• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月15日

なぜ性能の劣る旧型にわざわざ乗り換えたのか?

私の友達や知り合いなど知ってる範囲でB310サニーから一世代前のB210サニーに乗り換えた人は殆どいません。

B310サニーは4代続いたFRサニーの集大成ともいえるモデルでややデザイン重視だったB210に対して視界の良い直線的なスタイルに一新し、シャシーもトレッドを広げ、リヤサスも板バネから4リンクに進化。
良く回る日産最高傑作A型エンジンと先代と同形式のステアリング形式であるボールナット式ながらより正確でシャープとまではいかなくても素直なハンドリングでして、実に乗りやすいクルマでした。
大変素性の良いクルマなのでレースでも大活躍。その恩恵でチューニングパーツも多く、新車時は大変地味なイメージでしたが、今現存するB310サニーの殆どが改造を施されているのはその為です。


私の愛車だったB310サニー

B310サニーを念願叶って乗りながらもB210サニーは気になる存在でした。
しかしB210サニーの世間一般の評価は傑作B110と310に挟まれた、デザインに凝りすぎて装飾過多になり重くなって運動性能が目覚ましく低下した不人気モデルという事が定着してます。今となっては不人気というのはわかりますが、悲しい事に大変売れたクルマにも関わらず「売れなかった」と誤った認識もされてます。
しかも傑作エンジンのA型ではなくL型4気筒エンジンを搭載した「エクセレント」に関しては存在する意味のないモデルとまで某誌で言われる始末。

B210サニー、特にエクセレントってそんなにダメなクルマなのか?
って素朴に疑問を持ちました。

私が最初にサニーというクルマを覚えたのがB210で近所や親戚でも乗ってる人が多く、親しみの沸くクルマでした。従兄が乗ってたブルーバードU(610)が大好きだったので、世間一般に不評だった70年代前半の日産車の特徴的だった装飾過多ともいえる丸みを帯びたスタイルも大好きなので問題無し!

B310サニーは実にいいクルマでしたが、旧車イベントに行くともう充分旧いクルマなのに自分には何だか新しく感じてしまう事と、FRサニーの中ではサニトラに次いで数が多い事、改造して速く走るのに疲れてしまった事
もあり、どうしてもダメなFRサニーである(笑)B210エクセレントに実際乗って確認したい思いが高まり、PT11御大の後押しもあって乗り換えてしまいました (汗



実際乗ってみると確かに窓面積はB310に比べて小さいですが、安全確認が充分出来る位確保されてますし、ハンドリングも中立付近の遊びがやや大きく、大きく重いL型エンジンを搭載してますのであきらかにB310よりは劣りますが、飛ばさなくなったので特に不満はないです。
それ以上に中低速トルクの太いエンジンは道路事情が悪く渋滞の多い現代では大変ラクチンで乗りやすく重宝してますし、B310のスイッチ類は現在のクルマに通じるものがあり最近のクルマとそれほど違和感がないのですが、B210は空調やライトスイッチの配置が古典的で旧車の雰囲気を大いに味わえます。
あと不人気=数が残ってなく珍しいのでより大切に長く乗ろうという意識が高まります。
初代B10、B110、B310といったシンプルで直線的なラインのサニーとは一線を画す独特の内外装も今あらためて見ると実に味わい深く、見れば見る程ハマりますねぇ。

性能も人気も劣る旧型にわざわざ乗り換える私はかなり酔狂なのかもしれませんね (笑

PS.2012年1月17日17:30現在何とイイネ! が70個も付いてます(驚)。ありがとうございます m(_ _)m





ブログ一覧 | エクセレント | 日記
Posted at 2012/01/15 22:36:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

気分転換😃
よっさん63さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2012年1月15日 22:51
あたしゃB210も素敵だと思いますよ。
特に、ダットラ620に通ずるタイヤハウスデザインや
張りのあるボディサイドなんていい感じです。
B210は薄い黄色のイメージですが
エクセレントは高級が売りで濃い緑が上品出素敵でした。
コメントへの返答
2012年1月17日 17:42
こんばんは。
歴代サニーを乗り継いできたまいちゃれさんにB210も素敵だと言っていただいて大変嬉しいです♪
ダットラ620とタイヤハウスデザインが通ずるのは気が付きませんでしたが(汗)、そういえば似てますね?
まいちゃれさんのイメージする薄い黄色の210、エクセレントセダンGLに乗ってる知り合いがいますよ♪
私は自分のグリーンメタのイメージよりもまだ近所のおばちゃんが乗ってたエクセレント1600GXのブルーメタのイメージの方が強いですね。
2012年1月15日 22:55
こんばんは。

210って全然売れなかったという訳ではなかったんですね。
世間的な認識では全く売れなかったみたいにされてしまってますよね?
私もそういうものだと思っていました(スイマセン)
でもよくよく考えてみれば、子供の頃に210って結構見ていた気がしますし、親戚のおじさんがブルーの後期型の4枚に乗っていました。
多分他のモデルが直線的でスタンダードなデザインなのに対して曲線的な210が路線から外れていたので勝手に不人気車とされてしまったのでしょうか・・
それかレースでの活躍がイメージに影響しているんでしょうね。

310の前期はまだ旧車なテイストがありますけど、後期は一気に現代的になってしまいます。
昔は気になりませんでしたが、最近は旧車として楽しんでいるのでちょっと不満です。
いっそのこと前期のダッシュボードに変えてしまおうかなんて思ってみたり・・・
まあ、面倒だしお金も掛かるのでやらないと思いますが(笑)

私個人では310→210の乗り換えはアリだと思ってます。
しかもあんなに綺麗なエクセレントに出会ってしまえば尚更ですよ・・・ね!?
コメントへの返答
2012年1月17日 18:07
こんばんは。

B210は以外と売れてたんですよね。
レースで大活躍してたB110型とB310に挟まれてたのと、どちらかと言うとB210は趣味性を見いだされず積極的に残そうとしていた方が少なくて時期が来たら乗り潰されて廃車にされて残存数が少ないので不人気=売れなかったと認識されてしまったんでしょうね。
あと旧車専門誌のノ○◯ロ誌に10年ちょっと前に車種別でバイヤーズガイドを毎号載せてた時がありまして、サニーが取り上げられた時B10、B110、B310だけが取り上げられ、B210はスルーされた事があったんです。まぁそれはいいんですが、その記事を書いた石○真◯◯氏は新車時は人気がなく売れなかったと自動車評論家でも事実と違った事を言ってましたから世間一般の人達に売れなかったクルマとイメージされるのは仕方がないのかとも思います・・・。

B310はクルマ自体の魅力はすごくあるクルマだと今も思っています。
旧車イベントも今はまだ60年代後半〜70年代車が多いですが、この先は間違いなく80年代〜90年代のクルマが主流となると思います。
そうなって来た時は現代的に見える310後期もきっと今と違って見えると思いますよ。

310→210に乗り換えたのは私以外には殆どいないかと思いますが(笑)、310→110に乗り換えた方は結構いるようですよ。
でもをどじじょさんはこれからもずっと310にこだわり続けて欲しいですね♪
2012年1月15日 23:10
いい部分も悪い部分もあるのが世の中で、クルマに対しても同様の事が言えることかもしれません。

B310はB210のウイークポイントを潰したてモデルチェンジしたクルマでしょうから、あらゆる面で進化や改善がされたはず。でも私は残念ながら両車とも乗ったことが無いので偉そうな事は言えませんが、B310のフィーリングなどが万人に合うのかといえば必ずしもそうではないかも知れません。

そういう意味では逆パターンの乗り換えというのはアリだと私も思います。
『雰囲気が好き!』とか『こっちのフィーリングが自分に合う』というのは充分な理由になっていますからね♪

そういう訳で、これからもB210エクセレントを大切に乗り続けてくださいね(^^)
コメントへの返答
2012年1月17日 18:37
こんばんは。

そうなんです、モデルチェンジってあくまでも旧型を改良してより良くする、売れるようにする意味合いなんですが、人によってはそうとも限らない。だから面白いとも言えると思うんですね。

B310はホント気に入ってまして10年乗りました。
今もいいクルマだったと思ってますが、やはり色んなクルマに乗ってきて自分なりの好みがはっきりとした今となってはエクセレントは自分に一番しっくりときます。
今こんな事を言ってる私ですが、実は高校の頃までは結構クルマ雑誌や自動車評論家の言う事を鵜呑みにしてたんです。
20歳離れた従兄がいるのですが、昔510ブルのクーペと610ブルUのハードトップに乗ってた時にプライペートでラリーに参戦していたんです。
その従兄に「510と610なら当然軽量でブル史上最高傑作車と言われている510の方が走りが良かったよね?」と質問したところ「いや610の方が俺にとっては走りやすかったよ。視界が狭かった分飛ばしやすくって、ラリーの成績も610の方が良かったんだ」と言ったんです。
その時一般論と自分の感性って違うんだなぁって気が付かされたんですけどね (^ ^

という訳で私のエクセレントですが、↓の同級生に取られないよう頑張って持ち続けますね (爆
2012年1月15日 23:19
おばんどす。

車なんて、惚れてしまえばそれで良いんじゃないかな。

おいらの乗る車は知り合いからは両極端なので賛否両論ですね。

整備士の叔父さんからはアホ扱いですからね。


それより、その210エクセレント俺によこせ!

L18改2リッター載せてブイブイ言わせてやるぞ!笑




コメントへの返答
2012年1月17日 18:46
毎度っす!

まぁ、人から何て言われようと自分の好きなクルマを選んで来たけどね。

DR30から310サニーに乗り換えた時の方が310からエクセレントに乗り換えた時よりも周りからの反響は大きかったよ (笑

L18改2リッター載せてブイブイ言わせるんだったら最初っからL18搭載していて4独で足のいい510ブルーバードSSSにでもした方がいいよ v(^ _^)
2012年1月16日 1:45
おはようございます。初コメです。

車もバイクも新しいのが必ずしも良いとは限りません。どちらのサニーも乗ったことがありませんが、おそらく笑っちゃうくらい面白いのでしょうね。

スペックではない面白さって、いいですね。
B310もB210も試乗の機会を作りたいと思います。
コメントへの返答
2012年1月17日 19:01
こんばんは、初コメ誠にありがとうございます。

そうなんです、必ずしも新しい物が良いとは限らないですよね?
B210もB310も同じサニーとは思えない違いがありまして、どちらも面白いです。

B310は素直で自分の手足のように操れますし、B210エクセレントはゆっくりまったり鼻歌まじりに乗るのに実に適してます。

試乗の機会、実現するといいですね♪
2012年1月16日 19:38
どうもです、今年もよろしくお願いします!

ワタシもE39AギャランVR-4→当時最新のエボ4→再度E39AギャランVR-4に乗り換えたクチなので新モデル→旧モデルに乗り換えるお気持ち、よく解ります!

ワタシの場合は確かに速かったですがそれだけが魅力、ギャランは走りは少し劣りますが何というか時代遅れの分、運転の楽しみや味はエボを上まわる魅力があったので回帰という感じでした、実際エボ乗ってる時も旧式のギャランが眩しく見え手放したのを後悔してました(汗)

サニーの場合、B10~B310までの間、失礼ながら唯一の劣等生扱いされていた210、今の時代で見れば個性的で決して新車時に言われた“鈍重”ではなく魅力的なモデルですしね、要は他人から見れば馬鹿げた?行為でもホントに自分の感性に合うクルマを選ぶのが大事ですし…

希少な210エクセレント、大事にして下さいねー!
コメントへの返答
2012年1月17日 20:05
こんばんは。
ご挨拶が遅れまして申し訳ございません。今年もどうぞよろしくお願いします m(_ _)m

Gureさんも旧モデルに乗り換えられてますよね?
前に乗ってたモデルの良さが忘れられずにまた戻られたという点が私とは違いますが、母が乗ってたA107Vミニカ・エコノが忘れられず自分でも買い直した事がありましたので、GureさんのVR-4に回帰されたお話は大変共感いたしますねぇ!
最終的にはぜひ排ガス規制前のギャランGTO GSRに是非と期待したいですね♪

歴代FRサニー、GureさんのB110サニーのブログが実に現在の動向を的確にお話されてましたので、マイリストに登録させていただきました。
もし問題がございましたら取り下げさせていただきますので何なりと申し下さいませ。

私のエクセレント、やはり乗ってないのでこのまま持っててもと思って心折れそうになる時も実はございますが、頑張って持ち続けますね♪

PS.力作のブログ偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!、ぜひサニーをよろしくお願いします!
2012年1月16日 19:47
初めまして。

いいね。から来ました。
旧型に惹かれる気持ちはよく解ります。

私はインプレッサに乗ってからレオーネが気になり3代目レオーネクーペを増車してしまいました。ドッカンターボで4駆なのにドアンダーなクルマでしたがデュアルレンジ付きで楽しいクルマでした。不注意で潰してしまったのが大変残念です。
また機会があったら乗りたいです。
コメントへの返答
2012年1月17日 20:33
こんばんは、初めまして。

実はMAIAさんのブログ、楽しみでちょくちょくお邪魔させていただいてました。

レオーネ、私が物心ついた頃から19歳の時まで親父が初代、2代目と乗り継いできた為大変大好きなクルマです!
MAIAさんのお乗りだった3代目だけはずっと縁がなかったのですが、10年位前ある旧車イベントで知り合った方お二人、それそれセダンRX/2とクーペRX/2所有と交流を持たせていただいております。
お二人共今は抹消して保存しておりますが、お子さんが成人されたら車検を取って公道再デビューさせるそうです!
MAIAさんもぜひ再びお乗りになれる機会があるといいですね♪

3代目レオーネはセダンのFFの1800GRやスパルタンな4WDの前期型RXが私の好みです。
2012年1月16日 20:42
おばんです。

まぁ、B210もちゃんと味があるんですねぇ~。

日産車は「現行当時は酷評だったけど、後に評価をされていることが多い」のが
らしさを感じますね。

それが今でもそういう感じなのが「日産の味」とも言えますが。
コメントへの返答
2012年1月17日 20:49
おばんです。

普通のクルマ好きな方から見たらB210サニーなんてスルーされるクルマですが、自分にとってはかけがえのない存在です。

2代目レパード何かは現行当時は酷評だったけど、後に評価をされていることが多い日産車の代表例だと思いますが、B210サニーは評価されないままですので、ときたま私がこうしてこの魅力を語っていきたいと思います。
2012年1月16日 23:10
お疲れ様です。

210ですが、廃車体はそれなりの数を見てきたので
台数的には充分売れたクルマなのでしょうね。

その反面、実働車をほとんど見たことがありません・・・。
圧倒的な人気の110や10はイベントに行けば1台は
見れますからね~。
コメントへの返答
2012年1月17日 21:12
こんばんは。

B210サニー、売れた割に実働車が残っていないのは、クルマ自体に趣味製や残しておきたい思いが見いだされないが為に大量に消費されていった為だと思います。

B110は歴代サニーで一番走りの評価が高く人気が絶大ですし、B10は初代のサニーと言う事で大切にされてる方も多いですからね。
定番車種が集まりがちな旧車イベントでこうした変わり種ともいえるB210が1台くらい居た方がより楽しめると思います (笑
2012年1月17日 21:33
おじゃまいたします。

実は小生、昔、中古車屋でアルバイトしていた時に、この型のサニーを回送する機会がありました。当時でも「…古い!」自動車でした。商品にするのではなかったです。(申し訳ないですが)

古いクルマだな、と思いながら乗り込んだのですが、走らせてみてビックリ!クルマ全体がシャキッとしているんです。しっかり感がスゴかったです。

当時乗っていた自分の初代ターセル(このサニーよりだいぶ新しい)のガタピシした感じとは格段に違う、シッカリ感でした。

あの頃は、「走る日産・見るトヨタ」、「技術の日産・販売のトヨタ」というセリフがありましたが、ああ、こういうことだったのか!と思いました。

(で、ちゃっかり、そのサニーの取扱説明書が今でも手許にあったりするわけですが。)
コメントへの返答
2012年1月23日 22:07
こんばんは、コメントの返信遅れまして申し訳ございません。

compagnoさんが中古車屋でバイトされてた時はB210サニーは査定額が付かない頃だったんでしょうね。

私の愛車ももう37年落ち(汗)になりましたが、まだ充分しっかり感はあると思います。
初代ターセルは残念ながら乗った事が無いので、何とも言えません。2代目コルサなら姉が乗ってたので何度も運転した事があるんですけどね。

トヨタと日産、残念ながら良い所は全てトヨタに持って行かれてる感がありますねぇ (泣
日産ファンとしてはもう少し国内市場に目を向けた魅力あるクルマを出してほしいんですが・・・。

B210サニーの取説、大切に保管し続けて下さいね♪
白黒ですが、奇麗なお姉さんが登場してる素敵な取説です (笑 
2012年1月18日 0:01
 初代B10型、最近試乗したのでブログにアップしてます。^-^

 ご興味ある方は、お暇なときにご覧いただけたらと思います。^^;

 基本的な整備さえしっかりしていれば、シンプルな構造の旧車は非常にプリミティブで、人とクルマとの対話がダイレクトにしやすいので、非常に魅力的ですね。^^

 また、サニーを始め日産車は人気車のパーツ流用で融通が利くのも、維持していく上で非常に助かるところですね。^^(同時期の70年代前半のスバル車などは、相当パーツ面で苦労するらしい。;;)
コメントへの返答
2012年1月23日 22:19
こんばんは。コメントの返信遅くなりましてすみませんでした m(_ _)m

B10サニーのブログ、拝見しましたよ♪

B10は私の身近に4速マニュアルのスポーツに20年以上乗り続けている上、最近になって3速コラムのDXを増車した強者が居ますので、割と接しています。
あの小ささで実にしっかりと走るクルマですね!

日産70年代旧車は割と走り曲がり止まるに関するパーツはおっしゃる通り融通が利きますが、それ以外のパーツはやはり厳しく、部品取り車を確保しないと厳しいですね。


プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation