こんにちは。
暑さ寒さはお彼岸まで。。
などと昔の人は言いますが、
涼しくなると思いきや。。まだ地味に暑いです。
早く秋にならないかなぁ。。
25度以下にならないと、
全世界のデブの総人口の7割は死んでしまいます。。(笑)
さて、今回のお題は、「ガス給湯器」をDIYで交換してみたいと思います。
実はだいぶ前にガス給湯器を交換は済ませていたのですが、
画像を探すのに手間取ってアップしてませんでした。
やっと本日、ブログにアップします。
本日のお題は、、、
少エネ型の「エコじょーず」をDIYで交換してみよう~~!!
現在は一応、「ガス可とう管」の資格を所持してますが、
このガス給湯器の交換も人生で初めての交換です。
至らない点があると思いますので、
あくまで参考程度にお願い申し上げます。
ちなみに「エコじょーず」型のガス給湯器の交換は、
通常はガス工事業者では、取り付け工賃3万円前後のお値段です。
通常タイプのガス給湯器の交換工賃は2万円前後だと思いますので、
少エネ型の「エコじょーず」は若干ですが工事に手間がかかる分、割高ですね
今回は、最初から最後まで完全にDIYで取り付けをします。
今回は、以前の古い小さいサイズの16号ガス給湯器から、
容量の多い、しかも少エネ型の20号のガス給湯器へ交換しました。
さて、「エコじょーず」は家の裏庭に付いてますが、
幅広の20号のガス給湯器ガス通路が狭くてガス給湯器の本体が入りませんでした。
いきなり先制パンチです。(笑)
デブの人は腹が支えて、この隙間から中に入る事すら大変です!(笑)
仕方なく、真上からガス給湯器の本体を通路の中へ入れました。(笑)
本体は、かなり重いです。20キロ近くありますが、
給湯器の本体は精密機械です。
落とさないように気を付けましょう。
ここで落として壊れたりしたら目も当てられません。
ホント重かった。。ヤレヤレ。。。
先ず、水道とガスの元栓を閉めましょう。
そして給湯器の古い配管をモンキーレンチで「当て工具」をして
配管を外します。配管の位置は、取り付け説明書に記載があり、
ノーリツのHPでダウンロードをして確認しました。
全ての作業には必ずモンキーレンチで、「当て工具」をして下さい。
理由は、反対の配管に負荷がかかる事を防ぐ為です。
そして、20年以上頑張った16号ガス給湯器の本体を外します。
古いガス給湯器を外してみたら、
小さいサイズの16号ガス給湯器の配管と、
20号のガス給湯器の配管サイズが違いました。
配管サイズが異なるのでアダプターを取り除きます。
壁面に東日本大震災の影響で壁に豪快にヒビが入ってました。(笑)
こちらはコーキングで補修をします。
古いガス給湯器を外してから、
新しいガス給湯器の「取り付けアダプター」を取り付けます。
エビプラグのアンカーを使用して「取り付けアダプター」を取り付けました。
新しいガス給湯器の本体を取り付けます。
ガス配管の取り付け部の、ねじ山をキレイにして、
適正なトルク管理をしてガス配管を取り付けます。
「ガス可とう管」講習用テキストに記載通り、
シール材の「ヘルメシール」をねじ山の「全周」に塗布してから、
ガス給湯器の本体に接続します。
絶対にガス配管を間違わない様にしましょう!!
事故になってからでは、もう遅いです。
ガス配管の「継ぎ手」の接合ですが、
テフロンテープを使うか、シール材を使用するか、
どちらか二つになると思います。
ちなみに、絶対に「ガス配管用」のシールテープを使用して下さい。
ホームセンターの水道用テフロンテープを絶対に使ってはダメです。
シール用フッ化エチレン樹脂未燃成テープ(JIS K6885)を使用するか、
上記の配管用シール材 「ヘルメシール」を使用しましょう。
都市ガス配管用ホース(屋内外兼用ホース)と、
ガス漏れ検知剤も全てモノタロウで揃います。
それとモンキーレンチで適正トルクで締める際、
「当て工具」で締め込む事を忘れずに!
年に何回か、プロの施工でもガス漏れ事故が起きてます。
作業は慎重に慎重を重ねて下さい。
最後に、ガス漏れ検知剤を使用して、
ガス漏れがないか念入りにチェックします。
(ガスが漏れてるとスプレーした箇所がブクブク泡が出ます。)
何度も何度も、しつこいくらい点検しましょう。
それと、ココが普通のガス給湯器と
「エコじょーず」ガス給湯器の最大の違いです。
「エコじょーず」は燃焼の際にガス給湯器から排水がでるので、
排水口へ、ステンレス排水管を接続します。
最後に、リモコンの電気配線を接続して終了です。
ちなみに、新品の「エコじょーず」のガス給湯器へ交換すると、
通常の価格は15~20万前後ですが、
今回は3年落ちの新古品の「エコじょーず」が、
本体&リモコン付きで4万円と、
都市ガス配管用ホース&その他、入れても合計5万円以内でした。
かなり安く上がったので助かりました。
でも、自分で取り付け工事をするとわかりますが、
「エコじょーず」は通常のガス給湯器より、
排水管の接続がある分、多少は作業が面倒くさいです。
やはり、業者が取り付け工賃を3万円前後を取る理由も解る気がします。
私は取り付け工事が初めてなので、
恥ずかしながら1日で施工が終わりませんでした。
ガス漏れが怖いので、何度も何度も確認しながら作業してたら、
1日半ほどかかってしました。
次回は、もう少し作業がスムーズに行くと思います。
そして、ダクト配管テープを巻いて完成です。
ちなみに後日、壊れたガス給湯器をくず鉄屋サンへ持って行くと
何と!2千円で引き取ってくれました。
給湯器の内部は銅の部分が多いので以外に高価でした。
これで終了です。お疲れ様でした。(自分自身に!)
おまけ画像
最近、よく言われる「族ヘル」を買いました。
つい懐かしかったので、新品をポチってしまいました。
昔はコレが「普通のヘルメット」形状だったんですけど。。。
今は、「ビンテージヘルメット」や
「族ヘル」なんて呼ばれちゃうんですね。。。
初期のマッドマックスとかで、
この形状が使用されたからでしょうか??
「バリ伝」や「キリン」のリアルタイムで読んでた世代には、
ドンピシャのアイテムです。(笑)
そこへウチの四男坊がやってきました。
あらら。。。。お前ェ~ また変なの買ったな??
いや、そんなことないです!!
そろそろヘルメットが古いから安全の為に、
交換しようかなと思ったんです。
ふ~~ん。。
けっ。。。まあ仕方ないな。。。
大事に使わなあかんで~~
あと、あまり金の無駄遣いしたらあかんで~~
ったく。。もう。。何度いわせるんや。。 ブツブツ。。。。。
ええ歳して、あのオッサン何回ワシに同じ事を言わせるんやろ。。。
ったく。。ホンマに~。。。ブツブツ。。。。。
スイマセン (・´ω`・)。。。。。。。。。。。。。。
私が16歳で免許を取得した最初の頃は、
当時、多かったコノ形状のヘルメットを被り、
アホな私は原付で喜んで走り周ってましたね~~
当時17歳で北海道も原付で1周しましたっけ。。。
でも、コレは安全性は最低レベルです。(笑)
事故の際は、もちろん最新モデルのヘルメットには敵いません。
なので、あまりお勧めは出来ません。(笑)
JIS規格でなくUS規格なので、
雰囲気で楽しむモノと考えた方が良さそうです。
ジェミニのリヤブレーキパッドが、
やっと届きました。
製造するWINMAX社では特注になってしまいました。
最初はリヤブレーキパッドの納期が
2週間前後と言われてましたが、
なんだかんだで、3週間近く待たされました。
もうジェミニも既に25年前の車で十分に旧車の部類なので、
競技用の部品を供給してくれるだけマシでしょう。。。
エンジンオイルが無くなったので注文しました。
10W-40の20L缶の出光アポロのイクスで部分合成油です。
高度経済成長を支えた「海賊と呼ばれた男」に敬意を表しまして、(笑)
出光のオイルにしました。
コレ食べ物なの?
うん。人間用じゃ無いけど、車の「美味しい水」だね~~(笑)
今週はジェミニは手つかずです。。。
まだまだ整備は続きます。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/08/29 16:18:46