• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月14日

初めて所有したクルマを教えて下さい

毎年恒例の繁忙期に突入の為、みんカラは僅かな観覧のみ続いてた一週間でした。

そんな中私の所有車達は先週火曜日にpt11御大のサニー1000とエクセレント号を一緒に走らせた位でMCワゴンRくんの点検とエンジンオイル・エレメント、ATF交換は延期でただ通勤で乗るだけとほぼ手つかずの状態でありました。

さて、そんな中でありましたが、当ブログをご覧いただいてる皆さんに質問です。
初めて所有されたクルマはなんでしたか?
何でこのような質問をするかといいますと、どういう思いで選ばれて決めたのか、どのような思い出があるのか、そしてなぜ手放したのか。初めてのカーライフに興味がありましてね。

因みに私の場合は少し長くなりますが・・・



免許取得したのが平成2年3月でした。当時親父が新車から乗り続けていた9年落ちの2代目レオーネAB型がありまして、小学4年から成人するまでずっと一緒に過ごしたクルマでしたから深い思い入れと強い愛着がありましたから親父から引き継いで乗る気満々でした。


その翌年4月、時折エンストするなど調子が悪くなったのと間もなく車検時期との事でクルマを買い替えると電話があり(当時私は他県に住んでいました)、翌年私が地元に戻って就職するまで取って置いて欲しいとお願いするも「乗らないクルマは取って置けない」と即却下。車齢10年でレオーネは我が家を去って行きました・・・。

その次に親父が買った初代FFギャランΣが来るまででの代車で来たクルマの影響に強い影響を受ける事になったのです。
そのクルマがランサーEX1600XL-5でした。

画像は1800SE

FRならではの自然な操縦性とトルクフルなエンジンで、しかもバワーと足廻りのバランスがひじょうに良くて初心者の私でも自由自在に振り回せる本当に良いクルマでした。

ただ翌年から就職する会社への通勤車は基本日産車から選ばなければならなくて、白羽の矢を当てたのがB310サニー4ドアセダン前期型でした。


当時出会ってしまったこの改造車雑誌に


B310はTSレースでの常勝マシンでそのノウハウで改造すれば高いポテンシャルを引き出せて当時の現行車に一泡吹かせられるらしい事を知って魅力に取り憑かれました。


ただ当時からなかなか程度のいい車両が見つからず、難儀していたところに通っていた学校近くの日産系ディーラーに下取り入庫で後期セダンが入庫した事を教えて貰い、見に行ったところ程度がかなり良くて本当は伯父が乗っていたのと同じ前期セダン1400GLのシルバーが欲しかったもののひと目で気に入ってそれにしようと決めたのですが、数日後・・・

何と書類を出して貰えないとの事でそのB310の話は消えてしまいました (泣
諦め切れなくてしばらくB310を探すもこれといったのがなくて結局諦めました。

そこで次に欲しかったのがDR30スカイライン・セダンRSでした。

FR、4ドアセダン、4気筒エンジンに拘ったのと野太いFJサウンドが魅力だったんですよね。

更にもう1台検討したのが意外かもしれませんがN13パルサーミラノX1ツインカムでした。

テンロクツインカムで走りが良さそうなのと雑誌の評価が比較的高かった事、割りとスタイルが好きだったんですよね。セダンも好きでしたが希少過ぎて出て来ないだろうと思い、3ドアハッチバック狙いでした。

もしどっちも出て来なかったら取りあえずK10マーチの初期型を買って乗ろうとも思ってました。実は (^^;


結局DR30スカイラインの初期型が出てきたので初めてのクルマスカイラインRSになった訳です。

納車された夜は嬉しくて嬉しくて友達乗せて4人乗車で夜中まで走り廻りましたねぇ (懐

でも初めてのクルマでしたので実は色々と失敗しています。

友達のアパートの駐車場に止める際バックに失敗して助手席ドアをぶつけ、板金工場で修理完成直後に雨の日に左折した際にアクセル踏み過ぎてコントロール効かなくなって左フェンダー前後をぶつけて友達に手伝ってもらって素人板金もやりました。

整備面でも実は色々やらかしてまして、購入時ボンネットの塗装が劣化してまして一部クリヤーが剥離しておりました。解体屋で艶のある同じ色のボンネットに付け替えたのですが、交換終えて家に帰ってみると先端2、3カ所に錆びて穴が開いており、今まで付いてたボンネットを塗り替えた方が余程良かったです (汗

あとアイドリングでカラカラ音がしてクラッチを踏むと消えるという現象がおこり、当時の上司に泣きついて試運転同行してもらった結果クラッチに関連する部分ではないかとの事でミッションを降ろしてみるとミッションハウジング内のクラッチスリーブ部の筒の部分が根元から折れていました。クラッチ操作が雑だったからでしょう。しかもミッション外す際にミッションマウントのネジ山を一カ所ナメてしまってネジ山切り直しています (汗

あとオルタネーターパンクしてリビルドオルタネーターに交換した時にファンベルトの付け間違いをしまして(パワステ無し車だったのでファンベルトとエアコンベルト2本使用するのに対してクランクプーリーにパワステベルト用の溝もあったのでそこにファンベルトをかけてしまった)、結局オルタに必要以上負荷がかかったんでしょうね、もう一度オルタダメにしてしまいました (滝汗

結局直してしばらく乗ったものの友達が2代目カリーナEDのGリミテッドからRX-7(FC3S)後期GT-Xに買い替えたのに張合って同じDR30スカイラインのターボCに乗り換えて9ヶ月しか乗りませんでした。

今にして思う事は妥協して買うと結局飽きてしまって違うクルマが欲しくなってしまうものだと思うのと、整備や修理も妥協したり適当にやってしまっても結果クルマがダメになってしまうのでそこはしっかりやってきちんと手をいれてやれば愛着が持ち続けられるものだと思います。

全く持ってダメダメな初めてのカーライフだったと反省することしきりです、はい (汗

みんカラで若い方が初めてクルマを所有されて整備手帳を上げてる方のページを拝見する事もあるんですが、皆さんよく勉強されてる方が多くて本当に感心しますね。

今日の音楽 なぜかDRを手に入れた当初よく聴いていたカーペンターズ  Let Me Be The One
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2017/11/15 02:11:00

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

ごるぁアマゾン
別手蘭太郎さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2017年11月15日 2:44
お邪魔します♪
DR30との青春時代、興味深く読ませてもらいました(^^)

私が最初に所有したのはBF5レガシィツーリングワゴンGTでした。
新車で高かったのですが、どうしても欲しかったんですよね。

乗っていて楽しかった一方で燃費は悪かったですし、私も最初のクルマということで新車にもかかわらずブツけたり失敗だらけ。
『中古買って練習すればよかったのに』とよく言われ、当時の私は若気の至りだったのか我ながらどうかしていたようです。ホント勿体ない事をしました(苦笑)

今となっては、それこそDR30のようなクルマを入手して沢山楽しんでおけばよかったと後悔してますねぇ…(^^;
コメントへの返答
2017年11月15日 8:11
おはようございます♪

初愛車の件は何度かブログで上げてますが、今までよりも深く掘り下げて生き恥をさらしながら上げてみました (苦笑

法被さんの初愛車はBFレガシィツーリングワゴンのGTでしたね。
ツーリングワゴンは垢抜けていてスタイリッシュでしたよね。今見ても良いクルマだと思います。

私も初代レガシィは凄く好きでして、特に前期のセダンRSには目がなかったですねぇ。
実はBCの前期RSがどうしても諦め切れなくて、通勤用にFRミニカを手に入れた後(当時日産に軽がなかった為通勤に他社の軽自動車はOKでした)宮城スバルに見に行きまして自分が好きだった前期で紺のRSが2台、程度悪の元年式が確か110万、程度上の3年式が150万でありまして3年式に心揺らいだものの踏ん切りがつかなくて見送りました (汗

初めてのクルマでも欲しいクルマが新車であれば思い切って買うのも私は大いにありだと思います。
初心者故にぶつけてしまったりなどと少々の失敗はあるとは思いますが、やはり運転は慎重になり大切に扱うと思うんですよね。

あの当時新車であればHP10プリメーラかHCR32スカイラインGTS-tのセダンのいずれも5MT車が欲しかったですね。

DR30は今だったらちゃんと直して乗れる自信があるだけにかわいそうな事したなぁと反省する事しきりです  (^^;
2017年11月15日 9:19
おはようございます。

私が初めて車を買ったのは平成2年(高3)
の10月、大都会ご存じですがパールツートン
のあのクルマでした。

なぜ選んだか?はエアロを組んでシャコタン
にするためのベース車の選択、という事に
なるですが(笑)、地元の先輩たちが乗って
いて憧れていた430やGX61はもう古かった
んですね。私が買った60年式の71で5年落ち
でしたから・・・

あとはY30やGS、MS12●のクラウンは高3
の自分には身分不相応という事でパス。
5年落ちの71クレスタ、パールツートンの
ツインカムが乗り出し158万円でしたから・・・

10ソアラは見てカッコいい車だとは思って
いましたが、物心ついた頃から4枚ドア派
だったので、自分が乗る車じゃないと思って
いました。

初代レパードは、フルキットというイメージ
がなく、そもそもタマ数が少なかったと思
います。

結局、そこそこの年式と値段的に無理じゃ
ない、と言うのが71を選んだ一番の理由
ではないかと思います。

3兄弟の中でもクレスタにしたというのは、
ハコ乗りのためにセダンを、という訳では
なく(笑)、はっきりは覚えてはいませんが、
61もそうですが、テールライトに角度が
付いているのが好みだったんだと思います。

手放したのは、20歳になり引退して、若者が
ノーマルで乗る車じゃない、という理由ですね。

過去に大都会さんに書いた事がありますが、
乗り換えたのが550のアルトワークスRS/X
です。

愛車紹介に載せていませんが、画像を見つ
けたらアップしようと思っています。


コメントへの返答
2017年11月15日 10:06
はようございます!

何とoyajinさんから貴重なお話をしていただけるとはブログ上げて良かったです (嬉

oyajinさんは高3の時あのクルマを手に入れたんですね。私も高校在学中に免許を取ってクルマもすぐにでも欲しかったのですが、他県の全寮制の専門校に行く事が決まっていてクルマ持ち込み不可でしたので、地元に戻って就職するまではガマンせざるを得ませんでした。
ですので高校在学中にクルマを買った同級生達を見ては羨ましかったですね。

ベース車を選んだ理由、よく解りました。

oyajinさんや私が免許取った頃は大まかにハイソ系と走り系に別れていて、ハイソ系は圧倒的にGX71三兄弟のどれかを初めてのクルマに選ぶ同級生が多くて、一声掛ければ簡単に3兄弟全てそろったものでした (笑
そう、もはや430やGX61は旧くてY30や12クラウンはまだまだ高価で私の周りでもこの時は乗っている人は皆無でしたねぇ。

10ソアラは乗っていたのは1人だけでして初代レパードはおっしゃる通り当時でも希少で乗っている人はいませんでしたねぇ。好きなクルマの1台ではあるんですが。

クレスタにした理由の「ハコ乗りのためにセダンを・・・」の下りは思わずクスっとしてしまいましたが(笑)、他の兄弟車に対してテールライトに角度がついてましたね。

oyajinさんが青春を謳歌した後クレスタは去っていったんですね。きっと私の最初の愛車以上にずっと思い出が凝縮されているんでしょうね。

その次が550のアルト・ワークスRS/Xだったんですね。私の同級生でも初愛車71マーク2ツインターボがガソリン食い過ぎるからと660になってすぐのアルト・ワークスに替えたのがいましたよ。

oyajinさんのアルト・ワークスの写真が見つかったら是非拝見したいですね♪
2017年11月15日 11:46
こんにちは
最初に手に入れた車はホンダZ 空冷GTLのツインキャブ36PSでした。
21歳でした。理由は簡単です。
某社の社員でしたので選択肢は某社の車のみ。
普通車買う金も無かった。
今まで10台位乗り継ましたが全て某社。
今後も他車を買う事はあり得ません。それだけ某社信仰です。
コメントへの返答
2017年11月15日 18:24
こんばんは。
メーカー縛りがあったのは私と同じですね!
但しメーカーこそ違いますが。

ホンダZの空冷ツインキャブは今も人気がありますよね?
個性的でスタイリッシュだと思います。
確かホンダエンジンらしくよく回るエンジンだと昔愛読書だったdriver誌で読んだ記憶があります (笑

crs1166さんが信仰されてます某社のクルマ、実は15年程前JW1トゥデイのマニュアルを買おうと探していた事がありましたが、良縁に恵まれず諦めてしまいました。

今某社で特に好きなのはバラスポ1.5i、初期型TNアクティ、初代オデッセイですね♪
2017年11月15日 19:38
ご無沙汰です\( ・ω・ )/ あまり更新できず(´ェ`;)三(;´ェ`) そんな中、うちの娘が3歳を迎え、この前七五三をやって来ました♩ 来年から幼稚園です(≧∀≦)

自分が最初に所持したのは、ご存知の通り、savannaRX-7FC3Sでした。

近所の近くにタイプMのスカイライン32が居て、その友達がFCで遊びに来ていた時に、目にしてベタ惚れだったのを覚えています♩
フロントからの流れるようなライン、空気の流れを考えたボディ設計、スポーツカーならではのリトラクタブルヘッドライトを搭載。エンジンは、何十社もチャレンジしたが断念をしたがマツダだけが成功したロータリーエンジン このエンジンは日本の誇りだと思います。
ほかの車にないエンジンが載っているなら自分も乗りたい‼︎と高校2の時からFCばかり頭にあったのを覚えています♩


アルバイトをして、将来FC買うって目標が出来て、バイトの日々で、高2の秋くらいかな〜同級生が先輩の所にエンジン掛からないFCあるけど、買う? この話からFCに出会って〜 蓋を開ければ、エアクリはないは、バッテリーは上がってる、ラジエターは漏れてるは、ホイールナットは締まってないは笑 こんな車でしたが、自分にとっては、夢の車でしたね♩

授業中もFC〜返ってからもFC〜風呂が上がってもFCの運転席に座ってニヤニヤ笑
それから、時間とお金を掛けてDIYで直してサーキットまで持ち込んだ事を覚えています(≧∀≦)

その、おかげで今の家族や奥さんとも出会ったのかなと♩
今も奥さんが白のFC(貴重なAT)俺がアンフィニRX-7FD3S(1型) と26年選手と25年選手の2台持ち(´ェ`;)三(;´ェ`)

ちなみにFDとは同い年(´゚ω゚):;*.':;ブッ 運命を感じています笑

これからもこの先も一緒に居たい新旧RX-7ですd(ゝ∀・*)
コメントへの返答
2017年11月15日 20:49
こんばんは、
、こちらこそご無沙汰しております m(_ _)m
公私共充実しているようですね!
それにしてもお子さんの成長は早いものですよねぇ・・・。もう七五三、そして来年は幼稚園ですか。これからが増々楽しみですよねぇ。

榊☆さんの初愛車はてっきりH3系ミニカだとばかり思っていましたが、FC3Sだったんですね (失礼

FCは本文にも書きました通り友達が買いまして、あの当時どうしてもスポーツカーにセダンで一泡吹かせたい思いが強くて張り合ってDR30スカイラインRS-XターボCに乗り換えた経緯があったもんですから思い出深い1台なんですよね。

何度か借りて運転しましたが、良く言われるような電気モーターのようなREエンジンの回転上昇とクイックなハンドリングでこれは叶わないなと思ったものでした (苦笑

榊☆さんがFCを手に入れた時の喜び、文章でもとても強く感じました。

そして奥さんとの出会い、お子さんの誕生といつも側にRX-7がいたんですね。
正にクルマも家族の一員なんじゃないかと思わせるお話だと思います。

これからもずっとご家族とRX-7のある生活を続けられればいいですね♪

2017年11月15日 20:16
こんばんは。

まだまだ若く現在所有系ですが、H4年のジムニーJA11型です。
大体は愛車紹介に書いてしまっていますが、クロカン系にしたのは兄の影響かなと思います。
免許を取る数年前にH9年パジェロミニを購入、あちこち乗せて貰いましたが林道や不整地を物ともしない走りに憧れました。

その前に市内の中古車屋に赤いB12サニーカルフォルニアがあったのですがATでボディーもかなりくたびれていた上、値段がやや高かった為止めました。
あれがMTだったらもう少し考えたかもしれませんが多分、両親の猛反対を食らったと思います(笑)
サニーカルフォルニアを見に行った帰りに見かけたジムニーを指して、
「ジムニーはダメ?」と訊くと、
「あれならいいよ。古いけどタマ数あるし」
こんな会話でジムニーに決まりました(爆)

始めての車選びは正直、失敗だったと思います。
時間に余裕があったのでもう少しイロイロなクルマを見ておけばよかったと。
不満もありますが100%満足のいくクルマは逆に楽しくないかなとも思うのでこれで良かったとも思っています。

JA71やSJ30も欲しいのですが、実家との高速使っての往復に車が耐えられないのと目をつけていたJA71前期が楽に起せなくなった(燃タンNG、ボディーにもあちこち穴が)のでなかなかよい個体に巡り合えません…

今のJA11もかなりガタが来ているので乗り換え検討していましたが、買い換える車が決まらずガタを直してまた数年乗ることになりました。
S62年のミニカインタークーラーターボなんて出物が非常に気になるのですが…
コメントへの返答
2017年11月15日 23:18
こんばんは。

最初のクルマを現在も所有されているとはお若いのを差し引いても素晴らしいと思います。
私も20年近く前にSJ30ジムニーを所有、楽しくてかなりハマったクチでした。
林道や不整地を物ともしない走りは頼もしいし魅力でしたねぇ。
JA71はクロカンで案外重用視されます低速トルクが特にインタークーラーターボでも不足する事と短命でタマもないことからJA11は後にクロカンやる人には重宝がられましたね。

その前に検討されていたのがトラッドサニーの定番であるセダンではなくカリフォルニアというのがまたいいですよね。

高剛性ボディで飛躍的に耐久性が上がったとしても乗りっ放しで20年も経てば・・・
でも軽にしたことによりランニングコストも下がってレオーネの維持やセンサンジーのレストアにもひと助かりしていると思いますね。
beanさんにとってJA11は初めてのクルマ選びに成功した一例だと思います。

色々と欲しいクルマが出てくるのはクルマ好きの性ではあるのですが(笑)、今後も素敵なカーライフを送って下さいね♪

PS.S62年のミニカインタークーラーターボ、いいと思います♪
2017年11月15日 20:43
こんばんは
当時を思い出しながら、長めのコメントをしたくなるテーマです。

「間違いだらけ~」から多くを学んだ一人としては、星の数ほどのクルマの中から自分に合うのを見つけ出して、それをできるだけ長く乗るのが真髄だと信じています。
それだけに、「妥協して買うと結局・・・」という部分に物凄く共感しますし、長く乗るという前提があれば、多少の背伸びすらあってもよいとも思います。

自分名義の一台目となるJZX81マークIIセダンは、それが実践できたクルマですね。長く乗り続ける中では多少のアクシデントもありましたが、本当に気に入っていましたし、今でも良い思い出ばかりが残っています。

もっとも、その前の170コロナも、自分の好みがかなり反映されていましたし、実際ほぼ自分の専用車だったのですが、こちらは長く乗り続けてとはならなかったんですよね。免許を取って自分で運転するようになってから見えてくるものというのが、確実に存在していて、購入時点ではそれが見通せなかったのが理由だと、今振り返って考えたりします。その辺り、最初のクルマ選びって本当に難しいですね。自分のクルマ観の定規になったりもしますので尚更。
81セダンは、その反省も踏まえてのクルマ選びとなりました。

今はあの頃よりもはるかに情報が増えていて、容易にその入手も出来るのですが、最初のクルマ選びの難しさは不変のテーマだと強く感じますね。
コメントへの返答
2017年11月28日 19:52
こんばんは。
お忙しい中コメントいただきまして誠に感謝致します。

とても嬉しかったのですが、コメントいただいた翌日からは職務に忙殺された毎日でして先週の休日もすっかりふぬけになっておりまして(汗)、コメントの返信が大変遅くなってしまった事を深くお詫びさせていただきます。申し訳ございません。

クルマを所有するにあたって気に入ったクルマに巡り会って長く乗り続けるのが真髄、身を持って共感致す次第ですね。
その点でparl-siroさんが選ばれたJZX81マークIIセダンは最も上手くいった一例だと言えるでしょう。

私も実は多少背伸びしても自分に合ったものと感じて今まで購入したクルマの中で最高額を出して購入したER34スカイラインGT-tを納車待ちの間まさかの職種変更を言い渡されて結果11ヶ月しか乗れなかった痛い思い出がありました (苦笑

それはともかく(笑)、私も免許取得前から「間違いだらけ〜」をはじめとしたクルマ雑誌で色々と学んでいた筈なんですが、parl-siroさんがおっしゃる通り免許を取って自分で運転するようになってから見えてくるものってあるんだと切に思います。
自分が初めてクルマを所有するにあたって選んだ3台の中で実は一番自分に合っていたであろうかと今だから思うのはK10マーチだと思います。
K10もN13も運転した事があるんですが、ボディがペナペナではあるものの操縦性が素直で造りがシンプル、デザインもプレーンで飽きのこない(複雑で濃いデザインで堪らなく好きなクルマも勿論ありますが 笑)、考えれば考える程自分に合っていたと思いますが、若かりしあの頃は解りませんでしたねぇ・・・。

最初のクルマ選びはまさに自分を知る事も重要なのではないかと思います。でもなかなか自分を知るというのは難しいと思われ、それ故最初のクルマ選びは尚更難しいと思われますね。
2017年11月15日 21:59
はろー、はわゆー?
あたしゃまさにHB310前期が最初の車でした。
駄菓子菓子、その前にB210のL14ツインキャブが出てきて
え~?Lはいやだなぁ~、と親父に言いまして。
後になってL14コネクティングロッドがいかに重要かを知り
ちょい残念に思いまして。

んでA14シングルキャブ。
ポイントを自分でみがいたり、いつぞや差し上げたフルトラに交換したりリヤスタビにバイオレットのを組んだり東名の8段調整アブソーバー組んだり・・・。
でも、最初の改造はマーシャルのハロゲンヘッドライトでした。
すぐに小糸のH4の丸4灯のロービームを補助灯に改造して、シビエのZビームに交換して、W反射に交換して、そのW反射もH4に改造するとより明るいと聞いて改造して・・・。
もうラリー屋さん入りびたりで手を入れてましたっけ。

今になってA10バイオレットが欲しいです。友達はDR30のターボ、ノンタとUS110シルビア持ってますがDATSUN RALLYなあたしゃバイオレットの方が魅力的です。でも、でっかいし重いし後輪駆動だしあたしに運転できるか不安です。
コメントへの返答
2017年12月12日 16:39
はいさんきゅー、はわゆー?
・・・すみません、コメ返大変お待たせ致しました m(_ _)m

まいちゃれさんが初めてクルマを購入される頃はB310が選び放題の時期だったんですね。私がその頃免許取得年齢であればすんなりいったカーライフの幕開けになったかもしれません (苦笑

エクセレントはやはりマニア向けであの独特の内外装や落ち着いた乗り味に魅せられた人であれば良いのかと思います。B310は素直な乗り味とA型エンジンの素性の良さ、整備のし易さなど初心者からベテランまで満足のいく楽しさのあるクルマだと思いますね。

既に310の時代からまいちゃれさんらしいクルマの手の入れ方をされていたんですね。
私も310には色々と手を入れましたが、案外ポイントからフルトラにした時は変化の大きさを体感したように思います。

A10バイオレット、いいですよねぇ。
私も初期型セダン1600GL-Lのマニュアル車なんかが特に堪らないのですが、前期・後期含めてまずここ最近は物がないですねぇ (寂

因みに私が今一番欲しい日産車はDR30やS110よりも更にデカいY31グロリア前期HTのVG20E搭載車で以前はブロアムやクラシックSV派でしたが、最近はグランツに気持ちが傾きつつあります (笑
2017年11月15日 22:54
こんばんは

何故か自分と共通な所が所々あり、共感しました。(笑)
レオーネとは辛い別れだったのですね・・・。

私の場合はうちにあった360のレックスからの買い替えで来た初代アコードがその装備や速さ(あくまでレックス比)からまるでスーパーカーのように映りとても好きになりました。
中二の時点で譲ってもらう確約を貰い免許所得で晴れてオーナーになれました。
高校生の時はどのようにアコードを弄るか?ばかり考えていました(笑)

しかし、免許を所得した当時は走り屋がブームで、読んでいたdriver誌からだんだんエスカレートして行き、OPTION誌に加えてCARBOY誌(因みに、初めて買った理由はGC22ラルゴの中山でのドリフト写真に衝撃を覚えました)にまで手を出してしまい、また影響を受けまくっていました。
おまけに、同級生(車好きではない)が買ったプレリュード2.0Si・4WSに後輩たちの部活の合宿を見に行った帰りに下りで軽くぶっちぎられたりでいつの間にかスーパーカーだったアコードはその遅さばかりが気になる様になっていました。
あたりまえなんですが・・・。

一応、自分なりにステアリング換えたり色々してみましたが、基本的な所はどうしようもなくしまいにはキャブ(CVCC用)をばらして組みつけに失敗して調子を崩してしまい結局S12シルビアに乗り換えてしまいました・・・。


今思えば、どう考えても走りには不向きであったので複数所有などで何とかできなかったものか?と、悔やまれます。
出たばっかりだったBEATとの同時所有も考えたのですが、さすがに当時は複数所有は許してもらえなかったので・・・。

初めての車は後悔の念しか残らなかったのですが、そのおかげで今の自分があると思えば意味はあったのかな?と思っています。


もし、当時の自分がみんカラの様なコミニュティに出会えていれば考え方が違っていたのかもしれません。
コメントへの返答
2017年12月20日 12:20
こんにちは!
コメントの返信が大幅に遅れた事、深くお詫び致します。すみませんでした m(_ _)m

booby M+Sさんと共通な所が所々あるなぁと私も思いましたが、決定的な違いは親からクルマを引き継げられた事と引き継げられなかった事、この差は大きいなぁと思います。
レオーネは引き継げられなかった不完全燃焼から未だにたまに夢に出てくる程なんですね。

初代アコードは実家の近所で何件か乗っている家がありました。当時ホンダワールド仙台の営業の方が親戚を中心に売りまくっていたのでホンダ車が割りと多かったんですね。結局所長にまでなりましたが体を壊されて比較的若くに亡くなってしまいましたか゛・・・。

初代アコードの印象はクリーンな内外装と装備の豊富さ、エンジンが静かでスムーズに回る事ですね。

やはり同年代、CARBOY誌に影響されていたんですね (笑
GC22ラルゴのドリフト写真はインパクト大でした!鮮明に覚えてますね。

走りに重きを置いていないアコードに手を入れたくなったお話も解るような気が致します。
キャブをばらして組み替える点にしても恐らくある程度の経験を積まれた後でしたら解体屋でキャブを別に買ってそれをバラして組み替えて万が一に備えて今付いているのを取って置くとかするのでしょうが、もし当時の私が同じ状況下にあったら間違いなく同じ事をした筈です (苦笑

ほんとあの当時からみんカラのようなコミュニティがあったらもっと違っていたかもしれませんね。
でも自分の場合はあまり実践しなくなって頭でっかちになってる可能性もなきにしもあらずですが
 (汗

PS.そういえば先月末に比較的家の近くにbooby M+Sさんのかつての愛車と同型の角目初代アコード・サルーンの廃車体が民家の軒先にあって驚きましたよ! !
2017年11月17日 3:51
こんばんは!
2時半から飲み始めたkotaro110です(汗)明け方就寝確定です♪

初めての自分のクルマは、色々興味があったので、何にするかもう優柔不断な?ワタクシには分かりませんでした。
エスクードのコンパチが初めての自分の4輪車になりますが、これはバイト先のお姉さん(当時29歳だったかな?植木職人とかけもち!)がハワイで植木屋さんをやるとのことで、購入したものです。(45万→39万円でした)

走りに振ったクルマも欲しかったのですが、学生で普通に遊びやデート(笑)に使えるクルマをまず購入した、実は軟派野朗です(爆)
当時、学部は異なり学年はいっしょなのかな? ?ですがワタクシと同じ地域ナンバーの紺色のプジョー505に乗る、クールな感じの今で言う高橋一生風の雰囲気イケメンがいて、もう逆立ちしても敵わないのに(汗)、なんとなく勝手にライバル心を抱いていたので(笑)思い切って紺色のH252プレジに行く勢いもあったのですが、一緒に見に行った友人に「えっ!?こ、このクルマ?? これチンピラに絡まれるよ!絶対・・女子ウケも最低ミニマムでしょ!」などと言うので、見送った実は軟弱野朗です(^^;
・・親父がY31でしたから、中途半端なクルマよりも、プレジまでいっちゃえばかえっていいかな?とも思ったのですがね・・。

エスクードは最初期型の2バルブエンジンで、ジムニーよりはマイルドとはいえ、フレームシャシーで世間で言うよりもちょっぴり硬派な乗り味要素もありました。

結果、真夏にエアコンなしで海に行くのに、熱中症になりそうだった場面もありましたが、学生が乗るにはスキー場でも渋谷でも海でもサマになり、初めての愛車にして大正解でした。

・・で、このクルマはそのままにしつつ、愛車紹介に乗せていない(画像がない)クルマにも、ちょこちょこ手を出すようになったのでありました・・ハイ。

コメントへの返答
2017年12月20日 12:37

こんにちは!
コメントの返信がかなり遅れてしまいまして申し訳ございませんでした m(_ _)m

コタローさんの初代愛車はずっとFB12サニーかと思っておりましたが、愛車紹介にも載ってます初代エスクードのコンパチだったんですね。
走りのクルマ一辺倒しか思いつかなかった視野の狭い自分に対して若い頃から柔軟な思考がお有りだったんだと感心する事しきりでございます。

前オーナーのバイト先のお姉さん、バイタリティのあるお方だったんですねぇ (驚
ハワイで植木屋さんをされる・・・素晴らしいです!

時折コタローさんのお話に出てきますH252プレジ、もうずっと好きだったんですね♪
もし初愛車がH252でこれで学生生活をエンジョイしてたらと思うと、楽しい妄想が広がりますね (爆

初代エスクードはジムニーを少し乗用よりにしつつも真は硬派なオフローダーだと思います。開放感あるオープン時と真冬に見るとちょっと寒そうだなぁと思わせる幌をかけた状態と味わい深さを感じさせる点が私は好きです。

愛車紹介に載せていないクルマ達も、大いにきになるところです、はい (^ ^)

プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation