
12月30日、都内から戻り、スーパーで買い物して、2個目の信号で車体を揺らしながら右折ラインへ停止した瞬間にストール。
以後、セルは回るが掛からず。
1. FIエラー出ず⇒機械的故障も有り?
2. セルは回る
3. 火花は出ない
以後、この半月間にひたすら頑張って、火花が出るまで点検をやって来たこと。
①先ずはECU初期化、リセット
②スタータリレー、メインリレー点検⇒済
③プラグコード&イグニッションコイル交換⇒済
④スロボ清掃⇒全分解、済
⑤ヒューズも全て確認済
⑥acジェネレータ 掃除⇒済 かなり汚物が溜まっていた。
⑦スタータの抵抗値を計測⇒問題無し
⑧クランクセンサー計測点検⇒問題無し
⑨スタータ、クランクセンサーにエアー清掃後、接点復活剤スプレー⇒済
※ 0332さんのようにサブは無いので、軽量化はまた今度で。笑
⑩スロボ分解エアーで掃除⇒済 二次エアー吸込みは無し
⑪プラグキャップ イグニッションコイル 確認⇒もう一個他のに再交換、済
⑫番外: サイドステップキャンセラーのいたずら?そもそもセルも回らない筈
インヒビタスイッチ接触不良?も上と同じ、セル自体が回らないから、非該当
ん~じゃ、最後、間違えて軽油入れてない?までも疑う..
⑬燃ポンフィルター確認⇒起動音するし、セル回すとインジェクタからガス排出有り。マフラーからもガス臭さ確認済
⑭バルブクリアランス再確認⇒済 最後にいじったのはここだから。ズレてたとか問題無し
⑮カーボン噛み?排気上死点にしてマフラー外して、プラグ穴からキャブクリーナー注入しまくる⇒済
番外; マフラー外したついでに、リアブレーキシュー交換しようかなって、外して確認したらまだまだ相当使えそう!!! 何これ?30000kmにして山たっぷり。
⑯その後、オイル交換⇒済
19回目、前回同様MEB注入。前回32000時だから僅か1200kmだけど、真っ黒だった!
オイル量⇒エンジン温められないから0.6mlしか出なかった。寒いけどエンジンにはお湯はかけなかった。
エンジン復活するか分からないけど、ドレンの銅ワッシャーを新品にした。笑
ついでにギアオイルも交換しようと思って抜き始めたら、クソキレイだったので、即ヤメ!やはりNUTEC良いかも。つか、NUTECのギア専用品へ変更したいかも。
⑰エアクリ点検整備⇒済
⑱プーリー点検整備⇒済 今後キックを多用しそうなので、ボスワッシャー0.2mm減らしてみる。キックも分解清掃。
⑲クラッチ(ドリブン)点検整備⇒全分解、ついでに例のベアリング2ヶ所ダメージ無さそうだけど初交換して済
⑳キーシリンダの裏の接触不良の可能性有?⇒取り敢えずキー穴から接点復活剤を注入済
㉑ISC 状態確認⇒こんなのあったっけ?
㉒スロットル開度センサー 点検⇒
㉓バッテリー交換⇒6から7へ増量して済
ここで一旦バッテリーを繋いでセルを回したところ、掛からないけどエラーランプ点灯!
確認するとP0351⇒イグニッション1次と2次の異常と出る。2回目なので、焦点を絞る。
プラグ、キャップ、コイル、及び電導確認済、ただ火花が出ないだけ。
㉔スタータとクランクセンサーも清掃し電導も異常無し。
㉕リレーも全部電導確認済。断線も無し。
㉖アースをバッテリーから外してキックし
て、火花が出るか⇒?
㉗電装系は一旦ノーマルへ戻してみる⇒ほぼ済
㉘FIのコネクタ外して、変色を見る。アイスト使用してるとECUのコネクタ周辺が焼けることがあるらしい。その場合はECUを分解し焼けたとこを掘り出し半田で強化⇒
インジェクタの電圧測定及び交換⇒
ECU 4-26確認⇒
㉙ECU直下、タコ取付跡のIGN黄/青をギボシから半田つけ直結へ⇒済
㉚コイルへのギボシ黄/青とアース、セル回し時バッテリー電圧より2-4v下がり⇒異常 もちろん火花無し
ここで必要なのが「ピークボルテージアダプタ」高いから無理!どうする?DIYで作る?後回しで。
㉛イグニッションコイル黒/白とリレーの導通⇒済
㉜コイルの黄/青とECUの黄/青の断線無し。
㉝マニュアル指定の掛からない時のQA、スロットル全開スターター5秒間
この後、通常スタート手順
ダメなら10秒待ち
スロットル全開5秒~通常を繰り返す
⇒全開スタータ5秒間って、ECUへのコマンドなの???調べてたら、同様な機種(PCXやリード、SH mode等々)みんなそう。
あと調べてて奇怪なのが、PCXやリードのPGM-FIのアップデートが存在するとわかったこと。なぜDio110には無いのか?リヴィジョン2とか3もやってる。燃料補正がメインらしいけど。
けど、やはり掛からない。実に18日目。
㉞懲りずにECUエラー解除~ECUリセット~スロットル開度センサーリセット⇒済
もう車輌はかなりバラバラに分解されたまま。もうダメかな?いやいやECUのパルサーさえ戻れば掛かるはず。けどECUは新品では高価で買えない。オクにも中古は出ていない。
CDI?とかイグナイターなんかが内蔵だから、壊れてたらECU交換なんだけど。以前タコつける時にIGNの信号をつないだ瞬間にエンストした時は壊れたかと思った。このダメージが回路に残っているのか?
しかし今回は赤信号右折ラインで車体を揺らしながら止まった瞬間にエンストし再起不能になったことを考えると、接触不良としか考えられないと仮定。
ではサイドスタンドセンサー影響有り?スタンドが動いたか、サビ出てたか?⇒直結キャンセラーしようと思ってけど未 接点復活剤と回転軸にオイルはしておいた。
スロボ、インジェクタ、エアクリ、マフラー等、機械的なところは今のところそのまま現状維持。
そもそもグリップヒーターから異常が始まったと思うので、エラーもイグニッションと出たし、疑いが電装系のみと判断した。
㉟ハンドル周りの配線を整理⇒OBD2とサービスチェックカプラ直結線を除く後付全電装回路とケーブルを外す⇒済
これでダメなら、フルノーマルに戻す。そして売る。
バッテリー周りとハンドル周りの電装配線がかなりスッキリした。これでもしバイク屋へ持ち込んだとしても文句は言われんだろう。キレイに束ねておいて。
㊱バッテリー繋いで(何度目だろう)
ECUデータ消去し、初期化。
㊲これももう何回目になるだろう、フルスロットルセル5秒、その後、通常に全閉セル押し。
期待せずにセル。
ブルル~ンと爆音!火花帰ってきたのね。
ありがとう!(´▽`)
ん~前回12月末に、修理中に一瞬掛かった後に、うんともすんとも言わなくなったので、念の為、今一度、一旦スイッチ切って再スタート。
2回目続けて掛かった!大丈夫そうだ!!!(T_T)
長かった半月間。ODO 3万Km前も9月の激暑~エンスト多発でグズってた。
33000km前で長期休養。これまでの3年間で一番に激速&絶好調になった12月の終わりで尽きたかと。それにしても復活に長かった。当機電装系、特にIS、元々要注意也!
アイストは静かで心地好いから多用してたけど、これからは様子見ながら使おうと思う。
あと、後付け電装部品は、バッテリー容量と装備する電流の量を計算しながらぼちぼち再スタートかな、ポジランプとハザードと時計と電圧計は復帰させても良いかな?
グリヒ良かったけど今冬は我慢します。バッテリーは7へ強化したけど様子見で。
当機、電圧オーバー?すると故障の危険を感じてPGM-FI = ECUが補正しエンジン守護して停止?
インジェクタが燃料カットするかと思ったけど、発電(出火)停止みたいです。
この2週間強、うんとも言わす疲れたけど、諦めなくて良かった! 今回エンスト解除は超長かった!けど明日また動くとは保証出来ませんけど。
はい、翌日もちゃんと動き、復活しました!
更に、先月暮れまでは3万キロにして最好調でしたが、それ以上に絶好調になり、出だし、再加速、高速共に伸びた感じ!!!
ブン回しても燃費45以上は走る。ありがたい!
そして仕事帰りに迎賓館前で無事角番333333を迎えることが出来ました!つか、疲れた。