• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

犬神 明のブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

リアパンパーのアンテナ基台改善🔧

リアパンパーのアンテナ基台改善🔧折角後輩の所に預けて修理するのだからと、時々顔出して、二人してあれがいいのこれが良いかもと、あれこれ騒ぎながらもアンテナ周りを改良した。

車検の時に、バラさなければと覚悟はしていたあり後部パンパーから引き込んだアンテナケーブルを途中で切断してトランクルーム内部に穴を開けてジョイントを設置した。 パンパー側から出たケーブルは車体下からトランク内から出たジョイントにMコネにてジョイント。これで車検の時は、コネクター外して、パンパー内の牽引フックにつけた基台を外して完了!と、なりました。

その基台も、牽引フックに20ミリのボルトを入れきった所で垂直になる様に溶接したのだけれど当たり前ではあるけれど、固定の仕様が無い為、ナット固定剤位しか使えなかったので、振動が続くと自ずと左側に緩み傾いてしまう事があった^^;

今回はパンパー外した状態が暫く続いたので、実際にやってみてたまたま見つけたロングナットを一個で丁度(わからないからと2個買って来たものの)うまい具合にパンパーからちょいとはみ出す程度にできるので、普通にモンキーで固定出来る様になった。

序々にと、羽根も塗装面が波打ってきた(板金屋の後輩も見たことが無いと言っていたけど)のが、気になって居たのだが、こちらも1度手間はかかったけれど、🌿全て剥がして塗り直して貰ったのでこちらも綺麗になった。

塗りついでにと、後から取り付けたアンテナ基台部分も46v(自分で試してみて、46vは流石に本職でもやりたくないと言う位に難しく、自分では無理と痛感したので手抜きをして41 vの近似色でお茶を濁して居たのだが)で塗ってもらってので完璧になりました✌
Posted at 2023/12/24 15:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2023年12月13日 イイね!

3588 Number

サンタドライブで、参加車両で地元横浜ナンバーで3588と言う車両がありました🚘 現役バリバリかなと言うね〜さんでして、室内はアチコチにスワロフスキーが散りばめられていて、見ていて眩いほどでしたけど、「周りからはガラス玉とか言われる」とも嘆いていましたね。

私は「何でまた? 産後の母なの?」と聞いたのですが、どうも本人も含め、巷では他の解釈が存在するみたいで、ちょっと驚き!!

知り合いの喫茶店も8783(花屋さん‥とよく言ってましたが、マスターは副業で古物職の主に刀剣を専門にやってまして、仕事がら知り合いの警官が細かい部分の名称を教えて貰うのに来たり、何故か余り歓迎されていない組織の2番目の方だったりが若い衆連れてコーヒー飲んでたりと、不思議なJAZZ喫茶ではあります。)だったりするので、特別不思議とも思わないんだけれどね
(常連の我々はよく 嫌な、ヤ~さんと呼んでいましたけどね)
私も行き始めた頃、何気なく寄ったら、当時のそのお店のJAZZクラブの会長さんが薄暗い店内のカウンターで、刀の波紋をじ~っと無言で眺めているのを観た時は、流石にぎょっとしましたね💦

勿論、普段は客がいる所で、刀を出したりはしないのですけれどね。
時々鑑定依頼で持ち込まれたりもするので・・・


それにしても、どう見ても、先入観無しで読めば‥産後の母✌

そのJAZZ喫茶のマスターの長男は埼玉県警の警部だったして、あれこれ知れば至って真面目な話で納得もするのてすけどね。よく言われましたが「下手な名刺より余程古物商の許可書の方が役に立つ」って、確かに古物商の許可が降りる前には2ヶ月位だったか? かけて、何代も前までヤクザやさんだったり、逮捕者や、犯罪者等が居たか?徹底的に警察が調べて許可を出す訳だから、これ以上の物はないってね

ま、だから私も良い人ですよ‥とは言い切れないかな^^;

先の警官が教えて貰いに来るという話は、面白いと言っては申し訳ないのかもですが、どこぞやの出入りでだか?某ヤクザやさんが白刃で上段から振り下ろされた刀を両手で掴んだんだとさ‥。そこまでは頑張って偉かったのですが、刀を持つ方が、引いちゃったみたいで‥、握ってた指がボロポロと落ちたらしく、その辺の事を調書にするのに、詳しい部所の名前がわからないからと教えて貰いに来たらしかったですね。

私も包丁やカンナ、ナイフなどよく研ぎますが、研ぎ具合を確認するのについつい、指先で触れて居ますが、切れる刃物は何でもですが、押すのは良くても、当てて引いてしまうと切れますからね!!ご注意を
 
だからマスターからも散々薦められましたが、私は刀は持ちません。絶対にどんなに切れるか指を当ててしまうのは目に見えているので

そう言えば、亡くなった母も、よく包丁を研いでやると、指切ってましたけど‥関係ないか^^;

未だに、私には産後の母としか‥  スワロフスキーね〜さん、ごめんなさいm(_ _)m

古い人間にはやはりそれしか読めないよ
Posted at 2023/12/13 11:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2023年12月10日 イイね!

サンタドライブ・・・in 横浜

サンタドライブ・・・in 横浜例年恒例となりつつあるサンタドライブに横浜まで行ってきました🚃 
 
RoadsterのRCOJ(【ロードスタークラブオブジャパン:RCOJ】は、ロードスターを愛する人々の全国組織として、1996年4月にスタートしました。 96年以来、単一車種のクラブとしては日本最大を維持しています。)主催で、現在は広島を始め、横浜その他大きな都市にて毎年この季節になると開催されています。

趣旨は・・・片親家庭だったりするご家族に、一時でも青空の下、屋根を開けてオープンドライブを楽しんで貰おうと言う企画です。

今回の横浜のサンタドライブでは参加車両40台、乗車希望のお客様が200人程という規模となりました。

基本的には事前に決めたコースを20~30分程度で周回する 事を各ドライバーが4~5回繰り返すという事になります。

今年は異常に暖かいという事もあり、会場となったパシフィコ横浜の周囲はどこも想定外の大渋滞で、最も時間がかかった車では戻って来るのに1時間半なんて車もありました。

結果的に、ドライバーさんも2周走ったら休憩なんて当初の作戦はどっかへ行っちゃって、トイレだけ済ませて即発車🚙  という、どこぞやの国を彷彿させそうな流れに・・・

途中で渋滞状況を確認に行って、急遽周回コースを渋滞を避けるべく短くしたり、その場であれこれ問題が起きたりと、結構どたばたと楽しめました💦

サンタさんが80名ほど(ドライバー含む、残りはグランドスタッフ)集まると、流石に爽快というか、またある種不思議な空間と言うか・・・?
何れにしても滅多にお目にかかる事はないかと・・・ね!

朝8時過ぎに集合したマツダR&Dセンター横浜(略称:MRY)にてミーティング後、各車両の飾りつけ>>⇒サンタさんに変身した後、早くもお昼の崎陽軒のお弁当を平らげて、いざ出発🚙

毎年恒例とは言え、サンタさんがロードスターで80人程会場となるパシフィコ横浜までopenドライブですから、歩いている人や、行き交う車からも手を振って貰ったりして、愉しく会場に到着!

それからテントや、コーン等の設営して、10:30頃からスタート💨
途中からパトカー、ミニパト、白バイも来てくれて、こちらは普段の仕事は忘れてサイレン鳴らしてくれたり(最も嫌いな音です💦)、写真撮ってくれたりと大サービスでした。

時間別にお願いしてあった事もあり、お客様の方は途切れる事はなかったのですが、車が渋滞で戻って来ない状態が慢性化してしまい、私はいつの間にか〝先に戻ってきたお子さんが、ず~っと戻らないお母さんを待つ“という、折角楽しんでくれたのに、これが辛い思い出とならない様にと話し相手になりながら20~30分程度遊んであげるという(サボりニストとしては良い口実ではあるけれど)状態が暫く続いた。
予定では15時頃に終わるはずなのに、渋滞の影響で最終車が戻って来たのは18時過ぎだったかと・・・

でも誰一人残す訳には行かないという皆さんの思いもあり、無事全員の方に楽しんで頂けたかと思います。

あるドライバーが渋滞で進まない中、助手席のお母さんに「予想外の渋滞の為楽しめなくてすみません」と言ったら、そのお母さんは「進まなくても、この車に乗って道路の上に居る事が愉しいのです! むしろ渋滞でそれだけ長い時間載せて頂けるから嬉しい」と言って下さったと聞いた。

こんな人達が、そして「僕も大きくなったらロードスターに乗りたい」と言ってくれた彼らが、どんな未来を開いてくれるのか?・・・  明るい希望かな? (帰りのスタッフ間の雑談では・・・そうは言っても甘い罠も多いしね💦  なんて水を差す様な言葉も交わされましたが、そんなこんなも乗り越えて、良い大人になってくれる事に期待❣)

白バイに跨っているのは(多少落書きしてはありますが)当日参加されたサンタさんのモデルさんお二方です💐(個人情報云々という事もあり、誰だか全くわからなくしてありますm(__)m)
ちょびっと早い〝クリスマスプレゼントという事でサービスショット“ (^_^)v

こんなイベントを喜んでくれるのは、大都市だけではないはず・・・という思いで、やがては前橋でサンタドライブ🚙と画策中💦



加筆‥ごめんなさいm(_ _)m インギーさん、1番にコメント頂いたのに、返信を書き直して編集していて、間違ってせっかく書いてくださったコメントまで消えてしまいました(;_;)

“早速コメントありがとうございますm(_ _)m

いやいや、インギーさん、きっと気のせいだと思いますが^^;

何れにしても、大都市だけでは勿体ないと、是非これを群馬でとジタバタ騒ぎ出した次第です‥

実際に開催するには、面白そうだから‥という方でなくて、趣旨に賛同してくださるドライバーや、その他手伝って下さるグランドスタッフ他、駐車場を提供してくださる施設だったり、地元行政や警察まで巻き込んで‥の騒ぎになります。

課題が山積しているのは勿論分かっては居ますが、だからといって誰かが声を上げなければ何も変わりませんしね。

今さまざま所であれこれ始めようとしています。

間違って、実際に開催!‥なんてなった折には〝いの一番”に連絡差し上げますので是非ご尽力頂ければ幸いですm(_ _)m“
Posted at 2023/12/12 12:26:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2023年12月01日 イイね!

代車のタント君車検の為、代車の代車

代車のタント君車検の為、代車の代車年内は入院予定のロードスターの代車のタント君が車検だと言うので3~4日かな? 代車の代車としてコペンに乗リ変えててきた。 

空飛ぶ絨毯みたいな(要は接地感とは無縁のショックは抜けてるし、ブレーキ効かんし、ステアリングもセンターで遊びがあるのでね^^; 走行13万キロ強)タント君に比べると旧型ながら、このコペンは走行3300'キロ程で、足回りもへたって無いので、も少しステアリング比がクイックになればいいんだけど‥と言う程度で心配していたボディの撓みもNB程度で(と言うより全長が短いので撓むほど長くないのが大きいかとも)60~70程度で気持ちよく上れた。
乗りだして気がついたけど、マスの中心と言うか、回転軸の中心付近にシートがある事で、感覚的な違和感が無いのはデカイかも‥

ロードスターは確かに歴代で前後の重量配分は2名乗車で50:50ではあるものの、ロールセンターがシートより前方となる為、やはりロングノーズシヨートデッキと言う古典的な部分で、ノーズの動きが気になる。
その点、このコペン君は、一見どちらが前だか後ろだか??的なデザインで当時から‥正直^^;  ではあったのたが、実際に乗ってみると前後殆どシンメトリーなデザインは、多分に軽快さに貢献していた見たいと改めて感心した💮

シートも形状はロードスターと同じ様なのだが、歴代ロードスターのシートは酷評が多く、ロードスター買ったらまずレカロみたいなのが暗黙のお約束みたいな所はあるのだが、このコペンのシートは柔らかくなく沈まないので、腰も痛くならない。

これなはわざわざレカロに変えなくても近距離なら問題ないかもとね


3,000から回していればトルクもあるので、ボディの小ささもあって、榛名を走るのにはロードスターよりストレスも無くて、マニュアルモードにすれば、最初パドルが‥なんて思ったものの、実際にやってみるとシーケンシャルみたいにスコスコ入るので、これは何とも面白い👏  

前にGRコペンの試乗した時に、正直酷かった事もあり、余り期待はしていなかったのたけど、適度にやれてきたのが良かったのか??

これは良いおもちゃでした✌

Posted at 2023/12/01 14:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2023年11月23日 イイね!

庭の水道&水琴窟のタイル張り・・・と目地

昨日買って置いたので、朝暖かくなってから目地を埋める作業をした。  どうした物かと、とりあえず2Kg買って置いたのだが、全然間に合わんかった💦
この分だと、あと4Kgって所だろうか?
事の発端は、元々庭にあった水道なのだが、車を回すのに丁度嫌な場所にあった事も在り、2m程奥に移設するのに、折角だからと水琴窟を造って、前回、車庫の所に造った物で音量は解って居たので、どうせならアナログ的に(電気を介しては面白くない)ちょびっと増幅してみてと、以前車庫につけていたホーンを使い、スロート部分をありあわせの物で造り・・・合体(^_^)v

それをざっと水平を出した流し台の後ろに、水琴窟を造り、その上に(これも又、本来スロート部分と、そこに水が入る様にと、相反する条件をクリアーして)モルタルでデッドニングした(多分20Kg位塗った)ホーンを載せて設置
頭が重いホーンが乗る訳で安定が悪いので、仮に支えた状態で周囲を造っていった。
そこまで出来れば、後は防水処理をしてから塗装
それからタイルを昨日貼って、今日目地を埋めてみた。
本来なら上面を先にやった方が、雨が降った時を考えると安心なのだが、多分大丈夫だろうと・・・
やっぱ目立つ、正面優先で買ってきた2Kgを全て塗ってみた。
何ちゃってホーンは前にドラム缶の薪ストーブを造った時にと買って置いた缶スプレーが赤だったので、何も考えずにそいつで塗ってみた。
おまけで、ホーンに枯葉が落ちると、後から取るのが面倒なので、100均で買ってきたお餅やく網を載せました。
タイルは昔友達に貰った物が4箱ほどあったので、それを使用したが、結局1箱半程度使ったかな
タイルが水色だったので、これも選択肢はない
ホーンの効果は3db位あるのかな?って所ですね。
ただ、車庫の前の水琴窟は離れからの雨どいの水が落ちる様にしてあるので、水滴のタイミング的にはこっちがベストですね。
間近で聴くと本当に小さな音なのに、何故か扉を隔てて車庫の中に居ると確実に聴こえるから不思議??
それに比べると、今回造った水道直結の物は、水源が水道の蛇口という事もあり、程よい落ち加減の水量の調節がちょっと大変ですね💦
音量は、多少なりとも大きくなって居るので、ここはこっちが〇かな?
ま、お遊びで造ってみただけなので、ま、こんな物でしょって所でね🔨

後日、残りの部分の目地を埋めて、最終的にコーナーの処理をして完成ですが、今日とりあえず2Kg目地を埋めて、一息付けたのでどっと疲れが出た。
明日以降に一気に・・・とも思うのだが、当分サボって・・・となりそうな予感がします。

水道が片付いたら、ドラム缶の薪ストーブが雨ざらしのままでも困る(その都度格納するにしても耐熱セメントだけでも50Kg使って居るので容易く移動も不可)ので、それを囲う形でドームでも造ろうかと思って居るので、差し当たっては邪魔な木(3m位あるかな)が2本あるので、買って置いたチェーンブロックで伐根作業が始まります。
それを水道の奥に植え直して・・・ やがては、庭園に・・・なるのかな?

Posted at 2023/11/23 22:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム関係 | 日記

プロフィール

「2日間、車の下に潜るのと、溶接大会を続けて何とかドナーのマフラーに交換出来た。

後は暫定的に切り取った部分を元に戻せば完了!

専用で無かった事で、なかなか苦労はしたけど、とりあえずは満足できる!
車高調も入れたので、八ヶ岳へ行った帰りに碓氷を下ってみたけど、前よりは良い具合」
何シテル?   08/11 21:13
犬神 明です。 よろしくお願い致します。 バイク、アマチュア無線、ハンググライダー、車、映画、オーディオと面白そうな物は何でも首を突っ込んできました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正タコメーター&4WDランプ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 12:55:21
レカロRCS 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 11:23:48
初清里ミーティングに来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 23:01:57

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック MINI MOG (三菱 ミニキャブトラック)
ブレビスを手放した事で、今ではメインの車です。 家のリフォームをするのにあれこれ役に立っ ...
トヨタ ブレビス トヨタ ブレビス
トヨタ ブレビスに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation