• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

サニー傑作選 第五回 GB211 サニー・エクセレント1600

サニー傑作選でリクエストのあったエクセレント1600をようやく紹介です!

軽くエクセレントシリーズのおさらいを。
昭和45(1970)年1月にサニーの2代目として登場したB110型。


登場時排気量はA12エンジンの1200ccのみでしたが、大衆車の排気量UPが必須だったこの時期、ライバル車だったカローラも1400ccを追加、ファミリア・プレストやスバルff-1シリーズも1300cc車を追加するなどしてこの点では1200ccのみのサニーは苦しい販売競争に立たされていました。

そんな中翌昭和46(1971)年4月にブルーバードN510型に搭載され好評だったL14エンジン1400ccを搭載し、従来車である1200車のホイールベースを40mm伸ばし、車体全長を170mm前方へ伸ばしロングノーズ化したサニー・エクセレントシリーズが追加されました。


豪華さを強調したサニーの上級グレードとして登場致しました。

昭和48(1973)年5月、3代目サニーB210型がデビュー。エクセレントシリーズも同時にフルモデルチェンジです。


エンジンは従来通りL14の1400cc、異なっていたホイールベースは今回1200ccと共通になります。
グレードは上からスポーツグレードでSUツインキャブ採用のGX、豪華グレードのGL、廉価グレードのDXと3グレードが存在しました。
ボディはセダンとクーペの2種類。これも先代PB110エクセレントと一緒。



昭和51(1976)年2月、51年排気ガス規制クリアしたエクセレント1600シリーズ GB211型が発売されます。


1400ccだった排気量はブルーバードU610型や初代バイオレット710型など多くの日産車に搭載されていたL16型1600ccに換装され、これに排気ガス浄化システム(NAPS)を組み合わされてました。


大まかに解説しますと、排気ガス中の有害なCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)を減少させる酸化触媒、NOx(窒素酸化物)を低減させるEGR、有害ガスの低減を促すEAI(2次空気導入装置)の組み合わせで構成されてましたが、1400から1600に排気量UPされてもドライバリティはかなり悪化したようです。


高性能版のSUツインキャブのGXは他グレード同様シングルキャブ車に格下げされました。
グレードはGX-L、GX、GL-L、GLの4グレードで再構成され、DXはカタログ落ちしました。


外観ではフロントグリル、フェンダーミラーの形状変更。
内装ではGL系にエコノメーターが追加されました。
インテークマニホールドに接続されている負圧計でアクセルを踏み込むとパワーゾーンへ移行し、エコノミーゾーン内でアクセル操作すれば幾分燃料が節約出来る目安となります。


そんなエクセレント1600も翌年昭和52(1977)年2月に小変更されています。


変更点は前後バンパーにオーバーライダーが追加されたのと、セダンのリヤクオーターのエンブレム変更、クーペのリヤクオーターフィニッシャーの色変更、GXに改良型間欠ワイパー採用、電動リモコンミラーを豪華L系グレードに採用といった装備面の充実化が計られました。

2代目S11シルビアとも共通(?)とも思えるアルミホイールがオプションで選べるようになりました。


私の友達がダッツン210クーペに付けているんですが、これがまた実に似合ってていいんですよねぇ。

そんなエクセレント1600シリーズですが、この年の8月にデビューしたスタンザに後を託し、4代目B310サニーの11月のデビューを待たずにひっそりと消滅しました。


排ガス対策車でドライバリティの低下やメンテナンスのしづらさ、販売が伸び悩んだのと発売期間が短かったせいもあり、エクセレント1600は残念ながら殆ど残っていないようで寂しい限りです。






Posted at 2012/10/30 16:00:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | サニー傑作選 | 日記
2012年10月30日 イイね!

傑作クルマのCM集

月曜から夜更かしでございます (笑

この前のクラシックカーレビューIN高畠2012にてエクセレント購入時大阪までお付き合い頂いた友人とpt御大を交えて談笑していた時、昔のクルマのCMの話で盛り上がったのですが、pt御大はYou Tubeで昔のバスばかり見ているようでいまひとつ話について来れない様子・・・

そこで昔のおもしろい傑作クルマのCMをちょっと集めてみました。

尚、だいぶ前にブログUPした物と多少かぶりますが、何とぞご了承下さいませ。


まず私の中で傑作のクルマCMと言えば510ブルーバードですね♪


510ブルーバードは計4回マイナーチェンジしておりまして、これは最初にマイナーチェンジした2型で通称「ダイナミック・ブルーバード!」
510の中で一番好きな型です。
どうです?この自信みなぎるCM! 気合い入りまくり、アクセルヨーッハーですよ (爆
5人の男がいちいち揃ってポーズを取るのも堪りません♪

そしてもう我慢出来ず最高傑作をば 


またしても510ブルーバードですが、「心に残る男のクルマ」シリーズです。
汽車に乗り遅れた女性の前にスッと現れる510クーペの男、女性を乗せ汽車を追い抜き次ぎの駅まで送り届けた後女性に訪ねられても名を告げず去って行く男、ツッコミ所満載ではありますが、これは堪りませんねぇ!

同じ頃日産同クラスのスカイラインのCMはイチャついてたのにえらい対比です (爆


う〜ん、見比べると510の男カッコいい(かも知れない・・・?)けど、損だよなぁ (汗
やはり箱スカの蟇目良みたいに女の子とはイチャついていたいもんです (爆

510クーペの心に残る男のクルマはシリーズ化されます




見てて飽きないです (爆

トヨタ車ではこれが好きっすね


初代ダルマ・コロナがタクシー専用車のマスターなどありったけの部品流用で急造したモデルだった為、トラブルが多く、この2代目コロナも前期型のPT20に新採用された1枚リーフとコイルの組み合わせによるカンチレバー式のリアサスペンションが仇となって強度不足によるトラブルが発生。「コロナは弱い」と言う評判を挽回しようとしたのがこの後期型RT20のCMです。
ドラム缶でスラローム、ドラム缶の上を走行、そしてドラム缶の山に突っ込むというドラム缶ずくし! ! !
いかにも60年代チックがいいのです♪

あと何かとpt御大がバカにする初代カローラも


弓矢よりも速いんだよと教えています (爆
ゴリさんと言えばグリーンの40スプリンターLBとかのイメージが強いんですが (笑

好評ならばそのうちもう少し新しい年代のCM集もやるかも? (^^;
Posted at 2012/10/30 02:30:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマCM集 | 日記
2012年10月23日 イイね!

クラシックカーレビューIN高畠 2012 フォトギャラUPしました



クラシックカーレビューIN高畠 2012 フォトギャラリーUPしました。その5までございます。

その1

その2

その3

その4

その5
Posted at 2012/10/23 21:50:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2012年10月21日 イイね!

クラシックカーレビューIN高畠2012 見学行って来ました♪

エクセレントを購入した翌年の平成16(2004)年から連続して参加もしくは見学してきた東北最大とも呼べる2年に1度の旧車イベントであるクラシックカーレビューIN高畠ですが、今回仕事の都合で行けない予定でした。

駄菓子菓子!
昨日の夜に22日の月曜休み予定が月曜の方が忙しくなる予定なので急遽本日休みになり、大喜びで朝7:00に山形県高畠町に出発致しました!

本日実は結構お疲れ気味なので気になったクルマと一部のみん友さんのクルマのみUPして気が向いたらフォトギャラUPしようかと思います。

会場入りしてまず気になったのがギャランGTO GSRです。


私はこの顔のGTO GSRがGTOの中で一番好きです。Gureさんにも喜んでいただけそうですが・・・?

お次ぎは今年東北各地の旧車イベントに参加しまくり、そして高畠初参加のdemyさんのU11ブルーバードSLX-G

本日一緒に見て回れてとっても楽しかったです♪ ありがとうございましたm(_ _)m

お次ぎは毎度お馴染み地元のJR120XEさんの117クーペXTの希少5速マニュアル車

前回の高畠では私のエクセレントの隣の展示でした(クルマはピアッツァでしたが)
いつも何かしらご馳走になりましてありがとうございます m(_ _)m

私の大好きな安全コロナのハードトップ

GTではなく1800GLというところがまた堪らないです♪
福島県内の中古車屋で見掛けて気になってた個体っぽいです。

最近気になってしょうがないY30グロリア・ハードトップ

しかも前期でSGLのベンチコラム仕様でした! ハードトップのベンコラはかなり希少な筈です。

ちょっと地味目な箱スカGT-Rですが・・・

実は遠縁の方のクルマでまぎれも無いワンオーナー車です。
高校生の頃従兄の運転で乗せてもらった事があるのですが、見たのはその時以来です。懐かしい再会でした。

Gureさんの本命? ギャランGTO 1700SLも地元山形から参加しておりました。

最終型のMCAでしたので、ギャラン・ノートは聞き取りづらいのでしょうか?

私の本日の一番は

ザ・ニューヘビーデューティーカー、811型ブルーバード1800SSS-Eでした♪

私とdemyさんとでしげしげと見ていると、オーナー様のご好意で室内も見せていただけました。

う〜ん、この多連メーター最高♪ 従兄の乗っていたこの型の前期型が私のクルマ好きになった原点です。

でもやっぱり私のエクセレントがないとちょっぴり寂しいですね。

本日パレードで横に乗せてくれたpt11御大、久々の再会で大いに楽しませて頂きました6677さんはじめ、お会いしてお話させていただいた皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2012/10/21 22:02:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2012年10月19日 イイね!

今更過去の愛車バトン (笑

秋も深まり、週末は各地で盛んに旧車イベントが行われてますねぇ。
私も今月7日にコソーリ横手には行けたものの先週の14日は休みを取って泉ヶ岳ミーティングに行こうとしたものの仕事が忙し過ぎて出勤となり(そういう時に限って大好きなFRミニカ・アミLが来てたそうな 涙)、今度の21日も平成16年から連続で行っていたクラシックカーレビューIN高畠もやはり仕事で行けず、今年はもう旧車イベントは私は終了ですね。ちょっと寂しいですが、全く行けなかった訳ではないからよしとしましょう。

さて、最近やる人のいなくなった過去の愛車バトンをあえて今やってみます (笑

Q1: あなたの過去の愛車は?
A1: 日産プリメーラ2000Tm (4AT)



Q2: 何台目に買った愛車? 
A2: 9台目

Q3: 購入時に他に検討したクルマは?
A3: 同じくプリメーラの初代モデルのFFの2000かB15サニー  

Q4: 新車?中古車?
A4: 中古車 (親父が新車購入)

Q5: いくらした?
A5: K12マーチの新車諸経費分 (約20万位)

Q6: 一括?ローン?
A6: 一括です

Q7: 年式は?
A7: 平成8(1996)年式

Q8: 購入時と手放した時の走行距離はどのくらい?
A8: 約73000km〜約110000km

Q9: 購入時のエピソードは?
A9: ちょうど10年前営業をしておりまして、仕事でも自分のクルマを使う為、せっかく高額で買ったR34スカイラインGT-tもタイヤの減りも早いし、ガソリン代も掛かり、車体も大きいのでもう少し営業向きのクルマに替えようとP10プリメーラかB15サニーを探している時、親父がK12マーチを新車で買う事になり、私が親父の乗っていたこのP11プリメーラを下取りました (^ ^;

Q10: 何年乗った?
A10:  2年1ヶ月です

Q11: 最後はどうなった?
A11:  次の車検まで1年位あったのでそれまで乗ろうと思っていたのですが、日産の中古車サイトゲッチューで私の求めてた理想のY31セドリックが現れ、代替えしました。その後次のオーナーは車検切れと同時に廃車にしたようです (涙

Q12: 当時の愛車のテーマは?
A12:  営業兼自家用車

Q13: エアロのメーカーは?
A13:  エアロレスです

Q14: ホイールのメーカーは?
A14:  純正15インチアルミ

Q15: ダウンサス?車高調?エアサス?
A15:  純正ですが、後期型Te-vのショックのみ付け替えてました

Q16: どんなトラブルがあった?
A16:  スロットルスイッチ故障と右リヤキャリパー固着

Q17: 一番高かったパーツは?
A17:  夏タイヤかな (185-65R14から195-60R15にインチアップしてました)

Q18: 実は装着してみたかったパーツは?
A18: メッキのアウトサイドハンドル(ドアハンドル)
Y61サファリ用を流用して装着しまたが、とてもカッコ良かったと思います。斜め前から見ると5ドアのUKっぽく見えましたしね

Q19: 最高ドコまで行った?
A19:  茨城県日立市

Q20: 総額いくらくらいかかったか?
A20: 50万位ですかね

Q21: この車で印象に残るエピソードは?
A21:  お昼にこのクルマの中でNHKFM昼の歌謡曲を聴きながら大好きな唐揚げ明太弁当食べながら見積もり作った事が多々ありましたねぇ (笑

Q22: この車で苦い思い出は?
A22:  夜間交差点を右折した際に中央分離帯の低い縁石を気が付かずに右サイドシルをぶつけて缶スプレーで自家塗装したこと

Q23: 一番のお気に入りポイントは?
A23: けれん味のない無難でバランスの取れたスタイリング広い室内とトランク、けっこうパワフルなエンジン、コーナリング性能の高い足廻り、何と言っても日産車の割には故障が極めて少なかった事! 

Q24: 一番嫌いなポイントは?
A24:  初代P10と違って1800と2000、どちらを選んでもさほど差が無かった事、かえってレギュラーガソリン仕様の1800の方が仕事で使うにはよかったかも?

Q25: また所有したい、もしくはまた運転してみたい?
A25:  無難にいいクルマでしたからまた乗ってみたいですが、どうせなら中身は同じで違う内外装のU14ブルの方が所有したいです

Q26: あなたにとってこのクルマは?
A26:  営業を共にした戦友、あるいは親父が所有していた頃は家族の一員でした

Q27: 最後にバトンを回す人を指名してください
A27:  仕事に自家用車を使っていた方、いかがですか?

   
Posted at 2012/10/19 00:54:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去の愛車 | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
78910111213
1415161718 1920
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation