• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2024年08月16日 イイね!

岡山・寄島で海鮮定食を食べました

岡山・寄島で海鮮定食を食べました今年の夏休み(盆休み)は事情もあって岡山県倉敷市玉島の実家に帰りました
8月13日に実家に帰り明日の土曜日の夜帰阪予定です
タイトル画像は13日の帰省途中の明石SAでの写真です

今まではTVは録画した地デジかCSをよく見ていましたが、昨年くらいから「Netflix」「Huru」「U-NEXT」「Amazon Prime」等のオンデマンドのいわゆるNet TVばかり見ていますが、その中で「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」という番組にはまって現在も地デジで放映されていますが、過去のものもよく見ています
出川哲朗さんがゲストと電動バイクで旅をして、充電が無くなると飲食店や観光地、場合によっては個人宅でバッテリーを充電させてもらいながら旅を続ける番組です
2017年に地デジで放送された、小豆島→尾道までを旅する番組で、実家のある「玉島」が映っていて私の住んでいた頃はまだ賑やかだった街が、過疎化されシャッター商店街になってしまっている場所や、実家の前の幹線道路なども電動バイクで走るシーンも放送されていました



小豆島を出発し、岡山市街〜倉敷市街〜玉島市街(倉敷市)〜と経由し、実家の「玉島」から海岸沿いに西に10kmくらい行くと寄島という漁港のある町に行き、その漁港横にある『海賊亭』という「海鮮食堂」に立ち寄っていました
そこで食べていた海産物が非常に美味しそうで、帰省したら一度行ってみたいと思っていました
私が実家に住んでいた頃は寄島には気の利いた飲食店は一切なかったと記憶していましたが、最近はこのな店もできているのだと、、、、
この寄島は牡蠣の養殖で有名で、毎年実家から送られてくる牡蠣もこの寄島ものです
私の実家の玉島は港町ですが、漁港ではなくかつては「みかん船」も出入りしていたかつて栄えた街ですが、近くでは「海苔の養殖」「牡蠣の養殖」「瀬戸内海の魚・イカ・タコ・カニなどの漁」が行われています
地図の「星」の場所が『寄島魚港』で、丸の部分が実家のある『玉島』です
どちらも地名に「島」がついていますが、島ではありません
この辺りの海沿いの地名はよく「〜島」というのがあり、明治〜江戸時代さらに昔までは島だったのですが、その後陸続きになった場所が多いということです


寄島漁港付近のGoogle Mapの写真です


『海賊亭』は「三宅水産」という【牡蠣の養殖】をやっている会社がやっている「海鮮食堂」です


メニューも色々で迷ってしまいます
やはり牡蠣が美味しいのでしょうが、今は季節ではありません
瀬戸内の牡蠣は、12〜2月くらいが旬だと思います



今日は母親と2人で行きましたが、私は「煮魚定食」母は「エビフライ定食」を注文しました
ちなみにここは昼11:00〜14:00しか営業していなく、夜はやっていないようです
写真は私の注文した「煮魚定食」ですが、今日は『チヌ(黒鯛)』ということでした
この辺りでは釣りでも人気のある「チヌ」ですが、真鯛よりも磯臭く苦手な人もいるようですが、私は鯛よりもむしろ好きです


写真ではわかり辛いですが、魚の皿は大皿で「チヌ」は30cm以上の大きさのものが1尾丸ごとでビックリしました


「チヌ」「味噌汁」「茶碗蒸し」「なま酢」全て美味しくて大正解でした!!
煮魚の「チヌ」の皿には、煮込んだ「牡蠣」も佃煮風で美味しく、なぜか卵焼きが添えてありました

この店は超おすすめです!! やはり新鮮な魚は別物です
是非、牡蠣のシーズンにも来たいと思いました
Posted at 2024/08/16 15:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月11日 イイね!

2ヶ月ぶりに『東六甲展望台パーキング』に行ってきました

2ヶ月ぶりに『東六甲展望台パーキング』に行ってきました今年の6~7月は公私ともに忙しく、土日祝も全く休めず暫く行ってなかったのですが、2ヶ月ぶりに「東六甲展望台パーキング」に行ってきました
この場所は車好き(旧車、スポーツカー、スーパーカー)が集まることで有名な関東の「大国パーキングエリア」のような場所です
日曜日の午前中に行くと待ち合わせしていなくとも必ず知り合いがたくさんいて、たわいのない車の話や情報交換などができる車好きには楽しい場所です

タイトル画像は"Google Map"の画像ですが「東六甲展望台P」は神戸の北側にある『六甲山』の東部を横断する「芦有(ろゆう)ドライブウェイ』の途中にあり、六甲山の南向きの中腹斜面にあります
夏場は皆さん早い時間に集まるので、朝7時を過ぎるとかなりの数の車が集まり8時には満車状態となります
旧車好きの我々にとってはエアコン無いため秋〜冬の方がシーズンと思っているのですが、一般的には夏の方が賑わっている感があります


今日は初めて見た旧車がいました!!
『日産 240RS / 1982年』というWRCのホロモゲーション取得のために作られたラリーカーのようで、当時は最も過激な「Group B」の時代なので 200台+α しか生産されていないモデルです
外見は「3代目シルビア」にオーバーフェンダーを取り付け、ダクトだらけのエンジンフードに変えたように見えますが車名に「シルビア」という文字はなく『240RS』ということだそうです
エンジンもシルビアとは全く別のもので「240PS/7,200rpm」ということなので、完全にレースカーの仕様です
オーナーの方は九州の方で、当然ながらエアコンなどなくしかもクロスミッションのため 100Km/hだと 5速トップギアでも4,500rpm にもなるこの車で自走されてきたそうです (凄いと思います!!)


内装もほぼオリジナルのようです(まさにラリーカー)
実際のレース車にはコドライバー席の前にラリーコンピューターや無線機がメカメカしく装着されるのだと思います


エンジンはカムカバーはシルビア等に似たものですが、ブロックから全て別物のようです
Group B というとWRC の歴史の中でも最も過激な時代で「プジョー 205ターボ16」「ランチア 037ラリー」「ランチア デルタS4」等、無理やりミドシップにした、市販車からはかけ離れたモンスターマシーンばかりの時代です

凄いものを見せていただきました!!
Posted at 2024/08/11 16:45:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月08日 イイね!

今週もまたまた東京へ

今週もまたまた東京へ最近は頻繁に新幹線に乗ってます
もちろん今日も仕事です
時間が無いので、今日は車内で昼食です
「柿の葉寿司(鯖のみ)」と「とん蝶」です(炭水化物のみ)
『とん蝶』は以前は大阪のデパ地下でしか買えなかったのですが、数年前から新大阪の新幹線改札内のコンビニで買えます
なので最近は食事の時間でなくてもつい買ってしまいます
『とん蝶』は大阪では有名で、よく楽屋見舞いとかで貰います
簡単に言うともち米のオニギリで、枝豆や昆布や梅が入っていて、他にはない美味しさです
食べた事ない方には、新大阪から新幹線に乗るときにはオススメです





Posted at 2024/08/08 12:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

仕事で金沢へ

仕事で金沢へここ15年くらい毎年2回「金沢」に来ています
いつも8月のはじめと11月の終わりくらいに来ます
しかし昨年の11月は都合により「金沢」でなく「小松市」に変更になったため、1年ぶりの金沢となります



今回は会社の車で行くため喫煙車となり、サービスエリアに頻繁に停まりながらの移動です
大阪を出発し渋滞もあり2時間後に草津SAにはいります 「喫煙所」は離れた隅っこです(草津といっても滋賀県の草津です)


南郷SAで昼食をとりました



次の「尼御前」にも入ります
尼御前まで来ると、石川県に来たなぁという気になります
「尼御前」という地名?が少し不思議に思えたので、名前の由来を調べてみました
するとこういうことが書かれていました
『都落ちして奥州に向かう義経一行の中に尼御前という尼がいた。尼御前はこれから向かう安宅の関の警備の厳しさ、この先足手まといになることを憂い、義経主従の無事を祈りながらこの岬から身を投げたということです。この事からこの岬を尼御前岬と呼ぶようになりました。』

このあたりの日本海沿いには、源義経が頼朝に追われ平泉まで逃れた道筋ですので、こういう言い伝えのある場所がけっこうあります
私も19際のときに車で野宿しながら、義経の道筋をたどったことがあります
「義経ゆかりの地」といのは新潟県までずっと続いていて平泉に達します
ここからもう少し金沢方面に北上していくと、歌舞伎の勧進帳で有名な「安宅の関」のあった「安宅」になります
ずば抜けて能力のある人は、一般的には普通の人から理解されず組織の中では浮いてしまうのだと思います
義経もそういうことだったのだと思います




金沢に15:00過ぎについたので「石川歴史博物館」に行ってみました
「加賀本多博物館」と同じ建物になっています


「加賀本多博物館」のほうは、徳川家康の重臣であった本多正信の次男 本多政重が初代となります
織田信長からの朱印状など歴史的に価値のあるものが展示されています





「石川歴史博物館」のほうは、縄文時代から昭和の太平洋戦争後くらいまでの歴史的に価値あるものが展示されています
価格も安くそれぞれ¥300~400 でパーキングも無料ですし行く価値あると思います
建物自体も歴史のあるものです



このあたりは古い建物が多くのこされ、今回行った博物館や、美術館等になっているようです
写真は石川県歴史博物館のすぐ横の「国立工芸館」で、旧陸軍司令庁舎のようです



駐車場のすぐ横は「兼六園」の南端になります



ホテルへ帰ってから、一休みし今回もすぐ横にあるいつもの「やぶけん」という蕎麦屋に行きました
「にしんの山椒煮」と「だし巻きたまご」で冷酒をいただき、最後に盛りそばを食べました

明日から仕事を頑張らないといけません
Posted at 2024/08/03 21:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2024年07月25日 イイね!

今週3度目の新幹線🚄

今週3度目の新幹線🚄

7月は公私ともに凄く忙しく、今週になって3度目の新幹線に乗ります
東京、名古屋、そして今日は浜松に来ました
いづれも日帰りで一昨日は名古屋から最終電車で25:00帰宅というかんじで、暑さもあり体力も落ちてる感じです(タイトル画像はヤマハ本社のロビーです)




浜松駅を降りるといつもの展示ブースはご覧の感じ




昼前に到着したので『鰻』を食べます‼️
下の写真、真ん中あたりの浜松駅南口(裏口)の『八百徳』です
何度か来ましたが、昨日の土用の丑の日に家内が用意してくれたスーパーの鰻とはレベルが違います(当たり前か) 値段のレベルも違います!!
今日「鰻」を食べた事は、当然ながら家内には秘密にします
仕事がら浜松にはよく来ますが、何処で食べても確実に美味い‼️



すでに5回以上になりますが、ヤマハ本社内の博物館『イノベーションロード』を見学します

仕事本編は事情があって書けませんが、無事終了し、帰路に着きます
新幹線は楽しくありません
しかし今日は普段より早く帰れます
19:00には帰宅予定です
まだまだ休みはありませんが、今日はゆっくりできそうです














Posted at 2024/07/25 16:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation