• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2024年4月28日

A/Fメーター(空燃比計)購入〜空燃比調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今年になってから、どうもエンジンの調子が悪く(以前と明らかに違う)「低速トルクのなさ」「低速でのアクセルオフで簡単に軽いアフターファイヤー」トルクがないので5速で高速道路走行中に100kmを切るともうガクガク等々・・・・

電気系のみを疑っていましたが、もしやと思い20年以上も前に調整し、そのまま問題なく走っていた『K-Jetro』の空燃費を少し濃くなる方に調整してみたら、少しだけマシになったような気がしたのですが、計器がないと実際の空燃比は知るよしもないので、A/Fメーターを買うことにしました
色々調べて見ましたが「ワイドバンド」と「ナローバンド」のものの2種類あることが解りました
「ワイドバンド」ではセンサーが【0〜5V】で「ナローバンド」では【0〜1V】のそれぞれ異なる波形のを出力します
測定の範囲も精度も明らかに違います
〜云々〜 結局のところ今回のようにアイドリング時に「理論空燃比」に近く設定するには「ワイドバンド」のものに限るということだと思いました
「ナローバンド」ものは不明点の多い中国製?を含め¥5,000前後出手に入りますが「ワイドバンド」のものは最低でも¥30,000以上します
センサー自体はどれも Boschのものを使っていたりで大差ないようですが、反応の速さがメーカーによって結構違うようで、一番評判の良さそうな『AME』のものを購入しました
2
セットの中には「メーター本体」「A/Fセンサー(Bosche LSU4.9)」「マルチケーブルx2本」あとは細かいパーツが若干
日本での正規代理店は”TRUST”のようですが、価格の安い並行輸入品を買いました
なぜか日本語のマニュアルは当然として、英語のマニュアルも入っていませんでした
取扱説明書はNET上にいくらでもあるし、なくても設置も使用も問題ないと思います
3
NETの日本語版説明書には、オプションの機器の接続図もありますが、単にA/Fメーターとして使用するには「A/Fセンサー」と「メーター」間を2本のケーブルで接続するのと「メーター」の電源を±2本繋ぐだけです
しかしオプションの機器も接続するように数本ケーブルがマルチ化されています
4
A/Fメーターとしてのみ使用する場合は、図のような簡単な配線です
メーターからは「ナローバンド」に変換された出力もあるようで、ここからの出力で既存の「O2センサー」の代わりにもなるようです
5
写真は既存の「O2センサー」で 後期のK-Jetroでは「フリケンシーバルブ」を介して理論空有燃費になります
私の車両は1981年製で、機械式インジェクションの「K-Jetro」ですが、触媒を搭載され出した頃のモデルで、触媒は劇的に排ガスを処理できるようになりましたが、そのためには触媒に入るガスが、理論空燃費に近いものでなければいけません

この「O2センサー」は数年前に一度交換しましたが、これを外して「A/Fメーター」を取り付けます
ネジ径はどちらも同じ18mmで加工なしで取り付けれますが、超高温になるエキマニ直後なので焼き付いて外すのに時間がかかりました
6
911はエンジンが後ろにあり、当然ながらエキマニは後ろなので「A/Fセンサー」から室内の「メーター」までのケーブルを通す導線の確保に悩みます
ボディに穴を開けるか、他の配線に便乗するかですが、ボディ床近くの導線は完全防水のためグロメットというかブーツのような形状で完全に防水してあります
メーターデザインも室内にマッチしないし、エンジンルームに取り付けても良いのですが、熱でメーターが劣化が早くなると思うので、今回はテスターとして仮組みして使用することにします
アクセルオンやオフの時の変化も見たいですが、調整自体はアイドリングでやるしかないので、これで目的は達成できます
またそのうち良い方法を考えます

測定してみて唖然としました!!
薄すぎるのでは?と思っていましたが、極端に薄く、エンジンが温まって通常のアイドリング状態になった後でも「19~20:1」くらいという状態でした
これではトルクは出ないはずです
点火時期を早めにしないと調子が悪いというのも納得できます

写真の赤矢印の部分に 3mmの六角レンチで調整します
7
この車両を購入した34年前に、買ったショップに車検に出した後、エンジンが激不調になり、おそらく排ガス検査を通すために代行屋がこの燃調を適当にやったと思われ、その後何度も試運転し(1日がかり)、ピッタリの調整したのち、30年以上この調整はやっていませんが、その時に作ったオリジナルの専用工具です
3.2mm・1/4のソケットに切断した3mmの六角レンチをエポキシで固めただけのものです
調整のねじの位置は、エンジンルームの天井に阻まれ、先にソケットだけを差し込み、その後ラチェットハンドルを差し込間ないと挿入できません
ハンドルがある程度長くないと微妙な調整ができないので、今回もこれを30年以上ぶりに使用しました 
8
アイドリングで「14.7:1」ふらつきは「0.3:1」以内と設定できました
昨日調整したのですが、今日芦有あで往復80km乗りましたが、状態は安定しました
久しぶりにトルクのある加速が戻りましたが、低速でのアクセルオフで未だ若干のアフターファイヤーがあります

なぜ空燃比が変わり?調整が必要になったかは判明していません
諸所の原因があると思っています

エンジンの燃料系・電気系のいずれも寿命のあるパーツの交換が必要になってきているものと思います
現在間も無く 80,000kmで距離にしたら知れてますが、43年前の車ですから・・・
今年は、この車両"にも"結構お金かかりそうです
【燃料系】
①燃料ポンプ(特にK-Jetroは燃圧に直影響でます
②アキュームレータ
③燃料フィルター
【電気系】
①CDI (MSDにするか悩みます)
②コイル
③プラグコード

この辺りは全てやっておかないと・・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッカ高ッか😭

難易度:

インシュレーターの補修

難易度:

Mobil 1 0W-40 コストコ再販!

難易度:

20250813_エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

オイル交換

難易度:

タペット調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年4月28日 17:23
症状が改善されて宜しゅう御座いました。
一旦決まればノーメンテで良さそうですがそうでも無いんですね。
私のも4年半前のセッティングで4万km走行ですが偶にはジェットブロック開けて見なければ。

BXの方は如何ですか。
コメントへの返答
2024年4月28日 18:18
ご無沙汰しております

現状は大丈夫ですが、古くなってきた各パーツが連鎖的?に交換時期にきているような予感があります
電子パーツ系はほとんどの場合はコンデンサーの寿命は必ずあるので、物によって厄介です
コイル系のももの絶縁不良などの劣化は避けられないようです

BXま未だ不動です、3速以上入らないという致命的な症状で、一番?厄介なAT のバルブボディにも手をつけ始めました
これでダメなら・・・実はハイドロ関係の主要パーツの2つがダメになり、コア交換のリビルトパーツを入手したのですが、ATもメジャーなZF製とはいえ、流石に型式が古く、手に入らない部品もあります
中古のATもシトロエン専門店も数軒問い合わせましたが、現状は皆無のようです

でもまだ諦めていません

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation