• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月19日

思い出深いクルマ 3

思い出深いクルマ 3 昭和51年式 ブルーバード 1800 SSS-ES

まだまだ続く思い出深いクルマシリーズ (笑

本当はこのクルマこそ一番最初にするべきだったのかもしれません。なぜなら810ブルこそ私が 一番最初に好きになったクルマ だからです。

思いおこせば30年前の秋、母の実家の福島市から親戚一同で磐梯吾妻スカイラインを通って紅葉を見に行くことになりまして、先頭伯父のコンソルテ(EP30)、2台目に親父の初代レオーネ、最後尾に従兄弟のブルーバード810といった順番で出かけました。
ん?と思った方は鋭いです (笑 この前フォトギャラリーでUPした エクセレント復帰後初ドライブ で再現したのは、この時のドライブだったのです。

親父のレオーネは両親と姉貴と弟、そして伯母が乗り、私は従兄弟のブルーバードに初乗車と相成りました。

それまで乗用車はウチのレオーネやミニカ70位しか乗った事がなかったので、従兄弟のブルに乗った時は非常に緊張しました。しかし、朱色の2ドアハードトップのボディスタイルは親父のレオーネや伯父のコンソルテよりも数倍カッコ良かったし、親父のレオーネと同じ黒の内装色ではありましたが、ずらりと並んだメーター・パネルにも参りました。そして極めつけは磐梯吾妻スカイラインの料金所で渋滞待ちの時、従兄弟がシガーライターでタバコに火を点けたんですね。当時ウチでタバコは誰も吸わなかったので、私はシガーライターが何に使うかわからない、謎のスイッチだったのですよ。その時の従兄弟のタバコを吸う様がとてもイカしてて、それまでの色々な思いが整合されて、ブルーバード810=大好きなクルマとインプットされてしまいました。それからというものの、ミニカー、プラモデルは810ブルをメインに買ってもらうようになったり、810ブルの絵も随分と描いては 大人になったら絶対乗るぞ とまじめに思ってました。

しかし、ウチの親父が2代目レオーネに代替えしてからはそちらの方に興味がいったり、あと決定的だったのは中学の頃、すでに愛読書だったドライバー誌の読者のレポート記事に以前810に乗ってた方が、新車購入後3年でトラブル続出、燃費も最悪、肝心の走りも出だしで原チャリに抜かれる始末という記事を読んでから真に受けてしまい、初恋も終わったのです (苦笑

今冷静に見てもやはり排ガス規制の真っただ中にデビューしただけあって全てにおいて過渡期のクルマという印象が強いですね。でもメーカーの策略で当時下取りに入った810はどんどんスクラップにされたそうです。

今お持ちの方は末永くお乗りいただきたいですし、 これから購入される方は是非ともがんばって欲しいものです (爆

尚、810ブルーバードの正しい知識に関してはお友達の 徳小寺無恒さんのブログ をご参照下さい。
ブログ一覧 | 思い出深いクルマ | 日記
Posted at 2007/09/20 00:38:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

苦難 人が犬を噛むとニュースに・・・ From [ 裏・復活!ブルーバード ] 2007年9月20日 10:46
810シリーズと言えば、公害対策や地味なエクステリアで不人気だったモデルで片付けられる事が多いが、じつは、後期に飛びっきりの限定車があった事をご存知だろうか? その名は「SPIRIT20」 1979 ...
ブログ人気記事

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

マフラーカッター装着記念😎撮影会 ...
おむこむさん

次男とツーリング。
ベイサさん

この記事へのコメント

2007年9月20日 1:37
こんばんは。

このブルも日産のお家芸であるロングノーズ化されたモデルがありましたよね。
エンジンルームを延ばして大きいエンジン載せるなんて今じゃ考えられませんね・・・笑
でも個人的にはショートノーズの方がブルらしい気がしますけど・・・

51年規制真っ只中の車なんですね。
このあたりからNAPSでしたっけ?
コメントへの返答
2007年9月20日 22:43
こんばんは。

この前の世代である610ブルからロングノーズ化されたモデルか登場しまして、810、811の次の910ブルはベストセラーモデルだった事もあってか登場せず、その次のU11ではまたもやマキシマで復活したという経緯がありました。

私もブルはショートノーズの方がバランスが取れてて好ましいと思いますが、希少性やレアな存在として、811のG4は一目置いてます (爆

810はモロNAPSですね。810の元オーナーの従兄弟も810に関してはあんまり良く思ってないようです。やはり名機L18も排ガスのデバイスでかなり牙を抜かれたようですよ (悲
2007年9月20日 9:53
家の父親は510を乗ってましたよ
本当はケンメリ欲しかったそうです
コメントへの返答
2007年9月20日 22:49
お父様は元510乗りだったんですね。従兄弟も1台目と2台目は510のクーペだったんですよ。

ケンメリは歴代スカイラインの中で一番売れた上、中古になっても人気があって値段が下がらなかったらしいですからね。
2007年9月20日 10:46
参照して頂いて光栄です。
ドライヴァー誌のレポート記事は恐らくマイナー前のL型を積んでいた時のコメントではないかと推測されます。
まぁ、この頃の国産車は押しなべてどれも排気ガス対策、特に50年・51年規制のクルマは、排気ガス還元や初期の燃料噴射の精度も劣悪で全部酷いもんでした。
僕なんかも「もう速いクルマには乗れないのかなぁ。。」と本気で悲観していましたよ。。。
これがマイナー後の「811」の「Zエンヂン」になってからは、多少はマトモになっているので少しは印象が違った筈です。
シートも8ヶ所も10ヶ所も調整箇所があり、メーターもズラリと並んでいて、なかなか壮観な眺めでしたが、足回りが極端に柔らかく、セミトレのモデルは、そう!例のあぶ刑事のF31レパードよろしく、盛大にリヤを沈めてタイヤを「ハの字」に広げて加速していましたねぇ。。
公害対策やらオイルショックやらで日産も体力が無く、モデルチェンジできない・・と言われた中でのやっとの思いでの「810」の開発でしたから、正直、色々な面で熟成度が低かった事は残念ながら間違いありません。
しかし、その反動で910の開発には、それまでに無い熱が入り大成功を収めた・・とは皮肉ですね。
G6・G4モデルはいわゆる「旦那仕様」なんですが、重量を考えたり、リヤサスの形状の違いからやはりお勧めは「G6」となりますねぇ。。。
できれば後期の角目の811のG6-EFなんて、コレでもか!というくらいの装備満載である意味面白いかと思います。
グットバランスなのはやはり・・オペラウインドゥを持った後期811のH/T「SSS-ES」でしょうか。。。前期の810のグリルニ分割も捨て難いのですが、やはりZエンヂンの方がまだ一歩ほど速く走れますからねぇ。。。
不人気を絵に描いたようなモデルですが、制約の中で工夫して、努力して造られた810・811は意外と好きなモデルでもあります。
そうそう後期の「HEVY DUTY CAR」のTVCMは、今でも僕の貴重なライブラリーのひとつでもあります。。今の若い人たちが、810に興味を持ってもらえるなんて嬉しい・・・そう思った「大都会パート12」さんのブログでした。ありがとう!
コメントへの返答
2007年9月20日 23:24
私が810の事を紹介するよりも遥かに詳しく、正確に記されたブログでしたので、参照とさせていただきました。おまけにトラックバックまでしていただき、重ね重ねありがとうございます。徳小寺さんのおかげで私は思い出だけ語れました (笑

ドライバー誌の読者レポート記事はおっしゃる通り初期型のL18E車で従兄弟のと同じでした。従兄弟も同じL18Eでも規制前のブルUとは全然違って最悪だったと言ってました。

811になってからは幾分か改良されたんですね。シートにそんな調整機構があったとは知りませんでした。610は欲しいと思った時期があったのでカタログなどの資料も多少はありますが、810系に至っては殆ど持ってませんので、まだまだ知らない事が多いかもしれません (笑

私の所属する全日本ダットサン会の会員の中でも811を大切に所有してる熱心なオーナーの方が何名かいらっしゃるので、大切に乗り続けて座間記念庫のクルマ達と共に大切な生き証人(生き証車? 笑) になって欲しいですね。

「HEVY DUTY CAR」の当時のTVCMのビデオを↓の彼に見せて貰いましたが、かなりカッコイイCMでした。私もスポーティーなブルーバードSSSの復活を熱望する一人です。あとサニーとセドリック(営業車はかろうじてありますが)も (笑
2007年9月20日 22:08
だからよ~(爆

たしかに、810ブルのSSS系の6連メーターは最高!
自分でも、思い出深いクルマだね。叔父が乗っていたから。
そのあこがれはいまだにあるけど、なかなか購入とまではいかないなぁ・・・

砂漠を走る811型「THE NEW HEVY DUTY CAR」は何度も言うがいらん(笑
加山雄三に「トライしませんか!」と言われてもいらん。

>徳正寺氏
失言申しわけございません。
コメントへの返答
2007年9月20日 23:44
最近おいらのブログにコメントくれないので、手ぐすね引いて待っておりました (爆

そう、810ブルSSS系のあの6連メーターは幼稚園児だった俺には物凄く刺激が強かったみたい・・・。あれから30年経つのにあのカッコ良さは鮮明に覚えてるよ。あとあのメーター脇に付くモニターランプがずらり並んでたのもね。

あなたにブル810系ネタを仕向けるのは半分はネタなんだけど (笑 あとは昔あなたが叔父さんが以前810SSSセダンに乗ってて欲しかった話していたから、たとえ今デュアリスに涼しい顔して乗っててもやはり本音では今も欲しいのではないかと (核爆

>加山雄三に「トライしてみませんか!」といわれてもいらん。 ヤバっ、ツボにハマって笑いが止まらん (終爆 
2007年9月20日 23:18
810と言えば・・・
裏のタバコ屋のおっちゃんが私が高校生位まで乗っていた!
というイメージです。
あとは「大追跡」で加山雄三が乗っていた・・ですか?
ちなみにうちの大昔の車は510(おじさん所有だった)
最後はトラックにやっつけられたという武勇伝を持ってます。
その後、おじさんが結婚して家を出て、210サニー(たぶんGL?)の後期の4枚を買っていたことを今思い出しました!
その後うちは、ようやく親父がコロナ1700SLを買いました。
コメントへの返答
2007年9月21日 0:04
体調大丈夫ですか? 災難でしたね。私も免疫が弱くなったと実感しており、前程無理はきかないなぁと (苦笑

身近な人が乗ってたクルマって、イメージが後々まで残りますよね? 私も未だにアルト・ワークスやジムニーのイメージが強いと人によっては言われます (笑

大追跡は加山雄三が乗ってましたし、↑の彼が言うように後期811ブルのTVCMにも出てたんですよ。あと私的には「鉄道公安官」で故石立鉄男が乗り回してた(多分大追跡と同じクルマ)イメージも強いです。

をどじじょさんの家系って日産車をこよなく愛用していたんですね。そんな中お父様がブラボーコロナのSUツインキャブにもお乗りだったとはシブいです。
2007年9月20日 23:19
大都会パート12さん、スペース拝借いたしますっ

↑皆様のコメントですが大変勉強になりました♪
コメントへの返答
2007年9月21日 0:12
皆さんブルーバードに思い入れが強い方々で私も勉強になりましたし、ブログも少し手が抜けましたって言ったら失礼ですよね? スミマセン、失礼しました (汗

現行型ブルーバード・シルフィも悪くはありませんが、スポーティセダンであるブルーバードSSSをぜひとも復活させて欲しいです。そして今の子供達が憧れるようなクルマだったらいう事ないのですが・・・。
2007年9月21日 0:30
コンソルテ レオーネ 810 の三台が、今、連なって走っていたら・・
と想像すると、驚嘆ですね(^^)

シガライターには、そのような思い出があるのですね!
私の場合は、当時ケンメリでいたずらしていたら、ヤケドするという苦い思い出があります(笑)

811G4は、なんとも迷走?な仕様で味わい深いですよね~。
ロングノーズに4気筒、リヤサスもリジット?でしたかね?
・・まさに、「装備と雰囲気で乗って下さい!」という狙いだったのでしょうか?
・・角目4灯グリルは、C231ローレルよりも、迫力があるかも? エキゾチックなカオリがして、スタンザにも通ずる雰囲気が、いい感じだと、個人的には思います♪

ツインスパークZエンジンは、C231のカタログでも大きく取り上げられている様子ですし、我が家でも、L20Eのローレルの代車でZエンジン搭載GLが来たことがあり、オヤジも、「こっちの方が、良く走る感じがするな~!」と苦笑いしていましたネ!
コメントへの返答
2007年9月21日 21:49
伯父のコンソルテはコンソルテ・ベルリーナが初のマイナーチェンジをした時のモデルで、ベルリーナのサブネームが取れた型です。

一方オヤジの初代レオーネは1200DLの2ドアセダンでこれまたド・マイナーな車種だったんですね。これが初期型のみに存在する1100の2ドアセダンのコラムマニュアルだったら、それはもうウルトラ・マイナーでしたね (爆

30年後の現在は、伯父→先代エスクード、オヤジ→K12マーチ、従兄弟→アルファ147(とギャランVR-4RSと先々代ランサー)となっております。

シガーライターは私も付けたり外したりして「これは何に使うのだろう?」と思いながらいたずらしてました (笑

811のG4はおそらくkotaro110さんのおっしゃるとうりの狙いだったに違いありません!

C231のZエンジン搭載車は子供の頃同級生の親父さんが乗っていて乗せてもらった事があるのですが、確かに当時のクルマにしては軽やかなエンジン音だなぁと思ったものでした。
2007年9月22日 0:09
810ブル、実は今の車を乗るようになって、色々調べているうちに、「あ、そういえば、あったかも??」という感じで…(汗)
見事に記憶から抜けておりました…(爆)
当時、周りに乗ってる人がひとりもいなかったんですね…。
ちなみに今もいませんけど…。

個人的にはデザインは大好きですね。この頃の日産の独特な雰囲気(迷走してる感も含めて)が味わい深いですね~。

後に発売されるスカイラインジャパンには、コストダウンの目的で810と多くの部品共有化をしたらしく?当時の自動車メーカーの苦悩が感じられますね~。

でも、私が車に興味持ち始めたのはちょうどこの頃(昭和50年代)なんですよね…なんで記憶無いのか本当に不思議で…(大汗)
コメントへの返答
2007年9月23日 14:14
810ブルは新車当時はそこそこ売れたようですが、徳小寺さんがおっしゃってた通りメーカーの策略でかなり解体されてしまったので、残存率も少ない訳ですから記憶の彼方に追いやられても仕方ないと思いますよ。しかも僅か3年半のモデルライフでしたしね。

私もギン210さんと同じ頃にクルマに興味を持ち始めまして、そんな時期のクルマでもニュー・ギャランやグランド・ファミリアなどが記憶から抜けかける時がありますよ (笑
2012年12月8日 22:00
はじめまして OSHOWと申します。
この度のイイね 並びに訪問ありがたく思います。

今更ですが、何で慣れ親しんだ車名を継続しないのか理解出来かねます。
心機一転という事でしょうけど、それでもね・・・逆にSKYLINE廃したらと思ってしまいます(爆)。

YAHOOニュースの記事を読む限りでは、シルフィーでなくてマキシマ(笑)の方がイメージ的に合っていると思います。
何年かして(?)販売不振に陥った事を考えて、ブルーバードの名称を温存しておくのかなと思ったりします^^。


いずれにしても、残っているの4つの車名だけは存続してもらいたいです。
コメントへの返答
2012年12月8日 22:36
こんばんは、初めまして。
私の方こそイイね&ご訪問いただいた上コメントまでいただきましてありがとうございます。

これまでの名前を継承する事によってこれまでのイメージが凝り固まったりとかモデルチェンジを重ねるごとに顧客の年齢層が上がっていき、新規の顧客もあまり見込めないなどのネガもあるようです。

でもセダンは売れないからと放置し、売れるよう改良する努力をしなかった癖に名前のせいだけにして53年も続いた伝統ある名前をばっさり切り捨てるのは私も大いに疑問です。

「温故知新」、この言葉を日産自動車には肝に銘じてもらいたいですね。こんないち日産ファンの声は恐らく届かないでしょうが・・・。

残っている名前もいずれは・・・と思ってしまいます。
私に出来る事は今乗っているサニー、セドリックに乗り続ける事、あるいは買い替えるにしても伝統ある名前のクルマにする事(有力候補はU14の1800ルグランかエプリースですが)ぐらいですかね。

暗い話になってすみませんでしたが、私もまたご訪問させていただきますので、OSHOWさんもぜひまたいらして下さいね。

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation