• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2019年01月11日 イイね!

「東京オートサロン」がスタートしました!!

「東京オートサロン」がスタートしました!!

こんばんは。
いよいよ「東京オートサロン」がスタートしましたぁ!!
コンパニオンのキレイなお姉サンたちも
大勢いらっしゃいますよぉ!!
悩殺されたい方は(笑)ぜひ!!!






そして、明日と明後日は塚本選手の握手会があるそうです。



1/12、13の二日間、 場所:北ホール 
HALL10/ブースNo.1001 東京自動車大学校ブース

時間(両日とも): ①11:00~11:30 ②14:00~14:30 だそうです。



ちなみに、東京自動車大学校様のTwitterでは、
230セドのL6キャブのエンジン音が直接に聞けますよぉ~~



貼りつけようと思ったんですが、
みんカラはYOUTUBE以外の動画の掲載は出来ませんので、
リンクを貼っときます。
以下でご確認を下さいませ。


https://twitter.com/T_A_U_S   


T先生とボディークラフト課の生徒サンも気合いが入ってます。



目立つ箇所にステッカーを貼って頂きました。
誠にありがとうございます。
ありがたや。。ありがたや。。。。




私も明日にお伺いします。
お暇な方は、ぜひ、ご来場を心よりお待ちしております。。。。。(*´▽`*)。。。。。。。



Posted at 2019/01/11 21:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月10日 イイね!

「東京ミートサロン」も開催されてます。

「東京ミートサロン」も開催されてます。
こんばんは。
本日は風が強くて寒かったですね。
外で少し車の弄ろうかと思いましたが、
あまりにも強風で挫折しました。(笑)



今週はスケジュールが立て込んで居り、
先ず、リバティーの 4ナンバー貨物登録を済ませました。
年明けの陸運局は利用客が少なくスムーズで助かりました。




陸運局では、車検の検査レーンを終了後に、
貨物仕様に改造後の室内の寸法測定と写真、
そして前輪軸と後輪軸の重量測定をして終了です。



思ったよりも簡単で、何とか一発で合格できました。
最大積載量150キロになりました。








その帰り道に、里親カフェを発見しました!
が、絶対に ショーウインドーに近寄りませんでした。(笑)
これは危険な罠です!(笑)




私も、良いオッサン年齢ですので、多少は自分自身の性格を把握してますので、
ガラス越しにでも、子犬や子猫と「目と目があったら」完全な負けです。(笑)


だから絶対に店舗のガラスに近寄りませんでした。(笑)
離れた場所から、子犬や子猫たちが、
良い飼い主さんと出会うことを祈るばかりです。。。。




そして、話がガラっと変わり、
今週末の「東京オートサロン」で、
2019年 出展予定 セドリック230 に張って頂くステッカーを製作しました。


2019年 出展予定 やんちゃレーシング セドリック230 






そして今回、制作したステッカーです。



う~~ん、やはり手作り感が満載ですな。(笑)
まあ、ステッカー制作は初心者ですので、この辺で良しとします。




この右上のTEXACO(テキサコ)シールは懐かしくて、つい趣味で作ってみました。
昔はサンフランシスコ近辺はアブガス(アビエーションガス)は
昔は、圧倒的にTEXACOブランドが多かったんです。

昔は日本でも、1時期は車のレースにアブガスが使われてましたので、
ご存じの方もいるかもしれません。
よく言われるアブガスの100LLは、(100 Octane, Low Lead)の略で、
もちろん少し鉛が入っているので、車の排ガスの匂いも独特の匂いがします。
(個人的には大好きな甘苦い臭さです。(笑))


でも、最近はTEXACOのロゴ自体が、あまり見かけなくなってしまいました。。。
個人的に「TEXACO」の古臭いデザインのロゴが好きだったんですけどねェ。。。
非常に残念です。このシールは自分の車に張るつもりです。


さて出来上がったステッカーを
直接、東京自動車大学校様へ持参しました。




私が、ダラダラ制作していたので、かなり時間がないので、
直接、手渡してきました。(大変に申し訳ございませんでした。)
イマイチ、センスのない残念な男ですので、
デザインのセンスは、これから要勉強ですね。。

学校の駐車場に車を止めたら横に例のトヨタ MIRAIが置いてありました。
トヨタのMIRAI(燃料電池自動車)を初めて拝見しました。
本当に、車としては「究極の正常進化」の一台だと思います。



都内だと、水素ステーションには困らないのでしょうか?
どちらにせよ、これからは水素ステーションも徐々に増えていくでしょう。



ですが、私は古い人間ですので、個人的にはドーパミンが出ませんでした。。(笑)
キャブの音とか、過給圧をかけたバックタービン音の方がドーパミンが出ます。
ガソリンをバンバン燃やす非効率な方が合ってるんでしょう。(笑)






そして、2019年  東京オートサロン は今週末からスタートですよ~ !!





2019年「東京オートサロン」は、1/12~13日までの3日間です。
そして、東京オートサロンに隣接した場所に、
1月12日から、「東京ミートサロン」も開催されてます。



私は、この有名店の2種類を完全にロックオンしてます。(笑)
FCレーダー掃射中。。。 (笑)



もしも、お暇な方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、ご来場を心よりお待ちしております。。。。。(*´▽`*)。。。。。。。



Posted at 2019/01/10 02:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

Netflix (ネットフリックス)

Netflix (ネットフリックス)こんばんは。
そして、明けましておめでとうございます。
2019年の幕開けですね。
今年も、どうぞ宜しくお願い致します。
_| ̄|○




何か、年末は、のんべんだらりと大晦日から過ごしてたら、
いつの間にやら既に1/4日になってました。(笑)

この吉田クンのNetflix (ネットフリックス)宣伝で試しに入会してみました。
年末と年始は、案の定、 (ネットフリックス)で動画を見て、
気がついたら、普通に休日が終了してました。(笑)








さて、2019年も「平々凡々」で、生ぬるく、緩~く、穏やかな日々を
心より願っております。

2018年は、おかげ様で、大きな怪我や病気も無く、
平凡に淡々と中年オッサンの日々は過ぎました。(笑)


実は、私は若い頃は、(特に20~30代)前半の時分は、
『ジョン萬次郎漂流記』(井伏鱒二)の主人公 ジョン万次郎の人生の様に、
「男の人生は片道切符」と思いまして、、、、
「異国の地で死ねるなら本望だ。。」と、本気で思ってました。。(笑)



コレがまた、40代半ばのオッサンになると、

見事なくらいに 180°考え方が反転しまして。。。。(笑)





出来れば、2019年も生ぬるい「平々凡々」な、穏やかで、緩~い1年が良いなぁ~~~と

本気で願っております。(笑)

今年も、全力で 「他力本願100%」 で頑張りたいと思います。(笑)






新年、1発目がまさかの脱力系クズの抱負になりましたが、(笑)

一応ですが、去年の 「反省点と今年の目標」。。。



昨年、プリメーラで走りましたが、FFセダンの良い面も悪い面も
おぼろげながらも理解が進んだ気がします。
全てを出しきった感はありませんが、
やはりターボ無しのNA車でATやCVTでのジムカーナは限界点がある事をわかりました。



そして、QR20エンジンはSR20やRB20と比べて、
何かが根本的に違う事も肌で感じました。
少なくても、脳内でドーパミンが出るジャンキーが好むエンジンではないと思います。(笑)



JT191F ジェミニ タイプコンペ君

本年の4月にプリメーラの車検が切れるので、
それまでに交代要員のJT191Fで5MTデビューの予定してますが、
現在、クラッチ交換をどうしようかと思案ちう。。。。。。



もちろん、新品のクラッチ交換すれば安心してクラッチ蹴りできるんですが。。。
でも他に、まだまだ整備で諭吉様が飛びそうな予感がしてメチャ怖いです(笑)。。。



それに1993年式なんで、部品なんぞ当然ありませんので、
リヤキャリパーのスペア部品関連も捜してます。
やはり、英国かUSの解体屋さんで探すしかなさそうです。
この車も特に「サイドブレーキの効き」が弱そうで苦労しそうな予感がしてます。





HNR32スカイライン君



最終的には、HNR32スカイラインは、レストアが済んだら売却しちゃう可能性が高いです。
昨年から海外でも人気で値上がり中なので、
出来れば、再来年にも田舎へ移住を考えており、
住宅ローンの頭金にしたいのが本心です。(笑)



でも、アウディS4サンやエボ軍団さんの愛車を見ていると、
やっぱジムカーナは最終的には、お馬さんが300頭くらいで、
フルタイム4WDじゃナイとダメなんでは!?。。(ボソッ)。。
(もちろん軽タ^-ボとホンダ勢は除く)、そんな余計な事を考えてしまいますが。。(笑)





そんな甘い誘惑もありますが、2019年は、JT191Fジェミニでの参加で予定です。
第一戦の2/17日までに整備作業が終わらなかったらスイマセン。。。




では、皆様、
本年もどうぞご安全に楽しみましょう!
そして本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
_| ̄|○ _



オマケ画像

松本ひできちサンの犬と猫を飼ってる人にはアルアル話です。








Posted at 2019/01/04 00:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月29日 イイね!

左目は眼帯を着用。。。。

左目は眼帯を着用。。。。
こんばんは。
最近は生活が不節制だったのと、
年末の仕事の忙しさで体調を崩したみたいです。



流石に中年オッサンの体の方が悲鳴を上げたらしく、
私の左目の白目部分から出血しまして、、、
しばらく安静にしてました。この症状は「結膜下出血」と言うらしいです。




コレですね。

私は本当に体が疲れると、稀にコノ症状が出るのですが、
この症状は、なかなか直らないんですよねェ~~
念の為、毎日、点眼薬を差して、
左目に眼帯もしてましたが生活が不便でしゃーない!!



そんなんで、クリスマスは「引きこもり」でしたので、

リア充のヤツは死ね!! バルス! バルス! と

滅びの呪文を部屋で唱えていました。(笑)
(天空のラピュタを参照)









でも、1週間も眼帯なぞやってたら日常生活ができませんので、
とっとと眼帯はゴミ箱へ捨てて滞ってた事を済ませたいと思います。(笑)




まず、日産プレサージュ リバティの構造変更の車検作業。。。
では、作業開始します。



最初にサードシード外します。
結構、重たいので、車内に傷をつけないように慎重に外しました。



さて、3列目シートを外して気がつきましたが、
リバティーは車内の床は、でこぼこしていて、
それだけではなく、エアコンの配管が通っている事です。


困った事に、このエアコン配管付近に荷物を置いたりすると、
ガス漏れなどのトラブルになる可能性が十分にあります。



なので、貨物スペースにはツーバイフォーの木材で下駄をかませて、
その上に構造用合板(ベニヤ板)を貼る事にしました。



まず、ツーバイフォーの木材で下駄(ベースフレーム)を制作します。
ボディーに穴を開けるのがイヤなので、
座席固定用のボルトの穴を利用しました。



更に、シンプソン金具でベースフレーム全体の剛性を上げて、
重い荷物を置いても、木材が歪まない様に製作しました。



そして、段ボールで、大まかに「型取り」を済ませておいた型紙を
ベニヤ板に載せてマジックで転写します、
そして、転写したベニヤ板を鋸とジクゾーで床材の形を作ります。





造作用ビスで「型取り」した床材(ベニヤ板)を
ベースフレームにビスで固定してきます。
そして接着剤を、たっぷりの着けていきます。



仕上げに、木目調のクッションフロアーを張り付けました。
パっと見はフローリング調になります。



この後に、貨物用の仕切りバーを
製作して 2列目のシートにビスで装着します。



単純にシードは外せば、車検で構造変更の貨物登録は簡単だと思ってましたが、
日常、不便なく車を使える様なレベルまで改造とするとなると、
意外に細かい手間がかかってしまいました。
やはり、ど素人なので初めての作業は時間がかかりますね。



年明け早々に陸運局に持ち込んで、
構造変更の車検(貨物登録)を済ませたいと思います。
(4人乗り貨物で登録予定)




このリバティーの地味な作業が意外に大変で、
夕方までかかりましたが、作業が終了後に偶然ですが、
駐車場で散歩中のコンテッサ師匠と会いました。(笑)



そして、その後、コンテッサ師匠を乗せて、西口のご近所をリバティーで走らせると、、、

ん~~ん~~~~。。。。。。

何か。。。

見覚えのある「アウディS4」が駐車している自宅がありました。(笑)



そうです。ビ筑で優勝した、

「無茶するアウディ」さんのIさんの愛車じゃありませんか!!(笑)


偶然にも、オーナーのIさんが、玄関前にいらっしゃったので、
私たちからお声を掛けさせて頂きました。(笑)


まさか、徒歩圏内に、お住みになられているとは!!
世間は意外と狭いモノですねェ~~
半径1キロ以内に、ビ筑の参加者さんが3人も住んでました。(笑)


たまたま、筑波TC2000から帰ってきた所に、
我々から話しかけられた様でした。(笑)


「無茶するアウディ」さんのブログはこちらなります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/125735/blog/

今度から、ご近所さんですので、

気軽にお会いする事が出来るので楽しみです。





JT191ジェミニのスタッドレスタイヤを購入しました。
中古で2016年製なので、もう暫く使えると思います。
4本セットで1万円でした。






オマケ画像


禁断の完全無修整「袋とじページ」を見たさに、

ついに購入してしまいました。(笑)











ハアハア言いながら怪しい「袋とじページ」を開けたいと思います。(笑)









ちなみに「袋とじページ」にする必要が本当にあったのか謎です。。(*´Д`)。。(笑)








Posted at 2018/12/29 03:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日 イイね!

東京自動車大学校様へ ご訪問させて頂きました。(PART2)

東京自動車大学校様へ ご訪問させて頂きました。(PART2)こんばんは。
来年の1月に開催予定の、
2019年「東京オートサロン」の情報が
解禁になりましたので、ブログで少し
「東京オートサロン」について、
ご記載させて頂きたいと思います。





さて? 東京オートサロンとは?


2019年 東京オートサロンは、
「チューニングカーの祭典」とも呼ばれるモーターショーです。
日本の3大カスタムカーショーの中で最大の規模を誇ります。


もちろん、日本の自動車メーカーだけでなく、
最近は、ベントレーやメルセディスなど、
海外自動車メーカーも盛んにオートサロンに参加してます。


その他、SUPER GTやスーパー耐久など、
モータースポーツ車両も多数し展示してます。


詳しくはこちらで。。。

https://www.tokyoautosalon.jp/2019/


車だけじゃありませんヨ!!

もちろん、コンパニオンのお姉さんも見どころです!(笑)




FMラジオの J-WAVEのDJの「ピストン西沢」センセ曰く、、、、

「改造車と、改造済みキャンギャルお姉さんの(?)の祭典だ~!!」(笑)

との事です。(爆)  

ちなみに俺が言った事じゃないっすよ!!

あくまで、ピストン西沢センセが言った事です。(笑)





何しろ、クルマなんて、どうでも良いから!!

一直線で、全力でコンパニオンのお姉さんへ向かうマニアな方々も多いです。

こんな感じで。。。。(笑) もうねェ。。カオス状態です。(笑)




完全にクルマなんか、アウトオブ眼中ですな。。(笑)



さて、ここまでが長い前振りです。(笑)



先日、亀有の「東京自動車大学校」様へご訪問させて頂きました。




こちらの「東京自動車大学校」は、2017年に、
サニートラックの「やんちゃレーシング」で、
テレビ東京の番組「SUPER GT+」の学校対抗カスタムカー選手権で、
優勝された実力校です。





こちらのサニトラです。
TVで見た方もいらっしゃると思います。




もちろん、
今年も、あと僅かですが、来年のオートサロンへ向けて、
現在も作業中です。。。



本当は既に「冬休み」のなのに、
休日返上で若き生徒さんたちが頑張ってました。



アルミホイールは丁寧に分解して修正中です。。。





さて、このデブのオッサンが、

東京自動車大学校様へご訪問させて頂きました理由は、

来年のチューニングカー祭典、2019年「東京オートサロン」へ

出展予定のクルマの為です!!




今回、正式に東京自動車大学校様の情報公開の許可を得ましたので、
当ブログに少しだけですが、記載させて頂きます。



2019年「東京オートサロン」の出展予定のお車は。。。。。

はい。ドン!!





出展予定のお車は、「セドリック230」 です。 

当時の日本から海外へ輸出名は 

Datsun 200C、 220C、240C、260C になります。 




チラリしか見せませんでスイマセン。。。。



やはり、東京自動車大学校様は「優秀賞」を頂いてますので、
当然、他の自動車学校や審査員の方々にもマークされてます。。。




ですので、意図的に年明けまで、
全体のクルマの写真はお控えさせて頂きます。。。




ですが、こちらの画像からでも、
十分に完成度の高さをご理解して頂けると思います。





今回、当方の空助技研は
外装のゴム関係の部品を数点でございますが、
ご提供させて頂いております。




外装で、ご使用して頂いた部品は、、


リヤガラスウェザー、




ドアウェザー(前後4枚ドア)、ドアガラスランチャンネル(前後4枚ドア)





ドアインナーウェザー(前後4枚ドア)





トランクウェザー、




ドア窓ガラス「水切り」モール(ドアベルトモール)




上記になります。

フロントガラスウェザーに関しては、
セドリック230のオーナーは既にご存知かもしれませんが、
230の場合は、当時では珍しくガラス接着方式ですので、
フロント部分のウェザーは、それ自体が存在しません。。。




現在、1/11日に間に合わす為に、
冬休み返上で、急ピッチで若い生徒さんが頑張ってます。




若い生徒さんが、
ちゃんと目標もって何かに打ち込む姿は、
見ていて気持ちが良いですね。。。。
何か自然と応援したくなる気持ちが湧いてきますな。。。。




ちなみに、こちらの230セドリックのウェザーの品質を確認したい方は、

東京自動車大学校様のスタッフにお声を掛けて頂ければ、

実車のウェザーにお触りOKだそうです。(怪しいキャバクラみたいですが。(笑))



もし、ご購入をお考えの方は、この機会に是非、
手に触って品質を、ご確認を下さいませ。




2019年「東京オートサロン」は、1/12~13日までの3日間ですよ~~

もしも、お暇な方がいらっしゃいましたら、

ぜひ、ご来場を心よりお待ちしております。。。。。(*´▽`*)。。。。。。。







オマケ画像


やっぱり、本当にトトロは実在するかもしれない。。。。。。。。







Posted at 2018/12/22 03:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation