• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

サニー傑作選 第七回 B110 サニー1200 クーペ GX&GX-5 後期型

今年平成25(2013)年の締めのブログは久々のサニー傑作選で行こうかと思います。

B110サニー、その中でも文句なく最高傑作のスポーツバージョンの後期型クーペGXとモデルチェンジ末期に追加されたGX-5をご紹介したいと思います。

ただこのクルマを取り上げるにあたって重大な問題が・・・。

実はマイナーな車種のカタログや資料はそれなりに揃えているのですが
メジャーなのは殆どありません (滝汗

よって画像はいままでにない程チープになりますので、ご了承下さい m(_ _)m
もしかしたら実家にいくらかあるかもしれませんので見つかれば随時差し替えます。


B110サニーは今を遡る事44年前の昭和45(1970)年1月にデビュー。

ボディバリエーションは2&4ドアセダン、同じく2&4ドアバン、そしてクーペがあり、トランスミッションはフロア4速マニュアルとコラム3速マニュアル、フロア3速ATと豊富なバリエーションでしたが、エンジンはA12型1200ccのシングルキャブのみでして最上級グレードはGLでした。

同年4月、いよいよホットバージョンのGXが4ドアセダンとクーペに追加されます。

標準モデルのエンジンがシングルキャブでグロス68psに対し、GXは圧縮比を標準車の9.0から10.0までアップされSUツインキャブで武装、グロス83psまで出力アップされました。


因みにこの時のミッションはフロア4MTのみの設定です。



車重も僅か約700kgでしたし、重量バランスも良く、どこまでも回る名機A12エンジンでしたので、かなりFUNなスポーティーカーだったのは言うまでもありません!

昭和47(1972)年1月、マイナーチェンジが施行されます。
残念ながらセダンはフロントグリル、テールランプ共にカッコ悪い(私感)ものに変更されるのですが、クーペは前後の丸型のオーナメントが小さくなり、左右に髭の付いたものになり、ボンネットフードのプレスもより立体的なものになり、セダンとは逆により魅力的になりました!


インパネも変更になり、メータークラスターが先の尖った反射してもメーターの文字が読める通称「オッパイメーター」となり、前期に対して格段とクオリティーが高まりました。


同年3月、GXにもフロア3速ATが追加されます。いったい何台残っているのでしょうか? (汗

同年8月、B110の中で最高峰のGX-5が4ドアセダンとクーペに追加されます。

これは単なる高速用のオーバートップ5速ではなく、通常の4速が5速にあたるいわゆる「直結5速」でしたので、結果ギヤがクロスレシオとなり、山岳路などできめ細かくシフトチェンジ出来るものでした。

実はこのクーペGX-5の助手席に20年程前乗せて貰った事があります。
B310サニーを手に入れた当初チューニングエンジン用にと某錆取り雑誌の個人売買で県内の方からA15エンジンを2万で買ったんです。
その方がGX-5を持ってまして、ご好意で横に乗せてもらったんです。
SUツインキャブのままでカムのみハイカム(68°って言ってたかなぁ)にしてあったのですが、A型独特のいかにも機械が快音たてているって感じの気持ちよい排気音でみるみるうちに加速し、軽い車体と絶品のハンドリングで軽快にコーナーを駆け抜けて行ったのには鳥肌が経つ程感激しましたね!

その時の私はエンジンをチューニングして馬力を上げていく事によってB310をB110のようにしようとしましたが、結果馬力は上がったもののB110のように軽快にひらひらと走らせる事は出来ませんでした。

もし、私が子供の頃に見掛けた、あるいは接したクルマにこれ程執着してなければ、今程マイナー志向でなく純粋なクルマ好きであったなら、走りの良さとスタイルの良さ、クルマ自体の魅力で選んでいたであろう1台なのは間違いありません。

という事で今年1年お世話様でした。また来年もボチボチやっていきますので、よろしくお願い致します m(_ _)m

本日の動画 B110対決 知る人ぞ知る師匠と社長の一騎打ち (笑


Posted at 2013/12/31 08:32:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | サニー傑作選 | 日記
2013年12月29日 イイね!

高速有鉛デラックス Vol.37 に 第1回 ミチノクレトロカーズセッションの記事が掲載されてますよ!

高速有鉛デラックス Vol.37 に   第1回 ミチノクレトロカーズセッションの記事が掲載されてますよ!


今月25日発売の高速有鉛デラックスVol.37号に8月25日開催されました、第1回 ミチノクレトロカーズセッションが、主催のKさん自らの執筆にて掲載されています!





昭和60(1985)年以前の様々なクルマが94台参加、第一回目の開催にも関わらず多いに盛り上がりました♪


私自身も少しばかしお手伝いさせていただきましたが、いかにイベントを開催させるのが大変かが身を持ってわかり、大変いい経験をさせていただきました。

残念ながらこれ以降旧車イベントは参加、見学どちらも出来ませんでしたが、来年も消費税アップや旧車の税金アップに負けずに旧車ライフを楽しみたいと思います。


今日の音楽 西城秀樹 ブーメランストリート
Posted at 2013/12/29 17:46:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | M.R.S CREW | 日記
2013年12月20日 イイね!

本気で買おうとしたクルマ 5 三菱ランサー1600GSL (B-A73)

このところみんカラでちょっとおもしろくない事がありましてどうもブログアップする気になれず、仲の良いみん友さんやMyファン登録させていただいてる方とのコメントのやりとりだけで満足してましたが、そろそろほとぼりも覚めたのでぼちぼち再開してみます・・・。

今から約20年前の平成6(1994)年、この時の愛車はスカイラインRS-XインタークーラーターボCでしたが・・・


ハイパワーで面白かったもののそのパワーと車体の大きさは当時の自分には持て余し気味でして、もう少し小さいクルマにしようかと思案してた頃当時愛読していたノスタルジック・ヒーロー誌に初代カリーナ・セダン スーパーDXが大きく載っており


やはり自分は子供の頃目にした国産大衆車が好きだったんだと再認識。この年代の国産FR大衆車に買い替えを決意しました。



候補は改造自動車雑誌でTSチューンのノウハウを生かすと高い性能を発揮する事を知り、虜になったB310サニーと




親父が2代目レオーネから初代FFギャランΣに代替えするまでに借りていた代車で好印象だったランサーEX1600XL-5

にしようかと思ったのですが、この当時まだランサーEXはどうしても新しく感じられ



ひと世代前の初代ランサー1600GSLの4ドアに絞ってクルマ探しをしました。


ランサーはなぜ4ドアセダンの1600GSL、しかも3度目のマイナー・チェンジ後のモデルに拘ったのかと言いますと、2ドアセダンだと親父がかつて乗っていた初代レオーネ2ドアセダンの時の乗り降りのし辛さがどうも頭の片隅に残っていたのと、1600は代車のランサーEXのサターン80の印象が良かった事、GSLはこのグレードはツインキャブだった(と実は勘違いしてました 汗 詳細はコチラ)、3度目のマイチェン後のモデルはやや装飾過なデザインが自分好みだったからでした。

結局当時県内にあった旧車ショップにB310サニーがあり、しかも自分好みの前期セダンで好きな色のシルバーがあったのでほぼ即決しましたが、ランサーにも悔いが残りました。
初代ランサーはタマがなくて1600GSLはおろか他のグレードも売り物は皆無だったんです。

トルクフルなエンジンと軽量な車体、軽快なハンドリングが高い次元でバランスが取れたドライバーズセダンだったらしいので、ぜひ乗ってみたかったですね。

でも私が欲しかった3度目のマイチェン後の1600GSLは51年排気ガス規制で大分パワーダウンされたらしいです。
今初代ランサーで私が一番いいなぁと思うのは、排ガス規制前の1400SL-5の4ドアセダンですね。


このクルマのように運転の楽しいクルマなら車内で見るテレビもいらないし、ミッションもATである必要はないですね (^^;




2013年12月06日 イイね!

スタンダート車の恐怖

実は前々から暖めている芸能ネタがございまして、昨日途中までブログを書きかけていたんですが、その方のHPをみるとどうしてもやらなければならない事が出来てしまい、中断してしまいました。

恐らくみん友であるねこバス神奈川さんやトラ蔵さんがかなりハマると思いますので、乞うご期待くださいませ (笑

さて、今回はその方のブログでみつけたこの記事についてのお話。

以下引用

20頃までの自動車といえば、
スタンダード型とデラックス型のランクに別れていた。
どこが大きく違うのかと言うと、
デラックス型にヒーター(暖房)は付いていたが、
スタンダード型にはヒーターは付いてなかった。
だから、真冬になると助手席に七輪を乗せて煉炭(れんたん)を焚いている人がいた。
そして、その結果「二酸化炭素中毒になって、次の日には死んでいた」
なんて記事が、新聞にときたま載っていた。

引用終わり

そう、大昔のスタンダードグレード車は本当に何も付いてなくてまさかのヒーターまで付いていなかったんですね (汗

私の独自調査によりますと、昭和49(1974)年デビュー当初の3代目カローラ30の1200スタンダード車は手持ちの資料、「CAR GRAPHIC 1975年の乗用車 国産車編」ではヒーターはついていないと記されてましたが、51年排気ガス適合後のカタログにはヒーターが標準装備されてました。
恐らく昭和50(1975)年前後にヒーターの標準装備を義務付けされたんでしょうね。
この記事のような悲惨な出来事も多発したようですし、雨天時のガラスの曇りもヒーターなしではなかなか取れませんからね。

そういえば元スタンダード乗りのうちの親父ですが・・・

昭和44(1969)年式 スズキ・フロンテ360スタンダード LC10型
流石にオプションでヒーターは付けてもらってました (汗

今手元にあるカタログでヒーター無しのスタンダード車を紹介
トヨタ・カローラ1200スタンダード KE20型 昭和46(1971)年

そして何もないインパネ 


ダイハツ・コンソルテ1000スタンダード EP30型 昭和45(1970)年


コンソルテや親父の乗っていたフロンテはオプションでヒーターの設定がありましたが、カローラはオプションですらありませんでしたので、悪意すら感じますね (^^;
でもオーナードライバーはヒーター標準のすぐ上のデラックスを買えと言う事なんでしょうが・・・。

因みにこの時代のスバル・ff-1 1100スタンダード 昭和44(1969)年はヒーター標準装備でした。スバルの良心的な設定は素晴らしいですね。


スタンダードでなくてもヒーターがオプションだったクルマがあります。
それは、マニアでなくとも誰でもわかる日産・スカイライン2000GT-Rです。

これもレースで勝つ為にレーシングカーのエンジンをデ・チューンして誕生させたクルマでしたから、走る為に必要ない装備はオプションでしたからね。
でも流石にGT-Rで七輪で暖をとって亡くなった方はいないと思いますが (^^;

本日の音楽 スキーター・デイヴィス この世の果てまで
Posted at 2013/12/06 09:15:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12345 67
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation