• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大都会パート12のブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

事後報告 m(_ _)m 第6回 サニーエクセレント&4速マニュアラーズ&130ナロー倶楽部 合同那須ミーティングありがとうございました

しばらくの間みんカラをすっかり休んでおりましたので、毎年この時期恒例となってましたサニーエクセレント&4速マニュアラーズ&130ナロー倶楽部 合同那須ミーティングの告知ブログを上げないでしまいました。
もし私のブログで開催を心待ちにして参加、あるいは遊びに行くのを予定されてた方がいらっしゃいましたらこの場にてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
それと事前告知ブログを上げて下さいましたギン210さんkotaro110さんdemyさんには心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

今回、第6回目を開催するに当たっては何気に紆余曲折がありました。
今年は日産(ダットサン)サニーが生誕50周年を迎える年でして、5月15日には神奈川でサニー50周年イベントが大体的に行われたので、おそらくエクセレント組はそちらに流れるだろうと懸念しておりました。ですがみんカラ内でのグループ、サニーエクセレントオーナーズクラブ、4速マニュアラーズ、130ナロークラウンクラブにて協議の結果、5月22日に決定、前日は例年通り前夜祭を開催することになりました。やはりこの時期での那須のシュチエーションは欠かせないんですよねぇ♪

あと私自身もエクセレント号の整備はコツコツと進めていたもののミーティングに乗って行けるかどうかは実は微妙でした・・・(汗
今回はしょうがないからMCワゴンRくんで行こうかと思いかけたところ先月ゆららに見学に行く際高速乗ろうとしたところETCに電源が入らなくなり(汗)・・・、最近世間をお騒がせしましたデイズ・ルークスくんで行こうかと決めかけたところ、ギンさんが「エクセミーティングの火を途絶えさせたくない」との思いで忙しい中色々と手を加えているブログを目の当たりにして「どげんかせんといかん」と思い直し、またまたコッソリ車検を取って準備完了しました!

駄菓子菓子! エクセレント号のETC、実はMCワゴンRくんと同じETCが付いており、もしかしてMCと同様の不具合抱えているかもと思い、チェックしてみると・・・

やはり電源が入らない (汗

やっぱデイズ・ルークスで行こうかとも思ったのですが、出発時間も早かったものですからみん友さんのシルバ 。さんを見習いまして下道ツアラーを断行する琴似・・・(笑


久々に長時間エクセレント号に乗れたのは実に幸せでした。調子も良くて至福の時間を味わいました。

出発は9:15頃で極端な渋滞にもハマらず、4号線を順調に南下しました。若い頃クルマ買い替えた時や友達も同様にクルマ買った、替えた時はシェイクダウンと称して夜な夜な4号線を南下したものでした。そんな懐かしい思いを回想しながら順調に栃木県入り♪

コンビニ寄ってコーヒー買ったりMCワゴンR撮影したりとこの時までは余裕かましてました。


コタローさんから一応14:00前後に会場の公園で待ち合わせと申し合わせていたのですが、コタローさんもちょっと遅れ気味とのメールがあったので、私も4号降りてスーパーBigの入っているショッピングモール内にあるラーメン屋を見つけて昼にしようかと立ち寄ろうかと駐車場に入る直前の減速時に何の前触れも無くエンジンストップ (汗

エクセレント号を所有して間もなく13年になるんですが、実は出先で動かなくなったのは初めてでちょっと焦りました (汗

でもここは冷静になってトラブルシューティングです。
止まる直前ガソリン臭がしたので点火系かと思い点検用のプラグをハイテンションコードに付けてくランキングすると火花は元気良く飛びました。
キャブのフロート室を確認すると規定を遥かに超える量が・・・(汗

オーバーフローでした。

フロート室内下のドレーンから余剰分のガソリンを抜くと再始動しまして、その後は無事会場まで到着する事が出来ました!

結局到着時間は14:00予定を大幅に超えた15:30頃になってしまいました。那須塩原は紅葉ラインなどとてもいい道がありましてツーリングもいいよねぇと言っていたのに実現不可となってしまいました。ホント申し訳ありませんでした m(_ _)m

ツーリングは今回は実現出来ませんでしたが、毎年恒例の格安宿に途中買い出しに立寄りながら向かいまして、宿で1時間位一杯やってから居酒屋「九ちゃん」にて乾杯♪一次会の開催を致しました!

ここ数年は仕事終わってからの遅い時間からの参加や一昨年なんか前夜祭参加出来ず当日参加でしたので今年はホント嬉しかったです♪私も酒が進みましたが、私以上にギンさんはハイペース (^^;
案の定途中で眠りに入りましたが (爆) でもギンさん出発直前まで仕事のようでしたし、私よりずっと遠い静岡の浜松からの参加でしかもエクセレントの参加がギンさんの一台だけの可能性が高かったのでその使命感からあれこれ手を加えてきっとお疲れになったのでしょう。ギンさんの那須合同ミーティングにかけての情熱はホント頭の下がる思いです・・・。

宿に戻ってからの2次会は2年振り(?)に参加のリーダーのハッピバースデーのお祝いや持ち寄りの資料を酒の肴に大盛り上がり♪歓談は深夜まで続きました。

翌朝は実に気持ちの良い快晴で宿から一路会場の公園へ隊列を組んで向かいました。

私はみん友さんのハンダごて玉子さんの後に続きます。極上ロケットクーペの後ろ姿は思わず見とれてしまいます (^^;

ナロー倶楽部ご一行さま♪

画像はギンさんからパクりました(汗 サーセン(^^;

80&90'sな並び♪


安定のAちゃん (爆


今年のエクセレントは4台と少数でしたが充実した交流が出来ました!


ここ何年か毎年参加いただいてますベテランエクセ乗りのSさん

前日のオーバーフローの話をさせていただいたところ、エクセレント号を診て下さるとの事!
キャブのフロートの位置が規定位置よりやや高くなってましたので、規定位置の高さを調整していただける琴似・・・♪
まずニードルバルブ取付部の銅ワッシャーを一枚抜きましたが、それても少し高く、ニードルバルブのスプリングを伸ばして微調整。再び組んだ時ニードルバルブが抜け落ちないように薄くグリースを塗る際私の手持ちのスプレーグリースは粘度がやや足りず、ギンさん手持ちのをお借りして組み付け完了。土台のナットが緩んでいてガソリンの滲んだ跡がありましたが(汗)、慎重に締め付けしていただきました。そしてSさんはややガスが薄いのでは?と少し濃くしてもらいまして、その後どうなったかは後述させていただきます。

それにしてもベテランSさんに直に教えて戴いて作業もしていただいたのは本当にありがたく、実に為になりました。今後私も精進して同じような事が出来たらなぁと今後の目標もできました! Sさんありがとうございました m(_ _)m


参加台数は例年に比べ少なめだったものの念願だったスバル・レオーネの参加も嬉しい出来事でした♪

信頼性の高い最終型MAIAⅡ。3台目レオーネは1600セダンが実は好みです♪

そのレオーネの方先導で昼食はおいしい餃子屋さんに連れて行ってもらったんですが、その餃子屋さんでレオーネ談義をしているとなんとど初期セダンGTイメージカラーの赤銀ツートンもお持ちの事!

クルマが置いてある場所が会場の程近くだそうでして、昼食後にわざわざ乗り換えて来て下さるとのこと!
本当は昼食後にそのまま帰るつもりでいたのですが、会場へ戻ったのは言うまでもありません (爆

会場に戻って待ちわびた十数分・・・







いやぁ、3代目レオーネの初期のイメージカラーのGTなんて恐らく現車は見たことがないです!
オーナー氏は色々手直しが必要とおっしゃってましたが、GTの存続の鬼門となるハイトコントロールという名のエアサスも生きてますしね、デビュー1年違いのdemy氏のU11ブルとの並びもいい感じです♪



その後、後ろ髪引かれる思いでしたが、demyさんと共に会場を後にさせていただきました。
帰りはETCが復活したので高速道路をチョイス。毎年恒例の那須高原SAで御用邸チーズケーキをおみやげに買うのですが、これまた恒例の強烈な眠気に寝落ち (汗 Demyさん寝ぼけながらのご挨拶で失礼致しました m(_ _)m

Sさんにキャブ調整していただいたエクセレント号は元々調子自体はそれ程悪くなかったのですが、追い越し加速での伸びがとても良くなりました! Sさんには感謝の気持ちでいっぱいです。

来年もまたこの時期に那須での合同ミーティングが開催出来るよう今からとても楽しみにしています。

この度お会いした皆様、どうもありがとうございました!

2016年05月03日 イイね!

セルボに乗ったその日から明日が変わります SS20セルボ

今回のネタ、実はお彼岸前から作りかけてたものでして、ようやく時間が出来て完成させる事が出来ましたのでUPさせていただきます。

ある夜にYouTubeにてR31スカイラインGT-Dのエンジン始動の動画を見た後、様々なクルマのエンジン始動やエンジン音を観覧してまわり、行き着いたところが軽自動車のエンジン始動や試乗の動画でして、やはり2スト車や4スト2気筒は味わい深くて自分的にツボでして大好きですね。

それらの動画の中で一番目に止まったのがコチラ・・・

2サイクル3気筒のエンジン音が実に味わい深いですね (しみじみ

という事で(笑)、スズキ・セルボ SS20型の簡易カタログを紹介しつつあれこれお話していきたいと思います。

最近増えつつありますカタログをネタにするブログも見れば誰でも出来るようなネタだと敬遠される向きもあるようですが、誰でも出来るからこそ誰でも解りやすいとも解釈出来ますし (笑)、 より幅広い層の皆さんに楽しんで見ていただけるとも思いますしね。
人気が出れば必ずアンチが発生するのは宿命ですから気にしないで今後も実車ネタがない時はチラホラとやっていこうかと思います。

2016年6月21日追記:上記文章は不適切な表現と判断、取り消させていただきました。申し訳ございません。


確かこのカタログは15年位前に旧車イベントのフリマにて初代SS30アルトのカタログと共に格安で手に入れたんですが、先頃ヤフオクでチェックしたところ開始価格3000円で出品されているのが数冊ありました (汗
時の流れと共に旧車カタログも実車同様高騰しているのでしょうか・・・。

初代セルボは昭和52(1977)年10月デビュー。
昭和51(1976)年に生産中止されたフロンテクーペの実質的な後継車でして、フロンテクーペが本格的な軽スポーツに対してセルボはどちらかと言いますと若い女性をターゲットにしたスタイリッシュなシティコミューターといったコンセプトだったようです。


今回ご紹介しましたカタログは昭和53(1978)年9月に追加されました中間グレードのCX-Lが追加された時のもののようです(朱色の方がCX-Lです)。
セルボはフロンテクーペには無かったガラスハッチを採用されまして使い勝手を向上しております。
冒頭の動画メジロ自動車の販売車両も木目のメーターパネルやドア内張からグレードはCX-Lだと判ります。

シルバーの方は最上級グレードのCX-Gでフロントディスクブレーキやタコメーターを標準装備したスポーティグレードです。
オプションのアルミホイールが珍しいですね。


フロントシートはCX-GとCX-Lが分離式ヘッドレストを採用。リヤシートは背もたれが倒れてラゲッジスペースとして使えるように利便性が高められてます。


インパネは全面変更されました。
フロンテクーペ時代にはインパネにライトスイッチとワイパースイッチが付いてましたが、どちらもマルチユースレバーに変更されかなり現代的になってます。
ステアリングホイールは全車4本スポークになりまして、スポーティな雰囲気になりました。


エンジンは2サイクル水冷3気筒のT5A型で出力はグロス28ps/5.3kg-mでした。
燃費は10モード値17.5km/l、60km/h定地走行テスト値28km/lです。
注) 現在のJC08モードとは測定方法が異なります

フロントブレーキはCX-Gのみディスクを採用、他はツーリーディング式ドラムでリヤブレーキは全グレードリーディングトレーディング式ドラムでした。
サスペンションはフロントウィッシュボーン、リヤセミトレーリングアームの4輪独立懸架でした。


グレードは最上級かつスポーティなCX-G、中間でレディユースのCX-L、廉価グレードのCXの3種でした。


裏表紙は諸元表と装備一覧表、寸法図が表記されてます。

初代セルボはスタイリッシュな上可愛らしさもあり、ストイックに走りに徹したフロンテクーペに対してタウンユースでの乗り易さと使い勝手が向上しておりますので、自分にとってはかなり魅力的です。
哀愁漂う2サイクル3気筒のエンジン音と低いドライビングポジション、クイックなハンドリングとさぞかし痛快な乗り味なんでしょうね。

所有してみたいクルマの1台ではあるのですが、年々人気が高まっており、価格も上昇しているようでおいそれとは手に入れ難くなってきてるようです。
木目パネルに白/赤内装がお洒落なCX-Lなんて特に魅力を感じます。

550cc軽で数少ないスペシャリティクーペとして今後もずっと高い人気を保ち続ける事でしょう。


Posted at 2016/05/03 21:19:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログネタ | 日記

プロフィール

「@コタローさん
初めてお会いしたところざわや第一回那須ミーなどは雨ではなかったからずっと雨男だった訳ではないんですけどね😅予報だけ雨で当日はギリ降らないパターンに期待しましょう!」
何シテル?   04/15 20:41
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation