• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろししのブログ一覧

2017年08月06日 イイね!

スピーカー配線の直引きに挑戦( • ̀ω•́ )✧

昔からやりたいなぁと思ってて脳内で何度かイメージするものの、
面倒くさすぎて死にそうになるので、半分諦めてたスピーカー配線の直引き。

ボディからドアにかけての、配線カプラーの穴開け。
これをできるかどうかが最大の難関というか、一つの鍵だろうなぁと。
空きがなかったらどうしようもないもんね…(^ω^;)

何を思ったか昨日、重い腰を上げて挑戦することにしました。
ケーブルはまだ用意してないので、取りあえずはできるかどうかの予行演習です。

まずカプラを外す作業から。



この部分、硬いし回らないし、以前からどうやって外すのか疑問でしたが、
左側の根本を手で押さえつつ、新調したプライヤーでリングを反時計回りに回していくと…



あっさり外れました(^ω^;)
やっぱり道具さまさまやね~。
ま、リングの爪の一部は欠けてしもたけどな(-ω-;)

↓で、こっちはドア側の端子。



覗いても内部構造が見えにくいし、これでは穴も開けれない。
こちらもリングを反時計回りにゆるめていけば、ドア内部から取り外せそうです。

ちなみにくろししは大雑把なので、マイナスドライバーで小突いてゆるめました。
もし試す人は、傷付けないようお肌に優しい工具で外すようにして下さいねw


↓で、こんな感じでスピーカーホールから取り出せま・・・



( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

なんか面白い形のものが出てきたでござる。


エスプリって深いねぇ。
設計者は笑わせるために作ったとしか思えないw

ちなみに意味不明なデッドニングの跡も写ってますが、気にしないでくだされ。

↓で、こちらがドア側の接続部分です。



フンフン、ざっと見た感じ穴開けいけるんちゃう?(°ω° )
結構空きもあるし、ぶっつけ本番で何とか成るとみた。

よし、早くも難関クリアしちゃったよ٩( 'ω' )و
(まだ未開通だけどw)


実は最大の難関は、目を瞑ってもできると思っていた配線通しなのでした。



配線通し(ワイヤー)を使っても全然通らへんから参った(´+ω+`)
あーでもないこーでもないと探りに探ったけどワケワカメ。
ひょっとして、ダッシュボード外さなアカンやつ?

もちろん外すつもりはないので、困ったときのネット頼みで帰宅することに。
昼間からのんびりとやりつつも、約5時間ぶっ続けて熱中症になりそうなので限界でした。

で、調べてみたけど、日本では配線カプラを利用した引き直し例はなかったんよね…。
少し海外のサイトを参考にしてみたところ、どうもドアを外してやるのが良いみたい。
ようは配線通しをまっすぐに入れることが肝要ってことかな?
どうしても途中で曲がってしまうんですよね。

ここまで来たらやり遂げる決心なので、ケーブルを注文することにしました。
大したこだわりはないので、メートル100円位の安いやつですけどね( *• ̀ω•́ )b

でもドア外しとか、しんどぉ('A`)
やったことないけどできるやろか?というより、一人で元に戻せるかが不安…。

できれば外したくないので、内部構造や配線通すコツ知ってる人いたら、
是非教えてください_(._.)_
Posted at 2017/08/06 14:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年07月17日 イイね!

エアコン完治!( ´∀`)


ご無沙汰です(=゚ω゚)ノ
実はあれから長期入院し、最近ようやく家に戻ってきました。
もちろん306のエアコン(空調)修理のことです。
どんな症状だったかはこの辺の記事をご覧くださいませ。

エアコン地獄(´・ω・) リレー確認(`・ω・) 空調確認(`・ω・)

戻ってきたのは6月末で、色々あって1ヶ月近く入院してましたねぇ。
炎天下で何度か確認しないと精神衛生上よろしくないので、しばらく様子見してましたが、
完全に直りました!めっちゃ嬉しい(^ω^)

BLに任せる予定でしたが、その前にくろししが時々お世話になっている、
ご近所の整備工場に相談したところ、「かなり複雑そうやからここに行ってみ」と、
車の電気修理専門店をご紹介頂きました。

「職人さんで気難しいとこあるけどな(^ω^)」と言われたのでビビってましたが、
その店を選んで良かったです。(お店に関しては最後に書きます)

実はギブアップする直前までは、
「この人、全部自分でメンテして凄いなぁ(°ω° )」と前々から思っていた、
(Green)^2さんに相談して、色々教わりながら原因を探っていました。

そのおかげもあって、怪しい部分の目処は付いたのですが、
最終的にはくろししの能力不足でギブアップしてしまったのです。
(Green)^2さん、その節はどうもありがとうございました_(._.)_


さて、ここから先は直るまでの経過をまとめた奮闘記?となってます。
整備手帳には詳細を書かず、こっちに飛ぶようにしておきますね。
空調関係の修理にお役に立てれば幸いです。

あと、くろししは電気の素人なんで、アホみたいな間違いを堂々と書いていても、
生暖かい目ではなく、暖かい目で見て頂けると幸いですw

*****************************************

(Green)^2さんに教わった配線順によると、空調装置には2つの回路があり、
少し端折って書きますが、

   1. バッテリー → イグニッションスイッチ → 22番ヒューズ → ブロアリレー
   2. バッテリー → ブロアリレー → 20番ヒューズ → ブロアモーター

となっていました。

今回の問題を語るにあたって名前がよく出てくるのがこの組み合わせ。

  ・22番ヒューズと3番端子
  ・20番ヒューズと5番端子

22番ヒューズはブロアリレーのヒューズ、20番ヒューズはブロアモータのヒューズ。
端子とはお互い線上で繋がっているので、セットみたいなものと考えて頂ければ。
「ブロア」は空調装置と同じ意味で構いません。

大雑把ですが、そんな感じで!( • ̀ω•́ )

ブロアリレー(緑色の四角いやつ)が刺さってるソケットはこんな感じ↓



原因を探りながら分かった事をざっくりまとめると、、、

ブロアリレーソケット(3番端子)には電源が来ているのに、
なぜ5番端子以降(空調装置)が通電しない?ということでした。
つまり中継役のブロアリレーが壊れてるのか?
と。

しかし隣にある同じリレーと交換してみても症状は変わらず。
以前書いたように、空調装置やブロアモータ本体に問題がないことは確認済みです。

となると、5番端子以降の20番ヒューズの前後に何かあるとしか思えず。
(20番ヒューズ以降にブロアモータなどがあります)

ちなみに以前アドバイス頂いたdouglas.さんの記事の、黒焦げになっていた部分は、
5番端子だったんだなと、多少内部を把握した今は分かります。

ますます同じ症例とちゃうの?となりそうなんですが、
くろししの5番端子は正常だったんですよ…。

ここまで辿り着いたら何か分かりそうなもんやけど、
細かい配線の不具合を調べるのはこれ以上は限界。
ダッシュボードの取り外しでもしない限り…。

さすがにメンタル的にも限界だったのでギブアップ_:(´ཀ`」 ∠):_
というわけです。。

今回メカニックさんはダッシュボードを外さずにやってくれたらしいけど、
でもちょっとまって…何か視線を感じる。





         ( ・ิω・ิ )





あ…

原因をはよ書けってことですね。
いつもホンマ前置き長すぎですね、すんません_(._.)_


実はメカニックさんに説明受けたのですが、原因箇所がどこにあるのかイメージできず…。
(Green)^2さんにも「原因が分かったら教えてや(・ิω・ิ)」と、
関西言葉ではないけど言われてたし、
くろしし自身も、今後のためにもちゃんと理解しときたいと思って…
後日もう一度聞きに行きましたw

面倒くさい客やなぁ(^ω^;)と思われたかもしれませんね。
それでも、「勉強になったか?こんくらいの事いつでも聞いてや!」と。
優しいお店ですほんま…。

ということで、そこで得られた解答を紙一枚で見せます!



ばーん。





これはメカニックさんがフリーハンドでぱぱっと書いてくださったものです。
くろししは分かったような顔しながら番号とか書いただけ。
でも、この図を見ながら話を聞いてたら、段々と原因箇所が分かってきましたよ。

原因は「22番ヒューズとブロアリレー間の配線の異常」でした。

もう一度配線順を書きますが、

   1. バッテリー → イグニッションスイッチ → 22番ヒューズ → ブロアリレー
   2. バッテリー → ブロアリレー → 20番ヒューズ → ブロアモーター

これを図にしたら上の画像のようになるんやと思います。

→ 20番ヒューズ →」の矢印部分辺り(前か後)に問題があると思ってたのですが、
まさか22番ヒューズの後ろに問題があったとは…(´+ω+`)
その部分は3番端子やと思ってたので(後述)、全くの盲点でした。

一応交換した部分の残骸はこんな感じです。





ぱっと見た感じ、問題箇所が分からないですね。
水色線に問題ありとのことですが、確かに一番接触が甘いように見える…。
1本の黄線に対し、3本の線を纏わり付かせてチューブで挟んでいるだけなので、
見た目には分からない接続不良があるんやと思います。

高温時に症状が出ていたのは、ゴムが膨張して緩んでいたからかな?
経年劣化でカッチコッチやからこの辺は何とも…(-ω-;)

交換した部分はリレーソケットの1番端子に繋がる部分になります。
じゃあ2番端子は何?って話ですが、分かりません(; ・`ω・´)

この辺は詳しく聞かなかったので想像ですが…
交換部分は、図を見てみると最終的にアースに繋がっている感じなので、
1番端子2番端子でアースに繋がっているのかもしれない。

1番端子が不安定やから2番端子に通電せず、ブロアリレーが動いてなかった…
みたいな感じかなと。色々誤認してても堪忍してくださいねw

何にせよ、5番端子に通電しなかった原因は22番ヒューズ → 1番端子の間にある水色線。
これは間違いないので、くろししと同じ症状の方は調べて見る価値あるよ~。

そして3番端子は、バッテリー根本から分岐してたんですね…
くろししは何となく、1本の線のようにイメージしてたんですよ。
22番ヒューズ → 3番端子 → ブロアリレーみたいな感じで。
それで5番端子しかないと思いこんでいったわけです…。

でも今思えば(Green)^2さんに色々教わっている中で、
3番端子は常時通電ということは確認してたんです。

上にも書きましたが、22番ヒューズ以降はキーONで通電します。
バッテリー → イグニッションスイッチ → 22番ヒューズ → ブロアリレー

ということは、3番端子は22番ヒューズの後ろにあるわけないんですよね。
まぁそれくらいな~んも分かってなかったってことです(^ω^;)

でも仮に回路図を理解していたとしても、22番ヒューズは通電していたので、
その後ろに問題があるとは中々気付かなかっただろうなぁ…。


最後に、空調装置に関しては図には書いてありませんが、
恐らく20番ヒューズとブロアモータの間にあるのかな?と思ってます。


ふぅ…


長い、長すぎる…。ここまでよくぞ読んでくれました。
空調がおかしくなった時に、少しでも参考になれば幸いです_(._.)_


そんなことより、長いこと入院してたけど、
いくら掛かったんや?( ・ิω・ิ )



あ、やっぱ気になりますよね(^ω^;)

参考にこれくらい掛かるよ~と書くつもりだったのですが、今回色々あって、
ちょっと書くのを躊躇う値段で、安く直してもらいました。

修理してもらった部分の工賃は入っておらず、
ガスチャージやシステムチェックなどの分だけといえば、
何となく分かってもらえるかと。

一つ言えるのは、気さくなおっちゃんが店主の、人情のお店だったということ。
電気関係で何かあったら、またこのお店にお世話になるつもり(^ω^)

業者さんも投げるような、複雑な症状を抱えた車が入庫されることも多いお店です。
直るのに時間掛かっても良いよって人は喜んで紹介させて頂きます!

少人数で忙しくやっておられますし、他店より安くなるとか期待しないで下さいね。
腕です、腕💪

場所は大阪です。
お店のHPなどもないですし、勝手に電話番号を掲載するのもあれですので、
原因不明の故障で困ってる人はメッセージでもください。

それではまた(=゚ω゚)ノ
Posted at 2017/07/17 22:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月23日 イイね!

エンスト地獄(´;ω;)

306に乗っている人なら必ず経験するであろうエンスト病。
くろししも例外ではなく、原因不明のエンスト地獄が突如始まった…

エアコンも壊れてるんちゃうかった?可哀想に…(´・ω・)
と気にしてくださった方ありがとうございます。

エンストはもう過去の話なので大丈夫。
ただちょっと珍しいケースだったかもしれないので、
整備手帳と共に参考にして頂ければ。

**************************************

ある日、帰宅後の駐車場にて少し音楽を聴いていたところ、
回転メーターがガクンと落ちてエンストしそうになる。
ま、306ならそういうこともあるわな~と( ・ω・)
特に気にも留めずエンジンを切って家に帰る。

後日、運転していたら信号停止でエンスト。
ん?操作ミスでもしたかな?と。

ま、でも1度や2度のエンスト、306ならそういうこともあるわな~と(* ・ω・)
能天気なもんでした。

しかし、何かおかしいと段々気付き始める…。
クラッチやブレーキを踏む度に、メーターがブーンと500~1000回転程上がっては元に戻ろうとし、
エンジンブレーキの挙動までもがいつもと違う。
特に1速2速時にブレーキ緩める度に激しくガクンガクン…
乗り心地わるっ!へたか!
って自分で突っ込み入れるほど。

エアコンON時のみ、クラッチを切ると回転が上がる症状は昔からあるけど、
全ての挙動が明らかにおかしい。

主な症状はアイドリング中突然エンストしたり、
信号で停止した瞬間に落ちるというもの。こんな感じ↓

まずブレーキを踏んで(ブーン)、クラッチを切る(さらにブーン)。
停止と同時に回転が上がり(ブーン)、500回転くらいまで落ち込み元に戻ろうとする。
そして元に戻る瞬間プスンとエンストすることが多かった。

306を乗り初めの頃から、エンスト情報は時々見ていたので、
様々な部位の故障によって起こるらしいことは知っていた。
で、ネットで原因を調べて辿り着く結論は大体皆さん同じはず。

306で見つかる症例を大雑把に絞ると大体こんな感じ↓

・スロットルボディの汚れ
・アイドルステッパーモーター(ISCバルブ)の汚れor故障
・O2センサーの故障orヒューズ切れ

初めは脳天気に洗浄剤でも入れてたら直るやろと、水抜き剤やら、
「WAKOSフューエルワン」を入れたりして様子を見ることにした。

けど、全然あかん。100キロ走っても何にも変わらない!
「いや、気が早すぎやろ」という突っ込みはその通りやけども。

交差点とかで停止していて突然エンストすることもあったり、
酷い時は停止する度にエンスト。エンジン掛け直しても即エンスト…。
焦ったり操作ミスしたりして事故っても怖いし、段々ストレスも溜まるようになり…
これ以上効果出るまで待ってられへん!という感じでしてん(-ω-;)
細かい不具合は気にしないなんて思っていても、
これはさすがにちょっと参ったな~と。

というわけで本格的な治療開始に入ったのでした。
可能性としてはアイドリングを司るパーツのISCバルブを疑うも、
まずスロットルボディから~と書こうと思ったら…どこからか声が聞こえてくる。


…いいからさっさと結論書けよ( ・ิω・ิ )


す、すんませ~ん_(._.)_

奮闘記はいずれ整備手帳にでも分けて書くとして、じゃあちょっとワープします。
面倒だったら下まで飛ばしておくれやす(^ω^)


****************************************

あーでもない、こーでもないと、パーツを交換したりして悶々としていたある日、
アイドリング中ハンドルを少しだけ動かした。
動かしたといっても、ほんと1センチとかそれくらい。無意識。
すると回転数が一瞬上がり、ガクンッと急下降したじゃないですか。
パワステが働くとエンジン回転数が上がることは常識のようですが、
まぁ普通エンストはしませんわな。

右へ左へ数センチ動かしただけで、ブーン、ブーンと動くメーター…。




⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン




あ、、、

いい加減にしろと怒られそうなんで結果を急ぎますが、
ようはハンドル動かしてるだけでエンストするんですわ。

その時ふと思い出した…
もう何年も前ですが、2ちゃんねるの今はもうなき306スレッドで、
エンストの原因がパワステに関係していたというコメントがあったことを。
(こんなもんよく覚えてたなと自分でもちょっと感心した)

【すべては】プジョー306【走りの感動のために】

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:55:41 ID:bSfbE7RH0
N5スタイルだがここ2,3日エンジンの調子がおかしい。

時折アイドリング不足に陥るんだが、その間隔が段々短くなってきた。
走ってる最中だとガス欠で止まりそうになるのと同じ感じ。
停車中だとホントにエンストすることもある。
オイルは交換したばかりだし確認したが漏れてもいないし不安だ・・・

金がなくて1万Kmほどエレメント交換してないのが悪かったか。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 07:09:57 ID:vkxfmyzGO
>>65
センサー類じゃね?エレメントがそこまで影響するとは考えにくい

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 08:39:19 ID:G0CEo0vy0
>>65
N5 S16乗ってるけど前に同じような症状になった事あるよ。
最初は信号で、ブレーキ踏んでクラッチ切るとエンジンの回転数が
アイドル回転を通り越してそのままエンスト。
交差点でクラッチ切って曲がるとエンスト。
アクセルOFFするとストールする感じだった。
だましだまし乗ってたら、最終的には停車のままエンジン掛けて1分くらいで
勝手にエンストするまでになってしまいました。
しょうがないので知り合いの積車で運んでもらってディーラーへ
ところがディーラーでテスターかけても原因不明。
O2センサーなんかを変えてみたりしたけど症状は改善せず。長期入院・・・
結局、パワステオイルのプレッシャーセンサーが不良でCPUに変な信号を出してたみたい。
交換したら嘘のように快調です。
センサー類はやっかいだいと思う。テスターで一発で分かればいいけどね。
請求金額が怖かったけど、センサー1個の部品代だけでした。ブルーライオン○崎 ありがとう!
高い金払って毎回ディーラーで車検受けてて良かったよ。
>>65さんも、どっかのセンサーだと思うよ。早く良くなるといいね。



これや!\\└('ω')┘////

※ 余談だけど過去スレのタイトルが…w
  【車は】プジョー306【暮らしのリズム】
  【自分の時間を】プジョー306【忘れない】


そう、原因は「パワステプレッシャーセンサー」というパーツでした。
「P/Sプレッシャースイッチ」とかそんな名前でもあるかな?

これを交換して一発で完治。直ったのがすぐ分かった。
今までの投資と苦労は一体何やったんやというくらいあっさり。

本当はパーツを取り付けるまでは確信がなかったのです。
だってISCバルブがおかしくなってるから、パワステに反応してストールするんやろ?と。
実際はセンサーがおかしくなってるから、ECUがセーフモード的な状態を発動してたっていう。
ISCバルブは一生懸命アイドリングを正常に戻そうと頑張っていただけやったんやな…。

正解にたどり着くまでに1ヶ月以上掛かった_(┐「ε:)_
1ヶ月程度で済むなら全然甘いって?
いやほんま、そうかもしれません。

ただ、故障しても警告灯が付かないパーツなので、検査しても恐らくエラーが出ません。
BL(ディーラー)とかに任せると、まずはISCバルブの交換になる可能性高いんちゃうかな?
確かにISCバルブの故障は306の持病の一つのようですし、消耗品でもある。
実際くろししもISCバルブが原因だと思いこんでたから苦労した。

あるいは両方が関連してることもあるかも。
くろししの場合は根本的原因ではなかったけど、ISCバルブを洗浄してリセットすることで、
エンストが相当軽減したのも確か。

パワステセンサーの故障はみんカラでも見かけないので、珍しいケースかもしれません。
丁度ボンネット開けて水が滴り落ちる場所にあるから、
そこに命中して壊れたのか、あるいはただの経年劣化か…

とにかく「全然治らへんけど、くろししの症状と同じかも!」と思った人は是非試して(^ω^)

社外品でいいなら、ebayで送料込みで2000円~3000円くらい出せば購入できるよ。
宣伝みたいに思われたら嫌なので、型番「401509」「9677899580」を検索してみてください。
もちろんBLでは社外品はノーだし、適合も含めて全部自己責任ですぞ。

国内だと8千円以上した記憶がありますが、海外通販は5日~2週間くらい掛かりますので、
時間とお金と信頼などを相談してお好きな方をどうぞ~。

ちなみにS16のISCバルブ「1920V7」「230016079087」も社外品なら3000円くらいだったかな?
こっちは純正に拘ると国内で2~3万くらいはするらしい。

お察しの通り、くろししはそんな高級品眼中にありません。
安モンで十分やねん。←買われへんからやろ
ま、ISCバルブを作ってるメーカーや品質は、純正も社外もどこも大体同じって噂もあるしな…
…あくまで噂ね(^ω^)

機会があればISCバルブも整備手帳で交換手順を公開したいのやけど、
何も問題ないのに弄るには、堅いホース外したりちょっと面倒な部位ですねん…。またいずれ。
こちらのパーツも自車との適合は要確認でよろしくお願いします_(._.)_
Posted at 2017/05/23 15:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月22日 イイね!

メモどす( ・ω・)







Posted at 2017/05/22 18:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ
2017年05月16日 イイね!

空調確認(`・ω・)

夕方に空調装置(エアコンパネル)を確認しました~。

センターパネルの取り外しは何回もやってるので手慣れたものヽ(•̀ω•́ )ゝ✧



慣れたら10分も掛からないと思います。
画像に撮っておいたので後日外し方を紹介しときますね。
というか既に色んな方が公開されておりますので、
ま、別にそんな意味ないよっていう…( ・ิω・ิ )


先輩方ありがとうございます_(._.)_


さて早速結果を書きますが、空調装置は関係ないですねやっぱり。
カプラーの刺さり具合も確認し、ショートしているような痕も見られない。
何よりサブと交換しても結果は同じでした。



そこで思う…。


なんで先にヒューズの確認せーへんかったんや!
普通先にそっちをやるやろ…

言うてても仕方ないので、まず空調リレーのヒューズ10A(22番)



→おk


空調装置のヒューズ30A(20番)




→ぜろ/(^o^)\


まじか~、これが原因だったらしょうもなすぎる。
一応少し前に見た記憶では、見た目切れてはなかったんよね。そこが盲点だったのか…。

念のため中も確認してみる…




→ぜろ/(^o^)\


電気きてないやん!!!


これ以上素人に出番ないやろ…。
しばらく情報収集に徹しますか~と思いつつ、半分もう諦めてます。
そこだけ通電してないって何なのでしょう?

「しゃあない奴やなぁ、教えたるわ」という優しい人、いつでもコメントください_(._.)_
Posted at 2017/05/16 03:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306 | クルマ

プロフィール

「ボディ横からの配線通しで躓いた…ちくしょう('A`)」
何シテル?   08/06 16:05
自分でメンテするようにしてます。同じ306乗りの方、情報交換しましょう(^ω^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
ナイスな角度をご提供します(^ω^)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation