• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月18日

地味な日曜大工のDIY作業・・・・・②

地味な日曜大工のDIY作業・・・・・②
そろそろ「緊急事態宣言」が解除され始めましたが、
皆様は如何お過ごしでしょうか?

今年のGW中は特に変わり映えなく、
あまりにも下らなくて笑う(もちろん褒め言葉)
「浦安鉄筋家族」を観て終わりました。(笑)



「浦安鉄筋家族」は主題歌をサンボマスターが歌ってるのも、
個人的に好きなポイントです(笑)。。。
(もちろん、クラウンRS40系も大好なクルマです。)


気のせいかも知れませんが、
主題歌を歌うサンボマスターやエガちゃんねるの江頭は(笑)、
何故か、東日本大震災や、現在のコロナの時の様な、
いわゆる「国難」といわれる時代に、
何故か不思議に注目されるキャラクターだなぁ。。と思う事があります。。。


動画再生回数が、ここ最近は異常に伸びてますねェ。。。
2011年の郡山ステージの12分の動画です。
長いのでお暇な人だけどうぞ。。。。。






さて、私の方はGW中だろうと家の中でゴロゴロしてもしょうがないので、
淡々と作業を進めます。

(今回は長文で長時間の作業(3週間分)の連続作業の記録ですので、
 お暇な人だけ、ご覧下さればと思います。。。。。)


さてさて、、、、
倉庫に転がっていた新品のラティスがあったので、
コレを再利用する事にしました。



玄関の横の通路に扉がなかったので、扉として再利用します。



おおよその位置決めをしてェ。。。。。




ブロック塀にドリルで穴をけてアンカーボルトを打ち込みます。




ラティスをペタペタとキシラデコールで塗装して。。。。



ドア丁番を取り付けて。。。。



スクリュー穴は塗装が可能なコーキングで埋めて。。。。



コーキングが乾いてから再塗装をしました。さて、いよいよ完成です。。。 



そして。。ハイ。。完成しました。。。何とも言えない微妙なモノが(笑)。。



う~~~ん~~~  あまりにも形が微妙で、気に入らなかったので、
もう取り外そうかと本気で考えましたョ。。。。。

まぁ。。。安物のラティスなので、そんなに耐久性をないでしょう。。。
2~3年して古くなったら取り外して捨てます(笑)。。。






そして前回に続いて、2階の廊下の壁の作業です。
パテ埋めして、ランダムサンダーで削りました。



床はパテの削りカスだらけです。。。。
作業中にマスクが無いと即死します(笑)。。。。
(※ナウシカの腐海イメージ図そのまんま(笑)。。)


この作業後に鼻をかむと、真っ白な鼻水が出てきました。
おそらく体に非常に良くないです。(笑)
本来なら、ちゃんとした板金塗装用の防毒マスクをお勧めします。




ちなみに自宅の猫たちは、2階は出入り禁止にして、
暫くは一階に住んでもらう事にしました。


こちらはパテを削り過ぎてしまって、
中身のファイバーテープが見えてしまいました。。。。



この様な失敗したら、もう一回パテを盛ります。。。。
この状態で「壁紙クロス」を張ると間違いなく跡がつきます。
面倒ですが頑張って修復しましょう。。。。。



私の場合ですが、1回目のパテで大まかな形を作って、
2回目で、ほぼ9割を仕上げます。

そして、3回目で、再度、パテ補修がもう少し必要な個所や、
削り過ぎた個所を補修することにしてます。



ちなみに掃除機は、業務用の掃除機を使わないとダメです。
家庭用の掃除機を使ってると、一瞬でフィルターが目詰まりして、
全く使いモノになりませんでした。



この画像はパテ補修の3回目ですねェ。。
何度も何度も地味にパテ補修をしています。
面積が広いのでトータルで1週間程度かかってしまいました。



細かい所ですが、
断熱材も最新のスタイロフォーム + グラスウールへ交換してます。
この様な機会は、古い断熱材から最新型の断熱材に切り替えのチャンスです。。


現代の効率の良いタイプの断熱材に交換する事により、
年間の光熱費に、かなり差が出てくるので、もったいないですからねェ。。。。
古い家の場合、結構、重要な部分になります。。。




そして、補修する為、更に細かい箇所にパテを塗り塗り。。。。。



ヤレヤレ。。。やっと下地作業が終了しました。。。。


そして次は、この完成した壁面に「壁紙クロス」を貼ります。。。
暑さが本格的なる前に作業を終わらせたいですね。。。





と思ったら。。。。。

今週中に既に夏日になり始めました(笑)。。。。。。







そしたら突然、2階の部屋のエアコンが死亡しました(笑)。。。。。


エ~~~!! マジですかぁ~~この暑い日に、エアコンのない部屋で
「Stay Home」なんて言われたら死んじゃいますよぉ。。。



ですので、デブには必須なエアコンを緊急に修理する事になりました(笑)。
2011年に新品で購入してからエアコンのR410ガスを補充したことが、
1回も無いので、恐らく、R410ガスが足りないのかなぁ?? と推測しました。



冷媒のガスの補充する場合は、
室外機の配管ホースの部分の「水滴の付き具合」で判断するしかないので、
どの程度の冷媒ガスを補充するかは完全にヤマ勘で行うしかないです。。。



この方のHPを参考にDIY作業をさせて頂いてます。
ありがたや~ ありがたや~。。。

https://as76.net/rep2/gas_ch.php


単純に、このエアコン機種の場合、冷媒ガスの総重量が 1キロ前後ですので、
単純に1~2割程度に補充すれば良いかなぁ。。
と思いまして、私は取り敢えず200gだけを補充する事にしました。



久しぶりの登場のエアコン専用の工具たちです。
車のエアコンだけでなく、室内用エアコンにも使えるのでなかなか便利です。



スケールはエアコンの410冷媒ガスを置いて、
何グラム減ったかで室外機の中に冷媒ガスを補充した量を判断します。



サービスポートにホースを接続をして~~~ 冷媒ガス補充を完了です。
冷媒ガスを補充したら普通にエアコンが動く様になりました(笑)!!



古いエアコンですが、新品を購入する高いので、
もう少し頑張ってもらいましょう。。。。。







その他、雑多な日常のDIY作業。。。。。。。。

マンションの3階のトイレから「水が漏る」という事で修理します。



トイレの便器と床の隙間からジワジワ「水が漏る」という事ですので、
どちらにせよ便器は床から外さないと修理できないので、
どうせ外すなら、トイレ便器を新品に交換しようかなぁ。。と考えました。



この新品未使用の「アラウーノ」があるので、
こちらの最新タイプに交換しようと思いましたが、
よく排水管の位置を確認すると「壁排水」のモデルでした。

あ~~あ~~  残念っっす~。。。。

ウチのマンションは平成元年なので、
残念ながら「壁排水」でなく、通常の「床排水タイプ」なのでした。

ちなみに最近の新築マンションは、
殆どのタイプが「壁排水タイプ」で、ほぼ統一されてるらしいですね。
ホント残念です。。。。


なので。。。住んでいる居住者の方には、事情を話して、
現在使用してる便器を再利用する方向でお願いしました。


ちなみに「水漏れ」修理の方法ですが、非常に簡単です。



こちらのフランジシール(フランジガスケット)など、
メーカーによって名称が違いますが、
こちらのゴム(油粘土みたいな)部品を新品に交換するダケです。



画像は、カクダイ(0428)と
サンセイ(H80-99) のフランジシールを並べてみました。
どちらも普通にTOTO社の製品に使えますが、
サンセイ社の製品の方が、若干、ゴムが軟らかめで使いやすく感じました。


どちらも、お値段はアマゾンで、1000円前後で安価ですので、
気になったら迷わずにフランジガスケットを交換した方が良いです。



最初に、トイレの床のクッションフロアが古かったので新品に張り替えます。



定規でクッションフロアを切断してェ~~



こんな感じで新聞紙で製作した型紙をクッションフロアへ「転写」します。



転写する際は、細いサインペンか建築用のシャープペンシルで
寸法を正確にカキカキしてから、寸法通りカッターで切断します。。。
そして、クッションフロア用ボンド塗ってからクッションフロアを接着します。



はい。床は完成です~~~
そして養生テープに配管のセンター位置を書いて置いてェ~~


排水管センターに便器を静かに置いて配管を接続します。
(乱暴に作業するとガスケットのセンター位置がズレちゃうので慎重に!!)



はい。やっと完成しました。

便座は新品のパナソニックの温水タイプにサービスで交換しました。



ヤレヤレ。。。やっと、3階のトイレ修理の作業が終わりました。。。
と思ったら、1階の住んでる居住者の方にも、
「実はウチのトイレも水漏れするんだけど。。」と言われました。(笑)
なので、急遽、立て続けに同じ作業する事になりました(笑)。


古いマンションのアルアル話なのですが、
立て続けに入居者のエアコンが何台も壊れたり、
「水漏れ」などが同時多発的に起こる事があるんです。。。。

車でも、よく同年代に生産された車が、
同時期に故障で修理工場に大量に入っているケースと
全く同じパターンですねェ(笑)。。。。。


まあ。。マンションは建築した年月が全く同じなのでなおさらですねェ(笑)


※ 最後にクルマのネタ

そろそろ車を弄りたいのですが、作業ラッシュで今週は無理ですねェ。。。
先週に、JT191F用 Buddy club のスポーツECUを中古で入手しました。
たぶん現存台数から言って、もう日本に数台しか残っていないかと。。。





元々、テンロクのNA車なので、スポーツEUCを交換しても、
ターボ車の様に何十馬力もパワーが上がるワケじゃないので、
ハッキリ言って特に期待はしてません。。。。
それよりもハイオク仕様になってしまうので、お財布に痛いですな(笑)!!


オマケ画像

いや~~ つい、見たら購入してしまいました(笑)。
ウチの猫たちにどうかなぁ??と思って(笑)。。。。


たぶん、ウチの猫たちは被りモノ関連は本気で嫌がると思う(笑)!!
(➡猫にガチで嫌われるヤツ(笑))
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/05/19 05:57:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Culture Club - It ...
kazoo zzさん

2025 ハチマルトヨタ北海道 春 ...
どさんこさん

すぐに新幹線 by c24セレナ
別手蘭太郎さん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

よかった😅
dark1313さん

今日は仁淀川堤防沿いで徘徊を😉✌️
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation