• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

溺れるイカの愛車 [日産 180SX]

整備手帳

作業日:2024年5月18日

ドライブシャフトブーツ交換(必見です)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
少し前からグリスの付着があったので発注していたのが届き外してみるとパックリとインナーが逝ってた。左側だけ割けていたけど前回左右同時交換なので今回も両側変えます。
2
買ったのはネットで大野ゴム製アウターがFB-2171インナーがFB-2083。左右共通。画像は破れていなかった右側インナーでこちらも谷の部分にひび割れがあり今にも裂けそう

3
右側アウター。表面がガビガビになっていてこちらも朽果てそう。
4
何が必見かというと分解方法です。皆さん整備要領書に沿ってされている方が殆どですが、今から紹介する方法ですれば5分は短縮できます。多少違うかもしれませんがサイドフランジ側カバー外して→ブーツ捲って(外して)Cリング取って→クリップ外して→ボール外して→内輪外して→リテナー外して→ケース外して→ブーツ外すだと思いますが、これだとCリングを外す時にグリスまみれの中から出さなくてはなりません。

紹介する方法は画像の下から順に外します。わかりやすいように洗浄した物ですが。サイドフランジ側カバー→ボール(ケースをずらせば取れる)→クリップ→内輪→ケース→ブーツを引っ張ってリテナー同時出しの順にすると、Cリングを触ることなく分解ができます。よってグリスまみれになりにくい‼️
5
組立は逆手順でバンド→ブーツ→ケース(Cリングセット済み)→リテナー→内輪→クリップ→ボール→グリス入れてカバー→ブーツを少しずらしてグリス→バンドです。画像はボールを入れる前になります。
6
ブーツ側からグリスを入れる方法の時に忘れてしまうのが減圧。整備要領書にも記載されていますが、ブーツ側を先にグリスを入れて、カバー側にグリス入れてとするとブーツ内に圧力がかかってしまうのでブーツ内の圧力を抜く必要があります。この理由もあってカバー側から先にグリスを入れています。

たったのこれだけの違いですが、グリスの除去や清掃時間が全然違います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

mtオイルx

難易度:

ミッションオイル交換 2024/02

難易度:

デフ&ドラシャ交換、ファイナル3.9変更 走行距離172873km

難易度: ★★★

トランスミッションx

難易度:

ミッションオイル交換 2024/05

難易度:

ミッション・デフオイル交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #180SX 燃料ホース交換 その2?! https://minkara.carview.co.jp/userid/2805602/car/2408419/6529642/note.aspx
何シテル?   09/04 18:35
さすがに旧車の仲間入りしそうに古くなりましたので、検索してもわからないことなどメンテナンスを中心にアップしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

キーレス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 17:27:16
日産(純正) R32 アイドラプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 12:38:47
180sxのハーフクリアテールをご家庭で作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 20:57:41

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
板金、塗装、溶接(アーク溶接練習中)、CPUセッティング以外は自分で取付やメンテナンス ...
日産 セレナ 日産 セレナ
知人のですがここにアップしなきゃ整備記録投稿できないので
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation