• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

信貴山生駒スカイライン へ行ってみました

信貴山生駒スカイライン へ行ってみましたそろそろ日中の車内が暑くなってきたので、エアコンの点検をしましがガスが若干少なくなっているようです
買い置きしていた「R12(代替フロン)」を補充したので、チェックがてら以前から気になっていた「信貴生駒スカイライン」にいってみました
この有料道路は、大阪平野の東側に位置する生駒山〜信貴山の稜線を南北に走る道路です
この道路の北側を東西に走る阪奈道路からこの「信貴生駒スカイライン」に入るとすぐに「生駒山頂遊園地」があります
もう30年以上前になるでしょうか、家内と結婚する前にここを通ってこの遊園地に1度だけ行ったきりでそれ以来一度も行ってません
しかもこの有料道路はかなり長く、そのとき通ったのは入り口からすぐの場所なので、ほとんど初めて通る有料道路です




おそらく現在は利用者が少ないのか、以前は細かく料金が設定されていたと思うのですが、少し驚きましたが「片道 ¥1,360」と「往復 ¥1,950」の2種類しかありません!!
往復を買ったのですが、後でWebで調べると今回は北側の「聖天口料金所」から入り、反対側の「信貴山料金所」を出ずに途中でUターンして帰るので片道料金でよかったみたいです、、、、残念 どちらにしても高いような、、、



しかし、道路自体は極めて快適でとても気に入りました!!
今の季節は特に良いと思うのですが、新緑の木々の中を窓を開けて走る快感は久しぶりの感覚でした
峠というより稜線を走っているので、上りと下りとかでなく常にアップダウンが繰り返しにあって、非力かつATのシトロエンでも楽しめます
特に最近は「BX」のハンドリングが気に入っていて、とても楽しいドライブとなりました
私の好きなパターンで、タイトなヘアピンもたまに交えながら、中速コーナーが連続しています
さらに新緑の木々が道路の両側にあって、覆い被さるような樹のトンネルといった感じのところが続きます
ほとんどのコーナーはブラインドコーナーなので、対抗車線を使ったライン取りとかはできそうにありません(ブラインドコーナーでなくてもやってはいけません)
新緑の緑の中に、さらに季節を示すツツジがところどころに固まって咲いているのも綺麗です




今日は土曜日ですが、11:00 〜 13:00 くらいの比較的人出も多そうな時間ですが、ほとんど車は走っていません(びっくりするくらい)
現在コロナ禍で「生駒山頂遊園地」が閉館しているせいだと思います
車好きが少なからず攻めたり流したりしていると思っていましたが、いません
唯一、1台だけ「Ferrari」がかなりの音量で走っていたのを見かけただけです

この道路には、3〜20台くらい駐車できるパーキングや展望台が至る所にあるのも特徴的です
最初は「パノラマ展望台」という10台弱の駐車スペース、ベンチ、展望台のある場所で止まってみました
大阪が一望できる景観です 写真中央あたりが、梅田だと思います




樹々を見るとけっこう桜の木が多いようで、年季の入った大木もかなりありました



次に留まった駐車スペースには何か?階段があって、「夫婦岩」と書いてあるので上がってみました
大きな岩が二つ、、、、




次が、遊園地は別として一番大きな駐車スペース&展望台で「鐘の鳴る展望台」です
鐘がなります、、、、、、鳴らしておきました
ここは恋人同士のスポットのようで、二人で一緒に鳴らすと良いようです
南京錠を二人で付けていくようです
グァムの「恋人岬」を思い出しました、、、、違うか






そして最後に「十三峠展望台」にとめてそこで引き返しました
この場所が一番落ち着きます
展望台側にもベンチ・テーブルがあるし、道路反対側の林の中にもベンチ・テーブルがあります
お弁当持ってきて食べたら美味しいと思います
一人だけども芦有にいく時のコーヒーセット持ってくればよかったと思いました



”灯台下暗し”でこんな良いドライブウェイがあるとは、、、、
なんといっても、コーナーの具合と車の少なさがとても気に入りました!!
駐車スペースに10分停めていても1台も車が通り過ぎないほどです

今回「CITROEN BX」でも十分楽しめましたが、これだけ貸切状態だったら次は「PORSCHE 911SC」で行って、攻めるとかではないですが、少しペースをあげてコーナーごとに 3速⇄2速 でヒール&トゥー、ダブルクラッチで走るのにとても良い道路ではないかと思いました
車が少ないのはコロナ禍?だからかもしれませんが、また近いうちに行きたいと思います  おすすめです
Posted at 2021/05/08 20:02:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月04日 イイね!

5月4日(祝)の芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング

5月4日(祝)の芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング今日は日曜日ではありませんが、GW最後の晴天ということで芦有ドライブウェイに行ってみました
いつもより遅く8時過ぎに行きましたが、やはりGWなので日曜日と同様に趣味の車が集まっていました
私同様、一昨日の日曜日にも来ていた方々や、一昨日も昨日もなんとすればGW全て来られていつ方もいらっしゃるようです


最初は『Porsche / 911E (1971年・ナロー)』
ナローは素敵です
911や他のポルシェは決してエレガントとはいえませんが、このナローだけは今見ると線の細さやディテールの繊細さから唯一エレガントに思えます




そして次の車がよくわからない、、、
日本車であること、希少車であること、エンジンがトヨタであること、フロントウィンドウが「ランチアストラトス」のものを流用しているということ、エンブレムが「Tom's」となっていることくらい
家に帰って調べるとますます解らなくなり、、どうも市販車ではない?
コンセプトカーそのもの?? ご存知の方いらっしゃれば教えて欲しいと思います
Web上では下記のような記事が、、、、
https://option.tokyo/2019/12/16/44975/
世界に1台だけの車???
『Tom's / エンジェルT01』??



1960年代の『Alfa Romeo / ジュリエッタ・スプリント』





同じくアルファで、1970年台と思いますが『Alfa Romeo / ジュリアベローチェ・2000GTV』
ジュリアは前期の”段付き”含めよく見かけますが、これぼどボディの状態が良いものは珍しいと思います




そして ”ほ・ん・も・の” の『Porsche / 356A Speed Star』




『Porsche / 356SC』356の最終モデルです
黒色のボディにメッキパーツが映えます




日曜日でなくても、天気のよい休日は興味深い車がたくさん集まることが判りました
Posted at 2021/05/04 17:22:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年05月03日 イイね!

5月2日 東六甲展望台パーキング〜いろいろ

5月2日 東六甲展望台パーキング〜いろいろ昨日(5月2日)は昼から雨になるようなので、ルーティンとなっている芦屋へのドライブは、いつもより早く行き降り出す前に帰る作戦にしました

7時ちょうどくらいに着きましたが、ごらんのようにまだ 10台もいない状態です


30分もしないうちに、普段のような感じになります

いつも芦屋側(南東側)からこの場所に上がっていくのですが、私の場合は芦有ドライブウェイの料金所に行くまでの数キロのタイトコーナーの続く道路を走るのが好きです
先週までは1時間遅く行ってましたが、それだと料金所手前に分岐のあるゴルフ場へ行く車が必ず数台いて、自分のペースで走れないのですが、昨日は前に全く車がいなく、気持ちよく走れました


バブル時代には「六本木のカローラ」と呼ばれた「BMW E30」は、都市部ではそこらじゅうで見かけましたが、今では全く見ることはありません
私の全くの主観ですが、BMWはノイエクラッセと呼ばれる変革時期からこの「E30」くらいまでの車が好きです
この当時 BMWに乗っていらっしゃた方の多くが、新型が発売されると同時に自分の車の価値がいきなり下がり、乗っている意味がなくなり、直ぐに買い替えるといった感じだったのではないかと思います (全くの主観ですし、そうでない方もいらっしゃるのは承知しています m(_ _)m )
またそういう時代であったとも思います
なので「E30」に関しては、いきなり世の中からいなくなったという感じがあります
『ALPINA / C2 2.5 (BMW E30)』
この車両は、当時爆発的な人気の「BMW 3シリーズ」の中でも「M3」と並んで特別なポジションの車だったと思います
そして完全にオリジナルのまま維持されていて、素晴らしいコンディションでした
塗装は当時のままで、現代の塗料と違いクリア塗料が弱かったせいかメタリックであるがための傷が例にもれず目立ちますが、それでもよく手入れされています
内装に関しては信じれないくらいシートを含めてまるで新車のような状態でした
やはり走行距離もかなり少ない車両です
サイズといい、フラッシュサーフェース化される前のエレガントな線の細い作りといい「本当に素晴らしい!!」




そして確か 1976年とお聞きしたと思いますが、なんと走行距離「17,000km」の『Porsche / 911S タルガ』
930のタルガもいいなぁ!




そしてこの場所では初めてみるかも?『いすゞ / 117クーペ』
年式相応?のやれ感で過保護にせず「そのまま普通に乗ってる!!」というのが粋に感じました
しかし「117」みる度に思うのですが、当時のヨーロッパ車を含めても、このデザインは突出していると思います





『Alfa Romeo / ジュリエッタ』
言うまでもなく名車です
昔のアルファロメオは、王者、別格の風格があります





これは凄い!「痛車」です「ドイツ車ですがイタ車」です
『BMW / Z4』はこのカラーリング似合うと思いました
この世界のことはよく解りませんが、カッティングシートのクオリティには関心させられます
印刷や、メタリックシート自体の進化等々、、、このあたりの技術の進化は凄いです





早朝、他に車が少なかったときに自分の車両も久しぶりに写真に撮っておきます
『Porsche / 911SC (1981年)』

やはりちょっと車高を落としすぎたかもしれません、、、、
ショックアブソーバー4本とも発注したので、その時に1cmくらい上げようと思います



『Aston Martin / Virage』 『シボレー / コルベット C6』『FIAT / Coupe Fiat V20』
フィアットクーペは5バルブのものがあったんですね
ガバッと開くエンジンフードは整備性よさそう!




予定通り早く帰り、11時前には家に到着しました
なので、新たなミッションを言いつけられ、愛犬をトリミングに連れていく係に任命されてしまいました
家から4kmほどのあるカインズホームの中にあるペットコーナーにポメラニアンを連れて行きます
トリミングは 3時間かかるのですが、近いとはいえ出直してくるのは面倒なので、ホームセンターなので待つことにします
余分なものを買ってしまいそうですが、、、、、
3時間もあると流石に飽きてきて、じかんをもてあそびます
実は中学生のころ「金魚」の飼育にハマっていまして、色々と研究していた時期があります
本当に久しぶりにまじまじと金魚を鑑賞しました  当時50年近く前に金魚の種類は全部覚えていましたが、さすがに半世紀もたつと淘汰や異種交配によって作り出される新しいものが増えています  知らない種類があります
でもやはり「蘭鋳(らんちゅう)」「オランダ獅子頭」「琉金」などのオーソドックなものに目がいきます(車と同じか??)
金魚は大きめの水槽で飼えますが、錦鯉にも興味あった私は小学生のころ自宅の中庭(もともと遊郭の中庭)に一人で穴を堀り、セメントで固めて水を漏れないようにし、当時は都合の良い塗料がないので、水がセメントからシミ出さないように何度も上塗りし、鯉を買うためにセメントのアク抜きをし、祖父に大目玉をくらったことがあります
金魚は水槽で横から見た方が良く、錦鯉は池で上から見た方が良いというのが、私の持論でした
今思えば、なかなかアグレッシブな悪ガキだったのだと思います
勝手に家の庭に大きな穴を掘るのですから、、、、


そんなこんなで、連休2日目が終了いたしました
Posted at 2021/05/03 10:07:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年04月25日 イイね!

今日の芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング

今日の芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング今週も7時半過ぎに芦有ドライブウェイに行きましたが、今日は私の好きな旧車もちらほら見かけ、少しテンション上がりました
なぜか空冷ポルシェが比較的少なめだったように思います

まず『Lotus / ヨーロッパ・シリーズ3 Special』
パールホワイトに塗装された車両です 現代的なカラーですが全く違和感ありません



次は『Ferrari / 328GTS』タルガトップの美しい車です
個人的にはフェラーリは(も?)この年代くらいまでが一番好きです



『Triumph / Spit Fire 1500』




みんとも「捨乃介」さんの『NISSAN / シルビア(初代)』




今、最も気になっている車『FIAT ・ X1/9』
私のシトロエンBXと同じガンディーニのデザインが素晴らしいと思います
最近はこのくらいの大きさ・重さの後輪駆動車が気になています




『Alfa Romeo / ジュリア』珍しい白色ですが、これもいいなぁ、、と思いました




『PORSCHE / 356SC』356の最終モデルです



『Volks Wargen / Type1』この色も車に良くあっていると思います




『PORSCHE / 356SC カブリオレ』




『Alfa Romeo / ジュリア 1300ジュニア』




『NISSAN / Skyline GT』




『メルセデスベンツ / 500SL AMG』これも懐かしい車です
バブル時代の総仕上げのような車です




『NISSAN / Fair Lady Z (240Z)』
オリジナル度の高い1台です




『PORSCHE / 911T Targa (1973年)』今、人気上昇中のタルガです




『メルセデスベンツ / 280SL』




ここで新旧のポルシェ比較です
右の車は私の『PORSCHE / 911SC (1981年)』ですが、横に並ぶと大きさの違いに唖然とします




最後にみんとも「TAC2251」さんの『PORSCHE / ケイマンS(981)』
ご挨拶させていただきました



六甲山も早朝は肌寒いくらいでしたが、昼前には過ごしやすく、帰りの道中は暑いくらいでした
クーラー無しの車で行けるのは、あとどれくらいでしょうか?
Posted at 2021/04/25 18:58:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月11日 イイね!

本日の芦有ドライブウェイは晴天なり!!

本日の芦有ドライブウェイは晴天なり!!今日は1ヶ月ぶりに芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキングに行くことができました
先週も仕事でしたし、先々週は雨でしたし、その前は仕事かつ雨でした
なので私だけでなく皆さん久しぶりのドライブ日和で楽しみにしていらっしゃたのではないでしょうか?
予測とおり、まだ午前8時前だというのに、パーキングは8割〜9割は埋まっていました


7時45分、アルファロメオのオフ会?はじめ、すでにポルシェも相当数!!
賑わってます


まず目に入ったのは、以前にも拝見させていただいた『Triumph Spit Fire』


こういうライトウェイト・スポーツカーが気になってしかたありません


そして「リズムです」さんが増車!!
なんと『PORSCHE 911 Speed Star (1989)』超低走行車のレアもの!!
羨ましすぎます、、、、、



羨ましいですが、ロマンスグレーの「リズムです」さんにはお似合いでカッコいいですが、どう見ても私には全く似合わないということで納得することにしました、、、、



そして”カニ目”!!『Austin Healey Sprite』Mk1 でしょうか?
このライトウェイトの定番中の定番にもそそられます!!






私には車種は解りませんが、似たスタイルの『Ferarrie』群




今日の『PORSCHE』達の一部です





初めて見る『Dallara Stradale』レーシングチームが作った車です

なんか凄そうです
聞くところによると、現在のフェラーリクラスのサイズなのに 800kg 程度の重量だとか、、、ぶっ飛びます!!


ここでは初めて見る『TOYOTA Sprinter TRUENO』TE27 です




最後に車高を調整した私の『PORSCHE 911SC(1981)』を1ヶ月前に撮った写真と同じアングルで撮って、車高による見え方の比較です
う〜ん いいなぁ〜 と自己満足で、お・し・ま・い
Posted at 2021/04/11 19:34:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「優れもの「エアカプラー」 http://cvw.jp/b/2794390/48622740/
何シテル?   08/27 16:37
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation