• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月17日

エアコン完治!( ´∀`)


ご無沙汰です(=゚ω゚)ノ
実はあれから長期入院し、最近ようやく家に戻ってきました。
もちろん306のエアコン(空調)修理のことです。
どんな症状だったかはこの辺の記事をご覧くださいませ。

エアコン地獄(´・ω・) リレー確認(`・ω・) 空調確認(`・ω・)

戻ってきたのは6月末で、色々あって1ヶ月近く入院してましたねぇ。
炎天下で何度か確認しないと精神衛生上よろしくないので、しばらく様子見してましたが、
完全に直りました!めっちゃ嬉しい(^ω^)

BLに任せる予定でしたが、その前にくろししが時々お世話になっている、
ご近所の整備工場に相談したところ、「かなり複雑そうやからここに行ってみ」と、
車の電気修理専門店をご紹介頂きました。

「職人さんで気難しいとこあるけどな(^ω^)」と言われたのでビビってましたが、
その店を選んで良かったです。(お店に関しては最後に書きます)

実はギブアップする直前までは、
「この人、全部自分でメンテして凄いなぁ(°ω° )」と前々から思っていた、
(Green)^2さんに相談して、色々教わりながら原因を探っていました。

そのおかげもあって、怪しい部分の目処は付いたのですが、
最終的にはくろししの能力不足でギブアップしてしまったのです。
(Green)^2さん、その節はどうもありがとうございました_(._.)_


さて、ここから先は直るまでの経過をまとめた奮闘記?となってます。
整備手帳には詳細を書かず、こっちに飛ぶようにしておきますね。
空調関係の修理にお役に立てれば幸いです。

あと、くろししは電気の素人なんで、アホみたいな間違いを堂々と書いていても、
生暖かい目ではなく、暖かい目で見て頂けると幸いですw

*****************************************

(Green)^2さんに教わった配線順によると、空調装置には2つの回路があり、
少し端折って書きますが、

   1. バッテリー → イグニッションスイッチ → 22番ヒューズ → ブロアリレー
   2. バッテリー → ブロアリレー → 20番ヒューズ → ブロアモーター

となっていました。

今回の問題を語るにあたって名前がよく出てくるのがこの組み合わせ。

  ・22番ヒューズと3番端子
  ・20番ヒューズと5番端子

22番ヒューズはブロアリレーのヒューズ、20番ヒューズはブロアモータのヒューズ。
端子とはお互い線上で繋がっているので、セットみたいなものと考えて頂ければ。
「ブロア」は空調装置と同じ意味で構いません。

大雑把ですが、そんな感じで!( • ̀ω•́ )

ブロアリレー(緑色の四角いやつ)が刺さってるソケットはこんな感じ↓



原因を探りながら分かった事をざっくりまとめると、、、

ブロアリレーソケット(3番端子)には電源が来ているのに、
なぜ5番端子以降(空調装置)が通電しない?ということでした。
つまり中継役のブロアリレーが壊れてるのか?
と。

しかし隣にある同じリレーと交換してみても症状は変わらず。
以前書いたように、空調装置やブロアモータ本体に問題がないことは確認済みです。

となると、5番端子以降の20番ヒューズの前後に何かあるとしか思えず。
(20番ヒューズ以降にブロアモータなどがあります)

ちなみに以前アドバイス頂いたdouglas.さんの記事の、黒焦げになっていた部分は、
5番端子だったんだなと、多少内部を把握した今は分かります。

ますます同じ症例とちゃうの?となりそうなんですが、
くろししの5番端子は正常だったんですよ…。

ここまで辿り着いたら何か分かりそうなもんやけど、
細かい配線の不具合を調べるのはこれ以上は限界。
ダッシュボードの取り外しでもしない限り…。

さすがにメンタル的にも限界だったのでギブアップ_:(´ཀ`」 ∠):_
というわけです。。

今回メカニックさんはダッシュボードを外さずにやってくれたらしいけど、
でもちょっとまって…何か視線を感じる。





         ( ・ิω・ิ )





あ…

原因をはよ書けってことですね。
いつもホンマ前置き長すぎですね、すんません_(._.)_


実はメカニックさんに説明受けたのですが、原因箇所がどこにあるのかイメージできず…。
(Green)^2さんにも「原因が分かったら教えてや(・ิω・ิ)」と、
関西言葉ではないけど言われてたし、
くろしし自身も、今後のためにもちゃんと理解しときたいと思って…
後日もう一度聞きに行きましたw

面倒くさい客やなぁ(^ω^;)と思われたかもしれませんね。
それでも、「勉強になったか?こんくらいの事いつでも聞いてや!」と。
優しいお店ですほんま…。

ということで、そこで得られた解答を紙一枚で見せます!



ばーん。





これはメカニックさんがフリーハンドでぱぱっと書いてくださったものです。
くろししは分かったような顔しながら番号とか書いただけ。
でも、この図を見ながら話を聞いてたら、段々と原因箇所が分かってきましたよ。

原因は「22番ヒューズとブロアリレー間の配線の異常」でした。

もう一度配線順を書きますが、

   1. バッテリー → イグニッションスイッチ → 22番ヒューズ → ブロアリレー
   2. バッテリー → ブロアリレー → 20番ヒューズ → ブロアモーター

これを図にしたら上の画像のようになるんやと思います。

→ 20番ヒューズ →」の矢印部分辺り(前か後)に問題があると思ってたのですが、
まさか22番ヒューズの後ろに問題があったとは…(´+ω+`)
その部分は3番端子やと思ってたので(後述)、全くの盲点でした。

一応交換した部分の残骸はこんな感じです。





ぱっと見た感じ、問題箇所が分からないですね。
水色線に問題ありとのことですが、確かに一番接触が甘いように見える…。
1本の黄線に対し、3本の線を纏わり付かせてチューブで挟んでいるだけなので、
見た目には分からない接続不良があるんやと思います。

高温時に症状が出ていたのは、ゴムが膨張して緩んでいたからかな?
経年劣化でカッチコッチやからこの辺は何とも…(-ω-;)

交換した部分はリレーソケットの1番端子に繋がる部分になります。
じゃあ2番端子は何?って話ですが、分かりません(; ・`ω・´)

この辺は詳しく聞かなかったので想像ですが…
交換部分は、図を見てみると最終的にアースに繋がっている感じなので、
1番端子2番端子でアースに繋がっているのかもしれない。

1番端子が不安定やから2番端子に通電せず、ブロアリレーが動いてなかった…
みたいな感じかなと。色々誤認してても堪忍してくださいねw

何にせよ、5番端子に通電しなかった原因は22番ヒューズ → 1番端子の間にある水色線。
これは間違いないので、くろししと同じ症状の方は調べて見る価値あるよ~。

そして3番端子は、バッテリー根本から分岐してたんですね…
くろししは何となく、1本の線のようにイメージしてたんですよ。
22番ヒューズ → 3番端子 → ブロアリレーみたいな感じで。
それで5番端子しかないと思いこんでいったわけです…。

でも今思えば(Green)^2さんに色々教わっている中で、
3番端子は常時通電ということは確認してたんです。

上にも書きましたが、22番ヒューズ以降はキーONで通電します。
バッテリー → イグニッションスイッチ → 22番ヒューズ → ブロアリレー

ということは、3番端子は22番ヒューズの後ろにあるわけないんですよね。
まぁそれくらいな~んも分かってなかったってことです(^ω^;)

でも仮に回路図を理解していたとしても、22番ヒューズは通電していたので、
その後ろに問題があるとは中々気付かなかっただろうなぁ…。


最後に、空調装置に関しては図には書いてありませんが、
恐らく20番ヒューズとブロアモータの間にあるのかな?と思ってます。


ふぅ…


長い、長すぎる…。ここまでよくぞ読んでくれました。
空調がおかしくなった時に、少しでも参考になれば幸いです_(._.)_


そんなことより、長いこと入院してたけど、
いくら掛かったんや?( ・ิω・ิ )



あ、やっぱ気になりますよね(^ω^;)

参考にこれくらい掛かるよ~と書くつもりだったのですが、今回色々あって、
ちょっと書くのを躊躇う値段で、安く直してもらいました。

修理してもらった部分の工賃は入っておらず、
ガスチャージやシステムチェックなどの分だけといえば、
何となく分かってもらえるかと。

一つ言えるのは、気さくなおっちゃんが店主の、人情のお店だったということ。
電気関係で何かあったら、またこのお店にお世話になるつもり(^ω^)

業者さんも投げるような、複雑な症状を抱えた車が入庫されることも多いお店です。
直るのに時間掛かっても良いよって人は喜んで紹介させて頂きます!

少人数で忙しくやっておられますし、他店より安くなるとか期待しないで下さいね。
腕です、腕💪

場所は大阪です。
お店のHPなどもないですし、勝手に電話番号を掲載するのもあれですので、
原因不明の故障で困ってる人はメッセージでもください。

それではまた(=゚ω゚)ノ
ブログ一覧 | 306 | クルマ
Posted at 2017/07/17 22:25:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

約1年ぶりに手洗い洗車をするきっか ...
のりから めんたいさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
キャニオンゴールドさん

GR86 ミッション 油温対策!?
DORYさん

摩訶不思議?何故か?どうやって…
やっぴー7さん

今日は呑み会「やきとり 河童」
zx11momoさん

ビール🍺とナン🫓と金夜⭐️
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2017年7月18日 23:04
くろししさん、こんばんは

故障の特定と完治、おめでとうございます
これで安心して夏を乗り切れますね

「原因が分かったら教えてや(・ิω・ิ)」とまで書いたかは覚えていませんが(笑)、お店まで聞きに言って頂き有難うございました
故障部位と回路図、とてもよく理解できました

それにしても、チューブで包む結線には驚きですね
私の車の結線もその内、壊れるかも…

また、良いお店に出会えて良かったですね
修理の説明をしてくれ、さらに躊躇するお値段なんて、うらやましい限りです
きっとそれはくろしししさんのお人柄のなせる業かと

これからも色々と情報交換させて下さいませ
コメントへの返答
2017年7月19日 15:44
(Green)^2さん、こんにちは!
今朝コメントに気付き返信したかったのですが、遅くなってすみません。そしてその節はどうもありがとうございました。

エアコンのありがたみが身に染みる、今日此の頃です(^ω^)。これがもし冬場なら気にしなかったと思いますが、夏場は必須ですね。

いやぁ…それにしても、1回の説明で完全に理解できたら良かったのですが、こんな調子でした↓

お店「この水色線が原因や、場所は22番ヒューズの…」

くろ「なるほどなるほど(°ω° )。完全に理解しました👍」

で、家に帰って考えてみても、「それって3番端子に問題あったってこと?」みたいな。結局何も分かってないやん…みたいな(^ω^;)

やっぱり自分なりに納得しておきたかったので、完璧には理解できなくても、聞きに行った甲斐があったなと思ってます。

チューブ結線に関してはメカニックさんも驚いてましたw お国柄の違いで、なんでこんな設計なの?‎( ˘•ω•˘ )って感じになるのかもしれませんね。

電気修理の専門店というのは初めてだったのですが、症状が難解な車は時間も掛かり、でもだからといって長時間分の工賃を言うわけにもいかず、「儲からへんわ(笑)」とのことでした。

なのでくろししの人柄は恐らく関係ないですが、電気関係で故障したらまたお世話になろう!と思いました。まぁ頻繁にこんな症状が出ても困りますがw

こちらこそよろしくお願いします。頼りにしてます(^ω^)

プロフィール

「ボディ横からの配線通しで躓いた…ちくしょう('A`)」
何シテル?   08/06 16:05
自分でメンテするようにしてます。同じ306乗りの方、情報交換しましょう(^ω^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
ナイスな角度をご提供します(^ω^)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation