• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

ナンノ・・・永遠の美人 (照

本日もクルマネタではございません、あしからず・・・m(_ _)m

数日前、私のみん友さん含む一部の方々の何シテル?をチラ見してたら昔のアイドルのお話で盛り上がってました。
私は初めて好きになった女性芸能人こそ斉藤由貴でしたが、今も継続して好きな女性芸能人は元アイドルであり女優のナンノこと南野陽子ですね。




斉藤由貴が好きになって彼女が主演した「スケバン刑事」を見始めたのはもう話も終盤の時ですぐにナンノ主演の「スケバン刑事2」に変わりまして、それは欠かさずって訳ではないですが、だいたい見てました (笑
土佐弁と鉄仮面(DR30スカイラインじゃないよ 笑)が強烈過ぎてこの時はそれ程意識してなかったです。
ナンノよりも返って故・蟹江敬三氏が乗っていた日産サンタナの方に目を奪われてたかもw

でもスケバン刑事2の主演をきっかけに彼女はどんどん売れっ子になっていきましたね。
CMにも色々出てました。

この前MRS主催者のK氏と話た時、1986オメガトライブ(カルロストシキとオメガトライブ)の話になりまして、私は彼らの「スーパーチャンス」がメチャメチャ好きなんですよと言ったところK氏も「俺もメチャ好きなんですよ!ナンノのフジカラーのCMよかったなぁ。中2の夏を思い出しますねぇ」と意気投合♪



実にかわいい♪
特にちょっと唇をすぼませながら卓球の点を数えている仕草がかわいいですね (^^;



私の一押しはこちら



グリコ・ポッキーのCMです。やろっ子(子供)達ふたりが「あれナンノじゃねーの?」と驚いているとナンノが「そうだよ」といたずらっぽく言うのが堪りませんね。
実は私、女性のいたずらっぽいところって好きなんです、ハイ (^^;
う〜ん高2の秋を思い出す (笑


ナンノを本格的に意識したのは残念ながら画像も動画もないんですが、「新幹線'97恋物語」ですね。
制服姿のこの時の彼女、最高に奇麗で毎週このドラマを見るのが楽しみでした。この時からずっと好きですね。

ナンノは90年代初めくらいに歌はやめて女優に専念したんですが、アイドルから女優に転身するにあたり単身ハリウッドに自ら売り込みにいったり、体当たりの演技が評価され日本アカデミー主演女優賞を受賞したりとかなりの努力家なんですよね。
そうしたところも含めて好きなんです。
近年は笑っていいともの末期にレギュラーで出演等バラエティでも活躍。芸能界で確固たる地位を築いているのは周知の通りです。

ずっと独身を通してましたが、数年前ご結婚されまして、ちょっとがっかりしましたが(笑)本当に良かったと思いましたよ。

最近はあまりメディアには露出してないようですが、いつまでも応援したいですね。


ところで我が嫁殿は私の好きな女性芸能人の殆どに対して手厳しいんですよ (汗

ナンノ→昔から何か好きじゃない、大した事ない
綾瀬はるか→大して可愛くない
桐谷美玲→可愛いとは思うけどそこら辺にいそう

あまりにもの口ぶりに「もしかして妬いてんの?」と聞くと、そういうわけじゃないらしいです・・・ (汗

お後がよろしいようで (爆

本日の音楽 南野陽子 吐息でネット

Posted at 2015/03/09 00:03:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記
2015年02月08日 イイね!

若かりし頃夢中になっていた THE ALFEE

本日はさらりと音楽ネタです。

サニーやレオーネ、ランサーEXネタに期待した方はスミマセン (^^;

多感な中学時代、好きなアイドルは以前にもネタにした斉藤由貴でしたが、


好きなアーティストはTHE ALFEEでした。
THE ALFEEは1974年デビューしたものの鳴かず飛ばずでようやく「メリーアン」でヒットしたのが約10年後の1983年でした。

THE ALFEEが気になり出したのは中2の夏、FMで確か日曜の午後2:00に「田原俊彦のひとつぶの青春」という番組で「For Your Love」というアルバムを紹介されてまして、洗練された曲とラブソングもいいんですが、心を熱くするメッセージソングもありすっかり虜になりましたねぇ。

今も好きな曲を3曲ご紹介

まずは「星空の下のディスタンス」

遠く離れた愛しい人に会いたい熱い思いの詞とロックな曲に込み上げてくるものがあります。
カラオケでたまに歌いたくなりますね。

お次は「風曜日君を連れて」

この曲化粧品のCMに使われていたんですよね。
リリースされたのがちょうど今くらいの時期でこのアップテンポな曲は春の到来を感じさせられたものでした。

そして一番心に残る曲は「あなたの歌が聴こえる」

シングルではなくアルバム内の曲(それも For Your Love の中の曲ですが)ですので、当ブログをご覧になっている方で知ってる人はほとんどいないと思われますが、この曲の詞が少し中学時代とリンクするんですよ。
中学に入学した当初、小学校時代の6年間ずっと1学年ひとクラスで過ごしたきたのが隣の小学校の生徒と一緒になって1学年3クラスに増え、部活も始まり勉強も科目が増えて中間テストやら期末テストやらでこれから始まる中学生活に結構不安があったんです。
そんな中明るく接してくれた女の子がいて好きになるにはそう時間は掛かりませんでした。
ただ子供過ぎた自分は好きになればなる程照れくさくて意に反する事をし続けてしまい、結局好きになってもらうどころか嫌われて終わりました・・・。
この歌との最大の違いは私の一方的な片思いで決してお互いが好きになっていない事ですが、気持ちが離れて別々の道を歩んでいるのは一緒です (汗

でもこの歌を聴くと30年前の甘く切ない想い出が鮮やかに甦ってきます。
Posted at 2015/02/08 23:19:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記
2014年05月03日 イイね!

トラック野郎 望郷一番星出演 宮城縣こと吉川団十郎さんに会って来ました!

昨日5月2日は私達夫婦の結婚5周年記念日でした。
それもあっての事なんですが、私が前々から行きたかった所に私のわがままで夫婦で昨日の夜に行って来ました。

我が家から程近いところにあるその名も スナック団十郎


店主の団十郎こと吉川団十郎さんは元歌手俳優でして、昭和51(1976)年頃宮城県民の誇りである「ああ宮城県」をヒットさせました!

私も子供ながら親父のクルマのAMラジオなどで何度も耳にしました。もうこの曲大好きでカラオケでもなかなか機械に入っていないところも多いのですが、入っていれば必ず歌います♪

そしてこの年の夏、トラック野郎 望郷一番星にその名も宮城縣で出演!


役柄はちょっとうろ覚えなんですが、主人公の桃さん(菅原文太兄ぃ)やヤモメのジョナサン(愛川キンキン)と意気投合! ジョナサンの奥さんと子供達をジョナサンに代わって宮城縣が病院に送った後、炎天下の中山道をトラックで走り続けたのが仇となってタイヤがバースト、崖から転落して死んでしまいます (> <)

宮城縣の愛車と同型の日野レンジャー平ボデー 画像提供ねこやⅡ様

宮城縣を追悼してトラック野郎で都はるみのトラック音頭で盆踊りをします。悲しかったなぁ・・。


5/7追記
もしかするとベース車が後期日野KFだったかもしれません。
情報と画像提供 ねこやⅡ様



その後団十郎さんは芸能活動を引退して宮城県内で陶芸活動や絵画、講演など忙しく活動される中、曲づくりやラジオのパーソナリティもされてます。

私の団十郎さん熱が復活したのは、2、3年前の仕事帰りにクルマの中で何気なく聞いたコミュニティFM、FMたいはくで団十郎さんの番組を聞いてからでした!

番組の冒頭で「今、語り継がなければならない、そしてその言葉は訛らねばならないんでがすぅ〜」との言葉で始まるのがまた良くて(笑)、番組の内容も団十郎さんが幼少の頃だった60年前にタイムスリップして当時の新聞記事を読んだり、またその頃のヒット曲を流したり、団十郎さんの好きなポップス流したり、

団十郎さんが紹介したスキーダ・デイビスのこの世の果てまではとても好きな曲です

団十郎さんの曲を流したり

下北半島はつい口ずさんでしまう程ハマってます♪
ホント楽しかったんですよ。
ただ1年位前に終了してしまってとても残念でしたが (泣

そんな中時々拝見してました団十郎さんのホームページでスナックを始めたと言うではないですか!

それを知ったのは去年の年末あたりでしたが、嫁殿残して私ひとり飲みにいく訳にもいかず、二人の予定が合ってようやく行く事が出来ました!

団十郎さんはラジオ番組で感じた気さくなお人柄そのままなお方で他のお客さんを交えて楽しくお話させていただきました。
一緒に働かれる奥様も優しい方でお客さんにいろいろと気を配って明るく対応されてました。

団十郎さん、若い頃バイクやクルマの整備士だったそうで以前私がブログに上げたスタンダード車の恐怖のネタ元は団十郎さんのホームページからだったんです (^^;

団十郎さんがこのページを見てくれる事を信じて、この先団十郎さんが好きそうな60年代車で

こんなクルマや


こんなクルマ


こんなクルマも


ネタにしてブログに上げてみますかね。ここまで旧いとさすがに私も詳しくないので旧い本で調べたりpt11御大にでも聞きながらチャレンジしてみようっと。

団十郎さんありがとうございました。
また会いにいぐがんねぇ〜
Posted at 2014/05/03 10:22:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記
2013年08月14日 イイね!

90年代のJポップ

先日のイッズミー、泉ヶ岳ミーティングにて、たんぼう氏が流していた90年代のJポップを聴いて「カラオケ行きてぇ〜」と言う声がチラホラ。

私、今でこそ演歌や昔の歌謡曲、ムード音楽なんかを嗜んでいますが、90年代は当時の若者らしく(爆)Jポップを聴いておりました。

当時好きでよく聴いていたのは

ZARD


横山輝一


山根康広


竹内まりや


でした。

因みに今聴いてもいいなぁと思うのは

DEEN


THE BOOM


MAX


オリジナル・ラブ


と言ったところですね。

夏はお約束のTUBEを聴き


ちょっとマイナーなICE BOX BABYも好きでしたが(笑


冬も定番の広瀬香美を聴きまして


でもマイナーな障子久美も密かに聴いてましたが (爆


あと当時はそれ程でもなかったけど今になってちょっといいなぁと思うのは以前ブログで紹介したこれですね


う〜ん微妙に懐かしい!
でも実際私はカラオケでは90年代のJポップはリアルに青春時代を過ごしたせいかちょっと気恥ずかしくてカラオケでは歌いませんね (> <)

最後にクルマの話題、私が乗った90年代車
日産プリメーラ2000Tm (HP11 1996年式)


日産スカイライン2500GT-t (ER34 1998年式)
 
皆さんはどのような90年代J-ポップと90年代車がお好きですか?
Posted at 2013/08/14 09:03:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記
2013年06月05日 イイね!

逝去 長門勇さん安らかに・・・

逝去 長門勇さん安らかに・・・私位の年齢でも今はもうわかる方が少ないかと思われますが、味のある名脇役、長門勇が81歳で昨日亡くなったとつい先程ニュースで知りました。

階段の滑り止めの「スベラーズ」のほのぼのするラジオCMもこの方にとっては有名どころだったと思いますが、私は大好きな刑事ドラマ「Gメン75」で、よく老刑事役で出て来ては殺されてしまう役柄が大変印象深いです。

ある話では定年退職する前日、犯人を護送中に取り逃がし、定年を迎えたその日、逃走していた犯人を執念で見つけ取り押さえるも自分の持っていた拳銃で射殺されるという残念な最期を迎えてしまってました。

その役を長門勇が演じると本当にリアリティがあって思わず感情移入してしまう位素晴らしかったんです。

その話は私が独身の時大枚はたいて買ったDVDBOXに収録されてますので、今度の火曜日休みに久々にじっくりと観賞しようと思います。

長門勇さん、安らかにお眠り下さい。




Posted at 2013/06/05 23:36:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation