• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

帰って来た便乗(?)、今度は2ドアハードトップベストテン♪

帰って来た便乗(?)、今度は2ドアハードトップベストテン♪このところみんカラはほぼ少数のコメントのやり取りとほぼロム專になっていて、ブログネタは浮かんでは消え、やる気力がなくなっていたんですが、そんな時はまたまたみん友さんのGureさんお馴染みの名物ブログ「ザ・ベストテン」ネタを便乗させていただきまして、モチベーションアップさせていただきました (^^;

お題はGureさんがまだテーマにしていない軽トラベストテンや2ドアセダンベストテンなども思いつきましたが、2ドアハードトップベストテンにさせていただきました!
今回も対象は国産車のみにさせていただきます。

まず第10位
日産 スカイライン・ジャパン前期 KC210・211型 (1977〜1979年)


マイナー志向の私でもジャパンハードトップは素直にかっこいいと思います。ウェッジシェイプのスタイリング
とサーフィンラインが特徴的で好きな部分です。
やはり丸目が好きですね。
素性は良かったのに残念ながら廉価版と位置づけられていたショートノーズ4気筒を新たにTI(ツーリングインターナショナル)と名称を入れてテコ入れ、EGI車の追加も嬉しいニュースでした。


第9位
マツダ ルーチェ・ハードトップ前期 LA2型 (1972〜1975年)


この獰猛な顔つきとアグレッシブなスタイリング、静かでハイパワーなロータリーエンジンが魅力。
ハイパワーはそのままに早くから排ガス対策をクリヤしたにも関わらずデビュー翌年のオイルショックで販売は大打撃、広島の山という山に大量の在庫を抱えたという話がある位悲惨な事になってしまったのは大変悲劇でした。
街道レーサー仕様のこのクルマはサバンナとならんでおっかなくなりますね(汗)
スカイラインやセリカがかわいく見えます (爆

第8位
スバル レオーネ・ハードトップ A2、A3系 (1973〜1979年)


早くも私の大好物な初代レオーネが登場しましたが、一番好きな4ドアセダンに比べますとちょっと好みが外れるんですよねぇ・・・。

でもエレガントなスタイルを強調した割にはGFTやグランダムTにはツインキャブ搭載していたのは嬉しい設定でしたね。


第7位
トヨタ カローラ・レビン TE37型 (1974〜1975年)


歴代レビンで一番好きです。この平凡な佇まいに未対策2T-G、DOHCエンジンが魅力です。
ケンメリGT-R程ではないにしろ、生産台数250台足らずという希少性も私にとっては魅力ですね。

第6位
トヨペット コロナマークⅡGSS 初期 RX22型 (1972〜1973年)


初期型のハードトップGSSに限りですが、歴代マークⅡの中で一番好きです。
歴代で一番スポーティだったのではないでしょうか。
後期型が圧倒的に残っていますが、路線変更してスポーツ志向から高級志向になってしまったのが残念。

第5位
三菱 ギャランΛ2000スーパーツーリング A133A型 (1978〜1980年)


大きくラウンドしたリヤウィンドウや多連メーターにシトローエンのような1本アームステアリングホイール、などなどゴージャスで大人びた雰囲気のクルマだと昔から憧れた1台です。
衝撃吸収バンパーの付いた2000スーパーツーリングの白が理想のΛです。

第4位
トヨペット コロナ・ハードトップ 前期 T11系  (1973〜1976年)


以前ブログでこのクルマの事を取り上げましたが、その時も語りました通り幅が狭くて車高も少し高く、明らかに同年代の初代カリーナハードトップの方がバランスが取れていてカッコいいのですが、やはり私は少しアクが強くて完璧じゃないコロナの方に魅力を感じます (汗
18RーG、DOHCエンジンを搭載したスポーツグレードの2000GTが存在しますが、このクルマならツインキャブのSLやSR、シングルキャブのGLでもスタイルそのものが魅力なので満足です。

本日のスポットライト!
惜しくも圏外だったクルマをご紹介。
そのクルマは ダットサン ブルーバード・ハードトップ1800SSS-ES 810型 (1976〜1979年)


この時も語りましたが、初めて好きになったクルマだったんですよね。
20歳トシの離れた従兄が乗ってまして、親父の初代レオーネや伯父のコンソルテなどの小さい大衆車にばかり乗せられていた私が初めて乗せて貰った時のインパクトの強さは絶大でした!
今見てもそう悪くないし懐かしさが込み上げてきますが、このクルマより魅力あるクルマを沢山覚えてしまいましたので、初恋のクルマながらランク圏外へ (汗

さていよいよ第3位
ダットサン ブルーバードUハードトップ1800SSS-E K610型 (1971〜1976年)


前述の従兄が810ブルの前に乗ってまして、プライベートで国内ラリーに参戦してたそうなんです。白のボディカラーにつや消し黒のボンネットの出で立ちが実にカッコ良かったです。
これの前にも510ブル1600SSSでラリー参戦していたそうなんですが、窓面積の小さいブルUの方が従兄にとっては飛ばしやすく、ラリーで好成績を残したそうです。従兄とブルUは相性がよかったんですね。
歴代ブルーバードの中でこれも人気のない部類ですが、私にとっては未だ1〜2位を争う位好きなブルです。
今乗っているエクセレントを買う時もこのクルマも欲しかったのですが、希少過ぎてどこにもなかったのと部品がなかなか出ないであろうと予測しまして諦めました。

さて第2位
スバル レオーネ・ハードトッブ1800 4WD RX AB5型 (1982〜1984年)


現在の殆どのスポーツタイプは豪華で快適、誰でも速く走れるものばかりで全く興味が持てないんですよ。
私も旧い人間ですので(汗)、このレオーネ4WDRXの装備は必要最低限、でもクロスミッションやLSD、ハードタイプのサスペンション、ツインキャブ搭載のEA81エンジン等、絶対速度は決して速くはないけどその気にさせる汗臭さが堪らなく好きです。
ワインディングを攻めて、山頂で美味い缶コーヒーをカッコつけて飲みたい、そんな事思わせるクルマです。

そして栄えある第一位は・・・
日産スカイライン・ケンメリ KC110・111型 (1972〜1977年)


マイナー志向の私が大人気車を一位に持って来てつまんないと思う方も数多くいらっしゃると思いますが、フェンダーカットされていないノーマルのGT系は特にカッコ良さを感じますね。
あと大好きなブルUやレオーネRXを押さえてあえてケンメリを1位にしたのはドライビングポジションが良く、ハードトップながらリヤの居住性も十分で規制前でしたらエンジンも元気、つまりクルマの基本を押さえてある上魅力あるボディデザインを実現しているからなんです。ただし後方視界は劣悪ですが、スタイルの良さにそこは目をつむりました。

あとプリンス自動車が産み出した傑作エンジンG型を搭載した前期ショートノーズのスポーティシリーズ、これもケンメリを語る上では欠かせない存在です。


主流エンジンだったL型のインマニ・エキマニを左側上下に並べたカウンターフローに対して左右別々に並べ、一歩先じたクロスフローのG型4気筒。
日産の策略でL型より目立たなくしようとG型は廉価版の扱いでシングルキャブしか与えられませんでしたが、レスポンスよく、パワー感もL型4気筒よりずっと上でしかもショートノーズのハンドリングはボールナットながらかなり良好で隠れた名車だと思います。

さて、15位までの圏外だったランキングは以下の通り

11位 ダットサン ブルーバード・ハードトップ1800SSS-ES 810型 (1976〜1979年)
12位 日産 シルビア・ハードトップ2000RS US110型 (1982〜1983年)
13位 マツダ カペラ・ハードトップ CB系 (1978〜1982年)
14位 ダイハツ フェローMAX・ハードトップ L38型 (1971〜1975年)
15位 日産 スカイライン・ハードトップ C10型 (1970〜1972年)

かなり好みが偏ってますので、おまえのランキングはおかしいとか色々異論はあるかと思いますが、自分のランキングだったらこうだとか、私のランキングの中でこのクルマは好きだとかキライだとか色々楽しんでいただければと思います。長文に最後まで目を通していただきましてありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2014/07/22 12:45:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 便乗(汗)ベストテン | 日記
2014年07月08日 イイね!

ミチノクレトロカーズセッションvol2 ありがとうございました 車両編

今回は参加車両で気になるクルマや主要なクルマを取り上げ、個人的にアワードを差し上げたかったクルマなどをご紹介します。

まずは主催のKさんのお馴染みダッツンB210クーペ


トヨタ・ハイエースコミューター

これは驚きましたねぇ!
ここ最近廃車体ですら見る事が困難な上、さらに希少なロングボディのコミューター!
やはりアワード受賞されてました。

トヨタ・トヨエース

この型の丸目4灯の最終型は子供の頃満身創痍の姿をよく目にしたものでしたが、2灯は見た事がなかったですねぇ。トラックの国民車と言われた程の大ベストセラーだったらしいです。

レフトハンダーの90カローラ・セダン


日産スカイライン2000GT (ケンメリ)

グリルこそ前期ですが、リヤガーニッシュを見ると後期型でした。
白の後期型で電光の宮ナンバーというと、20年程前本気で買おうとしたあのクルマをどうしても思い起こしてしまいますが、まさかあのクルマではないよなぁ・・・(汗

ダットサン・サニー1200クーペGX (KB210)

初めてみた個体です。意外とエクセレントではない210クーペって見ないんですよね。

リヤを見ると・・・

エクセクーペのロケットテールが移植されてました。
A型のB210クーペでこのようにテールをエクセクーペに変えられているのを何台か見た事があります。当時流行ったのでしょうか?

三菱・ランサーEX1800インタークーラーターボ

通称ランタボもあまり見なくなってしまいましたので、嬉しい参加でした。

三菱・ランサーセレステ

珍しいセレステのしかも初期型の参加! 奇麗な車両でした。

スバル・レックス

みん友さんのアオイ210さんが所属する旧車クラブの会長さんのクルマだそうでいつもはイカツイ国光仕様の箱スカなんですが、そのギャップに驚きました (笑
貴重な初期型のフルノーマル車です!

VWゴルフⅡ

VWもビートルやバスを始め多くの台数の参加がありました。残念ながら大好きな初代ゴルフの参加がなかったもののご覧のようなカッコ良いゴルフⅡが参加してました!
高校時代からの親友の最初の愛車がこれの5ドアCLiでよく乗せて貰っただけに思い出あるクルマです。

スズキ・ジムニー55 (SJ10)

元2ストジムニー乗りの私としましてはこのクルマは欠かせません!
JA11ジムニー(660です)のフロントシートに5速マニュアルミッション、SJ30ジムニーのフロントナックルより外側を移植したフロントディスクブレーキ化、バイク用チャンバー加工取付けなど2ストジムニーらしいDIYな弄りの楽しいクルマでした♪

ダイハツ・ハイゼットジャンボ

これも元まゆげハイゼット乗りだった私には欠かせないクルマです (笑
去年V8搭載の620でアワード受賞された方が持ち込んだクルマで後期をベースに前期顔に移植! (私のクライマーも後期だったんで前期顔にしたかったんですよねぇ・・・)
よくよく見るとアトレー顔になってます。エンブレムとライトリングのメッキがアトレー顔の特徴。
前期顔にするには少々加工が必要だそうです。

日産・スカイラインハードトップ1800GL (ケンメリ)

一瞬みん友のkotaro110さんが気合いを入れまくって全塗装してやって来たのかと思いましたが(爆)、勿論違いました。
オーナーさんにお話を聞かせていただきましたが、近所の方がずっと持っていたのを処分する話を聞いて譲り受けたそうです。やはりG型エンジンの部品はなかなかないみたいで(船舶でも使われてたそうで船を所有する所には結構手持ちで持っていたそうですが、震災で殆ど流されたそうです)、復活に時間がかかったそうです。
アルミは恐らくW30ラルゴ用かな?
このクルマが私的アワードにしようかと思ったのですが・・・

私的アワードはこちら


マツダ・カペラセダン (CB型) !

去年ビンゴ大会でアクティをゲットしたOさんが持ち込んだ1台でした!

CB型の2代目カペラは昭和53(1978)年デビュー。FR方式でフロントストラット、リヤ5リンクリジットの足廻り、リサキュレーティングボール方式のステアリングとオーソドックスな設計ながら優れたハンドリングと良好な乗り心地を両立、エンジンも低速に振って乗りやすくなかなかな傑作車だったらしいです。


リヤシートのレバーを起こして背もたれを倒すとトランクスルーになり、使い勝手も良好でした。

Oさんお休みのところを失礼します (汗

当時同クラスで大ベストセラーだった日産ブルーバード910にも退けを取らないクルマだったようなんですが、マツダ車のレシプロはどんなに売れても旧くなると残らない定義にピッタリハマってしまい、めったに見れないのは残念ですね。でも今回オリジナルの程度の良いカペラを見れて嬉しかったです!

CBカペラというとザ・ハングマンで植木等が常用していたのを思わず思い浮かべてしまいます。


それ以外に撮影したクルマは順次フォトギャラリーにてご紹介致します。しばしお待ちくださいませ m(_ _)m

7/9 追記 フォトギャラアップしました。その7まであります。

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7
Posted at 2014/07/08 22:45:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | M.R.S CREW | 日記
2014年07月08日 イイね!

ミチノクレトロカーズセッションvol2 ありがとうございました! 全体編

去る7月6日(日)に宮城県は白石スキー場にてオールジャンルの昭和の旧車イベント、ミチノクレトロカーズセッションvol2が開催されました。

去年に引き続いて少しばかしお手伝いを兼ねて参加させていただきましたが、その前日・・・

前回のブログで冷却水漏れしたエクセレント号でしたが、運良くホース(正確にはバイパスホースと言うそううです)
が新品で手に入りまして



とりあえずこのバイパスホースのみ交換をしました。

漏れた冷却水は僅かでしたので、交換後水道水を補充してエアー抜き、何とかエクセレント号で参加出来ました!

ご自身の手持ち品を分けていただけると申し出て下さった方、部品在庫を調べて下さった方、汎用ホースのお店を教えて下さった方、心配してコメント下された方、多くの皆さんに深く御礼申し上げます m(_ _)m

翌日スタッフの集合時間の7:00を目指して実家からエクセレント号で出発!
所によっては深い霧に覆われてまして、路面には水たまりがあるところもありましたが、天気は概ね良好♪

一般駐車場には既に1台待機してました。その後開場前から参加車が続々と到着!スタッフミーティングする間もなくバタバタ (汗
一般駐車場も続々と来る見学車両にてんてこまいだったようです。

そんな中いつの間にか主催のKさんが開会式始めちゃいまして・・・



どっこいさんとバーチーさんともうひと方くらいしか居ませんでした (汗
正に幻の開会式 (爆

会場の案配は






去年の倍の200台オーバー!
いやぁ凄い事になりました (汗

去年初代アクティが景品で大変話題になったビンゴ大会

今回里帰りして参加していただきました (爆

軽トラは流石になかったもののなかなかな品揃え!


大会が始まる直前はご覧のような人だかりでした。


協賛していただいたお店や会社、私を含めたスタッフ以外にも個人参加でみん友さんでもあるダッツンサニーさんやdemyさんからもビンゴ景品を提供いただきました。大変ありがとうございました m(_ _)m

大変大盛り上がりでお目当ての景品をゲットン出来た人、出来なかった人、様々でしたが皆さん楽しんでおられたようでした。
私個人的に嬉しかったのは、私が提供したミニカ55バンのフロントグリル

をゲットした男性が「これからこのクルマを買おうと思っていたんですよ」と嬉しそうだった事ですね。
ぜひミニカ55バンを購入して来年参加していただくようお願いしました♪

そして今回のアワードカーは

こちらの6台でして、どれも大変価値のある素晴らしいクルマ達でした!

中でもみん友さんのoyajinさんのシティ・カブリオレの受賞

イベント初参加でのいきなりの受賞が特に印象的でした。
以前ブログで参加出来そうなイベントがないと残念がってたようでしたので、特に嬉しかったです。
見れば見る程大変凝った仕様、会場の皆さん誰もが注目してましたよ!


さて、またまた個人的にいただき物がございました。
demyさんからは美味しいお土産をいただきました!

すみません私何もご用意してきませんでした (汗
次お会いする時を楽しみにしていて下さいね♪
ありがとうございました m(_ _)m

亡き親友クロさんと共通の友人Nさんからは

ミラージュⅡサルーンのカタログをいただきました!
これでMDエンジンの研究がじっくり出来ます (爆
ありがとうございました m(_ _)m

そしてサメブル乗りのiさんからは

シボレー・マリブのブリキのおもちゃをいただきました。
2ドアのタクシーだとザ・ハングマン4の10ソアラのタクシーを思い出します (笑
ありがとうございました m(_ _)m

今回これだけの盛り上がりでしたので、きっと第3回は更に期待されてる事でしょう!
今回の良かった点、悪かった点を踏まえて第3回以降も成功させられるよう主催のKさんやスタッフの皆さんに微力ながらお手伝いさせていただければと思います。

会場に足を運んで下さった数多くの皆様、ありがとうございました m(_ _)m

本日の音楽 西城秀樹 ブーメランストリート
Posted at 2014/07/08 17:06:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | M.R.S CREW | 日記
2014年07月01日 イイね!

エクセレント 故障 (泣

次の日曜日である7月6日はいよいよ 第2回 ミチノクレトロカーズセッションが開催されますが、どうもこのところブログUPする気力がなく、みんカラ自体もロム専又は見ないも続いていた有様でした (> <;

本日は少しずつ当日の準備をしまして、ビンゴ大会に献上する物をまとめておりました。
ただこれ本当にいるものかと微妙なものばかりですが (^^;

まずはBGファミリア1500DOHCインタープレーに装着していた14インチホイールカバー3枚 (汗


姉殿の元愛車に使っていたものです


続いてK12マーチ用ウィンカーレバー


P11プリメーラ・セダン用半レースカバー


P11シリーズその2 、HP11プリメーラ用ATオイルパンガスケット

後期型のCVT車には使えません。

ケンウッドのCDカセットチューナー (現状)


同じくケンウッドのカセットチューナー ジャンク品 (推定85年頃)


そして大トリは・・・

三菱ミニカ55バン用フロントグリル!


・・・以上を用意させていただきました。欲しい人は堪らなく欲しいかもしれませんが、でも微妙ですよねぇ (> <;

あとエクセレント号も軽く洗車しまして泉ヶ岳までウォーミングアップ




先月の那須合同オフに行く前の洗車で落っことして壊してしまったバイバイハンドも瞬間接着剤+ホットボンドで復活♪


だが帰宅後少しLLCの臭いがしたので、確認すると・・・


L字型のヒーターホースから冷却水が漏れてました (泣

頼みの綱である部品取りエクセレント号も・・・


ダメっす (> <)

このホースは残念ながら持っていないので、まずは部品の手配をしなければならないのですが、いつ入手出来るかわからないのでエクセレントでの参加は多分無理ですね。

まぁ、エクセレントで参加出来ないのは少し残念ですが、スタッフとしてお手伝いしながら楽しみたいと思います。皆さんも是非、今度の日曜日は白石スキー場へぜひ遊びに来て下さいね♪
Posted at 2014/07/01 19:15:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | エクセレント | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12345
67 89101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation