• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2019年06月18日 イイね!

(懐) 四半世紀振りのA系ミニカ

楽しかった那須ミーから1週間以上が経過。
那須ミーロスになりかけながらも次の休みからいい加減エクセレントの整備を再会させようかと思いながら休みの今日布団でウトウトしていると早朝から御大から『仕上げていたミニカが仕上がったから今日会わないか?』とメールが来まして、実家で待ち合わせして来てもらう琴似・・・



三菱 ミニカ・アミL 550XL A107A型 昭和56(1981)年式 !!

かつて実家の母がこれの商用モデルであるエコノ(A107V)を新車購入、その楽しさが忘れられず私もエコノを中古で購入した程思い出も思い入れも深い車種でした。


私の愛車だったミニカ・エコノS2スペシャル

御大のはアミ55からモデルチェンジされた年の初期型です。
御大はニヤニヤしながらボロいボロいと連呼してましたが、充分以上に観賞に耐えゆる良好なコンデションでした。




シートはボロボロだったので汎用シートカバーを付けたとのこと。ピッタリですね。


デビュー当時の最上級グレードだけあってリヤシートバックは左右分割式です。


このビニールのリヤシェルフ、360時代のF−4にもあったっけ。懐かしい。


このクルマのクーラー付きなんて初めて見た (笑



ただここまでするのにはなかなか大変だったみたいでアミ55の砲弾ミラーが付いていたのを純正のフェンダーにしようとしても製廃で純正形状の社外品を見つけて交換。
折れていたドアインサイドハンドルも製廃で、少し後の型のミニキャブ用を流用。
穴の開いた運転席、助手席のフロア板金。
クーラーもガス漏れしていたホースを作り直して電動ファンを後付け。おかげでかなり冷えました!

最後まで課題が残ったのが発進時にガクっとエンジン回転が落ちるとの事で夕べキャブをオーバーホールしてジェット類エアーブローして詰まりを取り払ったものの加速ポンプのダイヤフラムがダメとの事で結局キャブのオーバーホールキットがないと解決出来ないそうです。

御大と昼飯食べ行くのに待ちに待ってた試乗をいよいよさせてもらいました♪
まず気になったのが思ったよりエンジンが吹け上がらず、何か詰まった感じがするなぁと思ったのですが、それもそのはず私が乗っていたのは触媒レスの商用エコノ、アミLは乗用なので触媒が付いていたんですねぇ。
ただエンジン自体の調子は良好で、例の発進時の回転落ちだけ気をつけて回転上げながら発進すれば、後は初期制動の甘いドラムブレーキを意識して早めにブレーキ掛けてやれば至って乗り易いクルマでした。

相変わらずシフトフィーリングは最高で、やはり今まで運転したクルマの中ではこのクルマが最高だと再確認致しました!

あとカーブでちょっと減速が甘くてオーバースピードだったかなぁと思いながらハンドルを切ってもキレイにイン側にスーっと曲がって行く操縦性の良さ、やはり重量バランスの良いFR車は実に楽しい!

結局飯食い行く時も食い終わった後の帰り道も自分のミニカや母のミニカで走った懐かしい地元の道を走り回ってしまいました。

実家戻って現愛車のMCワゴンRと並べてみる


今や軽自動車も超ハイト系が主流なのでMCでも小さく感じるのですが、ミニカと並べてみるとMCがかなり大きく見えますね。

でもこうして見るとミニカの作り込みや当時は割りと酷評されていたデザインもとっても素敵に思えます。

結局ミニカを乗り回してエクセレントは整備せずに1日が終わってしまったのですが(汗)、四半世紀振りにFRのA系ミニカに乗れて大変いい休みになりました。

御大ありがとう!

今日の音楽は90年代の知る人ぞ知るといったのをいってみますかね。米屋純 とりかえしのつかない二人


Posted at 2019/06/19 00:43:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽自動車 | 日記
2017年08月15日 イイね!

初代アルト・ワークス イイね♪

先週の火曜日の8月8日からのお盆休みも本日でおしまい。やはり休みはあっという間ですね (寂

先程でデイズ・ルークスのフォトギャラでUPしました通り、今年も毎年恒例のキャンプに行って参りまして、その道中で私の大好物なこちらをとある中古車店にて発見、激写して参りました♪


初代アルト・ワークスRS/R CC72V型! 

初代アルト・ワークスは今から30年前の昭和62(1987)年2月にデビューしました。
でもこの当時私が好きだった550の軽(当時軽の現行車はまだ550ccでした)は・・・

H1系ミニカ

軽初のインタークーラーターボでこの紺色はイカしてましたねぇ・・・

当時既に旧型でしたが初代FFレックスでして・・・

例え後期の角目だったとしても簡単に前期の丸目に変えられるから後期でもいいかと思ってましたねぇ・・・

実は初代アルト・ワークスはデビュー当初からあまり好きなクルマではなかったんです。
そんな初代アルト・ワークスのベースとなった2代目アルトは昭和59(1984)年9月ほぼスキン・チェンジでデビュー。

イメージキャラクターは小林麻美で幾度となく麻美・フェミナや麻美スペシャルなど限定車が販売されましたっけ。
この時代急増した女性ドライバーをかなり意識したモデルで売りは回転ドライバーズシートでした (苦笑

そんな女性向けと思われた2代目アルトも翌年の昭和60(1985)年に男性ユーザー向けにEPIターボを追加した後更に翌昭和61(1986)年マイナーチェンジでターボをパワーUPしたのと同時にツインカムRSが追加!


当時の国産車のエンジンは軒並みツインカム化されてまして、550ccの軽でも遂にアルトのF5Aエンジンがツインカム化されてネットで42psを発揮。軽も遂にここまできたかと感心したものでした。
アルト・ツインカムRSやターボSXはエアロもまとまっていて結構カッコいいなと思っていたのですが、更に翌年の昭和62(1987)年2月に登場した軽初のツインカム・ターボの初代アルト・ワークスは・・・

いかにも取って付けたようなエアロはガンダムっぽく見えましたし

初期型のど派手なピンクのシート地に丸い空気孔が何とも時代錯誤なサイケデリックに見えてどうにもダメでした。

それと元々女性ユーザーをターゲットにしてハイパワーモデルを想定して作られてなくて完成度が低いと雑誌の受け売りを鵜呑みにしてまして、実は一時アルト・ワークスに乗っていましたが、その時選んだのは次世代のCM11Vでした。


でもですね、今となっては車体にややパワーの勝った初代アルト・ワークスの荒削りな魅力にメチャメチャ惹かれるんですよね。
特にFFモデルのRS/X、CA72Vは有り余るパワーで充分トラクションがかからずどこに吹っ飛んでいくかわからない・・・、このじゃじゃ馬振りが堪らないではありませんか!


今回発見したのは若干内外装が大人しくなった後期型のフルタイム4駆のRS/Rでした。

このやれた車体をコツコツレストアさせて公道復帰させて走らせたらさぞ楽しいだろうなぁと想像しながらテーブルにハイストーリーの1/43のミニカー置いて前期・後期のカタログ見ながらの晩酌は進むのでありました (苦笑

それにしても87年って今思えば私の大好きなY31セド・グロとこの初代アルト・ワークスがデビューした記念すべき年だったんですねぇ・・・。

本日の動画 2代目アルトのCM集
Posted at 2017/08/15 19:44:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 軽自動車 | 日記
2017年03月08日 イイね!

足グルマに普通のマニュアル車が欲しいですね

足グルマに普通のマニュアル車が欲しいですね前回のブログから間が開きました。

年明けからの仕事が忙しく、休みはグッタリ。クルマも通勤と買い物の足に乗るだけで勿論エクセレント号は絶賛放置中。旧車の世界からすっかり遠のいておりました。

そんな中密かな楽しみは営業で時々いらっしゃる某タイヤ販売店のマニアな専務さんとの束の間のやりとりでして、この前今年の夏タイヤのパンフレットを戴いたんですが、いよいよ往年のスポーツタイヤのアドバンHFタイプDが再販されるようですね。



これを履かせて似合うクルマを所有していないにも関わらず妙にワクワクしてしまっています (爆

このタイヤは昭和56(1981)年にデビューしたんですね。
左右非対称パターンに衝撃を受けたもんです。
最初の愛車だったスカイラインRSあたりには最高に似合いそうですね。


でもこのタイヤを初めて知ったのは広告でもクルマ雑誌でもなくプラモデル、確かフジミ1/24 インチアップディスクシリーズに付いていたタイヤだったような気が致します (^^;




 
話題はちょっと変わって時々発症する次期足グルマの妄想ですが、やはりキビキビ走らせられる軽のマニュアルが欲しいですね。
中でもMCワゴンRの普通のが理想なんですが、


どうしても日産車縛りから逃れられないのでありまして、その縛りの中から選ぶとなると・・・



ピノになります!

前にも語った事があるのでもしかして覚えておられる方もいらっしゃるかと思いますが、どうしてもピノでやってみたいモディファイがありまして・・・



こんな可愛らしくされてる方もチラホラいらっしゃるようですが、この仕様ではなく・・・




前期アルトをどこまでも忠実に再現したいんです (爆

グリルやフロントバンパー、エンブレムのみに留まらず留まらず、フロアカーペットやエアバック、販社ステッカーまでも拘りたいです!

色はこの青色がいいですね♪
 

小学生の頃弟が持っていたプラモデル(今回は何かとプラモネタになりますが 汗)、イマイ1/20 レックス・コンビの形成色みたいなのがいいんですよね (笑

私も欲しくなってその後白いのを買ったんですが、やはりこの青の方が良かった (^^;

でもあくまでも妄想は妄想でして久々にMCワゴンRくんを本日洗車しまして、また愛着が深まりました!


暖かくなりましたら財布と相談しながらエンジンマウントやステアリングホイールを交換し、錆が酷くなったバックパネルを何とかしていきたいですね。

本日の音楽 80年代初頭のヒットナンバーから、シャネルズ 街角トワイライト
Posted at 2017/03/08 21:11:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 軽自動車 | 日記
2011年11月22日 イイね!

スズキ・フロンテ360  LC-10型

こんばんは。
ここのところ多忙で今日の休みはもうグッタリでした (> <)

サニー傑作選は今回お休み。You Tubeで見つけた貴重な動画を紹介いたします。


1967年4月にデビューしたスズキ・フロンテ360。翌年追加されたスポーツバージョンであるSSの発売直前に行われたデモンストレーション走行時の動画です。

イタリアの高速道路「アウトストラーダ (太陽の道)」を当時のF-1ドライバー、スターリング・モスと天才ライダーの伊藤光男のドライブで平均速度122.4Km/hを記録し、高性能ぶりを証明しました。
搭載されたエンジンは標準仕様の360cc2サイクル3気筒シングルキャブグロス25psに対し、アルミ合金シリンダー採用、圧縮比アップ3キャブでグロス36psまで性能アップしました。

この時代の自動車は実に夢がありましたね。




Posted at 2011/11/22 22:11:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 軽自動車 | 日記
2011年09月28日 イイね!

欲しいクルマ

欲しいクルマこの前行ったイベント、第2回いわぬまオールドカーフェスティバルで一緒に見学した友達が、「次はSA(初代サバンナRX-7の事です)が欲しいんだよね」と熱く語ってたんですね。
そういえば自分はエクセレントとY31で満足しきってるので次欲しいクルマなんてしばらく考えてなかったんです。たとえあったとしてもどうせ買える訳ないし (汗

でもよく考えてみると一台欲しいクルマがありました。
しかも以前乗ってた奴ですが (笑

それは

三菱ミニカ・エコノ A107V です!



FRならではの癖の無い自然な乗り味で、ハンドリングもとても素直でマニュアルのシフトフィーリングは最高!
バルカンS、G23Bエンジンも元気良く回るし、実に自分の求めてる乗り味に合ってるんですよね♪



あと以前自分のブログのどこかで語った事があるのですが、自分の親がかつて乗っていた車のどれかをいつかは旧車趣味車として所有したい夢があるんで、その中でも一番現実味がある車種でもありますね。

欲しいのはNAでマニュアルであればどのグレードでもいいのですが、軽自動車初のターボも大いに興味があります!



まぁ夢は夢で終わりそうですが、ささやかな夢をみてあれこれ考えるのも楽しいもんです♪






Posted at 2011/09/28 21:08:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | 軽自動車 | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation