• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランドベンちゃんのブログ一覧

2022年03月27日 イイね!

木曾越峠

木曾越峠1月の車検時に予定していたクラッチオーバーホールを都合に
より延期としていたのですが・・・・
いよいよ1速、4速が入り辛くなってきたので
本日改めて作業を依頼ということになりました。

夕方には春日井まで行かなくてはならないので、それまでの時間を
何処で過ごすか・・・・
八百津、恵那辺りを徘徊するかなぁと迷って近くまで移動してましたが、どうにもピンと来なかったので少し遠くなるけど木曽越峠まで行くことに。
alt

いつ来てもここは静かでいいなぁ
alt


alt

あれは白山ですな。まだまだ真っ白ですね~、御岳より雪残ってる。
alt

alt

alt

標高を上げると僅かに残雪。
alt

今日は天気が良くて眺めもイイな
alt

それほど標高は高くないはずだけど、まだ結構残ってますな
alt

山肌にも残雪。ちょっと歩いてみたら、滑って転んでしまった(笑)
alt

おっ、バージンスノー??
alt

誰にも踏まれてないムフフな残雪
alt

しっかりとタイヤ痕つけたりました^^
もう少し深かったら危なかったな(・・;)
alt

今日はいい天気になりましたなぁ
もっと先まで行きたかったけど、時間の都合と雪の状態を考えてここでUターン。
alt

いい眺めじゃー
alt

alt


alt

alt

せっかくなんで、ちょいとお遊び^^
alt

alt

そろそろ時間となりましたので春日井に向けて移動。
短い滞在時間でしたが、今回も楽しめました!

というわけで、おしまい!

PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
Posted at 2022/03/27 22:57:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2022年03月20日 イイね!

オクシズと薩埵峠

オクシズと薩埵峠出発直前まで行き先を決められず、路頭に迷った週末でございました(^_^;
晴れたり曇ったりと天候も定まらず迷いに迷っていたところ急に富士山が見たい
と思い、昨年も行った薩埵峠へ向かうことに。
この連休中は若干雲が多そうで富士山が拝めるかは運次第?です。
いつもは土曜の夜に出発しますが、いろいろと野暮用があったので日曜の
朝出発。
とりあえず「夕日に染まる富士山を薩埵峠から眺める」のが目的です。
そのまま薩埵峠に向かってもつまらないので、島田金谷で降りて夕方まで
オクシズを探索することに。
それほど時間に余裕がないのに終点まで行ってみたいという衝動にかられ
南アルプス公園線を畑薙第一ダムへ向けてひたすら走る。
しかし遠いわ・・・ただただ山の中を走ってるだけって感じ。

ぽつりぽつりと寄り道もしましたが、基本的にはただ走るだけ(~_~;)
桜も咲いてますが、本格的な開花はもう一週間先ってところでしょうかね。
ここいらはキャンプでもしながら2,3日滞在して探索しないととても時間
が足りないですな(^_^;)

アプト列車 『奥大井湖上駅』の絶景とともに見たかったなぁ
alt

alt

南アルプス接岨大吊橋 
車で渡れる吊り橋「井川大橋」にも寄りたかったが、なんせ先客が多いうえに駐車場もなさそうなので寄れませんでした・・・なので、吊り橋をまともに見たのは結局ここだけです
alt

こんなにデカい橋なのに・・・徒歩のみなんて
alt

ここにも寄り道。う~ん・・硫黄の匂いがしますな。
alt

南アルプスはまだ雪をかぶってます
alt

畑薙第一ダム 新緑に包まれたら素敵な景色が楽しめそう。
今回は茶色い景色と濁った水・・・う~ん(笑)
alt

この先は通行止めですな。
茶臼岳はここから登るのか~
alt

で、せっかくなので少し林道も
alt

無数の木の枝に当たって傷だらけに・・・(^_^;)
alt

倒木・・・メンドーなのでここでUターン
それより、ずいぶん線傷はいってるなぁ~(~_~;)
alt


alt

南アルプスと 曇り空なので白飛びしてしまってますな・・・
alt

このあとは急いで薩埵峠へ向けて移動したが、夕日が見れる時間には間に合わず・・・
先に夕食をとって結局20時頃到着。
天気が良ければ月明かりに照らされた富士山が見れるかと期待しましたが・・・
これも叶わず・・・残念。

alt

一晩中、富士山の出現を待ちわびましたが・・・願い叶わず。
結局、朝を迎えることに。

alt

7時ごろ、ようやく少しだけ顔を出してくれた。
alt

まぁ~今回はこれで良しとしよう!
alt

もう少し待てば全体が見えるんじゃないかと思ったりもしましたが、
キリがないのでそろそろ帰路へ。

薩埵峠を後にし、R1をとろとろと走行。

道の駅掛川で休憩。
桜が咲いてますなぁ~  
alt

春爛漫ですなぁ
alt

これはサンシュユ(山茱萸)かな?
alt

続いては天竜方面に向かい、以前見忘れてたここへ。
陸軍中野学校 二俣分校跡
ゲリラ戦要員の育成を目的とした帝国陸軍の教育機関だったそうですね。
小野田先輩もここの卒業とか。

alt


alt


まだちょっと時間があるので 秋葉山本宮秋葉神社 上社へ参拝
今頃になって天気が良くなってきたι(´Д`υ)アツィー

alt

意外と標高あるんだねー いい眺め

alt

最後にもう少しだけ林道。
alt

てなわけで、そろそろ帰路へ。

今回はいろいろ失敗しましたなぁ~
当日まで目的地が定まらず、おまけに時間がかかるオクシズへの寄り道。
十分に観光もできず肝心の富士山も・・・まぁ仕方ありませんな。

というわけで、おしまい!



PENTAX K-3 MarkⅢ
D FA MACRO 100mm F2.8 WR
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Posted at 2022/03/22 18:11:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月13日 イイね!

久しぶりに三重県方面

久しぶりに三重県方面いや~急に暑くなりましたなぁ~
先週はまだ雪景色を楽しんだばかりなのに・・・

ということでさっそくMTタイヤに履き替えて
久しぶりに三重県方面へ行ってきましたよ!
昨年偵察に行ったあの場所です。
今月の天の川撮影はラストチャンス!
昨日までは天気が良さそうな予報だったので期待してたんですが・・・
当日になると曇りの予報。夕方に西の空を見ると若干雲が(・・;)
う~ん・・・どうしたものか。

ま、悩んでも仕方ない行くだけ行ってみるべ!
てなわけで、陽が暮れたらすぐに移動。

R23をひたすら南下して松阪を目指します。
R166で奥香肌湖へ

夜の林道は走りにくいなぁ(・_・;)
alt

目的地に着いたらちゃっちゃとスタンバイ。
まだまだ天の川が昇ってくるまで4時間ありますが天気が心配。
何となくおぼろ月なんだよなぁ~~(・・;)
星は撮れてるけど、うっすらとした雲が流れてきている状況
なんとかカラス座が見て取れますね
たぶんこの位置なら、バッチリ天の川が見えるはず^^
alt

星の軌跡も併せて撮影
alt

が、1時間もしないうちに雲に覆われて全く星が消えてなくなった(・_・;)
小一時間待機して待つものの回復する気配は全くない・・・
そんなバカな・・・と嘆いてみても自然が相手じゃ仕方ない。
やる気がなくなったので、撮影を終了して撤収。

もうこのまま帰ろうかなーと思いつつも、今回は何故か無性に眠い(=_=)
とりあえず、蓮ダムのどこかで仮眠でもと思い一周するも気に入った場所が
見つからず。
とうとう一周ぐるりと回って道の駅 飯高駅まで戻って仮眠。
時々、起きては空を確認するも相変わらずの天気。
結局朝まで寝入ってしまいました(;^_^

目が覚めたら既に7時。こりゃイカンとまずはこちらへ。
珍布峠
alt

岐阜の七宗町にある「そらふさがり」とよく似たロケーション。
こちらの方は空は塞がってませんな。
alt

"ちんぷ"じゃないよ!”めずらし”峠です(^_^)
alt

下の方にひょこっと頭を覗かせているのが礫石。
降りるの面倒だったので遠くから失礼します。
alt

お次は中央構造線 月出露頭
途中で撮った景色。まだ白い雪を被っているのは大台ケ原かな?
alt

途中、害獣柵を開閉する舗装林道を駆け上がると、「徒歩で900m車で3.8k」の看板があったが、朝一から900mの登りはキツイと3.8kで駐車場へ。
ここからは徒歩。まぁ、クルマでも問題なく上がれると思うけど
運動もかねて徒歩で見物
alt

長野のゼロ磁場 分杭峠や伊勢神宮も確か構造線上にあるんだよね。
alt

伊勢湾台風の時に斜面が崩落して確認されたそうですな
alt

というわけで、お次はお約束の林道です。
ま、せっかくMTタイヤに戻したので軽くウォーミングアップってとこです(笑)
alt

雪のダートの方が楽しいな・・・
alt

ちょっと移動して別の林道
alt

あれは何処の山じゃろか?
alt

alt


alt

泥濘でドロドロになったばい!
alt

そんなこんなで蓮ダム周辺を散策して早めに帰路へ。
なんだか疲れたんだよね今日は。
alt

alt

あちこち梅が咲いてますなぁ~
alt

来週はいなべの梅林公園でも行くかな。
alt


alt

先週行った御岳までは150㎞、こっちは140kmとほとんど距離は変わらないのに
何故か三重県方面は遠く感じるなぁ・・・なぜでしょうね?
市街地を走る距離が長いからかな?

ま、というわけでおしまい!



PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
Posted at 2022/03/13 21:19:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月06日 イイね!

御嶽パノラマラインは雪のダートだ!

御嶽パノラマラインは雪のダートだ!しかし黄砂がひどいですな~、あっという間にフロントウインドウが真っ黄っ黄(・・;)
おまけに急に冷え込んで結構寒い🥶

そんな今日はまたしても御嶽方面へ。
2,3日天気がズレてくれてたら、夜明け前の天の川を撮りたい!と土曜の夜から
スタンバイしてましたが、一向に天気が回復しそうにないので、諦めて当日移動と
相成りました(^^

というわけで、先週 鈴蘭高原を走った際にパノラマラインが通行できることを
確認していたので、今週も雪が残っていることを祈って150kmもの距離を
移動(^_^)
鈴蘭高原とパノラマラインの分岐点から濁河温泉まで片道28kmの雪道を
走る為だけにこんな遠くまで来るなんてクレイジーですな(笑)

時間に余裕があれば濁河温泉にも浸かりたいなってことでスタート!
雪が残っているか心配しましたが、全く問題なし!
先週の鈴蘭と変わらない積雪量。
相変わらずのパウダースノー❅
alt

スタッドレスなら全く問題なし
alt

時々晴れ間がのぞく天気
alt

風で煽られ、粉雪が舞う
alt

行き交う車はほとんどない。今日はプラドと23×2台とすれ違ったかな。
所々にある駐車スペースは踏み跡が全くない!
当然、踏み倒してきましたよ(笑)
alt

「すべるぞ」!
うん、確かに滑る(^^;
でもお尻降りながらも上がって行ける
alt

溶岩流展望台からの眺め!ここは超お気に入りの場所です。
でも冬に来たのは初めてかな!alt


alt

ここでも風にあおられ粉雪が舞ってる
alt

濁河温泉に近づくにつれ、徐々に吹雪いてきた(・・;)
積雪量も少し多くなって、かなり滑って前に進まない。
alt


少し、時間に余裕があるので温泉に!と思ったらどこも営業してない(;´д`)
「ひゅって森の仲間」なら大丈夫かとおもって覗いてみたけど・・・
営業してないね・・・
除雪作業中の方に尋ねたところ、
ご主人が入院中で営業してないとのこと・・・残念(・・;)
alt

というわけでUターン。また暖かくなったら来よう!
alt

御嶽山朝日線は17:30まで通行できるんだな
alt


帰路はこのまま御嶽山朝日線にしようかと途中まで行きかけましたが、
なんだか気に入らず、来た道を戻ることに
alt

もう一度、溶岩流
alt

忘れてた!馬の鞍滝
alt


あちらこちらで雪が舞ってる。実に寒そうですな―
alt

実に楽しいドライブでした!
御嶽パノラマラインは雪のダートだ!
alt



というわけで、おしまい!



PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED

Posted at 2022/03/06 23:06:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

ランドベンちゃんです。ベタな名前ですみませんm(_ _)m 愛車ジムニーでゆる~い林道を徘徊とPENTAXの一眼で写真撮ってます。 どうぞよろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ジムニーJB23Wフロント・リア足回り締め付けトルク 2/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 08:39:33
ジムニーJB23Wフロント・リア足回り締め付けトルク 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 08:39:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニー10型ランドベンチャー ショウワガレージさんのコンプリートカー CLIM ...
© LY Corporation