• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろししのブログ一覧

2017年05月23日 イイね!

エンスト地獄(´;ω;)

306に乗っている人なら必ず経験するであろうエンスト病。
くろししも例外ではなく、原因不明のエンスト地獄が突如始まった…

エアコンも壊れてるんちゃうかった?可哀想に…(´・ω・)
と気にしてくださった方ありがとうございます。

エンストはもう過去の話なので大丈夫。
ただちょっと珍しいケースだったかもしれないので、
整備手帳と共に参考にして頂ければ。

**************************************

ある日、帰宅後の駐車場にて少し音楽を聴いていたところ、
回転メーターがガクンと落ちてエンストしそうになる。
ま、306ならそういうこともあるわな~と( ・ω・)
特に気にも留めずエンジンを切って家に帰る。

後日、運転していたら信号停止でエンスト。
ん?操作ミスでもしたかな?と。

ま、でも1度や2度のエンスト、306ならそういうこともあるわな~と(* ・ω・)
能天気なもんでした。

しかし、何かおかしいと段々気付き始める…。
クラッチやブレーキを踏む度に、メーターがブーンと500~1000回転程上がっては元に戻ろうとし、
エンジンブレーキの挙動までもがいつもと違う。
特に1速2速時にブレーキ緩める度に激しくガクンガクン…
乗り心地わるっ!へたか!
って自分で突っ込み入れるほど。

エアコンON時のみ、クラッチを切ると回転が上がる症状は昔からあるけど、
全ての挙動が明らかにおかしい。

主な症状はアイドリング中突然エンストしたり、
信号で停止した瞬間に落ちるというもの。こんな感じ↓

まずブレーキを踏んで(ブーン)、クラッチを切る(さらにブーン)。
停止と同時に回転が上がり(ブーン)、500回転くらいまで落ち込み元に戻ろうとする。
そして元に戻る瞬間プスンとエンストすることが多かった。

306を乗り初めの頃から、エンスト情報は時々見ていたので、
様々な部位の故障によって起こるらしいことは知っていた。
で、ネットで原因を調べて辿り着く結論は大体皆さん同じはず。

306で見つかる症例を大雑把に絞ると大体こんな感じ↓

・スロットルボディの汚れ
・アイドルステッパーモーター(ISCバルブ)の汚れor故障
・O2センサーの故障orヒューズ切れ

初めは脳天気に洗浄剤でも入れてたら直るやろと、水抜き剤やら、
「WAKOSフューエルワン」を入れたりして様子を見ることにした。

けど、全然あかん。100キロ走っても何にも変わらない!
「いや、気が早すぎやろ」という突っ込みはその通りやけども。

交差点とかで停止していて突然エンストすることもあったり、
酷い時は停止する度にエンスト。エンジン掛け直しても即エンスト…。
焦ったり操作ミスしたりして事故っても怖いし、段々ストレスも溜まるようになり…
これ以上効果出るまで待ってられへん!という感じでしてん(-ω-;)
細かい不具合は気にしないなんて思っていても、
これはさすがにちょっと参ったな~と。

というわけで本格的な治療開始に入ったのでした。
可能性としてはアイドリングを司るパーツのISCバルブを疑うも、
まずスロットルボディから~と書こうと思ったら…どこからか声が聞こえてくる。


…いいからさっさと結論書けよ( ・ิω・ิ )


す、すんませ~ん_(._.)_

奮闘記はいずれ整備手帳にでも分けて書くとして、じゃあちょっとワープします。
面倒だったら下まで飛ばしておくれやす(^ω^)


****************************************

あーでもない、こーでもないと、パーツを交換したりして悶々としていたある日、
アイドリング中ハンドルを少しだけ動かした。
動かしたといっても、ほんと1センチとかそれくらい。無意識。
すると回転数が一瞬上がり、ガクンッと急下降したじゃないですか。
パワステが働くとエンジン回転数が上がることは常識のようですが、
まぁ普通エンストはしませんわな。

右へ左へ数センチ動かしただけで、ブーン、ブーンと動くメーター…。




⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン




あ、、、

いい加減にしろと怒られそうなんで結果を急ぎますが、
ようはハンドル動かしてるだけでエンストするんですわ。

その時ふと思い出した…
もう何年も前ですが、2ちゃんねるの今はもうなき306スレッドで、
エンストの原因がパワステに関係していたというコメントがあったことを。
(こんなもんよく覚えてたなと自分でもちょっと感心した)

【すべては】プジョー306【走りの感動のために】

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:55:41 ID:bSfbE7RH0
N5スタイルだがここ2,3日エンジンの調子がおかしい。

時折アイドリング不足に陥るんだが、その間隔が段々短くなってきた。
走ってる最中だとガス欠で止まりそうになるのと同じ感じ。
停車中だとホントにエンストすることもある。
オイルは交換したばかりだし確認したが漏れてもいないし不安だ・・・

金がなくて1万Kmほどエレメント交換してないのが悪かったか。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 07:09:57 ID:vkxfmyzGO
>>65
センサー類じゃね?エレメントがそこまで影響するとは考えにくい

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 08:39:19 ID:G0CEo0vy0
>>65
N5 S16乗ってるけど前に同じような症状になった事あるよ。
最初は信号で、ブレーキ踏んでクラッチ切るとエンジンの回転数が
アイドル回転を通り越してそのままエンスト。
交差点でクラッチ切って曲がるとエンスト。
アクセルOFFするとストールする感じだった。
だましだまし乗ってたら、最終的には停車のままエンジン掛けて1分くらいで
勝手にエンストするまでになってしまいました。
しょうがないので知り合いの積車で運んでもらってディーラーへ
ところがディーラーでテスターかけても原因不明。
O2センサーなんかを変えてみたりしたけど症状は改善せず。長期入院・・・
結局、パワステオイルのプレッシャーセンサーが不良でCPUに変な信号を出してたみたい。
交換したら嘘のように快調です。
センサー類はやっかいだいと思う。テスターで一発で分かればいいけどね。
請求金額が怖かったけど、センサー1個の部品代だけでした。ブルーライオン○崎 ありがとう!
高い金払って毎回ディーラーで車検受けてて良かったよ。
>>65さんも、どっかのセンサーだと思うよ。早く良くなるといいね。



これや!\\└('ω')┘////

※ 余談だけど過去スレのタイトルが…w
  【車は】プジョー306【暮らしのリズム】
  【自分の時間を】プジョー306【忘れない】


そう、原因は「パワステプレッシャーセンサー」というパーツでした。
「P/Sプレッシャースイッチ」とかそんな名前でもあるかな?

これを交換して一発で完治。直ったのがすぐ分かった。
今までの投資と苦労は一体何やったんやというくらいあっさり。

本当はパーツを取り付けるまでは確信がなかったのです。
だってISCバルブがおかしくなってるから、パワステに反応してストールするんやろ?と。
実際はセンサーがおかしくなってるから、ECUがセーフモード的な状態を発動してたっていう。
ISCバルブは一生懸命アイドリングを正常に戻そうと頑張っていただけやったんやな…。

正解にたどり着くまでに1ヶ月以上掛かった_(┐「ε:)_
1ヶ月程度で済むなら全然甘いって?
いやほんま、そうかもしれません。

ただ、故障しても警告灯が付かないパーツなので、検査しても恐らくエラーが出ません。
BL(ディーラー)とかに任せると、まずはISCバルブの交換になる可能性高いんちゃうかな?
確かにISCバルブの故障は306の持病の一つのようですし、消耗品でもある。
実際くろししもISCバルブが原因だと思いこんでたから苦労した。

あるいは両方が関連してることもあるかも。
くろししの場合は根本的原因ではなかったけど、ISCバルブを洗浄してリセットすることで、
エンストが相当軽減したのも確か。

パワステセンサーの故障はみんカラでも見かけないので、珍しいケースかもしれません。
丁度ボンネット開けて水が滴り落ちる場所にあるから、
そこに命中して壊れたのか、あるいはただの経年劣化か…

とにかく「全然治らへんけど、くろししの症状と同じかも!」と思った人は是非試して(^ω^)

社外品でいいなら、ebayで送料込みで2000円~3000円くらい出せば購入できるよ。
宣伝みたいに思われたら嫌なので、型番「401509」「9677899580」を検索してみてください。
もちろんBLでは社外品はノーだし、適合も含めて全部自己責任ですぞ。

国内だと8千円以上した記憶がありますが、海外通販は5日~2週間くらい掛かりますので、
時間とお金と信頼などを相談してお好きな方をどうぞ~。

ちなみにS16のISCバルブ「1920V7」「230016079087」も社外品なら3000円くらいだったかな?
こっちは純正に拘ると国内で2~3万くらいはするらしい。

お察しの通り、くろししはそんな高級品眼中にありません。
安モンで十分やねん。←買われへんからやろ
ま、ISCバルブを作ってるメーカーや品質は、純正も社外もどこも大体同じって噂もあるしな…
…あくまで噂ね(^ω^)

機会があればISCバルブも整備手帳で交換手順を公開したいのやけど、
何も問題ないのに弄るには、堅いホース外したりちょっと面倒な部位ですねん…。またいずれ。
こちらのパーツも自車との適合は要確認でよろしくお願いします_(._.)_
Posted at 2017/05/23 15:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月22日 イイね!

メモどす( ・ω・)







Posted at 2017/05/22 18:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月16日 イイね!

空調確認(`・ω・)

夕方に空調装置(エアコンパネル)を確認しました~。

センターパネルの取り外しは何回もやってるので手慣れたものヽ(•̀ω•́ )ゝ✧



慣れたら10分も掛からないと思います。
画像に撮っておいたので後日外し方を紹介しときますね。
というか既に色んな方が公開されておりますので、
ま、別にそんな意味ないよっていう…( ・ิω・ิ )


先輩方ありがとうございます_(._.)_


さて早速結果を書きますが、空調装置は関係ないですねやっぱり。
カプラーの刺さり具合も確認し、ショートしているような痕も見られない。
何よりサブと交換しても結果は同じでした。



そこで思う…。


なんで先にヒューズの確認せーへんかったんや!
普通先にそっちをやるやろ…

言うてても仕方ないので、まず空調リレーのヒューズ10A(22番)



→おk


空調装置のヒューズ30A(20番)




→ぜろ/(^o^)\


まじか~、これが原因だったらしょうもなすぎる。
一応少し前に見た記憶では、見た目切れてはなかったんよね。そこが盲点だったのか…。

念のため中も確認してみる…




→ぜろ/(^o^)\


電気きてないやん!!!


これ以上素人に出番ないやろ…。
しばらく情報収集に徹しますか~と思いつつ、半分もう諦めてます。
そこだけ通電してないって何なのでしょう?

「しゃあない奴やなぁ、教えたるわ」という優しい人、いつでもコメントください_(._.)_
Posted at 2017/05/16 03:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月14日 イイね!

リレー確認(`・ω・)

douglas.さんの記事を参考に、リレーの確認をしてみた。
iPhone用アクセサリ電源取り出し&エアコンリレー配線修理 ②

質問させてもらったところ返信コメントを頂き、ありがとうございました_(._.)_

くろししの306はdouglas.さんのところのリレー配線とは若干配置が違った。
ようは緑色のリレーのどれかが焼け焦げていたらアウトという感じなので、
手当たり次第確認することにした。

緑色のリレーでソケットが黒色なのが本命だとすれば、
くろししの306は上段左から2番目に該当した。



で、このリレーって結構硬いんですよ(-ω-;)
グリグリしてたら回り出すし、このまま引っこ抜いて大丈夫か?と不安になるが、
構わずズボッと引っこ抜く。

一応全部外して確認してみたところ、焦げ付きはなく、ソケット側もぱっと見は大丈夫そう…。
テスターで端子を確認みたところ、紫のリレーのソケット2個の内、1つだけ通電してなかったが、
本命は緑とのことなので関係があるかどうかは分からない。
キーONではなくエンジン掛けたら流れる部分かもしれないし。

リレー同士を入れ替えてみたりして確認してみるも、変化なし。
ちなみに、緩んだソケットが穴の向こう側に入り込んでしまい、
取り出すのにめっちゃ苦労したりしましたw

うーむ、仕方ない。
関係ないと踏んでいた空調ユニット(エアコンパネル)を一旦見直してみます。
もしかしたら端子付近に何か問題があるかもしれないし、
以前ダイヤルの軸を折ってしまったサブもあるので色々確認はできます。

それで分からなければBL行っちゃいそうだな。基本根性ないからね…。
いくら掛かるかも分からんだけに、いつもよりは粘るつもりですが(`・ω・´)ゞ
Posted at 2017/05/14 20:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月13日 イイね!

エアコン地獄(´・ω・)

8万キロから色々出だした故障の内の一つ、エアコン。

エアコンの故障と書いたけど、厳密には違う。
空調システムが動いていないんです。
ブロアファンが回らないので風も出ず、死ぬほど熱い(-ω-;)

左側の窓は窓落ちして直すお金ないから固定化してるし、
風通しもむっちゃ悪い。今の時期でも汗ダラダラ。

自分なりに故障箇所を探している最中なんですが、
もう既に諦めモードに入りそうに…。

でも此処から先は云万円コースだから、
そう簡単に修理に出すわけにはいかない。
意地でも直す予定だ(`・ω・´)ゞ

あくまで通電していないというだけで、エアコン自体は死んでないと思う。
運転席下のヒューズボックス辺りをバシィッと叩いたら復活したこともあるし、
今でもエンジン掛けると普通に直っていることもある。

厳密には車を購入した時からたま~に電源が入らないことはあった。
発生要因として、炎天下に車を置いた時や、真夏に起こりやすかったということ。
以前は半地下の車庫に置いてたから、日差しに晒すことがなかったんよね…。
が、今は場所が変わって毎日晒しまくりの日々。
場所が変わっても、昨年までは気温が下がった夜とかなら大丈夫だったけど、
今はもうほぼ再起不能…。熱に関係しているのかなぁ?

長くなりましたが、分かっていることはこんな感じ↓

・ 空調ユニットのバックライト(豆球)は通電する(ヘッドライトONで反応)

・ 空調ユニットのエアコンOn/Off、内気循環ボタンは反応なし(緑と橙の点灯もせず)

・ ブロアファンを取り外し家でテスト→通電おk。

・ が、あまりに勢い良く回るもんだから、びっくりして手に持っていたのを
  落としてしまってフレームが派手に割れてしまう
  →アロンアルファで補修済み(この件は全く関係ないな)

・ 通電テスターを買ってきて、ブロアファンに繋がっていた配線テスト
  →反応なし ←NEW !

ということは、どこかで配線が逝っている?
そんなもんダッシュボード外さな分からんのちゃうの?

ああ不安だらけ…(^ω^)

気長に探っていく予定ですが、ここを見られた同志の方がいましたら、
アドバイス頂けると嬉しいです。

※ 追記

空調ユニットはバックライト交換時にダイヤルの軸を折ってしまった経験があり、丸ごと交換済み。
交換後も不安定な症状自体に変化はなかったので、恐らくユニットの基盤の問題ではなさそう。
バックライト(豆球のみ)は付くから電源は来ているはず…。
でもダイヤル回してもブロアファンに反応がないということは、電源不足なんだろうか?

電気関係全く詳しくいないんで困ってます(-ω-;)
Posted at 2017/05/13 18:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ

プロフィール

「ボディ横からの配線通しで躓いた…ちくしょう('A`)」
何シテル?   08/06 16:05
自分でメンテするようにしてます。同じ306乗りの方、情報交換しましょう(^ω^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
789101112 13
1415 1617181920
21 22 2324252627
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
ナイスな角度をご提供します(^ω^)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation