• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月23日

旧車の中では今一番人気? 80年代車ベストテン

シルバーウィーク最終日いかがお過ごしでしょうか?
私はサービス業故21日まで仕事、昨日と今日のみ休みでして昨日は嫁殿サービスでお出かけ、本日は午前中に雑用済ませましてあとはのんびり宿題となってます(汗)ブログUPに精を出したいと思います(笑)

さてまたまた年代別便乗(汗)ベストテンを本日もやろうと思うのですが、当初の予定は真似参考にさせていただいてますみん友さんのGureさんのブログが70年代ベストテンをされてましたので、私もと思いベストテンランキングをメモして準備をし始めていたのですが、70年代車は自分が一番思い入れのある年代のクルマ達ですのでもう少しじっくりやりたいかと思っていた所に80年代車ベストテンを本日UPされてましたので、私も80年代車便乗(汗)ベストテンで行って見たいと思います♪

80年代といいますと70年代後半の世界一厳しいと言われた「昭和53年度排出ガス規制」を各社クリヤしてあとは昇り調子で性能UP、品質UPでモデルチェンジが待ち遠しかったですねぇ。
当時「ドライバー」誌や80年代後半からは「ニューモデルマガジン」誌にてスクープ画像やスクープイラストを見てはそれはそれはワクワクしたものでした。

今回の選定基準も国産車であくまでデビューが80年代だった事(継続生産車も含む)。よって国産初のターボ車で話題をかっさらった430グロリア&セドリック(なかなかグロを最初にもってくる人もいないと思いましてw)は79年デビューなので不可、「47万円」の低価格でビックヒットとなった初代SS30&40スズキ・アルトもデビューがこれも79年ですので泣く泣く対象外とさせていただきます。

それでは早速ランキングに行って見ましょう!

第10位 日産・スカイライン R30 (1981〜1985年)


ケンメリ・スカイラインGT-Rが僅か197台で消滅して以来8年振りに復活した4バルブDOHC、FJ20Eエンジンの「RS」には飛び切りシビれましたねぇ♪
箱スカにケンメリ、ジャパンに採用されていた「サーフィンライン」がこのR30で消滅してしまったものの全体的なフォルムでスカイラインらしさを表現したのも良かったです。
特にマイナーチェンジ前のRSは装備が簡略化されてスパルタンで硬派なクルマでした。野太いFJサウンドにも魅了され、最初の愛車にこれの初期型の4ドアセダンを選んだ程です。
クルマとしての面白さはその後乗った後期RS-XインタークーラーターボC鉄仮面の方が個人的には上と思いましたが、再びR30に乗るとすれば自分の最初の愛車と同じ初期型セダンNAのRSをほぼフルノーマルにしてタコ足+デュアルマフラーにしてよりFJサウンドを楽しむか、スポーティかつゴージャスな装備+佇まいが絶妙だった

2000GTポールニューマンバージョン


限定車ならではの魅力、TIハイ・サルーンシリーズ

がいいですね♪

第9位 スバル・レガシィRS、RS-A、RS-RA BC5 (1989〜1991年)


ツーリングワゴンが絶大的人気で今の富士重工を決定付けましたが、セダンRS系前期のみ対象とさせていただきます m(_ _)m
80年代のスバルは今とは全く違い、バブル景気に湧いた80年代後半になってもクルマ造りは地味で固定客のみ代替えで買っていくイメージでした。
でもスバル1000以来基本コンポーネンツを後継のレオーネでもそのままキャリーオーバーしてきたのが初代レガシィで一新!
伝統の水平対抗4気筒エンジンを継承しつつも全くの新設計、2000cc4カムDOHCエンジンでそれまでの1800OHCターボEA82エンジン(net120ps)からなんと一気に100psUPの220psまで馬力UPされ、それまでアンダーステア傾向のハンドリングも比べ物にならない位向上されてスポーツセダンとしてE3系ギャラン、U12ブルーバート・SSSアテーサと遜色のない1台となりました。
レガシィ・・・大いなる伝承物という名の通りスタイルは特に2代目レオーネにも通ずる重厚なのとRSのカラーリングのひとつにある濃紺のボディカラーは初代レオーネ・クーペRX(A22)にあったカラーリングを思わせ、レオーネ好きの私には堪らないポイントでもあります♪

第8位 マツダ・サバンナRX-7 FC3S/FC3C (1985〜1992年)


何故かスポーツカーに全く興味のない私でしたので、このクルマも当初は全くノー眼中でした (汗
クルマに乗り始めて2年程した頃、当時つるんでいた同級生が2代目カリーナEDからいきなりこれの後期GT-Xに乗り換えたんです。当時ヤツに意味もなく張り合っていたものですから(恥)、打ち負かそうと初期型のスカイラインRSから後期鉄仮面RS-XターボCに乗り換えたんですねぇ (^^;
でもスポーツカーとして専用設計されたFC3Sは電気モーターのようにどこまでも回る13BTロータリーエンジンとクイックなハンドリングで運転させてもらって初めてこれは敵わないなと思わされました (汗

国産車の中でリアルスポーツカーといえば私は真っ先にこのクルマを挙げますね。

あと別な同級生でもありMyファン登録させてもらってますたんぼう氏が愛車としているサバンナRX-7カブリオレ


これも大変魅力あるスポーツカーです。
オープンボディ化されてよりアダルトな佇まいとなり、クローズドボディがマニュアルでストイックにドライビングをこなしていくのとは反対にATでオープンクルージングを味わうのが似合うのがいいですね。

若い頃FC3Sでフルチューンしてブイブイむ言わしていたたんぼう氏にこそアダルトなFC3Cがよく似合っていると思います。ロータリー未所有な私には決して入り込む事が出来ない世界、ある意味羨ましいです・・・。

第7位 マツダ・ファミリア3ドアハッチバック BG系 (1989〜1993年)


当時ワンダーシビックのヒットによりリヤハッチをスパッと切ったような2BOXスタイルが多かったのですが、BGファミリアはリヤハッチに傾斜をつけつつも実にスポーティなスタイルで当時のハッチバック車では一番好きです。当時人気のあったプジョー205に似ていない事もないんですがね (^^;

姉殿がマイナー後のインタープレー1500DOHCの5MTを新車で購入し、よく借りて運転させてもらいましたが、切れ味の明快なハンドリングとキビキビと走る動力性能、良好なシフトフィーリングとドライブが楽しくなる名車だと思います。18004WDDOHCターボのGT-Aeなどはラリーでも活躍しましたね。

第6位 ホンダ・バラードスポーツCR-X AE/AF/AS (1983〜1985年)


自分の圧倒的な好みからセミリトラクタブルヘッドライトの前期型のみ対象とさせていただきます m(_ _)m
個人的にはホンダ車の中で1、2位を争う位好きなクルマでこれ程までステイリッシュなクルマもそうないと思います。
この時代の国産ライトウェイトスポーツの人気車はほぼAE86レビン&トレノですが、86もいいとは思うもののよく回るホンダエンジンと抜群のスタイリッシュさで私はこのクルマを絶大な支持をしたいです。
パワーと足廻りのバランスを考えると1.5iが個人的にはベストチョイス!でも残念な事にドライブ経験がないんですけどね (^^;

もはや忘れられた感のある同じエンジンのセダン版であるバラードCR-iも同様に好きなホンダ車の1台です♪


今週のスポットライト 第11位 三菱・ギャラン E3系 (1987〜1992年)


惜しくもあとひと息でベストテン入り出来なかったクルマをご紹介♪

この時代の三菱の状況は不振だった日産以上に深刻で、稼ぎ頭になる筈のE1系FFギャラン&エテルナΣとC1系ミラージュ&ランサーフィオーレが鳴かず飛ばずでしてH1系ミニカ、L型パジェロ、2代目デリカ・スターワゴン4WDでかろうじて食いつないでいる状態だったんですね。
そんな中起死回生としてそれまでのギャランΣとひとクラス下のトレディアの中間サイズに小型化され、当時GX71マークⅡ等の平べったい(低く長い)ボディが主流だった中背が高く全長も短い優れたパッケージングでデビュー。

ニューモデルマガジンXでのスクープイラストではルーフ後端の丸さがどうも気になってもしかしてE1Σ以上に失敗するのでは?と危惧しましたが、それは杞憂に終わりました。
スポーツグレードのVR-4はネット205PSも然る事ながらトルク30mkgには驚きましたねぇ。
その後のラリーなどでのモータースポーツの活躍はご存知の通り。
1800EXEを1ヶ月程乗った事がありましたが、広い室内に三菱らしい丁寧な作りの内外装、よく冷えるエアコンなど大変実用にも満足するクルマだと思いました。

さー盛り上がってまいりました (笑
ベストテンに戻りましょう!

第5位 日産・サニー B11 (1981〜1985年)


数年前であればベストテンどころかベスト20ですらランキングされなかった事でしょう。
なぜこれ程までこのクルマが上位に食い込んでしまったかといいますと、とある熱狂的なB11マニアの悪影響といえるでしょう (汗
それまでサニーはB110〜B310しか興味がなかったのが、10年ちょっと前から前期セダン1500SGX→スーパーハッチバック1500GX-R→クーペターボルプリ→後期セダン1500SGX-EとB11を乗り換えては私に見せに来て運転させてくれるものですからつい感化されてしまったんですねぇ (^^;

もともとケレン味のないあっさりとしたボディスタイル(特に前期セダン1500GL)に好印象を抱いていただけに癖の無い操縦性とE型エンジンの活気の良さ、明るくルーミーな室内などなど悪くないんですよねぇ。

もう少し耐久性があればここまで数が激減しなかったと思うんですけどねぇ・・・(涙

第4位 スズキ・ジムニー SJ30  (1981〜1987年)


一時このクルマにはハマりにハマりバンのJC、オープンでハーフメタルドアのFK、あと部品取りバンJCと3台所有していました。
やはり2ストローク3気筒の昔ならではの味わい深いLJ50エンジンと軽量ボディで高いオフロード走破性が魅力でした。
スタイルも可愛いながらしっかりとオフロード車を主張していて高い完成度を感じます。
FKのオープン時の開放感は最高でこのクルマならではの魅力でしたねぇ・・・。

第3位 スズキ・アルトワークスRS-X CA72V (1987〜1988年)


軽自動車の市販車で初めてツインカムターボを搭載したモデルで軽自動車の最高出力が64psに規制されたのはこのクルマが元だったという (汗

当時はガンダムチックな取って付けたようなエアロパーツに黒内装にピンクを所々用いていた落ち着きのなさ、元々女性ユーザー主体の大人しいモデルでこんな大パワーエンジンを搭載する予定がなかったので完成度は今イチと雑誌を鵜呑みにしていた私はどちらかというと受け付けないクルマでした。
けど今となってはその荒削りで破天荒な性格が堪らなく、特にフル加速するとどこに吹っ飛んでいくかわからないようなFFのRS-Xに堪らない魅力を感じます。
昔より完成度の高い2代目ワークスの4WDRS-Rに乗っていた事がありましたが、絶対こっちにしておけばよかったと今更ながら後悔しております (汗

第2位 三菱・ミニカエコノ A107V (1981〜1984年)


かつての愛車ですが出来る事なら再びてに入れたい1台です。
かつての記事を以下使い廻しコピペ↓

数ある軽自動車の中で最も好きなクルマです。
FRならではの自然なドライブフィールとカッチリした最良のシフトフィール、そしてちょっと野暮ったいスタイル、かわいいバルカンエンジンの排気音、何もかにも好きですね。♪
去年末旧車に対する悪徳増税案が決まってしまいましたが(怒)、これに屈せず出来る限りエクセレントには乗り続けようとは思っているのですが、どうしようもなく維持出来なくなりましたら間違いなくこのクルマに代替えすると思います・・・。

そして栄えある第1位は・・・

第1位 日産・グロリアワゴン WY30 (1983〜1999年)


やっぱり予想通りの第1位でしたかね (^^;
フロントグリルのデザインがどうしてもグロリアの方が好きなのでグロリア・ワゴン限定で・・・m(_ _)m

これもかつての記事を使い廻しコピペ↓

Y30のセダンとハードトップは純和風の佇まいなのに、ワゴンは不思議とアメリカンな雰囲気なんですよね。
そこがまた魅力なのと私と嫁殿と数少ない共通の趣味であるキャンプにこのクルマに乗って行ったらサマになるだろうなぁとついつい妄想してしまいます。
軽くやや遊びのあるハンドルやゆったりしたVG20E(Y31と結構違います)の乗り味もアメリカンな雰囲気。


11位以下の順位は下記の通り

11位 三菱・ギャラン E3系 (1987〜1992年)
12位 日産・セドリック/グロリア Y31 (1987〜2014年)
13位 日産・パルサー/ラングレー N13 (1986〜1990年)
14位 三菱・ギャランΣ/エテルナΣ E1系 (1983〜1989年)
15位 日産・スカイライン R32 (1989〜1993年)
16位 日産・シルビア/180SX (1988〜1998年)
17位 トヨタ・カリーナ A60系 (1981〜1988年)
18位 スバル・レックス KM1/KF1 (1981〜1986年)
19位 三菱・ミニカ H2系 (1989〜1993年)
20位 マツダ・ルーチェ/コスモ HB (1981〜1990年)

いかがでしたでしょうか?
尚「せっかく修理したばかりなのになんでU11ブルーバードがないんでしょうか?」とか「限定100台のパルサー・エクサコンパーチブルが何でないの?」と言ったクレームはいっさい受け付けませんのであしからず (爆

またまたネタ元であるGureさんのベストテンブログにトラバさせていただきますのであまりの違いを比較しながら楽しんでいただければ幸いです♪

それでは80年代ヒットソングを3曲紹介してお別れ致しましょう。

寺尾聰 渚のカンパリソーダ


南野陽子 話しかけたかった



1986オメガトライブ スーパーチャンス

ブログ一覧 | 便乗(汗)ベストテン | 日記
Posted at 2015/09/23 20:37:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

The80s、80年代車“ザ・ベストテ ... From [ 逆スラント、2分割グリルに魅せられて!! ] 2015年9月23日 21:14
来ました来ました80年代v(^^)v いいですねー80年代、雑誌やイベントの影響もあり“ハチマル・ヒーロー”として旧車ファンには現在最も注目&人気高い年代のクルマ達、個人的にも子供時代の単なる憧れ ...
ブログ人気記事

大荒れなキャンプイベント
ふじっこパパさん

「さんふらわあ さつま」で迎えた翌 ...
kitamitiさん

さよなら北海道、ただいま九州w
Jつのさん

雨の新世界
バーバンさん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

ローター。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2015年9月23日 21:33
A107Vエコノは代車でよく乗りました。
カキンカキンと決まる4MTと加速するとフロントが浮いてハンドル軽く(10インチ)非常に調子のいいクルマでした。
シートを乗用アミ用のモケットにしてハンドルもアミ用のを。サキソマット車(電磁クラッチ車)用のセンターコンソールを付けて(シフトレバー通しただけ(笑))
配線追加でダブルホーン(笑)

明治カールの様なドアのインナーハンドルが良く折れて(泣)
フェンダーミラーも基部が割れて明後日の方向いたまんま(笑)

MMCではなくて赤い3菱マークをグリル中央に配しリアバンパーには「ふそう」と貼り4輪スパイクでバリバリ乗ってました。


角張ったFFミニカが登場するまでドアやウィンドウガラスの類いはミニカ70からずっと共通だったんですかね。
コメントへの返答
2015年9月23日 22:38
こんばんは!

A107Vエコノ、代車で乗りましたか!
FRならではの自然なドラポジとクセがなく軽快なハンドリングと抜群のシフトフィーリング、ああまた乗りたいです。

ミニカ70シリーズは三角窓付のフロントウィンドウな上プレスラインも全く違い互換性はなし、その後のF4、共通ボディで排気量だけUPしたミニカ5、新規格対応ボディのアミ55は共通かと思われますが、アミL/エコノは全高がUPしてフロントピラーも立っているのでドアガラス、冊子は合いません。
2015年9月23日 21:44
R30型スカイラインはFJ20搭載車や、L20やLD28などエンジンバリエーションも多くて、更に2ドア4ドアにワゴン&バンとボディーバリエーションも豊富でしたよね〜

今乗るなら4ドアセダンのLD28が欲しいかも。

FCは30スカイラインに対して、専用設計のボディと13BTエンジンの組み合わせは反則ですね。
あくまでもスカイラインは制約が多いので勝てなくて当たり前ですが、それに肉薄する速さが魅力だよね〜

コメントへの返答
2015年9月24日 22:36
どうもです♪

R30スカイラインは多数のボディとエンジンの種類の多さでバリエーション豊富でしたねぇ。多分歴代で1番かもしれません。

>4ドアセダンのLD28
それはシブいチョイスだね!
スカイラインのディーゼルだとその後に新開発されたRD28エンジンの出来の良さとハイソなキャバレー内装のミスマッチ感を楽しむべくKSR31、4ドアハードトップを選びたいです (笑

FCはスポーツカーならではの専用設計なのでおっしゃる通りあらゆるシーンでDR30の最高峰であったターボCよりも速いのはあたりまえだと思うのですが、セダンボディで肉薄する速さが魅力で愛車にしたものでした。
2015年9月23日 21:48
 Y30セド/グロワゴンは最終型(のセドリック)を会社で所有しており、私も稀に乗っていたんですけど、乗り味は本当にアメ車のワゴンと言った感じで、ライバルのクラウンワゴンとは全く違っていたんですよね。
 ドロドロとした排気音に加え、サスも柔らかく、ステアリングもシフトもゆるゆるで、古き良き高級車ぽかったのも堪らなく良かったですね。
 こんな味のあるクルマが21世紀直前まで作られていたのも、良い時代だったんだなぁ~と思ってしまいますね。
コメントへの返答
2015年9月24日 22:46
こんばんは!
友達が130クラウン・ワゴンに乗っていて、この春ちょっと乗せてもらったのですが、乗り味がクラウンそのものでアメ車チックなWY30とはかなり異なるキャラクターだと実感しました。

WY30はそのルーズな乗り味がよりアメ車を思わせていいんですよねぇ。

これは本当に足車として欲しいクルマの最有力候補なんですが、一番欲しいのは最終型フォレストグリーンPツートンのベンコラSGLリミテッドですが、同じく最終型SGLかGLに画像の初期型の外装にフルコンバートしてみたい妄想も今もあります。見た目は30数年程前初期型なのに室内に目を移すと何故かエアバック付ステアリング!見たいなギャップがこれまた楽しいかと (^^; 
2015年9月23日 22:42
なるほど、240RSは1位の上の特賞だったわけですね~。
納得納得。
S110は89年だからわざと外して83年の2400RSは、ってことでしたか~。
B11は実はよく出来た車でした。
ニッサンラリーサービスが全日本ラリーで活躍したり
あたしが相模原の解体屋ででセントラの純正マッドガード手に入れたりと
じつはすごいことg¥ばかりでしたからね~。
(どこがじゃ)
B12はニッサンラリーサービスの魔法のサスペンション乗った事がある人なら
絶対忘れられない車になってた筈でしたし。
ブルーバードSSS-RやマーチRも忘れてならない80年代の車ですね。
ニッサンが全日本ラリー敵なしの黄金時代でいい時代でした。
リストリクターの先からエア取り入れるる不正を働いたトヨタや
排気ガスをごまかすVWは悪でしかありません。
コメントへの返答
2015年9月26日 19:28
こんばんは!

そうなんです、240RSはS110ベースですから79年デビューなんで今回のベストテン対象外なんですねぇ (^^;

B11サニーは活気あるE型エンジンと軽量ボディ、クセの無い操縦性で素性は良かったですよねぇ。

B12はコンペテンションカーのVRがありましたし、U12ブルSSS-R、K10マーチRは言わずもがなな名車ですよねぇ。

日産車でニスモバージョン以外のコンパクトカークラスからミドルクラスのスポーティーバージョンが出る事を期待したいですね。
2015年9月23日 22:45
こんばんは。

楽しく拝見させて頂きました。

 ランキング内での私的1位は、10位のR30、特に4Dr初期NA・RSのグレー/ガンメタ2トーン指定です(タミヤの影響大)。2ヶ月遅れて登場した分、特にインパクトがあり、今でも素直にカッコヨイと思えます。模型も、何台作り倒した事か数知れず(^_^;)  

 また便乗ですが80’S個人的TOP3は、3位;初代CITY・R、(赤)、2位;初代FFファミリアXG(赤または青)、1位;アミL・XL(初期型、黄緑)ですかね・・・全て2BOXですが(汗)。

 ・・・リフレクションズは今も時々聴きますが、敢えて選ぶとベタですがシャドーシティ、ナンノは2ndのヴァージナル、1986Ωも2ndのクリスタル・ナイトです・・・脱線、大変失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2015年9月28日 0:37
いたしんさんこんばんは!

楽しんでいただけたようで嬉しい限りです♪

>R30、特に4Dr初期NA・RSのグレー/ガンメタ2トーン
正に私の最初の愛車そのものなんで嬉しいですねぇ!
私も中学の時タミヤ1/24のR30のプラモは作りましたが何故かその時はセダンGT-ESターボが好きでそちらを買い、最初シルバーに塗装したものの当時放映された渡瀬恒彦主演の刑事ドラマ「刑事物語85」に地味に出演していた後期TIハイサルーンに感化されまして(笑)、白に塗り替えてハイサルーンの内装はグレーだったにも関わらず何故か71マーク2のようなマルーンに塗ったくってしまいました (汗

いたしんさんのベスト3の3位と2位はまさに80年代初頭のボーイズレーサー鉄板車種ですね。
私もランキングからあふれたもののどちらも好きなクルマです。

そしてアミLの黄緑のXLもまたいいですねぇ♪
これは私もカタログを持っていまして、あのサイドからリヤにかけての2本のストライプがあって初めてスタイリングとして成立するような佇まいですよねぇ。

寺尾さんのシャドーシティはルビーの指輪と出航〜さすらいと共にヒットしましたねぇ。
ナンノちゃんと1986オメトラはもっぱらシングルヒット曲のみの知識ででアルバムまで知らないのが残念です m(_ _)m
2015年9月24日 9:24
私もアルトワークス550の丸目に乗っていた
事がありましたが、660はマイルドになった
なんて言われていましたね。

2代目550も面白かったですが、じゃじゃ馬と
言われた初代ワークスも経験してみたいと
当時から思っていました。

R30スカイラインは、マイナーチェンジ?
仕様変更?のスパンが短く、当時読んでいた
ホリデーオート誌で「せっかく新車を買ったのに」
というオーナーの怒りの投稿が多かった
のを思い出しました。

コメントへの返答
2015年9月28日 21:37
こんばんは!
oyajinさんもワークス550の丸目に乗っていた事があったんですか!
私と一緒ですね♪

確かに660はよりマイルドになったと言われてましたっけ。

やはり初代のじゃじゃ馬振りは体験してみたいですねぇ。

R30スカイラインのマイナーチェンジに関しては私も当時呼んでましたdriver誌でも同じでした。
私は中古で買ったので問題ありませんでしたが(笑)、特にRSターボを新車で買った人はデビュー5ヶ月程で鉄仮面に、1年程でインタークーラーターボCになりましたから堪ったもんじゃなかったですよねぇ・・・(汗
2015年9月24日 10:22
お久しぶりです(^-^)/

8位にFC3Sありがとうございます!!

自分は昔からのREバカでして、嫁さんとの出会いもRX-7でした!

嫁さんのは後期型のGT-X ATですが、少しアクセルを開けると耳に響く華麗なロータリーサウンド。
気付いたらレッドゾーンまで綺麗に回る13BT
少しハンドルを切れば曲がってくれるハンドリング、そしてスポーツカーらしいボディに50.50の重量配分! どれをとっても素晴らしい車だと感じました(^-^)/

結婚をしても所持している前期型FD3Sを手放せない意味もロータリーの魅力を知ってしまったからです(*´∀`)♪ 気付いたら語りすぎましたww
またお邪魔させて頂きます♪
コメントへの返答
2015年9月28日 21:54
こんばんは、お久しぶりです m(_ _)m

いえいえ、FCは名車ですよねぇ。

同級生が乗っていた後期GT-XのMT、柿本改マフラーの取付け手伝わされましてねぇ、静かだったロータリーサウンドが別物の野太いロータリーサウンドに激変しまして、それがまた堪らなかったですねぇ。
乗ってみて思ったのはストイックにスポーツドライビングを楽しむまさにリアルスポーツカーだと思いました。

ご夫婦でRX-7とはカッコ良過ぎます (笑

いつまでもRX-7を2台持ち続けていずれはお子さんへ・・・ぜひ実現するといいですね♪

お時間ある時にでもまた覗いていって下さいね。
2015年9月24日 19:06
U11ブルーバードは、次回の「80年代不人気車ベスト10」でお願いします!(爆)…ってヤバいよね(^▽^;)

意外なのが、大都会さんがスポーツカーに興味なかったというのが…。
当時から誰も追いかけないクルマを求めるメイニアだったのですね(;´▽`
だってB11にミニカエコノ…w
思い入れが無きゃ誰も選びませんて…ヾ(;´▽`

というかGureさんも触れられていた「作られたハチマルブーム」に激しく同意します!!
ちょっと最近の盛り上がりはどうなんだろうと…値付けも異常としか思えません。
時代が進んだから自然とこうなったという見方もありますが…。
お二人とも雑誌なんかで特集すると必ず1位になるAE86が全然入っていないのが笑えるし(^○^)

1986オメガトライブはスーパーチャンスが一番いい曲だと思います。
ライヴでのカルロス・トシキはボロボロでしたが…( ̄□||||!!
コメントへの返答
2015年9月28日 23:47
どうもです♪

ブログ本文でネタにさせていただきましたが楽しんでいただけたでしょうかw

U11って不人気ってほどでもないし、かと言って大人気って程でもない・・・、なかなか立ち位置の微妙なクルマなんですよねぇ・・・(汗

何気に私はキライじゃないんですが (笑

まぁ、鉄チン+手に入れられた純正ホイールカバーの組み合わせで今後に期待ですな (何が:爆

私はどちらかというとスポーツカーよりもスポーツセダンに惹かれてまして、過去の愛車を見てもらえばなる程なと思ってもらえるかと思います。

作られた感有り有りのハチマル車ブームですが、イタズラに乗せられなく好きだから乗る、乗り続けられれば良いと思いますね。

86は素晴らしいクルマだと思いますし、特に私のみん友さんお二人の86トレノは飛び抜けて奇麗でこれなら人気あるよなぁと切に思うのですが、たまたま他の車種が86よりも上位だっただけという話です、ハイ (^^;

1986オメトラのスーパーチャンスは何回聴いてもいいですねぇ。
私も1986オメトラの中では一番ですね♪
2015年9月24日 19:25
  こんばんは(^^)

 以前大都会さんのブログでナンノのCMで「スーパーチャンス」が使われている動画を見て以来、すっかりハマってしまい今もよく聴いています。
 私にとってカルロストシキ&オメガトライブは、アイドルソングと違って学生時代以来全く聴いてなかったのでしょう、他の思い出が混ざっていない純粋な当時が蘇って来るような感じで凄くいいです。
 中でも「アクアマリンのままでいい」なんかは、歌い出しの「♪ゆ~~~ばえ~~♪」聴いた瞬間 W浅野と若かりし石田純一が見の前に現れましたよ(´V`)♪ ホント懐かしい(^_^)

 いつものごとく車の話題に触れなくてスイマセン<(_ _)>
コメントへの返答
2015年9月29日 8:32
おはようございます!

ナンノのあのフジカラーのCMはポッキーのCMと同じ位ナンノCMの中で傑作でしたからねぇ、ハマっていただいてなんか嬉しいです (笑

私もですね、カルロストシキ&オメトラは君は1000%以外最近まで殆ど聴いてなかったので、ほぼよこっちさんと同じ思いですねぇ。
「スーパーチャンス」は中2の時に、「アクアマリンのままでいい」は高2の時に引き戻される思いです (^^;

何気にMRS主催のK氏もカルロス&オメトラ好きで意気投合しております、ハイ♪
2015年9月24日 22:01
こんばんは。

ギャランVR-4は友達が乗ってました。
学生の分際で240PSの後期型!
仲間内で一番の高額車でしたね。
ちなみにそのギャランにオカマ掘られてサニーが全損になったと言ういわく付きです・・

ミニカも同じ友達が持ってました。
間瀬6耐専用マシンでしたが、一度だけJ`sティーポのモデコンに参加したので、その時の姿が小さく掲載されてました。
そのマシンが最近聴いた噂で、まだ生きているらしいんです!
ガレージモリムラでフルチューンされたのに、某ショップが作ったという事になっているらしいです。
コメントへの返答
2015年9月29日 9:10
おはようございます!

>ギャランVR-4は友達が乗ってました
をどじじょさんのサニーに追突したクルマだったんですね (汗
ただでさえ頑強なボディのE3ギャランでしたから310のダメージは以前写真で拝見してますが相当だったようですね。

そういえばセミレストア後のをどじじょさんの310見てないや (^^;

そしてそのギャランの持ち主のお友達があのミニカの持ち主だったとは (驚
あのミニカの仕様はシビれましたねぇ!

そのミニカが現在どうなっているか現車見たいですねぇ (熱望
2015年9月24日 22:11
こんばんは。

今回の「ベストテン」僕好みのクルマばかりでございます♪

大都会パート12さんともクルマの趣味が合うみたいですね。

今回ランキングで出ているクルマで言えば・・・。

「バラードCR-X」は鈴鹿サーキットでペースカーとして活躍していた「無限バラードCR-X」は当時のヘタなレーシングカーより速かったということで有名ですね♪

それともう一台は「FCサバンナ」でかなりマニアックな話題になりますが・・・(笑

斉藤由貴さんの主演映画「さよならの女たち」ではなんと初期型の「FCサバンナ」が大活躍しており、映画内では「カーチェイス」を繰り広げたりとかなり派手な演出があり、ここまで大々的に「FCサバンナ」が活躍するのはこの映画だけではなかろうかと思います(笑

何か色々と書いちゃいましたが、また懐かしいクルマの話題・・・。

楽しみにしております♪
コメントへの返答
2015年9月29日 10:28
こんにちは!

ガーファンクルさんとクルマの趣味も合うとは光栄です。

嬉しいですね♪

バラスポは私はタミヤ1/24のプラモとマンガ「よろしくメカドック」のミッドシップのゼロヨンマシンが印象に残ってます。
無限のバラスポはペースカーであってもヘタなレーシングカー以上のポテンシャルがあったとは驚きですし、更にこのクルマが好きになりそうです (笑

FCサバンナと斉藤由貴主演のその映画は残念ながら存じてないのでWikipedia先生で見てみたところ、1987年製作の映画だったんですね。
テレビでは確か特撮番組「ウィンスペクター」に赤の後期FCが出ていたかと思うんですが・・・(^^;

次回の便乗(汗)ベストテンもご期待下さい (笑
2015年9月28日 21:39
こんばんは!

これまたマニアックなランキングですね(笑)

栄えある第1位に輝いたY30ワゴンですが
自分も仕事で乗る車なんでちょっぴり思い入れが
ありますよ~♪

確かH11年式だったかな?
色はブラックで3名定員・レザートップ仕様(笑)
残念ながら今年の冬前には廃車予定ですが・・・

乗っての印象は足回りフワフワでアメリカン
パワーは無いですが巡航中は静かなVG20!

うちのはあちこち不具合がありまして
アクセル踏んでもモサモサしてて出足がトロイ
変速ショックが大きい、アイドリング不安定
バックでエンストする(オートマですが)
ブロアモーター?が調子悪くて
グローブボックス下辺りを叩きつけると
送風開始されます(苦笑)

実はこのY30は2代目でして以前はH3年式のグロリア
カスタム?でした。

一時期、丸目4灯の4気筒キャブの4速MTなんてのも
乗ってましたね~。
コメントへの返答
2015年9月29日 10:44
こんにちは!

やっぱり? (笑

自分でも他の人にはないランキングではないかと思いますねぇ (^^;

そういえば紀世彦さん以前お会いした時に職場でY30ワゴン乗られていると言ってましたよねぇ。

H11年ですと正に最終型ですね。
ブラックで3名定員、レザートップ仕様・・・なかなか特殊な仕様ですね。特装車でしょうか?

様々な不具合があるのは残念ですね。変速ショックが大きくてバックでエンスト・・・、ATFの量は適正でしょうか?
エンストや出足がトロイのはAACバルブ等のカーボンの詰まりあたりが考えられますかねぇ。

そうした不具合を直しながらでもいいからWY30グロリア欲しいっすねぇ (^^;

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25
SHIFT_the way you move 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/21 23:27:20

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation