• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2016年08月23日 イイね!

ぴったりサイズで大きなゆとり カローラ30(さんまる) をdemy氏に強引に勧めてみるの巻 (爆 好評のその2

ぴったりサイズで大きなゆとり カローラ30(さんまる) をdemy氏に強引に勧めてみるの巻 (爆 好評のその2前回、demy氏に強引にカローラ30を勧めてみると本人も満更でもない様子 (爆
それとdemy家で乗っていたカローラ30は4ドアセダン1200ハイデラックス4MTでフェイバリットブルー/黒内装という事も判明致しました!

という事で(笑)ヤフオク、goo-net、カーセンサーネット等でカローラ30関連を検索することがここ数日のライフワークとなってしまいました (^^;

トヨタ車で旧い順からかたっぱしから検索してみると・・・

RX22 コロナ・マークIIGSS 初期型や


安全コロナ・ハードトップ

デカバンパーと室内のルーフ内張とインパネ、シートとの色の組み合わせがバラバラなのがアレですが・・・(汗

などの大好きな70年代トヨタ車がヒットしたり、

トヨタ以外のメーカーも勢い余って検索すると・・・



またまたヨンメリGLですよ、コタローさん (爆


それとあれだけ売れたのに今となってはBDファミリア以上に希少となってしまった2代目シャレードのそれも更に希少な蜂の巣グリルの初期型がヒット (驚


つい他車に目を奪われまたが(汗)、肝心のカローラ30前期セダンが全くない状況 (> <)

でも実車が出て来た時の為の備えも重要だと思いまして、demy氏へお勧めのカローラ30に関連する物をご紹介! といっても本日8/23現在ヤフオクに出ていた中古品が大半なんですけどね (^^;

まずはお手軽に・・・


ステッカー (笑

ちゃんと1200のKE30というところがミソ♪何気にdemy氏の好きそうな仕様ですなw

続いては


オーナー向けの整備書。これだけ今ヤフオクで出ていないものなんですが、メーカーの整備要領書よりも実際所有するオーナー向けの内容で余程の重整備でなければかなりメンテナンスに役立ちます。
ナツメ社や山海堂あたりからも出ている筈ですが、一押しなのは技術書院の「絵で見るカローラ30の日曜整備」です。これ以前持っていたんですが、あげちゃったんですよねぇ・・・。残念です (> <;)

お次は


フロントサンシールド!
何気に70年代車用のデットストック品が出回っているようで私のエクセレントにも付けています。
これ付けますと70年代の雰囲気が出るんですよね。リヤウィンドゥ用のマジックカーテンもお勧めなんですが、最近なかなかない上にあっても高価な場合が多いようです。これはリヤシートの日焼けを防ぐのと後続車両のヘッドライトの眩しさを軽減する点でもお勧めなんですけどね。

最後は・・・


実車が手元にくるまでこれで我慢して下さい (爆
はやくdemyとブルーバードとカローラ30のある生活にdemyさんのプロフィールタイトルが変更される事を楽しみにしてますね♪



最後にみんカラ企画にまた乗っかってみましょうか。
最近よく聴いてる音楽は杉山清隆&オメガトライブです。本当はカルロス派なんですけど最近色々と思い出す事がありまして(^^;) 曲はサマー・サスピション
Posted at 2016/08/23 22:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | トヨタ車 | 日記
2016年08月12日 イイね!

ぴったりサイズで大きなゆとり カローラ30(さんまる) をdemy氏に強引に勧めてみるの巻 (爆

ぴったりサイズで大きなゆとり カローラ30(さんまる) をdemy氏に強引に勧めてみるの巻 (爆北のメイニア王子ことdemy氏とこのところメールのやり取りして確信したんですが、そろそろハチマル旧車乗りとしてベテランになりつつあるdemy氏にそろそろナナマル旧車にも手を出してもいい時期じゃないかと思いまして (^^;

そこで以前demy家で乗っていたカローラ30がいいなぁとチラッと言っていた事を思い出して、ここは強引にごり押ししてみようとカローラ30についてのブログをどーんとあげる事に致しました!

何シテル?でたまたま見つけてしまったショートノーズヨンメリでもいいですとdemy氏から妥協されそうになってますので先を急ぎます (爆

まず、トヨタ・カローラとはかつては世界を代表する国産大衆車の代表格でお題のカローラ30は歴代3代目のモデルでカローラでは最多販売を記録しています。

今回はカローラ30を引き立たせる為歴代カローラの詳細はWikipedia先生へ丸投げします (爆

80年代にクルマ好き少年を虜にしたマンガ「よろしくメカドック」の作者、次原隆次氏の後年の作品「レストアガレージ251」のレストア職人の主人公、夢次郎


彼はレストア前とことんそのクルマの写真を見まくって惚れ込んでから作業にかかったんですが、私もカローラ30の手持ちの文献を見まくって惚れ込むよう自己暗示にかけました (笑

今回はカローラ30シリーズ全般の紹介ではなく、demy家で乗っていたであろうカローラ30のグレードを推定しピンポイントで紹介し大いに語らせていただきまして、隙あらばdemy氏にその気になっていただければこのブログを上げたことに大いに意味があったかと思えます (笑

demy氏の何シテル?情報だと下記の画像の仕様に近いらしい・・・


カローラ30系前期は1200と1400&1600とはフロントグリル、ボンネットフード、テールレンズが明確に区別されていて、画像は1400&1600の外観です。
更にdemy家のカローラ30は花柄のキャップに平型のフェンダーミラーとの事で画像の1400SLや1600GSLは除外、ハイデラックス又はデラックスと推定されます。

カローラ30系前期は昭和49(1974)年4月にデビューし、昭和52(1977)年1月まで生産されました。demy家のカローラ30は紺色との事ですが、私の手持ちの昭和51(1976)年6月のカタログでは落とされてます。demy家では新車購入して8年乗って昭和57(1982)年デビューのV10カムリに代替えされたとの事なので排ガス規制がかかる前の初期型と予測されます。

それとグレードの特定ですが、demy氏のお父上は20カローラ以来ずっとカローラ店のクルマを乗り続けられる言わばカローラ店の「上客」さんでして、今も初代カローラフィールダーを乗られてる程の方なんです。ですので恐らくセールス氏はそのような大切なお客様には一番評判のいいとされる最多量販のグレード、1400ハイデラックスを勧めたのではないかと推測。

トランスミッションは当時ほぼ渋滞知らずだった青森県に割高だったAT車が必要だったと思えないし、東北自動車道もずっと手前までしか開通していなかった事から5MTを選んだとも思えない。

よってdemy家のカローラ30は恐らく初期型の4ドアセダン1400ハイデラックスの4MTと推測されます (笑

月刊自家用車 昭和49(1974)年7月号に掲載されていたクルマがATではあるもののかなり近い仕様だと思われます。

カローラ30、1400ハイデラックスの搭載エンジンである1400ccのT型シングルキャブレター付エンジンは最大出力86ps/6000rpm、最大トルク12,0kgm/3800rpmとスペックで4MT車の車重は875kgでした。



車体寸法は全長3995mm、全幅1570mm、全高1385mm、ホイールベース2370mmでした。
全幅とホイールベースが当時のライバル車よりも拡大されていたのが特徴で、PB210サニー・エクセレントの全幅が1545mm、ホイールベース2340mm、A72ランサー1400の全幅が1525mm、ホイールベースが2340mmであったことからカローラ30の居住性アップの為のサイズアップがこの数値でわかると思います。
それとサイドガラスのガラスカーブが旧20カローラの2500R(曲率半径)から1600Rへと小さなRガラスにして室内の居住空間を増加させました。


室内に目を移してみます。まずインパネからですが、全体的にソフトパッドで覆われたインパネが目新しく感じさせ、ライトスイッチやワイパースイッチがステアリングコラムに移されたマルチユースレバーや色分けされてわかりやすい表示の空調スイッチなど各部の使い勝手が現代のクルマに近づいているのが驚きです。


視界は窓面積が広くCピラーも含めた各ピラーが細いので大変良好のようですね。


当時のインプレに目を通してみますと、旧型から大幅に操縦性が向上しているとの事で高速での直進性の向上によってステアリングのあいまいな動きがなくなったそうです。それまでのトヨタ車の悪癖であった反応の甘いステアリング、強めのアンダーは解消し、ニュートラルステアに近い特性になったそうです。その反面サスペンションが旧型よりも堅くなりリヤの突き上げが気になったりダートでのリヤの滑り出しが早いとの声もあったようです。でもあくまでも旧型比ですから当時のライバル他車とは遜色のない乗り心地ではあったようです。

基本コンポーネンツは旧型から踏襲してますので目新しい部分はないものの使い易さや乗り易さに改善を費やされ、あくまでも基礎固めに徹したそうです。カローラの特徴であるセミファストバックスタイルのアイディンティティはそのままに全幅・ホイールベースの拡大と操縦性の向上で安定感のある走りと居住性の拡大、マルチユースレバー採用やペダル類を軽くするなどの操作系の使い易さの向上でトヨタ車らしい使い勝手の良い大衆車の決定版だと思います。demyさんいかがでしょうか? (笑



カスタマイズの一例 (笑


カローラ30CM
Posted at 2016/08/12 17:28:55 | コメント(5) | トラックバック(1) | トヨタ車 | 日記
2016年07月17日 イイね!

ガチで!次買うクルマはなんですか?に乗っかってみた

こんばんは!
実は本日もう諦めかけていた中学時代の同窓会が開催される事になりまして、もう楽しみで仕方ない状態であります (笑

当初は中学時代に印象に残っていたクルマCMをいくつかUPしようかと思いましたが、みんカラの「ガチで!次買うクルマはなんですか?」が妙に頭に残るものですからコチラに乗っかってみる事にしました (苦笑

実際は買う予定が全くないだけにあれこれ妄想してみるのもまた楽しいんですよね♪
実際過去にも何度か時期車に関するブログも上げてますしね (^^;

と言う事でまず次に普段乗りにするとしたらの第一候補は・・・


現行アルト・バンのマニュアル車!

このクルマは実に私の用途にピッタリでして、通勤と買い物、たまに近場の気まぐれドライブが主で殆ど私ひとりか稀に嫁殿乗せる位ですからこのクルマで充分ですし、小さいクルマをマニュアルで小気味よく走らせるのが好きなんで正に私にピッタリ!

実家の母が旧型のHA25Vアルトバンに乗ってまして、たまに借りて乗るんですがこれもまた楽しいんですよ♪
その旧型から更に軽量化されてるそうなので走りに期待が持てます!

それとこのスタイリングは明らかにフロンテ71や


箱スカ70年ワンピース顔のニューフロンテくん(笑)の

オマージュに見えて仕方ないのですが、そんなところも惹かれる理由ですね。




あともうひとつ中古(太古?)にも関わらず欠かせないのが・・・


MCワゴンR N-1 最終5型のマニュアル車!

今となってはMC系ワゴンRにハマっています私にとって究極の選択であります!
現愛車の板金の代車で借りた時にMC系の利点であります使い勝手の良さはそのままに運転の楽しさがプラスされ、これだったらターボは不要と思いました!
あと余談ですが、最近クルマ好きやカーマニアだと思われるのが若干重荷に感じておりまして(汗)、いかにもクルマ好きが乗ってそうなクルマに乗るのに躊躇しちゃうんですよねぇ・・・。
でもMCワゴンR、しかもド・ノーマルなら尚更誰もクルマ好きともカーマニアとも見ないですからねぇ (爆
色は出来れば紺色が希望かな? (^^;

でも上記2車は欲しくても私自身メーカー縛りがありますので買う事は今の仕事を辞めない限りは叶いません (> <)

その縛りのある日産で現行でいいなぁと思うのは・・・

インフィニマークで物議を交わされてますが(汗)、何気に現行フーガ、それも250GTのダーク系カラーに惹かれるものがあるんですよねぇ・・・
基本セダンが好きですのでまたセダンに乗りたい気持ちはあるのですがね。フーガはオーソドックスなFRで250GTの搭載エンジンは信頼のVQ25エンジンですし、マイチェンしてグッとスタイルが好みになって内装の作りの良さや豪華さは日産の高級車の良き伝統を引き継いでいると思いますしね。
でも車両価格がもはや私にとって天文学的数値になってしまったのとやはりボディサイズは私には持て余すサイズなんですよねぇ・・・。

まぁ、憧れは憧れのままってことで (^^;
現実的にはまたもこれになりそうかな・・・




今ウチにあるのと同じパールホワイトでナンバーも希望ナンバーで同じにしてどっちがどっちかわからないようにして(爆)。でも今度は遠出に楽な2駆ターボにしてね (^^;
なんだかんだ言ってもデイズ・ルークスの使い勝手の良さと作りの良さ、動力性能以外の走りの良さ(ハンドルの座りの良さや乗り心地の良さ、でもシートは私には合わないんですけどね)もあって気に入っているんですよねぇ。



続いて次に趣味車にするとすれば・・・


やはり初期型のスバル・レオーネ1400スーパーツーリングは鉄板なんですが、部品もないし、維持する自信もないし、間違って実車が出て来たとしても折しもの旧車バブルでまず自分の用意出来る金額で買う事は不可能でしょうしですっかりハードルの高いクルマになってしまいました (泣

そんな中で最近私の中で急上昇中なのが


日産バイオレット1600GLあるいはGL-Lのマニュアル車 (A10初期型)

このどこまでも地味なスタイリングと現愛車エクセレントですっかり気に入ってしまったL型4気筒エンジンが魅力。サファリラリー4連覇という偉業をなしても誰しもに忘れ去られてしまっている世知辛い事実もまた私が気を惹く理由のひとつです。でも微妙なんですが、1600という排気量がエクセレントよりも自動車税を高くしちゃっているんですよねぇ (^^;
だったらA14の1400にしろと言われそうですが、A14エンジンでしたらB310サニー前期型1400GLにしてしまうかなぁ・・・

あと何気に本命なのがコチラ


三菱ミニカ・エコノのマニュアル車 (A107V)

これは実家の母が乗っていてすっかり気に入って自分でもまた所有したくらいお気に入りですからねぇ。
免許取得して26年、色んなクルマに乗ってきてのですが、その中でダントツにシフトフィーリングが良かったのはランサーEXとこのクルマでした!
ターボだったらラッキー、NAでも充分なんですが、適正価格で良好な個体を手に入れるのには今がラストチャンスだと思うんですが、やはりエクセレントに乗るとその魅力と自分との愛称の良さに手放す事は考えられなくなってしまうんですよねぇ。

はっ、そんな私ももはやエクセレント・バカ?

でもそれはないかな?だってエクセレントバカはあの人の専売特許みたいなもんですから (爆

本日の音楽は、何と同窓会に中3の時に好きだった彼女(もちろん片思いで終わりましたが:悲)が参加するそうなんですよ♪その彼女が当時好きだった杉山清隆&オメガトライブの中から君のハートはマリンブルー
Posted at 2016/07/17 04:11:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年07月12日 イイね!

ぶらり泉ヶ岳へ

このところ休みという休みに雨に祟られてまして(汗)、ほとんど出掛けずにいたんですが、今日は久々の快晴でして、出掛けたくなりたい気分になりました。

せっかくの快晴ですと洗濯物や布団も外に干したいですし、午前中はBSで私の好きな中村梅雀主演の「釣り刑事」をやってたものですから(汗)、午後から少しだけ出掛ける事に致しました。

大部時間も押してたものですから実家に行ってエクセレントに乗り換える時間も厳しかったので、MCワゴンRくんを連れ立っていつもの泉ヶ岳にさらっと行って来ました。

何度かブログに書いてますが、昔からここを走るのが好きで何度走ったかわからないですね (苦笑

以前写真を撮ったところに止めて再びMCワゴンRくんで撮影しながらのドライブを楽しみました。

まずはこちら


以前もUPしましたが、18の時ですねぇ。
坂の途中のチェーン脱着場です。

そして今は


あれから27年っすよ・・・(汗
それにしてもMCワゴンRくんのリヤドアとリヤフェンダーの色違いが目立ちますな (^^;


お次はスプリングバレースキー場


こちらも以前UPしてますが、姉殿が新車で買って間もないBGファミリアと共に撮影。

あれから25年後はコチラ

建物の傷みや歩道の縁石の崩れ具合に時の流れを感じますね・・・

お次はわりと最近ですが・・・


被写体がエクセレント号なんで旧い写真に見えますが、2年くらい前です (笑

そして現在


お次はぐっと旧くなりましてB310サニー時代の写真をば


多分20年近く前ですね。
GX-5風の外観にフルチューンエンジンとイケイケでした (汗

そして現在は・・・


木々の成長がハンパないです (汗
でも写真を見比べると僅か20年弱でこんなに木々が生長するのかちょっと疑問が。もしかすると撮影場所が少しズレているかもしれません (汗

そしてこちらもわりと最近ですが、今は無き愛車と・・・


そして現在


相変わらずのひとりイッズミーです。そういえばしばらくイッズミーには行ってませんねぇ・・・(汗

昔をフラッシュバックさせながら、昨日洗車して気持ちのいいMCワゴンRくんと束の間の息抜きでした。

さて帰りますか。


本日の音楽 Mr.Children クラスメイト

Posted at 2016/07/12 22:02:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年06月28日 イイね!

今更ながら (汗 MRS ミチノク・レトロカーズセッション vol04 お疲れ様でした m(_ _)m

これも開催が去る6月12日(日)の開催でしたので、大部皆さん出し尽くして今更感があるかもしれません。
正直今年は色々ありすぎて今何シテル?のお題である日産の名車を5台位選んだブログを作成した方が余程楽なんですが(汗)、スタッフとして関わった以上スルーする訳にもいかないので今宵UPする事にしました・・・

前回までの台数の増加加減から今年は更に参加台数が増えるであろうと予測はしていました、予想を遥かに上回る台数増、しかも参加車だけでなくギャラリーも大変な数 (焦

今年は搬入時間が30分早まったので、スタッフである私も自ずと去年より30分早めましたが、それにも関わらず入り口手前の上り坂には入場待ちの参加車の列が出来てまして、これは去年以上に今年は荒れるなとの悪寒が (^^;

いざ蓋を開けると去年の参加台数250台を大幅に上回る350台、スワップミート参加30台を含めるとトータル380台 (驚

もう完全に会場のキャパをオーバーする台数で、誘導をしていた私らはもうてんてこ舞い (汗
毎年頼りになるSさんとみん友ダッツンサニーさんぽっぽ910さんをはじめとする原田旧車会の皆さんには本当に助けられました。この場を借りてあらためてお礼の言葉を述べさせていただきます。どうもありがとうございました。

今年はドタバタだったので搬入後の私の時間も例年のような余裕がなく、撮影したクルマや会場の光景は極少ないです。

そんな中で数枚ご紹介

巨匠北のメイニア王子を始め、多くのみん友さんがまとまっての参加♪


トラゾー様、今年もご参加ありがとうございました。写真こそ撮れないものの今年も見事な積み降ろしをしかと拝見させていただきました!


みん友カルさんのスプリンターとそのお友達のカローラバンとの癒しの並び♪


師匠はじめA型サニーの先輩の皆さん。嬉しい事に今年初めて参加いただきました!
しかも主催K氏のB210の応急処置までしていただく程のサービス振り



アンクルオート様。HBコスモやHB11サニーカリホ前期などツボな販売車両が堪らないです♪

今回初めて私に大役が回って来たのですが、それはアワードカーの選定で「ベストオブ70's」を決める事でした。急に振られたので問答無用の1台を選出させていただいたのですが、もしこのクルマがあるみん友さんの元愛車だという確証がつかめたらこのクルマに逆転していた可能性もありましたが・・・


結局私がベストオブ70'sに選ばせていただいたのは・・・












初代スバル・レオーネエステートバン1600LG 4輪駆動 !

ボディ形状こそ違えど私が物心ついた時に親父が乗っていたクルマで多大な影響を受けましたし、ことエステートバン4WDに関しては当地で東北電力で使われていて、それがまた市販車以上にワイルドで逞しく感じたんですよねぇ。それと初代レオーネって今殆ど現車が残って無く、極たまにgooネットやカーセンサーネット、ヤフオクに出て来たとしても買われて、あるいは落札された後の大半はどこに行ったのか大抵所在不明になり誰が持っているかとかどこのイベントに参加しているかなどの情報が全く入ってこないんですよね。
こうした希少なクルマがこうして表舞台に出て来てもらっただけでも大感激! こうした理由がアワード選定の理由です。

そしてオーナーのbean'93さんはわざわざ私に会いにも来ていただいての参加という事で増々感激致しました。
本当にありがとうございます!



アワードカー紹介

ベストオブ60's VWカルマンギヤ
ベストオブ70's スバル・レオーネエステートバン4WD 1600LG
ベストオブ80's ダイハツ・ミラターボ
ベストオブインポートカー BMW2002
ロングディスタンス賞 ホンダ・アクティストリート550
ベストオブヘリテージ ダットサン・280Z



でも今年は特に我々運営側の打ち合わせ不足が露呈してしまったのが顕著でして、その結果入り口手前からの大渋滞が発生し、度重なる坂道発進で大変な労力を使わせてしまったり、オーバーヒート等のエンジン不調になったり、一般駐車場不足で延々と山道歩いて来て到着した頃は疲れ切ってしまった方などの話を聞いて申し訳ない思いと次回開催するには相当策を練らないといけないなぁと思ったのでした。

今年もおいでいただきました皆様、ありがとうございました!

尚、残り画像は例によってフォトアルバムへ丸投げー

本日の音楽 山本譲二 みちのくひとり旅
Posted at 2016/06/28 23:29:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | M.R.S CREW | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation