• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

岡山の実家から牡蠣が送られていたので、、

岡山の実家から牡蠣が送られていたので、、毎年11月終わりくらいから、2月の終わりくらいにかけて 3〜4回は実家から牡蠣を送ってきてくれます
殻付きのものと、剥いた生食用のものを送ってくれますが、今回は殻付きは遠慮して剥き身のものだけにしてもらいました
殻付きはそのままフライパン等で焼いて、醤油かポン酢を1.2滴かけて食べると美味しいのですが、それ以外の食べ方には面倒です
剥き身のものは、近くのスーパーで買ったものだと調理した途端かなり小さくなりますが、実家からのものは小さくなりません
真水に入れておくと、浸透圧の関係で牡蠣が水を吸い込んで大きくなるようで、調理すると元に戻るようです
岡山からのものは海水のままパッケージしているので、元の大きさのままのようです



牡蠣といえば、、、色々ありますが、焼き牡蠣か牡蠣フライがポピュラーでしたが、最近は少し手間がかかりますが、牡蠣の炊き込みご飯がマイブームとなっています
しかし、今回は「牡蠣の佃煮」にしてみます
イメージで言うと「佃煮」の一歩手前にしようと思います



だいたいイメージ通りにできました!!



まだまだ残っているので、次は「牡蠣フライ」かなぁ?


Posted at 2025/02/15 23:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

ペール缶スツール

ペール缶スツール以前購入したペール缶オイル(20ℓ)の残りが、中途半端に約2.5リットル余っていたので、他の容器に移し替えて『ペール缶スツール(兼もの入れ)』を作って狭いガレージを少しでも有効活用しようと思います



オイルを別の容器に移したら、ペール缶の蓋を取るのですが、思いの外簡単に外れました
写真左のように全周にわたってカシメてあるのですが、比較的柔らかいので右下の板金用のプライヤー工具で1〜2分で外れました
普通のプライヤー(ペンチ)や、なんならマイナスドライバーだけでも外れそうです
初めてやったのですが、肩透かしを喰らった感じです
当然ながら中はオイルだらけなので、これを洗うのが今回いちばん面倒で、時間のかかる作業でした
まずヒートガンで温めてオイルをサラサラにし、できるだけビニール袋に新聞紙を丸めたものに流し込みます
オイルは少し温めただけでもかなり粘度が変わるのだと思いました
あとは拭き取れるだけ新聞紙で拭き取って、中性洗剤とタワシで洗います
最後にシンナーとウエスで拭き取れば、完全に脱脂できます



ホームセンターで買ってきた、小さなウレタンのキャスターをつけます
ボルト&ナットだと面倒なので、リベットで留めておきました(十分です)



中にはウェスを入れておきます
古いT-シャツやタオルを適当な大きさに切ったもの
工具店でウェストして買ってきた”メリヤス”
車ワックス用の吸水性のタオル
車の重整備もやることが多いので、結構たくさん常備しているのですが、これで片付きました!!



アストロプロダクツで専用のクッションを買ってきたので蓋をしておきます
完成した『ペール缶スツール』です
椅子として使うことは少ないと思いますが、物入れにもなるし動かすのも苦にならないので、少しはガレージが片付きます



蓋は捨てようと思いましたが、これも洗浄して暫く飽きるまではガレージのオブジェにしておきます
Posted at 2025/01/29 17:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日 イイね!

今年になって3回目の芦有ドライブウェイ

今年になって3回目の芦有ドライブウェイ年明けから既に3回目の「芦有ドライブウェイ・東六甲展望台」に行ってきました
10月〜12月のエアコンレスの旧車にとって一番良い時期に、毎年忙しく行けないので、この時期が私にとっては一番良い時期なのですが、懸念される塩カルのこともあり?意外と旧車は少ないようです
今日は久しぶりに興味が湧く車がいました
『VW アップ! GTI』です
アップ!自体あまり見かけませんが、GTIは初めて見たと思います
1,000kg程度で116馬力/20.4kg•m は相当速い車のはずです!!
特に最近のエンジンは2000rpmくいから最大トルクが出るので、最強ですね
特にこの車両、純正の17インチホイールから16インチにサイズダウンされていて、さらに好感持てます!! レア車かもしれません



写真の右の「911」が私の車ですが、横に「インプレッサ・STI」が停まると遠くから見てとても小さく見えます
ショッピングセンターなどに停めて、買い物終えて戻ってくると、だいたいこんな感じです



しかし、反対の隣に『ジネッタ』が止まるとなんと大きな車になってしまいます!!



やはり大きい、小さいは絶対的なものでなく相対的なものだとつくづく思いました



イグニッションシステムを「MSD」にし、A/F計をつけアイドリング時に「14.7:1」に合わせて安定しているのですが、ここに来るといつも空燃費が濃くなっていて、帰ると元に戻ります
よくよく考えると、この場所は標高600m以上あり気圧が低く酸素量も少ないはずなので、必然的に燃料が濃くなるのだと遅ればせながら気がついた、、、という今日この頃です
Posted at 2025/01/26 16:39:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日 イイね!

芦有ドライブウェイ

芦有ドライブウェイ久しぶりに日曜日に休みが取れたのでお決まりの『芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング』に行ってきました
 前回行った時も8:00AMを過ぎると満車になっていたので、今日も8:00AM前に着くように行くことにしました
(8:00AMくらいから11:00AMくらいまではだいたい満車状態ですが、帰る車もいるので、待っていれば止められます)
しかし今日は、、、7:50AMくらいに到着したのですが、誰もいません😅
寒いからか?どこかで大きな車イベントでもやっているのか?
行った時はロードスターが1台いただけでした
8:30AMになっても知り合いは誰も来ませんし、車も数台しかいません
9:00AMになるとようやくちらほらいつもの方々も姿を表し出しました


今日は天気のことはあまり気にしていなかったのですが、有馬側や夙川から宝山経由で来られる方々は、凍結を気にしていらっしゃった様です
確かに数日前に撒かれたと思わしい「塩カル」がかすかに残っていました
8:00AMくらいから30分ほどは粉雪も待っていました
エアコンレスの旧車乗りにとってこの時期の日曜日は貴重なのですが、凍結や塩カルは特に旧車にとっては有り難くないです

結局「930」も私の車両含め、3台並んだので早々に帰らなくて良かった!!
やはり車談議はストレス解消になります!!
Posted at 2024/12/22 16:30:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年12月01日 イイね!

久しぶりに東六甲展望台Pに・・・

久しぶりに東六甲展望台Pに・・・昨日と今日は1週間くらい前までは休みの予定だったのですが、昨日は名古屋、今日は東京へと仕事に行かなくてなならなくなりました(トホホ。。。)
しかし14時くらいに家を出れば、東京には18:00くらいに着き仕事に間に合うので、6時起きして芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキングに行ってきました
今日は京都では「フロムセブン」が開催されている様ですが、芦有のいつもの皆様にお会いしたく行ってきました

流石にこに時期になると、標高600mとはいえ下界よりかなり気温も低く、風も冷たくヒートテックの上下を着込んで正解でした
寒い中の屋外ホットコーヒーは格別です
Posted at 2024/12/01 12:26:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911 エンジンルーム内パーツ再生 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8381222/note.aspx
何シテル?   09/27 21:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation