• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2013年09月24日 イイね!

エクセレント、やっぱりいいクルマだったと再認識

今回発売中のGワークス11月号ですが・・・


私にとってのサニー乗りの大先輩の皆様が登場しております!
皆さんそれぞれ進化させながら乗り続けているのは流石です!
イベントなどご一緒させていただく時は当然私のエクセレント号のフロントガラスの視界からあっという間に点となって消えて行く(ちょっとランタボICターボのカタログの名文句を流用 : 爆)のはここだけの秘密です (^^;

あともうひとつ気になる記事はフルノーマルに拘ったコルト・ギャランGTO-MRですね。
オーナーは私と同じ歳で私が高2の頃に買ったクルマの本にGTOオーナーズクラブの最年少オーナーとして紹介されていまして、免許未取得なのでオーナーズクラブのツーリングなどにはさしてクルマに興味のないお父様に運転してもらっていたとの事で実に羨ましく思っていたんです。
一方私はその当時母のミニカ・エコノでお世話になっていたギャラン店のセールスさんに下取りで入庫した超極上のニューギャラン・セダンを「欲しかったらあげるよ」と言われ両親に懇願したにも関わらず瞬時にダメだと玉砕していたもんですから尚更羨ましかったんです。
私はその後自分のクルマを手にしてから散々乗り換えてきて現在に至りますが、このオーナー氏はコルト・ギャラン系一筋ですので本当に大したものです。

Gワークス誌の回し者ではありませんが(笑)、興味ありましたら是非買ってみて下さいね♪

そんな私も何一つ変化はありませんが(汗)、一応FRサニー乗り19年、先輩達に感化されたのとちょっと時間が取れたので、本日約ひとつき振りにエクセレントに乗りました。

セル一発でエンジン始動! 調子もまずまずで、地元の人しか解らないと思いますが、国道48号線を山形方面に向かい、途中大倉ダムと七北田ダムを経由して泉ヶ岳を目指しました。

48号線沿いの80'sなお店に前期型スカイライン2000GT-EXエクストラ(HR30)があったのはちょっと気になりました。

スミマセン画像は拾いもんです・・・

途中七北田ダムの駐車場でクルマを止めて写真を撮ろうかと思ってクルマを停車すると、後から来た先代カローラ・フィールダーに乗った私よりちょっと年上そうな営業マン風の紳士お二人に「すみません、写真撮らせていただいていいですか?」と声を掛けられました。

突然目の前に大昔のクルマが現れたので驚いたそうです。そして記憶を辿ってクラウンだったかセドリックだったかを思い返してようやくサニーと思い出したそうです。
クルマを購入した経緯や今まで故障して直した箇所などを質問されましてご返答いたしましたけど、「なぜこのクルマなんですか?」と大変いい質問もされたんです。
「それは私か子供の頃大変身近にあったクルマだったんですよ」とみんカラでも常に力説しているように答えさせていただきました。

大変満足そうに帰られて、私としても何だか幸せな気持ちになりました♪

でもこんな出会いがあるなら洗車してくるんだった (汗

その後ひとり撮影会・・・






その後は泉ヶ岳スプリングバレーを目指し・・・

20年位前に撮ってもらった写真・・・


と同じアングルをイメージして撮影して遊び


イッズミーでたんぼうさんはじめマツダ軍団が並ぶ泉ヶ岳駐車場の一角でひとりイッズミー・・・(笑


なんて事をしてその後ガソリン入れてから実家の車庫に止めて帰ってきました。

でもエクセレント、乗る度に自分にとっていいクルマだと再認識しますね。
乗り易いし、不人気=希少でマイナー志向の自分にはピッタリだし何よりオールド・ダットサンらしく丈夫で出先での故障は一度もない!
あとカローラ・フィールダーの方との出会いで改めて感じたのは不人気なエクセレント号もこうして声掛けられる位まで注目されるようになった事。

愛車紹介の整備手帳やパーツレビューを改めて見直してみるとそれなりに自分で手を掛けているんですよね。
実に手放すのが惜しくなってきましたが、それはそれで初代レオーネ・4ドアセダンのマニュアルの超極上が出てきたら真剣に考えようと 考えようと 考えようと ・・・適当でスンマセン(汗
Posted at 2013/09/24 19:41:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | エクセレント | 日記
2013年09月18日 イイね!

パルサーαシリーズ (N12)

昭和57(1982)年4月、2代目としてデビューしたパルサーN12型も昭和61(1986)年5月にフルモデルチェンジ。
その前の在庫処分?として昭和60(1985)年12月に登場したのがαシリーズでした。



αシリーズは  
1500TS-G・α 1500TS・α がサルーンと5ドアハッチバック
1300TC・α がサルーンと5ドアハッチバックに加え3ドアハッチバックにも設定。


サルーン1500TS-G・α


5ドアハッチバック1500TS-G・α

1500TS-G・αのスペシャル装備は
1 ブロンズガラス
2 カラードドアミラー(電動リモコン式)
3 リモコン式リヤドアロック
4 リモコン式チャイルドセーフティドアロック
5 カセットデッキ(オートリバース式)
6 マッドガード(前/後)
7 フルホイールカバー
8 ピンストライプ
でした。  


 
続いてTS・α

サルーンのアルミホイールは勿論オプションでしたが、兄弟車のB11サニーと共通でしたね。

1500TS・αのスペシャル装備は
1 ディンプルモケットシート
2 大型布張りシート
3 AM/FMマルチラジオ(2スピーカー)
4 カセットデッキ
5 パワーステアリング
6 ブロンズガラス
7 ドアサッシュ黒塗り
でした。

続いてTC・α


こちらは1300ccでしたが、3ドアハッチバックの設定がありました。

TC・αのスペシャル装備は
1 AM/FMマルチラジオ(2スピーカー)
2 カセットデッキ
3 水晶式発振式時計
4 ブロンズガラス
5 バックドア又はトランクオープナー
6 リヤパーシャルシェルフ(ハッチバック車)
でした。

トランスミッションは4、5速マニュアルと3速ATがえらべましたが、搭載エンジンにEGI車やターボ車、ディーゼル車は用意されず、モデル末期を感じさせます。
装備面ではカセットデッキやリモコン式リヤドアロックが時代を感じさせますねぇ。

今の時代必需品であるエアコンはどうやらディーラーオプションで、パワーステアリングは1300TC・αではオプションですら設定ありませんでした。

N12パルサーは徹底した軽量化と活発なE型エンジンで軽快な走りと良好な燃費を実現した意欲的なモデルだったと思うんですが、バブル期に差し掛かってたこの時代、大衆車クラスでも高品質と商品性が重視され始めた事もあり、大衆車らしく割り切った造りが安っぽく見られ、その後デビューしたE80系カローラ&スプリンター、ワンダーシビックなどに販売で差をつけられてしまいました。

でも直線的でシンプルなデザインはもう30年位経つのに余り旧さを感じさせず、悪くないですね♪
でもこれ、現役時代もαシリーズなんて殆ど見ませんでしたから今はもう殆ど残っていないでしょうね (悲


Posted at 2013/09/18 23:33:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産車 | 日記
2013年09月17日 イイね!

ママチャリでサイクリング中に・・・

40を過ぎると今までと変わりない生活サイクルでも体重は変わらぬどころか増える一方・・・(> <)

先週の休みから天気のいい日は家にあるママチャリでサイクリングをしてみる事にしました。
今の住まいに越してから4年半近く経ちますが、まだまだ知らない所や行った事ない所が多くあるので、思いがけず旧車の発見もあるかも知れませんし、運動不足の解消にもなるしで一石二鳥! (笑

でもそう甘くはなく、大物は畑に物置代わりに置いてある初代ハイエースぐらい・・・。



往路を走行中何気なく目にした板金屋の中で1台の旧いクルマにプラサフで吹いたボディをペーパーがけしているのを見まして立ち止まり・・・

始めチェリー・クーペX-1かな?と思いましたが・・・


でももう少し大きいようだし、リヤウィンドゥの傾斜がスカイラインっぽい・・・
そのクルマは・・・


ショートノーズのケンメリ・ハードトップでした (驚

グリル、バンパーは外されていたので前期か後期かは解りませんが、ケンメリのショートノーズって素性の良いクルマにも関わらずどうしてもGTの廉価版として捉えられたせいでそこそこの台数が出たにもかかわらず、どんどん解体されてしまったんですよね (涙

でもここのところ見直されてきているようでイベントでもチラホラと見掛けるようになり、ついに我が宮城県でもこうしてレストアされてる訳で大変嬉しいです!

作業されてる方に色々とお話聞いてみたかったのですが、お仕事中との事もありそのまま帰りました。

近い将来どこかで見掛けるのを大変楽しみにしています♪

過去にカタログ紹介しております→コチラコチラからどうぞ!
2013年09月14日 イイね!

凄い観察力!

前回のブログの初代タイタン


みん友さんのシャオーレさんはこの写真のこの部分だけ見て


何と初代タイタンと言い当ててしまったんですね (驚


せめて真後ろからだとテールランプの形状とかでわかる場合もありますが、正直荷台だけで車種を言い当てるのは私は困難ですね (汗
これだけではエルフだかダイナだかわからないです。しいて言えばあおりの真ん中のプレスラインがちょっと特徴的のような気も致しますが、他車がどうなっているのかが解らないので何とも・・・(^^;

本日は音楽ではなく特典動画、初代タイタン

Posted at 2013/09/14 21:27:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | マツダ車 | 日記
2013年09月11日 イイね!

平成元年〜平成3年、そこら辺で撮影した写真

日曜日、イッズミーに行った時、セリカ乗りのIさんから「最近ブログレオーネばっかですよねぇ〜?」と言われまして、確かに自分でもちょっとレオーネに暴走気味かなと (笑

ちょっと話題を変えまして、古いアルバムから発掘したクルマの写真でも紹介したいと思います。

トヨペット・コロナマーク2

初代の最終型で初めて発見した時は宮55ナンバーが付いてました。
この写真を撮った時は既に抹消されてまして、塗装は自家塗で近づくとひび割れが酷かったです。
店主にエンジンルーム見せて貰うとオリジナルの塗装はグレーでした。 (平成元年撮影)

トヨタ・チェイサー



記念すべきチェイサーの初代モデル。当時再放送で「Gメン75」が放送されていまして、捜査車両で使われていてちょっといいなぁと思い撮影。
SXLの5速マニュアル仕様。SXLとは4気筒でしょうか? (平成3年頃撮影)

日産・サニー (B310)

当時一番欲しいクルマでした。ホントに310を購入するまでこの時から3年を要しました。 (平成3年頃撮影)

日産スカイライン1500 (C10)

みん友ゆうさんが所有されているのと同型車。でもこれコラムマニュアルだったような気がします。(平成3年頃撮影)

日産スカイライン2000GT (KGC110)

ウチの実家近く、いやみん友たんぼうさんの家のすぐ近くにあったんです。がんばれば起こせそうでしたが・・・。宮56ナンバーも含めて素敵。 (平成3年頃撮影)

日産スカイライン2000GT-EL(推定)

グレードはヘッドレストで推定。バブル期だっただけにこんな極上車でもバンバン解体されてました。下の430も何気に黒のGL-Eなのでグロリアからセドリックにして西部警察仕様にしたいところでしたが・・・(笑
(平成3年撮影)

日産フェアレディZ 2/2 (GS30) 9月12日追記

これ画像取り込んでおきながらUPし忘れておりました(汗)。 2/2ですが、人気のS30で確かフェンダーミラーが黒の砲弾型だった気がいたしましたので、規制前型だと思われます。専門校時代の友達がこの頃同じ2/2に乗ってまして、その後2シーターに乗り換えてましたねぇ。懐かしいです。         (平成3年撮影)

日産パトロール

日産も大昔はこんなジープを造っていたんです。みん友トラ蔵さんが喜んでくれそうかな (^^;
右端にチラッと写るのは当時の我が愛車 (爆                       (平成3年撮影)

日産キャブスター

多分消防団のクルマをまとめて廃棄するのに並べたのだと思いますが、どれも超極上でした。 (平成3年撮影)

三菱・コルトギャランバン

残念ながら三菱車はこれのみ(汗)。14Lや16Lの頃のバンですね。シャープなスタイルが魅力。日産党のくせに510ブルよりコチラが好き(汗 GureさんやAちゃん@どこぞのえとらんぜさんに喜ばれるか? (平成3年撮影)

マツダ・シャンテ



初代マーク2と同じ店にありました。配置が違うのは2年後に再訪問したからです。リヤビューの写真越しに見える前期CA71アルトも今や懐かしいクルマになりましたね。 (平成3年撮影)

マツダ・ファミリア


プライスは付いてませんでしたが、普通の中古車屋にありました。ナンバー含みでオリジナルないい個体でしたね。1000ccか1200ccかはわかりませんが、どちらにせよ大変希少な個体です。同じ頃のいすゞベレットより圧倒的に売れたのに、現存数はベレットに大差をつけられて殆どないらしいです。 (平成3年撮影)

マツダ・タイタン

撮影した当時はそれほど珍しいという意識はなく、ただそう言えば最近あまり見なくなったなぁと軽い気持ちで撮影。今初代タイタンなんて全く見ないので貴重な写真となってしまいました(汗)。背負っているのはサンバー・トライだったかと思います。これはシャオーレさん向けかな (笑  (平成3年撮影)

スズキ・フロンテ (LC10W)

これも実家近くで撮影。親父がこれの角目時代のに乗っていたので興味があり、見に行って持ち主の奥さんに断って撮影させてもらいました。修理して乗ろうとしていたようですが、しばらくして見なくなってしまいました・・・(涙                                (平成元年撮影)

いすゞ・アスカ2000

専門校時代、同級生の家に行った時撮影。その同級生のお父様の愛車でした。ガソリン2000のマニュアルでなかなかレアなグレードだったと思います。表向きはJR120XEさんやわっくんさん向け、実はdemyさん向けだったりします。U11ブルが3台も (爆                      (平成3年撮影)

スバル・レオーネ1600 (A33)

何気に撮影しておりました(汗) もう昔から好きだったんですよ(爆) この位の程度だったら即買いです、ハイ。

結局レオーネをネタにしてしまった (> <)

注) 今回どれも撮影から20年以上も経過し、ナンバー付の車両はどれも抹消、あるいは番変されているであろうと判断し、そのまま掲載致しましたが、もし問題がございましたら画像処理致しますので、ご一報下さるようお願い致します。        

本日の音楽、平成元年のヒット曲 WINK Sexy Music 
Posted at 2013/09/11 23:22:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8910 111213 14
1516 17 18192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation