
ようやく天の川が上がって来るようになり、星景写真活動が始まりました。
といっても年に数回しか撮らないニワカ星景写真家ですが(笑)
3月には天の川が上がってくるようになるので、頑張れば空気が澄んだ夜空に横たわる天の川が撮影可能ですが、なんせ3月の朝なんてマジ寒い(・・;)
というわけで少し暖かくなる4月になって活動開始です(^^;
今回は珍しく土曜日の午後3時過ぎに出発。
行先はまだ決めてなかったので、GSで給油してる最中に検討。
あらかじめ、候補はいくつか決めてましたが、最終的にはこの2択
・本栖湖で富士山と天の川を撮る
・御岳パノラマラインで御嶽山と天の川を撮る
全く距離も方角も違うので、ちょっと悩みましたが
今回は少しでも近いいつもの御岳パノラマラインに向かうことに。
天の川が上がってくるのは0時過ぎ。十分時間がありますが、ここは
早めに行かないと撮影場所がなくなるので気持ち急ぎ気味で向かいます。
4時間弱かかって薄暗くなった鈴蘭峠との分岐点に到着。
パノラマラインを一気に駆け上がっていきましたが、途中の水たまりに
2台程のタイヤ痕が・・・(・・;)
案の定、目当ての溶岩流展望台には先行者が・・・
1台しか止められない場所なので諦めて撮影可能な場所を探します。
最悪は戻ってチャオっていうのも過りましたが、まぁ何とか撮れそうな場所を確保できたの撮影開始です。やっぱ本栖湖にすればよかったかな(-_-;)
兎にも角にも天の川登場まで5時間近くあるので、とりあえず星の軌跡を。
背景は実に残念ですが仕方ありません(;^_^
時間が過ぎるのは早い。あっという間に0時をまわり天の川が立ち上がってきました。
これは午前2時ごろですね。
よく考えたら6時間以上は外で立ちっぱなしでした(・_・;)
ソフトフィルターを使うと星をにじませ、華やかな印象の星空になりますね。
こちらはソフトフィルターなし。
ちょっと寂しいですが、自然な感じでこちらの方が好みです。
これは魚眼レンズで!
蠍座の主星(メインスター)
スコーピオン アンタレス by SHIMANO
天の川が立ち上がってきたので間もなくお開きです。
時間は午前4時過ぎ。
さすがにかなり冷えてきました、やはり朝方になると極寒の地となります🥶
ヘッドライト付けたり室内灯つけたりしていろいろとお試ししてたら、
天の川が薄れていき徐々に空が白み始めてきたので、ここで本日の天の川撮影終了!
少し仮眠をとってからいつもの場所へ
お約束のショット📷
これ噴火口かな
ところどころ寄り道しながら早めに帰路へ。
小坂~下呂まではいまが見頃のようです。
萩原周辺、飛騨川沿いは満開でしたな!
>
ついでに林道見つけては散策しましたが、あまり収穫はありませんでした(・_・;)
というわけで、おしまい!
いや~疲れた(・_・;)
日に日に老いを感じるようになりましたな・・・
PENTAX K-3 Mark III
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
HD DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
Posted at 2022/04/10 21:39:08 | |
トラックバック(0) |
天の川 | 日記