本日は、働き方改革による有給消化の為、休日を頂いてました(^^)
そこで、嫁様と共に、福知山・丹波における光秀公の勉強に行きました!

先ずは駐車場にbB君を休憩させて。

福知山城に到着し、登城しました(^-^)

天守までの道程は、極めて平坦で、当時の石垣を、現在でも拝見する事が出来ます。

どこに転用石があるか、分かりますか?
よ~く目を凝らして見て頂ければ発見出来ます(^_^)ノ

天守の中は撮影禁止でしたが、光秀公の功績や書物、歴史VTRを鑑賞する事が出来ます。嫁様は、釘付け(^^)

私も釘付け(笑)

隣接した施設にて、1年間限定のミュージアムが開催されています!

展示室の入口のみ撮影可能(笑)
コチラも、ゆっくり見て回りました。

福知山城を見学し終わった後、近くの御霊神社にお参りに伺いましたm(_ _)m

コチラは、光秀公の丹波地方での善政を讃え、神として奉る為に存在されている神社でして、しっかりとお参りさせて頂きました。

お昼過ぎになりましたので、次の目的地での過酷登城に向け、腹ごしらえしました(*^^*)

これは嫁様。

コチラが私。2人ともにペロッと完食しました(笑)

次に参りましたのが、コチラ。黒井城跡です。
コチラは明智光秀が一度敗走した事が有名で、猛将と呼ばれた赤井直正が居城とした、山城です(^^)
まあ、コチラの城の登城が大変でしたが、非常に本丸からの景色は素晴らしく、また当時の防御機能も高かった事が容易に想像出来る山城でしたm(_ _)m

ここが駐車場。

ここから見えるのが本丸ですが、まあ~登山靴でないと大変www

この石踏みの段で、7合目位です(^0^;)

段々、街が小さくなっていく。

一歩間違えると、滑り落ちて死亡、という細く滑る山道を登ると、頂上に到着しました!
ホッとしましたが、帰り道がまた地獄でしたねwww

頂上付近まで来ると、着ていた服が真っ白になります(゚o゚)/
酸素が若干薄く、霧の様な物が衣服に付着するんです。また、風も強く、寒い寒い。

ただ、遺構からは当時の様子が伺え、私も嫁様も、当時に思いを馳せて感動でした(^_^)

ハッキリ言います。防御柵も何もありません。落ちたら死亡です。

これだけの場所からですと、当時も軍の動きがよく分かり、防御力は高かったと想像出来る構造です。

本丸の入口前です。先に登城しておられた若い方がいらっしゃって、コチラのお城話に花を咲かせました(^^)/

当時の石垣も、しっかり残っています。

本丸からの景観は、圧巻でした。

これだけのスペースに城を構え、籠城戦を展開したんですね~。

神秘的な空間だと思いました。
私達は、幸せな時代に生き、恵まれた環境にいると、改めて感じさせられました。

コチラが、本日頂戴しました御朱印と、御城印です。また大切に保管したいと思います。
Posted at 2020/02/26 22:03:41 | |
トラックバック(0)