• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

クイックジャッキ 収納ケース製作

クイックジャッキ 収納ケース製作
クイックジャッキのオイルポンプ、ホース、ジャッキアダプターなどが、収まり悪くポンプも重いのでキャスター付きのケースを作ることにします



以前、ガレージの天井に貼った野地板用の杉板がまだ余っていたので、それらを使って作ります



途中の写真は無いので、いきなり完成です
下段にホース、中段にアダプター(当てゴム)、上にポンプがピッタリ置けるサイズです
ポンプもそこそこ重いので(と言っても片手で持てる程度ですが)、キャスターで転がせるので良いと思います



全て綺麗に治りました




蓋をするとこんな感じ
木を切る〜組み立て〜塗装 まで約3時間で完成です
Posted at 2019/09/15 16:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2019年09月11日 イイね!

仕事へ日帰り『浜松』へ

仕事へ日帰り『浜松』へまだまだ猛暑が続きます
9月になっても熱帯夜は、、停電になってエアコン止まると命に関わる時代に突入しました、、、どうなって行くのでしょうか?
蝉の種類も変わってしまい、昆虫も魚も北へ移動しているようですが、人間は不自由なもので簡単には移動できません

今日は日帰りで急遽『浜松』へ行ってきました
タイトル画像は新大阪駅の喫煙所です 今日はましな方ですが喫煙者の人権はどんどん無視されます 仕方ないことはわかっていますが、無理やり感はあります



新大阪駅には構内にいつも車が展示されていますが、今日は黄色い『ジムニー』が展示されていました
もちろん新型車です 現代の車には全くと言って良いくらい興味が湧かないのですが、こうゆう小さな車、シンプルな車を見るとメンテナンスし易そうでつい見入ってしまいます
特にジムニーは基本的にデザインが変わらないし 目的がわかりやすく好感が持てます こういう車なら所有してみたいなぁと思ってしまいます


ついつい下回りを覗き込んだりして、ジャッキは色んな場所にかけれそうだとか考えてしまうのは病気でしょうか?
仕事で上海や北京のモーターショーに行く機会がありますが(と言っても車関係の仕事ではありません)スズキさんのブースもあります
中国のモーターショーの規模は、日本のそれとは規模もスケールも違い幕張メッセやビッグサイトの数倍もの規模でやっています
これから当分の間は車が相当な規模で売れる国ですから、日本ではみたことないヨーロッパのメーカーも競って展示をしています
現在の中国はすでに大渋滞を起こす車の数量ですが、経済的に一部の高収入の人たち(それでも数億人)が乗っているわけで高級な大きな車しか走っていません
ヨーロッパの車が多いですが、キャデラックなんかもよく見かけます

今は日本の軽4などは需要が無いようにも見えますが、一般の人たちが(10億人以上)車を所有するようになればスズキ軽4などは凄い需要があるかも?と思ってしまいます
あの著名な「ジウジアーロ」さんが、世界一すばらしいデザインの車は「ワゴンR』だと言ったという話、実際に所有しているという話を聞いたことがあります
やはり「必然性のあるパッケージング」「機能美」ということでしょうか
ジムニーがとても良く見えるのもそういうことかもしれません



歴代の『ジムニー』のパネルが置いてありました
この車に関しては、古いほどカッコ良いです(他の車も同じかもですが、、)
ただジムニーに関しては一つ前のより今の方が好きです(勝手なことばかり言ってすみません)

気が付いたのが、同じコンセプトの車でデザインだけでいうと「フラッシュサーフェース化」される前と後で大きく変わっているということ
デザインコンセプトは同じでも、その細かいディテールで全く違う雰囲気になってしまいます
フラッシュサーフェース化で燃費を含め合理的に進化したのは解るのですが、その分カッコ悪くというか、無機質になってしまったように見えます
やはり私はフラッシュサーフェース前の車が好きです



浜松へ到着したら、浜松駅構内にまた「スズキ株式会社」さんの展示ブースがありました
そう言えば、スズキ株式会社さんは浜松が本社で工場も浜松です

なんか『ジムニー』欲しくなりました 、、買えませんけど、、、、
Posted at 2019/09/11 19:43:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2019年07月09日 イイね!

クイックジャッキ動かしてみました

クイックジャッキ動かしてみました先月購入した「Quick Jack」で車両を上げてみました
購入してから1ヶ月くらいになるのですが、全く休みがとれずやっと試してみることができました



オイルは別で購入するよになっているので、モノタロウで【ISO 32】を4L購入しておきました
説明書の指示では ISO規格 #32,#46,#68 のハイドロオイルまたは、デキシロンⅢ 等のATF となっています



まずシリンダーに圧縮エアを使って 50Psiにしてから、作動させます
そこからエア抜きするのですが、Youtubeで先人のやっているものを見て情報得ていたのでスムーズにいきました
説明書だけではエア抜きは困難だったかもしれません
ジャッキは2段階で固定され、その位置だと油圧で支えられるのではなく、金属のストッパーで固定されます これは低い方の位置ですが写真の撮り方が悪くよくわかりませんね?
タイヤ自体は10cmくらい上がっているので、通常のガレージジャッキ&馬でやった場合のそこそこ上がった状態です この状態でも寝板を使って潜ることもできます



これで最高位置でロックされた状態です
思ったより上がっているので、潜っての作業は今までの ガレージジャッキ&馬と比べたら格段に作業がしやすいはずです



見た目や揺れ方は、写真や動画で見るより実際の方が安心感があります
とりあえず新しいうちは問題は全く無いような気がします
ポンプから本体のシリンダーに繋がるオイルホースは2カ所が“クイックカプラー”になっているのですが、これがかなり優秀で抜いた際にオイルが1滴ももれません!!(新品時だけかもですが、、)



下側はこのくらいの高さがキープできます



930にお乗りの方で QuickJack” をお考えの方のためのご参考になれば、、
リアのバンパーの上部が地上から81〜82cmの高さまで上がります
この高さだとエンジンを降ろしてもそのままでは後ろに引き抜くこと
できないかもしれません



サイドステップの一番低いところで、地上から55cmくらい上がります

こんな感じで今のところ良好で、期待できます
下回りの作業が増えそうです オイル漏れのチェックや清掃もマメにできそうです

CITROEN BX でも試したかったのですが、前側のジャッキポイントがよくわかりません 後ろ側はサイドステップの印らしき部分が頑丈にできてそうで、2柱リフトかける場合はここだな!って箇所があるのですが、前側は印らしきあたりは大丈夫??って感じにしかなっていません
ここは慎重に情報得てから使用することにします



【追記 2019/10/2】
エンジンおろせます
ヒートエクスチェンジャー付けたまま、インジェクター周辺の機器は一切外さずに、バンパー外してあれば、ギリギリですがエンジン通ります
因みにエンジンは約10cmの台車に載せた状態で






Posted at 2019/07/09 20:03:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年06月22日 イイね!

Quick Jack(クイックジャッキ)購入してしまいました

Quick Jack(クイックジャッキ)購入してしまいました今年2月くらいにWebで見つけてから、ずっと気になっていて自分の車にも使用できるか? エンジン降ろしにも使用できるか?等々、、、、
3ヶ月くらい ヘソくって遂に購入してしまいました
表題の写真はペリカンパーツの写真です この動画があったので、間違いなく930に使用できる!と決めてになりました
今まで近くにないという理由で「Costco」には縁が無かったのですが、会員になって年会費払っても他より格安なので、尼崎のCostcoまで買いに行きました



パッケージは3つに分かれていますが、それぞれ 38kg,38kg,16kg とかなり重いです
あと長いパッケージの方は 長さ1,800mmもあるので、持って帰れるのか??
という疑問ありましたが、我がCitroen BXはとても優秀で積載することができました Costcoの積み込みヘルパーさんは車を見た瞬間に諦めていましたが、意外にもそんなに無理なく載ったので驚いていらっしゃいました

パッケージはとても アメリカン!な感じですが、最近こういう感じのものを見ると レトロな感じに見えるのは私だけでしょうか?
アメリカ製のものを買う機会が減っているのだと思います



Costcoで販売されているものは、日本語の説明書が入っています
ただし商品のこと知らない人の直訳?それとも翻訳アプリ?という感じですが、事前に色々調べておいたので問題ありません



一番驚いたのは、下のビニール袋に入っているコーションラベル
本体やポンプに貼ってある英語表記の注意書きのシールがそのままのデザインで日本語版にしたものが付属しています それも元々貼ってある英語表記のビニールコーティングした紙のものより上等な樹脂製のシールです



リフト本体、ポンプ、接続ホース類にカプラーを取り付けて組み立ては完了で、難しくはないですが思ったより面倒です
変なサイズのスパナも必要です(まぁ 大きめのモンキーレンチでも大丈夫とは思います)
ポンプに入れる「オートマオイル」が必要なのは知っていたのですが、準備していないので今日はここまでです

***********************************



911SCのエンジン降ろしてからやるつもりにしている作業に必要なパーツ類が、日々送られてきています「e-Bay」「Pelican Parts」「Amazon」「monotaro」が多いです
最近続けて Pelican Parts に注文したからか、写真のウェスとよくわからない「💲100」と書いてあるカードが送られてきました
少し嬉しいです





Posted at 2019/06/22 17:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年06月14日 イイね!

六本木ヒルズに初めて行きました

六本木ヒルズに初めて行きました昨日、六本木ヒルズに初めていきました
東京へはよく行くし、若い頃は東京での仕事のほうが多いくらいでしたが、六本木という場所へは行ったことがありませんでした
わたしの世代では いわゆる 「ギロッポン」あまりイメージよくありません
恥ずかしながら 六本木ヒルズとは建物のことだと思っていたのですが、ばしょのことだったんですね

森ビル(このビルが六本木ヒルズというビルの名前と思ってました😅)
の49Fの会議に参加しました もちろん仕事です


調度 日が暮れるところで、東京タワーに灯りがともります
ここからだと東京タワーが小さく見えます

因みにに「六本木ヒルズ」はこの森ビル周辺の ホテルやテレビ朝日や映画館などの複合商業施設の名称のようです、、なるほど 知らなかった


Posted at 2019/06/14 15:12:02 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #BX スタータースイッチの増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/8414455/note.aspx
何シテル?   10/28 18:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリング回転数 高い【#4】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 18:04:23
オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation