写真だとわかりずらいけど、結構な勾配です。

途中からは作業道のようで泥濘も半端なく、タイヤも泥だらけ(・・;)
っていうか、滑って落ちそう。
頂上付近まで行ったけど危険を察知してUターン(;^_^A
道が狭いうえにかなり滑る・・・とりあえずUターン成功!
何事もなくてよかった(^^♪
戻ってきたところで、昼食🍴
少し肌寒いけど、静かでいいやね!
今日は山県の「てんこもり農産物直売所」で購入したお弁当。
食べ終わったら、いざ林道久沢線へ。
おっ!やった!通行止めじゃない!
来た甲斐ありました。
さっそく突入!
ここは起点からダートが始まり、途中で林道川浦線と作業道への分岐がある。
全て走れば10km以上はあるが、きれいに整備されていて比較的走り易い林道ですね。
川沿いを上流に向かって走ります。あまり景色のいい所はありませんな・・・・
途中の分岐を見逃してしまい作業道へ。
少し進むと行き止まり。この先も道は続くがまだ工事中ですね。
山の上の方だけあって、景色はまあまあですな。
もう少し紅葉してればよかったけどなぁ・・・
Uターンして林道久沢線へ。
まずは一旦終点まで。
ここで終点、始点から8~9kmくらいかな。
戻りながら、ゆっくり景色を堪能・・・
まだこのあたりは紅葉してないねぇ
ところどころ土砂崩れの跡らしきところもあったけど、概ね走り易かった。
この久沢川沿いにある廃村。
「この附近は、往年久沢部落が存在せし地なり。
祖先は、平家の落人と語り継がれその墓も平家岳の麓に、
遺跡として安置されしが、心なき人の爲に行方不明となり、現存せず。
九頭竜ダム建設により昭和四十年末裔一同は各地に分散移住し、今は
この地に姿なし。
望郷の念やみがたく、在りし日の故郷を偲びつつ記念碑を建立、後卋
に伝えるものなり。」
和泉村とありますな。
九頭竜ダムまで戻り、このまま国道157まで抜けて大野→冠山経由で帰宅しようと思ってましたが、時間的に無理そうなんで、東海北陸道で帰路へ。
九頭竜湖。
九頭竜湖沿いにある「ふるさとの碑 米俵区」
米俵とかいて「とめどろ」と読むらしいです。
道沿いの小さな滝
少し、紅く染まった葉もありましたが、全体的には紅葉はまだまだ。
このあたりが黄色や赤に染まるのは11月くらいじゃないかな。

というわけで今日はおしまい!
PENTAX KP +
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
FA77mmF1.8 Limited