• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2021年05月17日 イイね!

ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」

ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」
こんにちは。お久しぶりのブログです。。。
今年の4~5月のDIY作業ですが。。。。

今回はステップワゴン RF7 O2センサー交換 &
古いマンションの床をDIYで「張替え」てみよう!!

になります。





このステップワゴンは私のクルマではありません。。実兄の車になります。
突然、ホンダ車に良くあるエンジンチェックランプが点灯したので、
急遽、RF7の「O2センサー」を交換する事にしました。




画像の通り、部品番号は「36532PMC4004」「36531PNC003」です。
O2センサーとLAFセンサーになります。この二つをセット交換する事しました。


特にO2センサーだけの交換でも良かったのですが、
念のため二つ交換することにしました。


このクルマは既に20万キロ以上走ってますし、
センサー類は消耗品なので、念の為、
この辺はケチらないで交換しよう。。と言う結論に達しました。。。




ステップワゴン RF7 O2センサーとLAFセンサー交換方法


さて作業は非常に簡単です。
車を上げてウマをかけ、最初にバッテリーを外してから、
次にセンサー類のコネクターを外します。



そして22mm O2センサー交換用ソケットで緩めます。
固着してなくて、以外にあっさりと外れました。


センサー類はエンジン下のマフラーのこの箇所に着いてます。
非常に交換作業はやりやすい場所にあります。

ソケットで外す際は念の為、CRCを吹いて 緩める事はもちろんですが、
エンジンが冷えてると外しづらいので、暖気した状態から取り外した方が
スムーズに行くと思います。



画面上がO2センサーで下がLAFセンサーになります。
LAFセンサーの方が画像のように隙間がギリギリになります。



なので、LAFセンサー側は モンキーレンチで緩めましょう。。。



コネクターには念の為、十分にシリコングリスを塗り込んでからを接続しました。



緩める際にマフラー部分にCRCを使ったので、
パーツクリーナーで念入りに脱脂しました。



CRCの成分が残ってて走行中に燃えたらシャレになりませんので、
作業後は、かなり念入りに清掃しましょう。。。



こちらが外したO2センサーとLAFセンサーです。
20万キロ以上お疲れ様でした。



ちなみにお値段ですが、「LAFセンサー」がデンソー製で14900円。
「O2センサー」がデンソー製品で7970円でした。
どちらも、ちゃんと耐熱グリスが付属してました。



もちろんデンソー製品なので全く問題なく使えてます。ホンダで購入すると、
結構な部品代と工賃が(合計で4万円オーバー)かかりますので、
こちらの商品で十分じゃないかと思います。


もちろん交換後にエンジンチェックランプは消えました。
簡単に治ってラッキーでした。作業時間は10分位で完了しました。

エンジンチェックランプが消えない場合は、
10秒間エンジンヒューズを抜いてECUをリセットしてあげましょう。。。

私の場合は、車を上げてバッテリーを外して作業してたので、
この放置プレーが原因かわかりませんが、
自然にエンジンチェックランプは消えました。







古いマンションの床の張替え&インテリアをアレンジをしてみよう!!




さて、今度は空室マンションの床の張替えをします。
ウチのマンションは築30年以上経ってますので、
経年劣化により、体重が重い私が歩くと、
床がプカプカする箇所があるので床のフローリングを補修する事にしました。



体重が重いオッサンが歩くとプカプカしますので(笑)、
特に気になる箇所を缶スプレーでマークしました。



いっその事、迷わずプカプカする傷んだ箇所を
ごっそり丸ノコで切り取ります。(笑)



フローリングが12mm厚ですので、同じ厚みの12ミリの構造用合板で
その部分に スクリューと木工ボンドを併用して貼り付けます。



全体的に床の痛みが少なければ、隙間にパテを盛ってから、
この上にフローリング調フロアタイルを貼り付けて終了です。。。。



ですが、 調べてみたら他の床の部分も歩いて見ると、
微妙に床が柔らかい箇所が何カ所もありました。
古い物件にアルアル話です。。。

ですので、予防の為、12mmの構造用合板を全体に床一面に貼り付けてから、
その上からフローリング調フロアタイルを貼り付ける事にしました。



この様に床全面に12ミリの合板を床全体に上から重ね貼りしていきます。
造作用ビスと、たっぷり木工用ボンドを使って重ね貼りしていきました。



根太の位置が分からないので、このように壁でサインペンで印を付けました。
このマークした位置を頼りに、造作用ビスを打ちつけて行きました。



床に貼り付けた構造用合板の上に白いペンキを塗りました。
理由は、白を基調にしたオーク調フローリングタイルを貼るので、
床の下地が木の色よりも白い方が目立たない方が良いと思って
ホワイトを塗りました。



こんな感じで、フローリング調フロアタイルを一枚一枚貼り付けていきます。
持病のヒザを守る為、作業中はバスマットを使用してます。(笑)



そしてフローリングの床補修が完成しました。




床全体の補修だったので、何だかんだで3日間ほどかかりました。




どうせなので、和室も含めて部屋全体を、この機会に
フルリフォームする事にしました。。。。




壁紙を剥がしてアクセントクロスはレンガ調(マイブームなので(笑))にしました。



ビフォーアフターです。



その他に、流し台の扉も古くなっていたので、 、、、



こんな感じでリフォームシートで張り替えました。








出窓も汚かったので塗装して、、、、こんな感じに仕上げました。




エアコンも水洗いクリーニングで清掃してから、
床のフローリング用ワックスかけて完成です~~~


3日後、この部屋は、有難い事に何とか入居者様が決まりました。
誠にありがとうございました。。

こんなご時世ですので(笑)、ひたすら「感謝!!」「感謝!!」でございます。。。。。


ちなみに不動産屋さんに聞いたんですが、
最近の賃貸や不動産業界は非常に忙しいそうです。
ちょっとしたプチバブル並みに忙しいそうです。。。。。


理由を不動産屋のお兄サンに聞いてみたら。。。。
何かとコロナ過の状況ですので、


家賃10万円を払っていた人が、家賃7万円のアパートに引っ超しして、、、、、、

家賃7万円を払っていた人が、安い家賃5万円のアパートに引っ超しして、、、、、、

家賃5万円払ってた居住者が、安い家賃3.5万円のアパートに引っ超し、、、

こんな感じで。。。。。。

引っ越し業界や不動産業界は非常に活発だそうです。。。。。。



なるほどなぁ。。。。。


最近の若い人たちしっかりしてるなぁ。。。。と思ったのは、
私なんか単純な中年のおっさんは、コロナ過でもワクチンが既に開発されているんで、
暫くすれば、直ぐに景気は良くなるだろう。。。と思っていたんですが、


若い方はシビアに世の中の情勢を判断していて、
直ぐには景気の良い時期やってこないので、それまでは家賃とか食費をセーブして、
堅実な生活をして過ごしてゆこうとしているらしいです。。。。


やはり最近の若い人は、私達の世代よりしっかりしてるなと。。。。。
何か少し感心しちゃいました。。。。



オマケ画像


私の以前のブログに、

020年09月04日 「日栄学園 日本自動車大学校 NATS 」様へ
ご訪問させて頂きました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2807849/blog/44357675/

と言うブログを書かせて頂きました。



こちらのカスタムが終わり完成した前期 MS50クラウンです。
このクルマのウェザーストリップ1台分の全てのゴム類、
足回りのブッシュ&アーム類やヘッドライドリムなどの部品を担当させて頂きました。





残念ながら、今年はコロナの関係でオートサロンに出展できませんでしたが、
オートメッセウエブからヤフーでも記事が配信されてましたので、貼り付けておきます。


https://news.yahoo.co.jp/articles/03915b6521b1ea8f906b5cf1cb49d422c1e513a8


「アメ車」も真っ青の「どシャコタン」クラウン! 
「平成生まれの学生」入魂のコッテコテ「昭和カスタム」








ちなみにへッドライトリムはMS50用でなくKE10の流用品です。
サイズがピッタリ合って良かったです。
ウチのオリジナル製品ですのでステンレスメッキが施されております。。。



夏前から制作しただけあって本当に完璧なクオリティですね。。
もう生徒さんの執念すら感じます(笑)。。



コロナ過で大変な時期と思いますが、
クルマ製作に携わったNATS卒業生さん達の自動車業界でのご活躍とご健闘を、
微力ながら、お祈りを申しあげております。。。







Posted at 2021/05/18 18:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月07日 イイね!

自宅の庭に「ベンチ&作業台」を作ってみよう!!

自宅の庭に「ベンチ&作業台」を作ってみよう!!

こんにちは。
お久しぶりのブログですね。
皆様は新年のカレンダーはどんなチョイスをしましたか?
私の今年の卓上カレンダーはコレを選びました。(笑)





このカレンダー飼い猫アルアルで笑えます。。。

さて、今年の最初の1発目のDIY作業になりますが、

自宅の庭に「ベンチ&作業台」を作ってみようと思います。





今回は、単管パイプを利用したベンチ&作業台の製作です。
そして、この作業で余った単管パイプを利用して、
「収納ラック」も追加で製作してみました。



ケースの中身は全て、JT191Fジェミニのスペアパーツになります。(笑)

今回の作業では見送りましたが、単管パイプを利用したウッドデッキも
近日中に制作してみたいと思います。。。
基本的な作業内容は同じですので、ウッドデッキ製作の良い練習台になりました。


ちなみに、同じ様な作業を考えてる方は、作業前に全体のイメージを掴む為に、
割り箸で、ミニチュアサイズで作ってみる事をお勧めします。



こんな感じで、ちゃんと寸法どうり製作すれば、必要な単管パイプの数や
必要な木材の量もわかります。
(この時、概算で材料の見積もり金額もわかります。。。)




ちなみに今回の、作業用ラックとベンチ&作業台の材料代は
合計で10万円オーバーでした。。。。

見た目もソコソコ綺麗にしたかったので、
ジョイント工業の「かん太」くんを使用しました。

https://www.ashiba-pipe.com/



う~~ん~~。。。でも金額的に結構、高くついちゃいましたねェ。。。
まぁ、、仕方ないですね。。。。

コレを使うとこんな感じで単管パイプで色々な物が作れます。。
その他、ジョイント工業さんのHPで確認できます。





実はウッドデッキの製作も考えましたが、
材料費だけで、もう完全に予算オーバーなので、春頃に製作する事にします。。。



では、作業スタートです。



無心にひたすら穴を掘ります。
ブロック塀が余裕で入る位の穴を掘ります。。。。




今回は家に余ってた古いブロックを再利用します。




単管パイプやインスタントコンクリートの運搬は、
中型トラックを貸りました。



最近はホムセンで中型トラックを無料で貸してくれるので助かります。
軽トラと違い、この日産アトラスだと
長尺サイズの3.7mが余裕で運べるので助かります。。。


 


ブロック塀の寸法を図ります。壁から60センチにしました。



砂利を入れて地盤を締めたら穴にインスタントコンクリートを盛ります。
その上にブロックを静かに置きます。




ブロック塀の周囲に全体を囲む様な感じでコンクリートを盛ります。




翌日、硬化したらブロックの周辺と穴にコンクリをガッつり盛ります。



単管パイプを仮組みして位置決めします。そして、
単管パイプの隙間にコンクリを詰めます。



後は、寸法どうり切断した単管パイプを組んで何度も微調整します。








今回は素直に高速カッターを購入して正解でした。
手で単管パイプのカットしてたらラチがあきませんでした。



木材は足場杉板を使います。





キシラデコールで2回ほど塗装しました。



単管パイプの塗装は缶スプレーを3本ほど使いました。
ブロックの土を埋め戻して、天板を取り付ければ「ベンチ&作業台」の完成です。




右側ベンチの下には余った単管パイプを組んで、
夏タイヤを置くスペースにしました。



左側ベンチはスコップや原付きスクーターのスペアエンジンを
入れるスペースにしました。





初めてなので、細部が作りが荒い部分も目立ちますが、
まぁ。。。コレで良しとしましょう。。。




今回、この「ベンチ&作業台」の製作時に、どうしても邪魔な位置にあった、
椿の木を2本切り倒しました。



その際に、ツバキの木の裏側にいた茶毒蛾(蛾の幼虫)に触れたらしく、
触れてしまった首と上半身の部分が蕁麻疹になりました。((泣))



コレはホントに強烈で、アレルギー反応で痒くて一晩中眠れなくなります。。
椿の木にはホント気をつけましょう。。。
完全に治るのに2週間くらいかかりました。。。


そして、切り倒した邪魔な木の根っこですが、もし、「根切り」する場合は、
単管パイプとホイストか電動ウインチを持ってる人は、
やぐらを組んで、チェーンでグイグイ引っぱった方が早いです。。。。



私の場合は、ホイストもウインチもありませんので、
ひたすらツルハシとスコップで周りを掘って、
電動ノコで根の部分を切りました。(泣)
こんな小さい木の根っこなんですが、以外にしぶとくで大変でした。



ツルハシとスコップだけだと大変なので、
油圧ジャッキで何とかならないかなぁ。。。
と、甘い考えでトライしてみましたが、、、、、



変な角度なので、案の定、油圧にエアを噛んでしまいダメでした。(泣)
仕方ないので、諦らめて気合と根性で頑張りました。
人力のみで7時間以上の格闘でした。。。。






ブログが長くなったので、作業用ラックの製作過程は次回にUPします。。。





車のネタ。。。。。

先日の事ですが、、、、
JT191Fジェミニにアッパーマウントのゴムに亀裂を発見しました、




もう~~ 3年位前に社外の新品に交換したばっかりなのに~~、、、
ガチガチのダウンサスを組んでましたが、それでも寿命が早すぎます、、、
メイドインチャイナの製品はホントに駄目ですねェ。。。。。



今回は、信頼のガブリエル社のアッパーマウントに交換します。
ショックも新品のモンローにタナベのダウンサスで組みました。
高速&街乗りならこれでも十分です。



ビルシュタインを外してみたら。。。。。



ん~?? んん~~~????



何か変だぞぉ。。。。。。



完全にバックリ裂けてやがる。。。。。
ホントにブログのネタに困らない車だよ。。。。
次回は、コイツの修理です。。。




オマケ画像


~茶トラの女の子~ ミーシャの新しいお家探し。。。。


 

去年の12月、アメリカで同じ職場で働いていた友人から、
ニャンコの里親を探してくれないか??。。。と依頼がありました。



残念ながら、日本に住んでる彼の母親が亡くなってしまったそうで、
いっしょに住んでいたニャンコ達の行き場も無きなってしまったそうな。。。。



既に、私も一人で5匹のニャンコを飼っているので、
流石に、もう定員オーバーな状態なので、
今回は「里親探し」をする事になりました。(この茶トラの女の子でした。)




とても可愛らしい茶トラの女の子なので、すぐ決まるだろうと思いましたが、
3日後に、興味のある方がいらっしゃいました!!


ミーシャの里親候補の方は、ネコを飼うのは初めてだそうで、
「最初にトライアルで2週間ほど試してみたい。。。」との事でした。。。


以前に飼っていたワンちゃんが亡くなってしまい、
悲しく寂しい状態が続いてた時に、このミーシャの里親話を聞いたそうです。。。


そして、この里親候補のH様のご自宅へミーシャを直接に届けた際、
お部屋を拝見しましたが、キレイ好きらしく飼育環境に問題が無さそうですし、
何より、とても感じの良い方でしたので、2週間のトライアルをお願いしました。



そして。。。約束のトライアルの2週間が経過しました。。。。

さらに、それから3日過ぎても、里親様からお返事の連絡が全く来ず。。。(笑)




う~ん~~ こういう「YES、NO」がわからないのが、
イチバン困るケースなんですよねェ。。(笑)

もし、迷ってるのなら、「もう少し考える時間を下さい。。」とか、
「あと1週間トライアルを延長させて下さい。。」とか、
フツーに教えてくれたら良いのに。。。



こんな感じで、ご連絡がルーズだったので、私も心配になりましたが、
(一応、小さなニャンコの命を預かってる立場なので、)

私の方から、ご連絡させて頂いてミーシャのお返事を聞いた所、
「ぜひ飼いたい!!」との事でしたので、
再度、自宅にお伺いさせて頂いて譲渡書にサインを頂く事にしました。
その際に、3ケ月後と半年後にミーシャの写真を頂く事をお願いしました。





そして、あっという間に月日は過ぎて。。。。。。



これが3ケ月後のミーシャの写真です。幸せそうで安心しました。



相変わらずヤンチャしてる様です。
末永く健康で長生きしてくれる事を祈っております。。。。
ありがたや~ありがたや~~。。。。




Posted at 2021/02/08 11:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月20日 イイね!

壁紙「レンガシール」を施工してみよう!!

壁紙「レンガシール」を施工してみよう!!

こんにちは。
最近は寒くなりましたね。
特に雨の日になると、
朝が起きるのがツラいです。、、、
急激に変わり過ぎですね。。。




今回は前回からの作業の続きになります。
最近はテレビの「有吉ゼミ」でも、お馴染みになった
壁紙「レンガシール」を施工していきます。




今回の作業する場所は、我が家の2階の廊下の部分になります。。。。
先ず現状の確認です。。。。
最初に壁紙「レンガシール」を貼り付ける壁面の状態をチェックしました。


やはり構造用合板の面がささくれてたり、パテを削った箇所が大量にあり、
とにかく、下地が非常に悪い状態でした。。。。


なので、下地の調整をどうするかなぁ??? と、
対処方法を考えた挙句、
面倒なので水性塗料で構造用合板の全体を塗装しちゃえ!!!
と言う結論になりました。。。


と言いますのも、、、、、


この壁紙「レンガシール」は裏側がシールになっているのですが、
壁面の下地が悪い場合は、徐々に粘着力が弱くなって、
数か月後にベロッと剝がれてしまう可能性があるんです。。。
その為、構造用合板と密着性を高める為に塗装する事にしました。




この様に水性塗料を塗ってしまう手もありますが、
木工ボンドを水で薄めたものでも大丈夫だと思います。



私は余っていた不要な水性塗料があったので、それで塗装しました。
そして乾燥したら、上から、こんな感じでペタペタと貼り付けていきます。。。




この壁紙「レンガシール」は、裏側がシールになっており、
「簡単に部屋の模様替えが出来ます。」なぁ~んて宣伝に書いてましたが。。。



とんでもない!!!裏側がシールになっているので、
気軽に張れるどころか、逆に本気で「一発勝負」になります(笑)。。。。



とにかく、粘着力を超強力すぎて、数ミリほど位置がズレて失敗しちゃったら
剥がせなくて、丸々一枚を捨てるハメになってしまう状態でした。



それでも何だかんだ言いらがらも作業が終了しました。。
(外が明るくなって来ましたゎ~~現在、明け方の5時過ぎ(笑)。。。。)






早速、現場監督サンがやってきました
非常に厳しい作業確認の目が光ります(笑)。。


どうだ? 作業はもう終わったか???




あ~~ はい!! ちょうど終りました。確認をお願いします!!


う~う~~~ん



む~む~~~



む~む~む~



よし!! いいだろう!! 合格だ!! ご苦労だった!!



あ~ざ~す! (相変わらず手抜き工事は許されません(笑)。)



そして翌日、、、、



そして、全部ではありませんが、
海外から取り寄せたブリキの看板も到着しました。




最初ロサンゼルスの標識でオーダーを出したのですが、
何故かコレが来ちゃいました。



本当はルート66(シカゴからサンタモニカで既に廃道)の標識も
購入しているのですが。。。。 コレです。。



このロサンゼルスの標識じゃないとルート66から完全に外れるので(笑)、
話のつじつまが合わないですが(笑)。。。



海外の業者なので返品するのも面倒くさいので、
もうコレで良しとします。。。



でも、幸いな事に、そんなに違和感はありませんでした。。。




このインテリアのモチーフですが、
「田舎の潰れそうな寂れたガソリンスタンド」です。(笑)





20年前にテキサス州で立ち寄った時に、
田舎の潰れそうな寂れたガソリンスタンドが記憶に残ってまして。。。




当時のガソリンスタンドが、こんな感じだったんです。。。。
なので、当時の記憶を呼び起こしながらの作業でした。




ドアの入り口はこんな感じです。



スイッチ類もステンレスへ交換しました。
プラスチックだと味気なかったので。。。





奥の部屋から見たドアの入り口は、こんな感じです。




今回は、「ひとりで塗れるもん」スマートブルーで施工してみました。



2缶で合計44㎏を使いました。。。。




そして、2階への階段は、こんな感じに施工してみました。



西海岸(?)風の壁紙ステッカーです。
作業時間は昼間5時間、夜にダラダラと5時間ほどで、
合計10時間ぐらいでした。画像が暗いのは深夜の3時だからです。(笑)



短時間ですが、階段ですので腰痛とヒザに来る作業で、
二日ほど無事に死亡しました。(笑)
完全にやりたくない作業にランクインしました。(笑)



ちゃんと上の方で、現場監督の目が光ってます。(笑)



ちなみに彼は本当に現場監督で、(笑)
私の作業が終わると一番最初に確認する為に来ます。


好奇心が旺盛で、たぶん自分のテリトリーで変化があった事を、
ちゃんと確認したいんだと思います。。。。
ネコさんでも、それぞれ性格がバラバラなので面白いです。


先月と今月は、ずっと深夜から朝の作業で眠かったです。。。
あまりやりたくはないですね。。。。



※ クルマのネタ



JT191F ジェミニ用 ズームのダウンサスを外しました。
車高は一番下がりますが、あくまでルックス重視で
競技に使用できる様なシロモノではありませんでした。
(街中だったら特に問題はありませんでした。)



新しく購入したタナベのダウンサスに前後共に交換しました。
ズームのダウンサスはヤフオク行きですね。。。



オマケ動画


今回の作業用のBGMにしてました(笑)。



流石に関西人だ!!結構、笑いました。
12分あるのでお暇な方だけどうぞ。。。





Posted at 2020/10/20 05:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月15日 イイね!

「ひとりで塗れるもん」をDIY施工してみよう!②

「ひとりで塗れるもん」をDIY施工してみよう!②
こんにちは。
先週までの異常の暑さに比べて、
だいぶ過ごしやすくなりましたね。
このまま本格的に秋になって欲しいです。

もう真面目に頑張ってはダメだぞぉ。。。
地球よ。。。







さて、前回の途中でストップしてた作業の再開です。。。



コンセントや電灯のスイッチなど細かな処理作業が意外と面倒で、
何気に作業時間を取られてました。。。



ドア上部の鴨居の箇所などは、段ボールで型紙を作る方が良いかもしれません。
もし失敗すると、シートを1枚、無駄にしてしまう可能性があります。
(ハイ。。もちろん私は体験済みです。(笑))


はい。やっと完成しました。とりあえず暑いので、この部屋は終了です。




何しろ、この2階の部屋はエアコンが無いので、
作業中は汗だくになります。。。夏場は大変なので作業を中止して、
エアコンのある1階の作業へオッサンの少ない体力を集中する事にしました。





さてさて。。。。。
前回、1階の部屋で、お見事に失敗した壁面作業のリカバリーを
再開させたいと思います。



まず色ムラになっていた箇所に、水で薄めた木工用ボンドを塗布します。




そして、完全に壁面を乾燥させたら「ひとりで塗れるもん」を
たっぷりとローラで塗り込みます。

乾燥させる ⇒ ローラで塗る 乾燥させる ⇒ ローラで塗る
乾燥させる ⇒ ローラで塗る を3回ほど、
ひたすらローラーで繰り返し作業をしてたら、この状態になりました。


やっと色ムラが完全に消えましたが、乾燥させないと次の作業に進めないので、
作業日数は2~3日はかかりました。。。
何だかんだで、この箇所だけで合計で1週間は過ぎてしまいました。。。


この作業で下地の調整は本当に大事なんだなぁ。。と痛感しました。
何事も基礎の部分が肝心なんですねェ。。。



ちなみに現在の時間は朝の4:30です(笑)。。。。。。。
うっすらと窓が明るくなってますね。



昼間の作業は暑いので、深夜の0時から明け方まで、
ずっと真夜中に作業してました。
夏場の作業は、深夜の方が涼しくて全然ラクですね。。。。



はい。。今度こそ完成しました。







そして今度はキッチン&リビングの作業になります。




とりあえず、本棚やインテリアのバイクや仏壇を移動します。
何もかも一人でやってるので、家具の移動だけでも汗だくの作業です。。。
結構、重かったわ。。。 腰痛に来る作業でした。。。




このリビングはこちらの色を使います。
「ひとりで塗れるもん「トミーブルー」になります。



念の為、テストで壁面に試し塗りをしてみました。
思った通りのイメージの色で満足です。



よく見ると、壁面に耐震工事が終わった日付が入ってます(笑)。
僕は自分のDIY作業が終わったら、
必ず作業終了日の日付を入れるようにしております。
当時の耐震工事はこんな感じでした。





2014年なので耐震工事自体は、だいぶ前に終わってたんだなぁ(笑)。。。
ズボラな性格なので、今頃になって仕上げに入ります(笑)。
と言っても、そんなに手間はかかりませんが・・・



木と木の隙間の部分は、ジョイントテープを張ってからパテを2回打ちました。



さらにその上から、「一人で塗れるん」をコテを使ってひたすら塗ります。



どうしても下地が荒れてて歪んでる部分は、
追加で更にパテ(白い部分)を2回打ちました。
合計で4~5回ほどパテを打った事になります。やっと平滑になりました。



現場の作業監督サンの厳しい審査の目が光ります(笑)。。
手抜き工事は許されません(笑)。。。。



なんだか、古い蛍光灯は味気ないので。。。



おしゃれなアンティークのタイプに変えてみました。
アマゾンで送料込み2980円でした。



ですが、メイドインチャイナの品物なので、
付属のコネクターなど、非常にチャチな作りですので、
日本製コネクターへ(旭電気)に変更してます。



やはり電気配線なども細くて、非常にチープなので、
もし、電球の40~60Wレベルは使用するのは危険だと感じました。
下手をすると電気配線が発熱して燃えると思います。。。。


ですが、LED電球だと発熱量も7~10W前後なので、
発熱量も十分に許容の範囲内ですし、
更に、私は人感センサー付き電球にしたので、特に問題ないと思います。


やはり、DIY作業は全て自己責任ですので、
どうしても自分の頭で、安全マージンを考えて行う作業になります。。。
ヒトバシラー(人柱)として(笑)、何か問題があればアップします。。。。




え~~と~~ 
ちなみにインテリア化してるバイクは、MB-5です。
前後ホイールのみ、原付きMBXのコムスターにホンダ純正部品を流用してます。




ちなみに、コレは当時、MB-5の改造のド定番でした。
アルミホイールなので、かなり動きが軽快になります。。。

この頃の80年代のホンダはCB系やVF系やCBX400などなど、
コムスターホイールが流行ってたんです。。。


15年前に一回、全バラして外装をウレタン塗装したんですが、
経年劣化で細かい部分で既に汚くなってきましたねェ。。。
せめてエンジン部分だけでも再塗装したい所です。。。。



とりあえず、リビングの作業は、こんなモンかな。。。。。



今回は(失敗を教訓にしたので(笑))、比較的にスムーズに終了しました。
次の作業は、またエアコン無し、暑い2階の作業に戻ります(笑)。



こんなモノを購入してみました。有吉ゼミで放送してから「アレ」です。
TVで見てたら自分でも試してみたくなりました。
次回は、こちらの作業を進めて行きます。。。。






オマケ画像


久しぶりの 3兄弟の登場!!
相変わらず白猫兄弟はカワイイですな。



致死率100%と言われるFIP(猫伝染性腹膜炎)から寛解となり、
3兄弟が全員が揃って元気に育ってくれてる事に里親様には本当に感謝です。。。


ちなみにFIPの新薬の治療費ですが、セイちゃんの体重(4㎏前後)の関係もあり、
寛解まで、18●万円の治療費がかかったそうです。。。
まるで人間の新薬「オプジーボ」みたいな薬価設定です。。。



年収3~400万前後のサラリーマンだったら、とても払えん金額ですねェ。。。
もう少し何とかならないんですかねェ。。。。
もっと安価になれば、爆発的に売れる筈だと思うんですが。。。








Posted at 2020/09/16 15:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月04日 イイね!

「日栄学園 日本自動車大学校 NATS 」様へご訪問させて頂きました。

「日栄学園 日本自動車大学校 NATS 」様へご訪問させて頂きました。
こんにちは。お久しぶりです。
前回のブログから、だいぶ日数が
経過してしまいました。

1か月に1回は、絶対に、
必ずブログを書く!!という
自分に課したノルマがあったんですが、
あさっりと破りました(笑)。






あらら。。。気がつけば、既にブログを2ケ月近く放置してました。
実は、7月から体調を崩していた
ウチの猫さんが、余命宣告されてしまいまして。。。。。。



僕自身が何だか、不思議と急にリフォームする気力と体力が無くなってしまい、
リフォーム作業もあまり進んでません。




まぁ。。。。。最近は日中は特に暑いんでね。。。
仕方がないっすわ。。。作業はのんびりやってゆこうと思います。。。。





なので、今回は、私にしては非常に珍しく(?)大工のDIY作業ではなく、
クルマの記事を書こうと思います。

ちなみに住んでる自宅のDIY作業は、暑くて全くヤル気なし男ですが(笑)、
普段の仕事ぐらいは、ちゃんとヤル男です!!!(きっぱり!(笑))






さてさて。。。。 

おおよそ、2年前のお話しになりますが、
2018年に「小倉学園 東京自動車大学校」様のご依頼で、
2019年 東京オートサロン出品車 DATSUN セドリック230の
車両のゴム部品を全てを私が担当させて頂きました。



コレです。  詳しくはココで。。。

2019年01月26日

テレビ東京 スーパー GTプラスにセドリック230が出ますョ!

https://minkara.carview.co.jp/userid/2807849/blog/42445695/




こちらのセドリック230はTV東京のスーパーGTでも放映されたので、
ご存じの方も多いと思います。。



こちらの「東京自動車大学校」様の亀有校舎へ訪問させて頂いた際も、
2018年の夏の暑い今頃の時期だったと記憶してます。。。。





ちなみに東京オートサロンは冬の祭典(1月上旬)なのですが、
実は、どの自動車学校も既に夏頃から出品車両の製作は
ずっと前から着々と進められております。





やはり、一つ一つ作業に手を抜かず、真剣勝負で車両制作と向き合うと、
あっという間に、かる~~く半年以上も製作日数がかかっちゃうんですよ。。。
下手をすると、出品する前夜まで完全に徹夜の作業も全然、珍しくないです。。。




ちなみに、私が知ってるプロショップの方のお話ですが。。。。。

出品車両をローダーで会場へ運搬する30分前まで、
突貫作業していたオーナーを知ってます。。(笑)


ちなみに、、クルマはその日「最優秀賞」を獲得しました(笑)。
何か野球のヘッドスライディングみたいに、
「滑り込みセーフ」の逆転勝ちを目の当たりにして(笑)、
やはりプロは本当に凄いと感心しましたwwww






そして、、、、、お話しが変わります。。。。。。

つい、4日前の2020年9月1日です。。。。。。。。。



千葉県成田市 「日栄学園 日本自動車大学校 NATS 」様より、
ご相談で、「2021年 東京オートサロン」の出品車両の部品について、
当方にメールでお問い合わせを頂戴しました。
(この車の名前は情報の解禁日までお待ち下さいませ。)




私の方で、この車の部品適合を確認させて頂きたい事柄もございましたので、
「百聞は一見に如かず。。。。」と昔から言われておりますので、
最初に、東京オートサロン出品車両を拝見させて頂く事にしました。




はい。千葉県成田市「日栄学園 日本自動車大学校 NATS 」に来ましたよぉ~~




NATS の学校の入口の前に
東京オートサロンや自動車雑誌で見た車が無造作に置かれております。(笑)








私が最初に見た印象は、とにかくメチャメチャ規模が大きい学校です。
広大な敷地に、大きな校舎、
その隣に、こんな車も置かれております(笑)。。。



実物大のカーズ君を初めて見ました。



「う~ん!! とてもナイスですねェ~~!!」

「エロい笑顔がイイ感じですねェ~~!!」(村西監督の口調で。。(笑))





そして広大な敷地の中に充実したガレージ工房と、
何と!!画像の奥には、専用のレース場まで完備されております。。。



画像にありませんが、コロナRT40やブルーバード510、
プリンススカイラインやダットラ520などなど。。
更に、いすゞのボンネットトラックなどなど。。。旧車も充実してました。



さてさて。。そして今回、ご持参した部品の数々も、
車体の部品適合も、特に問題なかった様でホッとひと安心しました。


東京オートサロンの情報解禁日(年末頃かな?)が近くなりましたら、
さらに詳しく、この車両についてブログへアップさせて頂きたいと思います。




ちなみにNATSの「モータースポーツ科」では、
ZUMMYさんとスーパー耐久シリーズで72番の車両と
タッグを組んでるみたいです。
こちらの科はNATSでレースメカニックを目指す生徒さんみたいですねェ。。。




私が先日、ご訪問させて頂いたのは「カスタマイズ科」でしたので、
「モータースポーツ科」の「スーパー耐久」の件は全く知りませんでした(笑)。
「スーパー耐久」は今週の土日にいよいよスタートです!!



ちなみに家に帰ってから、ZUMMYサンの件も初めて知りました(笑)。。。
マジでびっくりしました。

ZUMMYサンは1年近くご無沙汰ですが、
年内に練習会を1~2回くらいは参加したいと思います。。。
以外と、世間は広いようで狭かった。。(笑)



さてさて。。。


どちらの生徒サンも、いよいよ学校生活の集大成です。

どちらも良い結果が出るとイイですね!! 微力ながら応援しております!!!








オマケ画像



家に来てたサビ猫ちゃんを保護しました。



女の子で避妊手術を済ませました。



どうか健やかにスクスクと育ってほしいものです。。。。
Posted at 2020/09/05 03:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation