• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

大事な事を思い出した!

大事な事を思い出した!誰も話題にしていなかったのですが、この5月で我がB210サニー・シリーズが生誕40周年なんですね。

不人気車と言われようが、かっこ悪いと言われようが、B110やB310サニーの方がいいと言われようが、昔学校の先生や近所のおじさんが乗ってたと言われても決して昔から欲しかったんですよとは言われない(爆)、そんな愛らしいB210サニーを暖かく祝ってあげようではありませんか (^^;

すみません、西会津ネタはまた次回
Posted at 2013/05/29 22:33:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | エクセレント | 日記
2013年05月28日 イイね!

プロローグ 第10回西会津ふるさとなつかしcarショー 道中、会場到着編

26日日曜日、お隣の県である福島県にて、第10回西会津ふるさとなつかしcarショーに参加してきました。
そこでは様々な素敵な出会いと素晴らしいクルマを見て来た為、ブログが長くなりますので、いくつかに区切ってUP致します。

26日当日、210仲間でもあり、オフ会やイベントでお世話になってますKさんと東北自動車道菅生SAでAM6:30待ち合わせで一緒に行く事にしておりました。
5年前に参加した時はこの時間に出発をして充分間に合いましたので、今回は余裕こいでいましたが(汗)、菅生到着が少々遅れてしまいました。スミマセンKさん・・・。




お互い朝飯はまだでしたので、ここで食べる事に致しました。
私はリーズナブルでそこそこおいしいかき揚げうどん、Kさんはカツカレーでしたが、これはおいしいとKさん絶賛でした!

その後スタンドでエアーチェック後、出発! BGMはもちろん寺尾聰でした (笑

私が前を走り、Kさんは後を走行。ルームミラー越しに見るダッツン210、いい感じです!

ルートはそのまま東北道を南下して、郡山ジャンクションを経て磐越道を西へ走り西会津インターで降りる予定で順調に走行しておりましたが、福島飯坂インターを過ぎたあたりの電光掲示板に福島西〜二本松インター間にて事故渋滞10kmの表示が。
福島西インターで降りて国道115号線を猪苗代瑚方面に向かい走行。

アンナガーデン近くを走行している時、そういえば結婚前嫁殿とデートしたなぁとプチ感傷に浸っていると、左の車線から一台のクルマに追い抜かれまして・・・


ケンメリ2000GT-Xでした!
グリル、リヤガーニッシュ、フェンダーミラーを黒く塗りつぶし、フェンダーカットもなく車高も落ちてないその佇まい、中古車として値のこなれた昭和56年頃によく見られた車両の雰囲気、いいですね♪

こんな感じかな (笑


室内からはYMOが聴こえてきそうと勝手に妄想してしまいます (笑


しばしランデブー走行の後


コンビニに入ってしまいました。

我々も坂の途中にある見晴らしのいい道の駅でしばし休憩。


再び出発後意外と猪苗代インターまで距離があり、受付終了時間がじわりじわりと迫って来ます。

道の駅で休憩中に追い抜かれたケンメリを再び追い越させていただき・・・


磐越に乗ってからしばらくして追い越し車線にシルバーのダッチ・チャーヂャーに追い抜かれたんですが、圧倒される存在感にかっこいいなあと眺めていると、運転されてる方に会釈されました。嬉しい一瞬ですね♪

受付終了時間に少々遅れての入場。日産70年代混迷機デザインの並びと相成りました (爆




つづく
Posted at 2013/05/28 13:27:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2013年05月24日 イイね!

私は5年振りの参加です

この記事は、3年ぶりに。。。について書いています。

来る26日日曜日に福島県西会津町で行われます、第10回西会津ふるさとなつかしCarショーに5年振りに参加してきます。

因みにエントリーNOは123番です

なぜ今になってまた参加するのかといいますと、喜多方に嫁いだ従妹が家族で見学に行くとの事でそれじゃ会おうとなったんです。

第5回に行った時の模様はこちらからご覧いただくとして、初参加した第3回の時の写真を少々UPさせていただきます。


当時ナンバーの47トレノ
リヤウインドゥのルーバーが70年代のいい雰囲気を醸し出しています。
このクルマゆららで見掛けたので、この時から9年が経っていますが今も変わらぬ姿で現役です。


こちらも当時ナンバーのヨタハチ
フルノーマルでとてもいい雰囲気。トヨタ車の中では珍しく理想主義で作られたクルマで好感の持てるクルマですね。


みん友さんでもありリアルでもお付き合いのある6677さんの初代カリーナGT
ワイド鉄チンで走りの雰囲気バッチリでかっこいいですね。


RT40コロナ
前期型セダンでこれも当時ナンバーです。
これを見ると「がんばれロボコン」を思い出します (笑


コロナといえばブルーバードでしょう!
411ブルーバードの中でも希少なSSです。pt11御大の大好物♪


B10界では有名なチューンド派のTさんのサニー1000
この時はレストアして間もない頃でほぼノーマルでした。


CSP311初代シルビア
知り合いの方が当時乗っていました。品のある美しいクーペですね。


ケンメリGT-X
これも当時ナンバーだと思われます。
リヤフェンダーカット無しのあまり弄られていないケンメリハードトップは結構ときめきます♪


これも知り合いが乗っていたサニトラ。
多分もう乗っていないと思われます・・・。


PF60ジェミニ、しかもDOHCで豪華版のZZ/Tです。
これも当時ナンバー。PFはいすゞ車で一番好きなクルマです。


ミニカ72
母の最初のクルマがこれの初期型の70だったので、サブロクの中では一番好きです。

ボンネットトラックの展示やボンネットバスの体験試乗は今回もあるのでしょうか?




私のエクセレントが展示してある写真は撮らないでしまったのですが、帰りに道の駅で撮った写真をば


当日お会いするであろう皆様、よろしくお願い致します m(_ _)m


Posted at 2013/05/24 23:08:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2013年05月20日 イイね!

寺尾聰 こういう大人の男になりたいものですね

先週の金曜日の夜、仕事から帰って来て何気なく見た2時間ドラマに寺尾聰が主演で出ておりました。

寺尾聰と言えば昔は刑事ドラマ「西部警察」のリキこと松田刑事役や、最近ではシリアスな役で深い演技をする名優のひとりとして強いイメージがありますが、このドラマの役柄はしがない貧乏探偵なんですが、アイスクリーム「パルム」のCMのようなちょっとお茶目なキャラクターでとても楽しめました。

エンディングでかの有名にナッキン・コールの「スマイル」をスローテンポで歌っていたんですが、実に味のある素敵な歌声でしたねぇ。

寺尾聰バージョンが見つからなかったので本家のナッキン・コールバージョンのスマイルをどうぞ


寺尾聰の歌はルビーの指輪だけではなく、名作が沢山あるんですよ!

私のイチ押しはインター・チェンジ


セルを廻しエンジンが掛かるがごとく曲が始まる・・・クルマ好きには堪らないイントロですね♪
現在のインジェクション車はセル1発でほぼ始動しますから、この曲の冒頭のクルマはキャブ車の旧車でしょうね (笑
しかもエクセレントやレオーネのようなファミリーカーではなく(爆)、スカイラインともちょっと違うような・・・、イメージとしては七郷さんの愛車アルファ・ジュリアのような旧い欧州のスポーツカーが思い浮かびますね
七郷さん勝手な事言いましてすみませんです m(_ _)m

アップテンポな渚のカンパリソーダ、聴くだけでテンション高くなります♪


予期せぬ出来事

ドラマチックなふたりの展開、素敵過ぎます!  憧れますが、決してマネは致しませんが (爆

寺尾聰のあのちょっと肩の力の抜けた感じでシャレた感じがいいんですよねぇ。
ああいう大人の男になりたいものですが、ちょっと自分には難しいかな (汗

金曜から毎日YouTube見て昨日はツタヤでCDダビングし、超ヘビーローテーションになっているので、そろそろ嫁殿が洗脳されたかなと思いきや、「同じのばっか聴いたから覚えたけどもう飽きた」とまたもや逆効果でした 


Posted at 2013/05/20 23:53:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | 芸能 | 日記
2013年05月14日 イイね!

スバル レオーネ 1600 スーパーツーリング 

昭和51(1976)年、厳しい排気ガス規制によって高性能なDOHC(ツインカム)エンジン搭載車やツインキャブ車が消え去りつつある最中、触媒やサーマル・リアクター等のデバイスを用いず、簡単なエア・サクションバルブ(ASV)しか付かない排ガス装置「SEEC-T」を採用しつつツインキャブ搭載の快速セダン、スバル・レオーネ1600スーパーツーリングはデビューしました。


前年のマイナーチェンジからセダンもGL以上は丸目2灯からハードトップと同じ顔つきの丸目4灯のフロントフェイスに変更されたのはそのままに(但し、バンパーはハードトップとは別物)、テールレンズはシンプルですっきりした物に変更されました。

後の3代目レオーネまで続く名機EA71エンジン

1595cc、最高出力95ps/6400rpm、最大トルク12,3kgm/4000rpmで、初期型の1361cc、最大出力93ps/6800rpm、最大トルク11,0kgm/4800rpmに比べると排気量を200ccもアップした割にはパワーアップは僅かに留まりました。
でも初期型のスーパーツーリングは有鉛ガソリンを使用してましたし(点火時期を遅らせればレギュラーガソリンも使用可とカタログには載っていましたが・・・)、排ガスをクリーンにした上で出力が僅かでも上がりましたから1600スーパーツーリングはなかなか頑張ったとは思います。

因みに初期型の圧縮比10.0に対して1600スーパーツーリングは9.5まで落とされています。

モーターファン昭和51(1976)年4月号では1600スーパーツーリングが長期テスト車として採用された記事が掲載されています。




シートスライドレバーがシートサイドにあったり、ウィンカーレバー兼用のマルチ・パーパス・レバーの先端のスイッチが、売れ筋だった他の大衆車のカローラ・30やB310サニーなどのようなライト・スイッチではなくて実はワイパースイッチであったりと操作系に異質感があるとの事ですし、夜間ライトを点灯しても時計以外のメーター照明が点かず、段差を越えて点灯したり、ヒーター入れると水音がしたり、左前輪あたりから路面の凸凹に応じてカタカタ音がしたりといった初期不具合がみられたりと評価はイマイチ。



実際の走りは加速はギヤ比が低い事もあって相当いい、エンジンをギンギンに回して荒っぽく乗り回したほうがむしろいいとの事! ただハンドリングはラック&ピニオンらしからぬシャープさに欠けるとの事 (> <)
直進性はFFらしくけっこうまっすぐに走るらしいです。

でもこの評価は長期テスト車として導入されて第一回のリポートなので、過度の期待で辛口評価になった感もあり(でもそれは大好きなレオーネを擁護したいという私の私感がやや強いのかもしれませんが)、長期テストを終える最終回での総合評価を見てみたいですね。

でも一番は自分が長期テスト車として導入して評価したいというのが正直なところです・・・(汗
Posted at 2013/05/14 00:30:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル レオーネ | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1 2 34
56 7891011
1213 1415161718
19 20212223 2425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation