• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

訃報 自動車評論家 徳大寺有恒氏 逝去

この記事は、間違 巨星絶つ 徳大寺有恒氏 亡くなる。について書いています。

本日はイレギュラーな休みでしたが、ここのところ忙しく疲れもたまっていたのでちょうどいい休みでした。

久々にパソコン開いてみんカラ観覧していると、みん友さんの徳小寺無恒さんのブログを拝見して絶句してしまいました・・・。

「間違いだらけのクルマ選び」であまりにも有名な自動車評論家、徳大寺有恒氏が今月上旬に急性硬膜下血腫で亡くなられていたそうなんです。

実は私、氏の自動車評論には多大なる影響を受けていました。

事の発端は昭和60(1985)年の冬、初めて間違いだらけのクルマ選びを買ってみたんです。


その当時私はこの年の夏にデビューした初代アルシオーネがカッコ良くて堪らないと思っていたんです。


ところがアルシオーネの評論はケチョンケチョンで衝撃でしたねぇ (苦笑
子供がオーバーを着たようなスタイルと評し、全長に対してホイールベースが短すぎ、オーバーハングが長過ぎてバランスが悪過ぎると評してました。
せっかくのスバル初のスペシャリティカーなのにレオーネと同じOHCターボのみの設定で物足りないとも書いていたと思います(実家にある為今確認出来ません m(_ _)m )。

でも今思えばごく全うな評論だと納得いくんですが、当時は理解出来ませんでした (汗

色々なクルマをよく観察しますと、オーバーハングは前か後どちらかが短い方がバランスがいいと思いますし、2000年以前までのブランニューモデルはパワートレーンも既存のモデルのままではインパクトが弱く、一新したものを出さないと成功しませんでしたね(成功例は初代ソアラや初代クレスタ、その逆はこのアルシオーネや初代レパード、スタリオンなど)。

その後は結構彼の評論に傾倒しつつあったのですが、自分でクルマを運転するようになってからは自分なりの感想、思いと徳大寺氏の評論を照らし合わせながらクルマというものを思い考えるようになりましたね。

徳大寺氏は外国車好きでも有名でして、時には外車崇拝と悪く言われたりもしましたが、国産しか目がなかった私も外国車に目を向け視野を広げる影響を受けました。

余り詳しくはないですが、






この3車は今も好きですね。

実は高校生の時徳大寺氏がベストカー誌で連載していた「俺と疾れ」という読者の質問に答えるコーナーで私の質問というか意見を取り上げていただいた事がありました。いち地方の高校生の意見に憧れの自動車評論家が真剣に答えていただいて本当に嬉しかったなぁ。

まだまだ徳大寺氏の自動車評論や好きなクルマの話、昔の体験話などなど聞きたかっただけに本当に残念です。
近年旧車イベントにも顔を出されていたようなので、エクセレントについて今はどう思っているかを聞いてみたかったです (^^;

心からご冥福をお祈り致します。
Posted at 2014/11/08 22:19:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

第5回 いわぬまオールドカーフェスティバル 参加 前編

またまたみんカラからちょっと遠ざかってました m(_ _)m

そんな最中、地元宮城は岩沼市で旧車イベントがありまして、参加するかどうかちょっと迷いましたがエクセレント号を引っ張り出して行って来ました。

仙台空港の程近くは千年希望の丘公園という所が会場でした。
会場内には3年半前の東日本大震災で犠牲になられた方々を偲ぶ慰霊碑が建っております。私も参加した第1回を発案した方も残念な事に震災で亡くなられたそうです。
その事もあって主催の皆さんはこのイベントを成功させようとする思いが強く、一参加者だった私にもそれが強く伝わりました。
昨日までの雨が嘘のように午前中晴れたのはこの思いがきっと天にも伝わったのでしょう。

旧車展示場の隣に設置されたステージでは、会場の地元の岩沼の小学生から中学生までの女の子達のチアガールのダンスや旧車の参加者の自己紹介、大食い大会などの楽しい催しがされてました。


本日はみん友さんのみのブログUPさせていただき、あとは後編にてご紹介させていただきます。

まずは今年の第2回MRS以来超有名人となったoyajinさんのお馴染みシティ・カブリオレ






隣が超希少で貴重なPS30フェアレディZ432Rだったのはちょっとお気の毒だった気も致しますが( oyajinさんスンマセン)、存在感は決して負けておらず、子供が一生懸命撮影したりとここでも相変わらずの人気でした!

力作のライフのフロントショックにシティのアッパーマウントを組み合わせたフロントストラットの解説をしていただきました。
あとoyajinさんは家庭菜園で野菜を作っている上料理も絶品でブログを拝見させていただいていつも凄いと思っていました。
私も最近の火曜日休みの夕食作りは嫁殿に手伝わされるのですが、野菜を切るくらいしかまだ出来ないのでホント尊敬しているんです。そんな中oyajinさん特性のキムチをいただきました!



oyajinさんありがとうございました m(_ _)m
帰ってから早速食してみましたがホント美味しいです! 食事の時の楽しみが増えました♪

お次ぎはエクサーマンさんのパルサー・エクサ コンパーチブル


相変わらず超キレイ!

車内には・・・


懐かしのラジカセに



カセットテープ搭載♪
TDKのテープは同じの持ってました。はたしてどんな音楽をラジカセで聴いてきたのでしょうか?
会場でエクサーマンさんに聞いておけばよかったです (^^;

続いて東北の旧車界の新たな担い手の予感の若手、ダッツンサニーさんの430グロリア




亡くなられたお祖父さんから引き継がれたクルマで車庫保管で超極上、しかも当時ナンバーでハードトップ・ブロアムターボの前期、ベンコラで大変希少な素晴らしい個体です!
前期430でこんなに奇麗な個体はここしばらく見ていません。大変いいもの見せていただきました♪

そしてトリはtakafumi23さんのE39A ギャランVR-4


takafumi23さんに大体的に紹介して欲しいと熱望されましたので、んじゃまあ遠慮なく・・・(笑



後期型でボンネットにダクトがないと言う事は220psのモデルでしょうか?



このカラーリング、母の乗っていたミニカ(スキッパー〜エコノ〜ピアチェ)の担当セールスさんが乗っていたVZ(そのクルマは上がホワイトで下がグレーでしたが)に似ている話をtakafumi23さんにしましたところ、「あれの下の部分は樹脂で艶なしなんですよ。VR-4は艶ありです」と強調して話されました (^^;



4G63エンジン。この時代の三菱のFFはエンジンが左、ミッションが左のレイアウトでしたねぇ。



インパネ。大変造りがいいです。この時代の三菱の美点のひとつですね。
昔R30スカイラインに乗っていた時追突された時の代車がこれの確か1800EXEだった気が致しますが、乗った瞬間メーターでかっ!と思ったのを思いだしました。


空調のスイッチにフタまで付いているのに驚き! 凝った造りですねぇ。

という事でいつになるかわからないですが(汗)、そのうち後編に続く・・・

本日の音楽 IKZO SHOT
Posted at 2014/11/02 22:22:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車イベント | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation