• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2014年01月28日 イイね!

旧車イベントの駐車場で撮影したクルマ達

最近どうも気分が乗らなくてブログアップはしばらくお休みしておりました。
本日は後期型ケンメリGT系のお話にでもしようかと思いましたが、またもやカタログは実家に置いたままでして・・・。

で、気を取り直しまして、過去に参加した旧車イベントのギャラリー駐車場にて撮影したクルマをご紹介します。
旧車イベントに参加したくても少し新しくて参加の規定年式に届かなかったり、参加規定の年式であっても見学だけで満足だったりと理由は様々ですが、案外駐車場の方が見所のあるクルマを発見出来るので、見逃せないんですよね。

さてトップは日産バネット・トラック マーメイド


C22バネット・トラックをバネット・コーチの上級グレード張りにゴージャスにした(ツートンカラー&フロントカラーバンパー、フォグ付ハロゲンヘッドライト等々)スタイリッシュなトラックです。



このクルマは深リムホイールやP10プリメーラ(?)あたりから流用のリヤスポ、恐らくパオあたりの丸テール流用のテールランプなど実にセンスの良さを感じる弄りでしたね!
サイド出しマフラーからの排気音はいい音してましたよ♪

お次ぎはスバル・アルシオーネ2700



このクルマが出た時は衝撃的でしたね。特にワインレッドなんかは当時カッコいいと思ったものでしたが、当時毎年買っていた「間違いだらけのクルマ選び」では子供がオーバーを着たようなヘンテコリンなスタイルとこてんぱんにこき下ろされてガッカリしたものでした (^^;
このクルマは旧車友達でレア車マニアのAくんの友達のクルマだそうでしてその事実をつい去年か一昨年あたりに知りました (汗
今も地元のクルマ好きの集まり「イッズミー」でよく見掛けます。

お次ぎは日産・グロリア3000ブロアムVIP




堂々としたフォルムが魅力のY30の後期ハードトップです。リヤのVIPエンブレムが欠損しているのが残念ですが、かなり奇麗な車両でした。撮影が10年前でしたので、まだ旧車イベントには参加出来ず、ハチマルミーティングなどもまだ存在していなかったと思います。

お次ぎは日産・マーチ


初代マーチの中期型でドア冊子がブラックアウトされてる事から恐らく最上級グレードのGグレードだと思います。
このクルマが現役の頃は安っぽくてあまり好きではなかったのですが、今ではシンプルで軽量、走らせるとなかなか軽快で悪くはなかったかな?と見直しております。これも10年程前に撮影したものですが、この10年ですっかり見なくなりましたね・・・。

お次は日産・ローレル




C230の前期4ドアハードトップです。実はあまり興味のないクルマなんですが(好きな方すみません m(_ _)m)、ノーマルの内外装のままローダウンさせて深リム履かせただけでこれだけカッコ良くなるとはと感心して撮影した写真です。
リヤサスがセミトレなんで下げるとハの字切るのがまたカッコ良く見えるポイントですね。
みん友さんの三陸ワカメさんが以前同じような仕様で乗ってまして、菅生のイベントで見た時はすごくカッコいいなぁと思って見てました!

お次ぎはダイハツ・フェローMAX




4ドアセダンの初期の型です。これ好きなんですよね。
ミニカ71やフロンテLC10W、そしてフェローMAXとサブロク軽は70年代初期の角張ったセダンが好みですね。でもR-2の初期型やコークボトル・フロンテなどまるっこいのもまた好きなんですが (^^;

最後は日産・スカイライン2000GTX-ES


排ガス規制で骨抜きになったL20Eエンジンは置いておいて(汗)、後期型ケンメリのGT系は好きなんですよ。今は前期のGTやGT-Xも好きなんですけどね。
ケンメリのフルノーマルで程度いいのはほんとあり得ない程の高プライスで手が届かないクルマになってしまいましたので、増々あの時の事が悔やまれますね (汗

本日の音楽 古内東子 大丈夫
Posted at 2014/01/28 17:04:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記
2014年01月09日 イイね!

ギジショーワまでは戻れませんが (爆

この記事は、ギジショーワ写真のススメ!(1)について書いています。

正月休み第二段も早くも本日で終了 (涙
楽しい事はあっと言う間です。でもまだ後半日ありますので、嫁殿に命ぜられた家事を適当にやりこなしながら(汗)、まだまだ楽しみますかね (^^;

さて、私のみん友Aちゃん@どこぞのえとらんぜさんは私の半分くらいの年齢にも関わらずなかなかの趣味人でもあり昭和時代をこよなく愛し嗜んでおられまして、ホントは同じ歳なんじゃねーのか?としばし思わせる方なんですね。
そのAちゃん@どこぞのえとらんぜさんの趣味のひとつがこのフィルムカメラでして、中でも彼の大好きなハチマル車をハチマルなカメラで撮影し、しかも日付も80年代にしちゃうという素晴らしい発想に私もうっかり影響 (笑

その理屈で言うと私も70年代のフィルムカメラをば・・・といったところでしょうが、その前に数年前デジカメ買ってからすっかりお蔵入りしていたキューマルなフィルムカメラでまずは練習という事で正月実家に帰った時持って来ました。

アサヒペンタックス MZ-3 受賞記念モデル


確か購入は平成8(1996)年か平成9(1997)年の正月、仙台のヨドバシカメラがまだ仙台駅西口にあった時でしたねぇ。
カメラの知識は当時も今も殆どなく、親父が昔ペンタックスの一眼レフカメラを持っていたのと、何かの賞を取った記念モデルという特別感が良くて購入しました。

まず、使うにあたって電池とフィルムを購入。


電池は近くのホームセンターで購入。
メイン電池    リチウム電池 CR2×2 ¥1380
日付表示用電池  リチウム電池 CR2025×1 ¥298

フィルムはヨドバシカメラで購入 フジカラー 24枚撮り ¥470 (全て税込み)

日付用電池はフタを開け


精密ブラスドライバーでネジを外してフタを取り交換


ここでフィルムもセットするのですが撮影忘れました (汗

メインの電池も交換


作動もバッチリでどうやら遊べそうです♪


ただ日付表示は94.1.1から10.12.31までの表示なので、昭和までは戻れませんが、ギジ平成一桁中期(90年代半ば)まで戻れます (笑

ただ使わなくなる少し前から少し写真が曇る時があり・・・


レンズの内側の曇りではないかと思い


途中までバラしましたが、何も参考にせずバラすにはちょっと精密すぎて元に戻せなくなりそうだったので、すぐ組み直しました。

でも時々曇らない時もありますので・・・


ちょっと使って様子みようかと思います。

本日の音楽 96年のナンバーから ともさかりえ エスカレーション


Posted at 2014/01/09 12:54:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月06日 イイね!

今更ですが・・・年始のご挨拶と平成26(2014)年初ブログはやっぱり人気車スカイラインで (笑

平成26(2014)年、年が明けて早6日。皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日6日は殆どの方が年末年始の休み明けでお仕事だった事だと思います。
サービス業の私は2日と4、5日仕事でして本日から9日まで休みと世間からちょっとズレた日程となっております。
そんな中元旦から風邪を拗らせてしまい、何とか仕事には行っていたものの早々就寝していたものですからみんカラから遠ざかっておりました。本日は大分良くなってきましたので本年初ブログ発進です!

と、その前に年始のご挨拶をば・・・

遅ればせながら明けましておめでとうございます。
昨年中も多くの皆様に当ブログをご訪問いただきまして大変ありがとうございました。
今年もマイペースにやっていきますので、昨年同様よろしくお願い致します m(_ _)m

去る元日にBSで久々に「北の国から98  時代」を所々ですが視たんです。
出て来るクルマがHR30スカイラインやM10プレーリー、初期型WD21テラノなどなど当時はちょっと旧いなぁぐらいにしか思わなかったのが、今ではネオヒストリックカーとして脚光を浴びつつあるクルマが出演しているのに改めて興奮致しました!

多くのクルマが「旭56」ナンバーで、これも堪らなかったですねぇ!

そんな中でただ止まっているだけの白のU11ブルーバード・セダン後期型に目が止まり、みん友demyさんも愛車にしているので、U11ブルーバード後期型をテーマにしようと思ったのですが、持っていた豪華本カタログも友達にあげてしまって資料が皆無なので断念 (涙


だったら同じような形のB12トラッド・サニーならカタログもあるしこれでいってみようかと思いつつも実はこのクルマ詳しくない上馴染みもないのでいまいちブログアップする自信がない・・・(汗


との事で、人気車スカイラインを題材にさせていただきます。

今回お題のスカイラインは昭和60(1985)年8月デビューした7代目スカイラインこと7thスカイラインのしかも1800パサージュ前期型(KFJR31型)とさせていただきます! (爆

これのどこが人気車だとツッコミはなしで願います (汗

1800パサージュは4ドアハードトップのみの設定でしたが、ミッションは5速マニュアルと4速オートマチックのいずれもフロアシフトで設定がありました。


エンジンは先代途中で変更されたCA18S、1800ccシングルカムのシングルキャブレター仕様でグロス100psでした。


パサージュで特筆するのは当時ハイソカーブームで一世を風靡していたGX71(マークⅡ、チェイサー、クレスタ)
も真っ青な「ルースクッションシート」が廉価シリーズの1800シリーズにもかかわらず採用された事でしょう。


スカイライン1800は6代目R30から6気筒エンジンのGT系と同一のロングノーズボディになりまして、8代目R32まで継続されましたが、これらの中で7代目R31の5速マニュアルが個人的には一番素直でいい走りをしたと思います。

ボールナット式だったステアリング形式のR30よりもラック&ピニオンになったR31の方が操縦性が自然でしたし、R32では気化器がキャブレターからシングルポイントインジェクションに進化したものの、エンジンの吹け上がりがやや重くなったきらいがありました。

歴代スカイライン1800の中で最も豪華だったであろうKFJR31パサージュ、誕生から四半世紀以上経過してもはや人々の記憶から薄れかかりつつありますが、たまには思い出して欲しいナイスなスカイラインの1台だと私は思います。

今回、このブログを作成するにあたって、昨年ねこやⅡ様から購入させていただきましたスカイライン1800のカタログが大いに役立ちました。ありがとうございました m(_ _)m

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 678 91011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation