• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2013年10月25日 イイね!

私にも理想の1台、現る (泣

私にも理想の1台、現る (泣この記事は、理想の1台、現る!!について書いています。

今月初め、人生初の転勤が今更ながらありまして、慣れない職場に右往左往している忙しい毎日を過ごしておりました。

そういうタイミングの大変悪い時って理想の1台が現れるんですよねぇ (泣

>http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700060083420131024005.html

4ドアセダン、ツインキャブのスーパーツーリング、しかも1600で5速マニュアルです。
親父が乗っていたレオーネのイメージが色濃く残る前期型の最終型です。エアコンや5速マニュアル、ツインキャブまで付いてまさに私の理想! 

でもなぜにこのタイミングで (涙目

ここの店車両価格が悪戯に高いなぁと前々から思ってましたので値段を聞くだけでも恐ろしいのですが (汗
気になってしょうがないのて゛、この前のハードトッブ1400GFのごとく瞬く間に売れてしまいませんかね。

トラックバック先のみん友さんのGureさんと全く同じパターンに陥るとは (^^;
 
Posted at 2013/10/25 21:59:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | スバル レオーネ | 日記
2013年10月22日 イイね!

マツダ・ファミリア BD型

昭和55(1980)年6月にデビューした初代FFファミリア(BD型)は、それまでのマツダ車、いや国産車にないスッキリとした新鮮なデザインと優れたパッケージング、足廻りは4輪ストラット独立式に改められ、SSサスペンションと呼ばれた自己安定方式懸架装置は高い直進性をもたらしたそうです。


前期型1500XG

前期型はOHC、1500と1300ccのキャブレター仕様のみの設定だったにも関わらず爆発的に大ヒット!
当時のトップベストセラー車であったカローラを月販台数を何度か引きずり落とす程の人気車でした。

DIN規格のチューナーでないのが時代を感じますがスッキリとしたインパネ(後期3ドアHB1500XG)


後席と内張の連続したデザインは後のペルソナやユーノス・コスモを思わせます(後期3ドアHB1500XG)


昭和58(1983)年1月のマイナーチェンジでEGI車を加え、同年6月ターボ車を追加。バリエーション充実させて同年フルモデルチェンジしたE8系カローラ&スプリンターやワンダー・シビックに対しても販売台数ではモデルチェンジが近づいてる中善戦したようです。

後期型5ドアハッチバックXL1500  中間グレードも萌えますね♪


昭和60(1985)年1月にBF型にモデルチェンジしてBD型は終焉をむかえました。

あれだけ大ヒットしたにも関わらず、今は全くと言っていい程見掛けません。
私がMyファン登録させていただいてます事情通、シケ=イカレムシャー氏の見解によりますと、(当時のオーナーズレビューを見るに実際に品質は悪かったみたいですし。FF第一世代の大衆車はメーカー問わずに防錆鋼板が普及する前で腐りやすかったのと、代替時期がちょうどバブル景気と重なって潰されまくったのとで残存率が低い傾向にはあるのですが、それにしても、ね~・・・)との事です。
確かに同時期の初代FFカペラの初期型の品質が悪かったと当時の某クルマ雑誌で読んだ事ありますし、同時期のFF大衆車は腐り易かったのもその通りでしてそうした車体を見てますし、バブル期は代替えが凄まじく進みましたからね。あと平成7(1995)年までは車齢10年又は11年経過しますと毎年車検になっていた事も大いに関係あるかと思いますね。

そんなBDファミリアに私もちょっとした思い出がありまして・・・
平成元(1989)年、姉殿が短大に通うため中古車を買う事になりまして、予算20万前後位で中古車を買う事になったんです。私は値段のこなれてきたBDファミリアのXGを一押ししまして、マツダオート仙台で後期XGシルバーが本体車両価格25万で出てきまして、姉殿に勧めましたが、姉殿も自分で探して来て宮城マツダにあった2代目トヨタ・コルサ1300GX5ドア赤、本体車両価格18万を結局買ったのでした。


結局BDファミリアは縁がなく、1度も乗った事がないまま終わりました (> <)



Posted at 2013/10/22 18:05:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | マツダ車 | 日記
2013年10月15日 イイね!

三菱ギャランΣ2000スーパーサルーン

思いがけず昨日と明日が休みとなりまして、3連休となりました。
昨日の午前中は天気が良かったにも関わらずぐったりで動けませんでしたが、午後からは気分転換にと近場の定義如来に嫁殿を連れて参拝と三角油揚げを食べてきました。
定義はほとんど平日しか行った事がなかったのであんなに混んでいるとは思わず、驚きましたね。

今日は買い物でほぼ終わり、明日は台風が接近するようなので引きこもり決定です。

さて、今回のお題は三菱車にしようと思いまして、考えていたのが

1 5000円で我が家にやって来たミニカ70


2 ホットモデル ギャランGTO 2000 GSRと同じ強心臓を搭載した無名のセダン、ニューギャラン2000GS-Ⅱ


3  本日購入 ギャランΣ2000スーパーサルーン


の3題でしたが、今回は3にすることに決定致しました♪

本日購入したのはトミーテック製1/64でカラーリングはブラウンとホワイトから選べましたが



当初はスーパーサルーンのイメージが強いブラウンにしようと決めかけたものの、結局ホワイトをチョイス (理由は後半にて)

初代ギャランΣは昭和51(1976)年5月、ギャランとしては3代目モデルとしてデビュー。
どちらかというとこの時代丸みを帯びたスタイルの多いクルマが多かった中直線的でフレッシュなスタイルと丁寧な造り、高い静粛性などが好評で大変高い人気を呼びました。


通常モデルの1600カスタム

2000スーパーサルーンは最豪華グレードで専用のフロントグリル、リヤガーニッシュを与えられ、通常モデルと違った雰囲気のモデルでした。



画像は13年位前に参加した旧車イベント、玉虫ミーティングで撮影したギャランΣ2000スーパーサルーン。
この写真に合わせてホワイトを買ったようなものです (笑

室内の画像は雑誌からですが、木目ステアリングホイールとシフトノブ、サイドブレーキレバーがまた高級感を感じさせます。横一線に並んだメーターパネルも多連メーターに憧れていた私好み。
内装飾の配色も同系色でよく気を配られて素敵ですね。


ギャランΣはその後エステートバンが追加され、新設された販売店カープラザ店向けの姉妹車ギャランΣエテルナを追加、角目4灯ヘッドライトにマイナーチェンジされた後昭和55(1980)年5月に2代目Σとしてモデルチェンジされましたが、初代Σを上回る人気は残念ながら得られませんでした。

動画は残念な事に丸目前期のcmが見つからず、後期cmをどうぞ。











Posted at 2013/10/15 18:09:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 三菱車 | 日記
2013年10月09日 イイね!

連休2日目、ちょっくらお出かけと逃した物は惜しかった (?)

今日も休みでして連休でした。

夕べ、所属してますスバル・レオーネ・オーナーズ・クラブの掲示板にレオーネの売り情報を目にしまして、また3代目レオーネのMAIA2あたりが出てきたんだろうと思いつつもチェックしてみると・・・

初代レオーネ1400ハードトップGFでした!

画像は同色同型車です

画像で見ただけでもかなり程度良さそうで本命は4ドアセダンだけどこんな程度いい初代レオーネはまず出ないと思うと居ても経ってもいられず、取りあえず気になった点と見積もりを依頼するのに掲載されていたGoo-Net系由でメールで今朝質問しました。

駄菓子菓子
エクサーマンさんすんませんパクらせていただきました (汗

みん友kotaro110さんから「売れちゃいましたよ」とお昼過ぎにメールが (泣

やはりずっと探し続けているレオーネマニアが少なからずいるんだと痛感致しました。
でも今ちょうど仕事忙しい時ですし、もしかしてちょうど良かったのかもしれませんね。
何だかレオーネ熱が少し醒めつつもあり、心がエクセレントに戻りつつありでスミマセン優柔不断で (汗

レオーネの件は置いといて、昨日引きこもっていた反動と用事もちょっとあり今日は出掛けました。
KB110サニー乗り(只今レストア中)の師匠の知り合いのクルマ屋さんに箱スカのようなフロントグリルで丸目2灯のフロンテが入庫していてもう1年位経つとの事で誰か欲しい人が居ないか?との事で興味があって見に行ってきました。

グレードはリヤのエンブレムにGL/Wとなっていましたが、手持ちのカタログで確認するとこれは角目時代にしか存在せず、カラーは新車時カラーのロイヤルスカイブルーメタリックで


このカラーリングは写真のスポーツシリーズのGT-WとゴージャスシリーズのGF/Wのみの設定


ノーマルのGF/Wのインパネと内装は下記の画像なのですが




実車はセンターコンソールこそないもののタコメーター付インパネと


シート地の中央が布張りっぽいビニールになっているものに変更

されてました。

よって、GL/Wのリヤフードを付け、インパネとシートをGT-Wに変えたGF/Wだと思われます。
画像の許可は貰ってないので私のカタログの写真にてお許しを m(_ _)m

ステアリングはSS20セルボっぽいのが付いてましたので、なかなかスズキマニアな方が乗っていたのかも知れません。貴重な8宮新車時ナンバーが付いてました。
ボディの下回りの錆をちょっと修理してやればかなり奇麗になりそう。
エンジンもこの前ポイント変えてからセル一発で始動性もアイドリングも良好でした!

独身だったら増車してた可能性大ですね (笑

このクルマが本当に好きで大切に乗り続ける人にぜひ可愛がってもらいたいものです。


Posted at 2013/10/09 20:39:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2013年10月08日 イイね!

お疲れです、自分が・・・(> <;)

ここのところ仕事でちょっとバタバタしておりまして、今日の休みも引きこもって終わりました (> <;)

旧車イベント到来後のこの時期、残念ながら殆ど行けない可能性が高くなりました。
でもせめて近場のイッズミーくらいちょこっとエクセレントで覗きに行きたいのですが、どうなることやら。

日中はCAR GRAPHIC誌創刊の1975年の乗用車国産車編や1974年の月刊自家用車を読んだり、ショートノーズ・ケンメリやブルーバードUのカタログを読んで、そのうちやろうやろうとして1年以上経ってしまっていた

ケンメリ・スポーティGL


VS

ブルーバードU GL


の構想を練るもUPするまでは至らず・・・

ようつべで昭和の公共CMで癒されてました (笑


もう少し落ち着いたらやろうかと思います。
以前は圧倒的にブルU派でしたが、今は友達の影響もありG型エンジン搭載のC110&PC110に魅了されつつありますね。
でも日産社内にまったく異なる同クラスのライバル車が存在していたなんて、70年代は本当に贅沢な時代でした。
Posted at 2013/10/08 19:07:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12345
67 8 9101112
1314 1516171819
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation