• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年12月21日 イイね!

今週は断捨離ウイーク & 東京自動車大学校様へご訪問させて頂きました。(PART2)

今週は断捨離ウイーク & 東京自動車大学校様へご訪問させて頂きました。(PART2)
こんばんは。
最近めっきり寒くなってきました。
年末なので、無駄に忙しい日々です。
ついでに、今週は断捨離ウイークです。




では、断捨離を開始!!


軽トラをレンタカー屋サンで借りて、
石こうボードと、プラスターボードを廃棄してきました。
自宅のDIYのリフォームで出た廃材です。




画像を通り、たったコレだけなのに、
結構な金額を取られました。
まぁ、ちゃんと資源リサイクルされるんだったら仕方ないですね。




ついでに、車を整備した際に出た、アルミやクズ鉄も、
隣の柏市のクズ鉄さんに持ち込みました。
捨てちゃうアルミホイールもあったので、
鉄、銅、アルミの合計で3千円ほどで、
買い取ってくれました。


そして昨日、突然にアストロのインパクトレンチの充電器が死亡しました。
購入して、2~3回しか充電してないのですが、、、
まあ、メイドインチャイナなんで、しょうがないですね。





中身をバラして見たら、特にコンデンサーには異常がないです。
目立つ膨らみもありません。。



裏返すと、明らかに変な個所がありました。
見事に、ハンダが剥がれてました。



流石のチャイナクオリティーです。(泣)
もう保証期間は過ぎてますので、精密プリント用ハンダで修理します。



ハンダの「こて」の先が、もう古いので新品に交換します。
細かい作業の基板用ハンダは、先が尖ってないと、
ハンダがやりづらいので。。。




ちなみに古いパソコンや、車のECUの修理なども、
同様に、ハンダのクラック修理したり、
怪しく、膨らんでいるコンデンサーを
片っ端から新品に交換すると治ることが多いです。



私は過去に何台もPCをゾンビの様に復活させてます。(笑)
(出来れば、交換用コンデンサーは日本製をお勧めします。)



何とか復活してくれました。



ちなみに、日産のRBシリーズのエアフロメーターも良く半田が割れます。

日産の部販でエアフロ注文で4~5諭吉ですが、
新品交換の前に、まず最初にダメもとで画像の様に
基盤をハンダでクラック修理して見て下さい。
案外、元気に復活するケースがあります。





今週もウチの長男の猫は相変わらず病院通いです。





ふざけるな! 閉じ込めやがって!!
何でこんなことするんだ!! 早く出せよ!!




車の中で5分ほど騒いでましたが、
暫くすると諦めて静かになりました。
(でも、ゲージの隙間から睨んでます(笑))



スイマセン。。。。

しばらく我慢して下さいな。。。



そして、やっと家に帰宅しました。




病院でステロイド剤と抗生物質の注射を打たれており、
ご立腹ですねェ。。。





ったく、酷い事しやがって。。。。。!!!
2本も注射を打ちやがった。。。!
ったく。。。ブツブツ。。。。



何故か、突然に怒りのヤケ食いが始まりました。
やはり、ご立腹のようです。(笑)






この子が最初に家に来た時は、寒い冬の日だったのですが、
当時は、手のひらに乗る子猫でしたが、今は体重が、7㎏あります。。。。
老猫になった今でも、相変わらずカワイイですな。(笑)

親としては、少しでも健康で長生きしてもらいたいものです。。。




さて、今週は、、5ナンバーのミニバンを
4ナンバー貨物登録の作業を進めております。





作業ちう。。。。。
今年中に構造変更の予定。。。





ブログが長くなりましたが、
来年の 2019年「東京オートサロン」の情報が解禁になりましたので、
次回はブログで少し「東京オートサロン」について書こうと思います。




さすがにブログが長くなりましたので、
本日の夜でも、再度、ブログをUPして記載させて頂きます。











Posted at 2018/12/21 05:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月12日 イイね!

今年のビ筑のフェスに参加の皆様お疲れ様でした。

今年のビ筑のフェスに参加の皆様お疲れ様でした。

今年のビ筑のフェスに参加の皆様お疲れ様でした。
いやですねェ。。言い訳じゃないんですが、
もう少しブログを早めに書こうと思ったんですが、
邪魔をするんですよョ~
この人が。。。。。。




はい。得意技のキーボードブロックが入りまぁ~す!!






あの~~スイマセン。。。邪魔なので、ソコどいてくれませんか?




んあ!? んああ!!??





あ~あ~何だ!オマエ帰って来たんだなぁ~~




あの~~スイマセン。。。パソコン使いたいんで、ソコから移動してくれませんか?



。。。。。。。。。。。。。。。





まぁ。。イイや。。。夕方のメシの時間になったら起こしてくれや。。。。


いや、そのですね。。。。パソコン使いたいんですケド。。聞いてます??





。。。。。。。。。。。。。。。




まぁ。。普段からこんな感じですので、
とっとと諦めて、2階の机のPCを使います。(笑)




さて、当日のビ筑のフェスティバルですが、
今回はお初で参加をさせて頂きました。
当日はありがとうございました。





今回は、コンテッサの師匠が車を変更して、
メガーヌ号で出場でしたので、(笑)
必死にこいて、逃げまくりました。(笑)



何しろ、メガーヌ号がゼッケン1番の本物ラリー仕様のアクアさんや、
F6AターボのAZ-1より速いタイムですもん。。必死にもなります。。。(笑)





この写真は、デブが必死な形相で、逃げる姿を的確に捉えております。(笑)
「フットワーク デブ」全開です。(笑)




後で聞きましたら、ラリー仕様のアクアさんは、
競技用のダート&舗装用の細いラリータイヤで、
全くグリップしないカチカチのコンパウンドのタイヤでした。
(後で手でタイヤを触ってみたら石みたいに堅くてびっくりしました。)


コンテッサ師匠もメガーヌのトラクションコントロール作動で、
エンジン制御がかかり、タイムが伸びなかったのが原因の様です。


早い話しが、今回も、私の実力とは関係なく「棚ボタ方式」の優勝です。(笑)


私自身も、次回も「棚ボタ」で、是非、お願いします。。。と、、
「棚ボタ方式」の願掛けを、家の神棚に毎日、真剣に祈ってますが、(笑)
まあ、そろそろ無理でしょうねェ。。。。(笑)


ですが、ジムカーナを始めてから、
過去に一度も表彰台の真ん中に立った経験は無いので、
僅かながらも、進歩してるのかもしれません。。。


何しろ去年は1回も勝てずに、自宅の4畳半の部屋で、
畳の上で体操座りをしながら、静かに落ち込んでいたので、(嘘です)
それを考えたら、微妙ながらも進歩と言えるかもしれません。(笑)




さて、午後のバトルジムカーナですが、
もちろん!初戦で敗退です。(笑)





もうねェ。。。隣に相手の車が並んだ時点で、
私の白い「負け犬のオーラ」がプンプンしてます。(笑)
カプチのK6Aターボになんか勝てる訳ねーだろ--と言う感じでした。(笑)




当日の夕方は18時から年間表彰式でした、
食い物の、ピザとコーラの引力に引き寄せられて(笑)、
デブのオッサンもお言葉に甘えて参加させて頂きました。(笑)

早速、テーブルの肉をロックオンして頂きました。(笑)
ご馳走でした。(笑)




さて、昔から、レブスピードと言う雑誌を愛読してましたので、
この編集長と大井選手が好きで、
良く、このYouTubeのチャンネルを見ています。


昨日は、ジムカーナ特集でした。
動画の長さは10分位ですんで、お暇な方はどうぞ~~




https://www.youtube.com/watch?v=JBvFZU3r4Mg


オマケ画像

ウチの猫を寝顔は、そんなに変化はありませんが、
この世には、イケメンな猫なのに、
寝顔ダケは残念な猫がいるみたいです。(笑)







アイドル猫のセツちゃんです。(笑)
かなりツボを押さえてて、猫好きには堪らない。。。(笑)











Posted at 2018/12/12 05:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月04日 イイね!

ムーンアイズさんの横浜HOTロッドカスタムショー

ムーンアイズさんの横浜HOTロッドカスタムショー
こんばんは。
最近は寒くなりデブには快適な季節になりました。(笑)
さて、今年もムーンアイズさんの
横浜HOTロッドカスタムショーに行って参りました。







さすが横浜!若者のオサレな街らしく、
クリスマスツリーが飾られてました。





周りには若い男女だらけ・・・
中年オッサンは全く関係ない世界ですので、そのまま素通りです。(笑)


会場へ到着すると。。。。。




こんな車や。。。







あんな車や。。。







もちろん左ハンドルです。





















ちなみに、この外人サンも優勝した人です。。。
でも、詳しくインタビューの話しを聞いてたら、

この人は製作者の本人ではなく、タダの友人だそうです。(笑)





彼曰く、、、、、、

残念ながら俺は制作者じゃないゼ~!!!

この車を制作した彼は、既に、ビールで酔っぱらって、

そこの床で寝ていて表彰台に立てないんだ!(笑)

だから代わりに俺が表彰台に来たんだ~!!と言ってました。(笑)


流石っっ! アメリカ人っっ!! やるな!!!(笑)


まぁ。。国籍問わず、プロ職人の世界なんて、こんなモンです。(笑)
基本は、世界共通で変わり者の集団ですんで。。。。
(でも、この通訳のお姉さんは、もう少し丁寧な日本語に訳してました。(笑))







そして今年も、パシフィコ横浜に来た理由は一つです。

こちらの宇都宮オールドクラウン専門店の

ケンオートモービル  福田様が制作した、お車を拝見する為です。




やりました!!

今年も去年と同様に、素晴らしい賞を頂きました。

私も非常に嬉しく思います。




今年は、「高速有鉛」賞と、COOL賞のダブル受賞です。

本当に良かったです!!



この車は既に、新オーナーも決まってるそうで、
嬉しいダブル受賞ですね。。。

ムーンアイズ主催の、この横浜イベントは
世界中から雑詩記者や新聞社など100社以上のマスコミが取材に来てます。

ですので、この受賞車は間違いなく世界中に放送されます。。。
きっとオーナーにとって、一生忘れられない愛車になると思います。。。。。。






こちらのMS50用の全ての外装ゴム部品セットが揃ったのは10日前で、
エンジンOH用フルガスケットセットをお届け出来たのが、約1週間前ですので、
恐らく不眠不休の突貫作業になったと思います。(笑)
ご迷惑をお掛けしまして、大変に申し訳ございませんでした。



今後は、もう少し在庫を速やかに供給が出来ます様に整えたいと思います。
この度も、当方の空助技研の部品を使用して頂きまして誠にありがとうございました。
深く、御礼と感謝を申し上げます。



もし、MS50用の部品をを希望の方は、ご連絡を下さいませ。
現在、MS50用クラウンで、お取扱しております部品は以下になります。




外装

フロントウェザー、リヤウェザー、
前後ドア4枚分、トランクウェザー、ドアインナー(車体側)ウェザー
ドア窓ガラス「水切り」モール、ドアガラスランチャンネルなど。。。











足回り関係

MS50用フロント側ブッシュ交換フルセット(異音対策用)、
MS50用リヤ側ブッシュ交換SET、
その他、ピットマンアーム、アイドラーアーム、
ボールジョイントなど、、







その他、もろもろ

MS50用(オーストラリア製)エンジンオーバーホール用フルガスケットセット、
アンテナ修理用(手動式)セット、
アンテナ修理用(電動式)セット(電動式は当時オプション)
サイドブレーキケーブル、リヤブレーキホイールシリンダーASSY、
ボルテージレギュレーター、修理用ウオッシャータンク、
などなど。。。







大まかですが、上記になります。




そして、その翌日。。。。。

今週末のビ筑のフェスティバルに間に合わせる為、
P12プリメーラのリヤブレーキキャリパーをノーマルに戻しました。





現在、サイドブレーキの改善に頓挫して、
リヤサイドブレーキは全く効かない状態でしたので、
こんな状態では、今週末のジムカーナで走っても意味がありません。


なので取り付けて2週間も経過してませんが、(笑)
仕方なく、リヤブレーキキャリパーをノーマルに戻しました。



今回、新たに取り付ける(ノーマル)リヤブレーキキャリパーです。
外観は汚いですが、コレもキチンと中身はフルオーバーホールしてます。




Q タツノオトシゴ(トリガーレバー)の取り付けは?



え~と、自分でワイヤー加工するのも面倒くさいので、
ワイヤー加工を外注に出そうと思ったのですが、
昔は農機具を扱っている修理工場の多くが、普通にワイヤー加工をしてくれたのですが、
最近は何処もやってないんですよねェ。。。。
(関西の業者が1件だけありました。)


タツノオトシゴ(トリガーレバー)を加工した方のブレーキキャリパーは、
ブレーキワイヤー加工の作業の目処がつくまで、
暫く、お蔵入りですねェ。。。。(笑)


ちなみに日産でP12プリメーラのリヤブレーキワイヤーの社外の部品ですが、
一本で、1万2千円でした。2本で、2万5千円オーバーです。(笑)



ワイヤー2本共に、未だ新品で入手が出来ますが、やはり高価ですね。
まあ。。失敗しても新品ワイヤーが入手できるので、
自分でワイヤー加工するにしても多少は気が楽になりました。。。(笑)



12月中に、5ナンバーのワゴン車を、
貨物の4ナンバーに変更する構造変更の車検を予定してます。
その作業が終わってからになると思いますが、
年末まで、もう一回チャレンジしたいと思います。






今週のビ筑のフェスですが、
ウチの猫の長男坊の調子が良ければ参加する予定です。



ビ筑のフェスティバルの参加は初めてなのですが、
ミスコースで皆さんに迷惑を掛けない様に頑張ります。(笑)
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


では、ビ筑のフェスティバルに出席する皆様、
道中、お気をつけてお越し下さいませ。









Posted at 2018/12/04 01:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月20日 イイね!

ブレーキキャリパーOH 自作タツノオトシゴを装着しましたが、失敗しました。

ブレーキキャリパーOH 自作タツノオトシゴを装着しましたが、失敗しました。
こんばんは。
少し日付が開いてしまいましたね。
久しぶりのブログです。




今回は作業が溜まってましたので長いですよ~~
お暇な人はどうぞ~~~
完全にダラダラの長文です。



まず、久々にP12プリメーラのリヤブレーキキャリパーのOHと、
サイドブレーキのトリガーレバーを取り付け作業の続きです。



やっと新品のブレーキのキャリパーピストンが来ました.
(奮発して新品を購入しました。1個 5000円近くします。)



内部のベアリングのグリスもWAKO‘Sの高価なモノを使用しました。
今回は、一つ一つの部品を拘って丁寧にキャリパーを組みました。

早速、キャリパーを取り付けてみます。






それで。。。。。。

イキナリの結論ですが。。。。

完全に失敗しました。(笑)



こんな感じで、サイドブレーキレバーが、
心臓の位置まで上がってしまいます。(笑)




ぐぬぬ。。。。無念。。。。

やはり、サイドブレーキワイヤーを「切り詰め加工」しないとダメっぽいです。


トリガーレバー(タツノオトシゴ)が一回り大きくなった分、
スライド量が(ワイヤー移動量が)多くなるようです。


なので、コレに対処する為に、
サイドブレーキワイヤーを(アウター側)「切り詰め加工」が
必要だと判断しました。



まあ。。。元々は、
このサイドブレーキワイヤーは新車から無交換でしたので、(笑)
既にワイヤー調整幅いっぱいでしたので、(とっくに延びているので、)
無理もナイかな。。。。と思ってます。


その前に、早くワイヤー新品に交換しろよ!!っていう話ですね。(笑)


そうなんですが、
サイドブレーキワイヤーって、意外と高価なんですよねェ~~

たぶん、日産で新品なら2~3万を超える値段だと思います。
なので、程度の良い中古部品を探してます。。。。

一応ですが、次回は、サイドブレーキワイヤーを
「切り詰め」加工の作業をUPする予定です。



さて、ウチの長男坊のネコですが、
最近は毎日、動物病院へ通っておりました。




一時はダメかも。。。とヒヤヒヤしましたが、
少しずつ、快方に向かってるようです。



最初は「気管支拡張剤」全く効かなくて、
ヒヤヒヤしましたが、このステロイド剤が効きました。




週末から、動物病院に行く回数も減り、毎日、私がステロイド注射してます。
注射の時も暴れない良い子なので非常に助かります。


いつも病院に行く時は、このキャリーケースを利用してます。





病院から帰ると、毎度、妹がお出迎えェ~~~




あら、お兄ちゃん!お帰りなさい!ドコへ行ってたのぉ~



さあ!早く逃げねば。。。。  また、この中に閉じ込められる!!逃げろ!!!




何かしら… コレ?
ピザの配達に使うヤツじゃないかしら??



お出迎えしたんだから、早く食べ物を頂戴っっ!!
いなばのチャオチュールがいいわ!!早く!!!
早くして!!!



ハイハイ。。。




さて、最近は長男坊のネコの容態が安定してるので、
半日だけ休んで、「踏みっぱ」サンの練習会に参加しました。



ウチのネコを放っておいて、流石に丸一日は、
家を留守にするのも不安ですので、
午後からの参加にしました。

昼食はマクドナルドです。

理由は、もちろん本番での片手ハンドル練習の為です。(謎)
(良い子は運転中に真似したらダメです!)





当日は凄く参加台数が多かったです。
R32のドリ車が多くおりました。

BNR32でなくHCR32(FR)の32ですね。
懐かしいですね。本当にイイ車です。



名車になったR32のGTRの陰に隠れてますが、
個人的にはHCR32も名車と思ってます。

さて、走行タイムですが、前回と同じですね。(笑)
コースも前回と同様です。



理由はサイドブレーキワイヤーの短縮加工が済ませてないので、
サイドブレーキが全く効きません。(笑)
なので、グリップ走行しか出来なかったんです。。。

まぁ。。サイドターン無して前回と同タイムなので、
良しとします。。



話がそれますが。。。。。

最近の私のみんカラのPVを見ると、
パネルポンドを利用したボディ補強のアクセスが多いですね。
たぶん、ボディ補強に興味を持つ方が多いのではないでしょうか?


私の個人的な感想ですが、
BピラーからCピラーにかけてパネルボンド&リベットで、
ボディ補強をしましたが、メチャメチャ極端な変化は感じませんでした。


本当に車が激変した時は、AピラーからBピラーにかけて、
パネルボンド&リベットでボディ補強をした時です。
車体剛性が格段に上がり直進安定性が強くなりました。



やはり直進安定性を重視する場合は、
AピラーからBピラーの集中補強がキモになると思います。


推測で申し訳ないのですが、
逆にクルっと回るハンドリングの旋回性については、
フロントのストラットタワー付近と下側のメンバー剛性が、
補強がキモになると思ってます。。。
こちらの調査も近いうちに作業で試したいと思います。


ボディ補強のマイナス面は?


よく言われるのが、
パネルボンド&リベットなんて本当に大丈夫なのか???
よく巷では言われますよねェ。。。


私の結論は、パネルボンドを併用するなら全く問題ないと思います。


例えば、飛行機などの胴体部分(Aircraft fuselage)や、
主翼など(AIRCRAFT MAIN WING)など、それこそ数多くの箇所が溶接ではなくて、
リベットで打って構成されております。


飛行機は超ジュラルミンですので、元々、溶接には不向きな材質なんです。
ですので、リベットで接合&接着してます。


確かに日本では車体にリベット打ちなど、珍しい事かもしれませんが、
飛行機では、そんなに特に珍しい事ではなく、
むしろ普通の事なんです。


更に、「スポット溶接増し」と比べて、非常に良い点は、
スポット溶接の場合は溶接の際に、かなり高温の熱が車体に加わります。。。
ですが、パネルボンド&リベット補強は全く、そんな事はありません。


ですので、施工後も普通に屋外駐車場などでもOKですし、
長期間、サビに神経質にならないで済むのもメリットです。
この点でも、パネルボンド&リベット補強は、十分に価値があると考えております。



こちらの画像は確か、2000年か2001年だったとも思います。
セスナ152をリベットを使用して修理した際の画像です。
こちらの赤い部分のリベットは私が打ち込みました。




当時の工場長のカズ君と一緒に、
二人一組でクレコと言うパネル止め道具を使用して、
エアーリベッターで中心線から外側に向かって
バスバス打ち込んで行く作業でした。


ちなみにカズ君は日本人ですが、
当時からAI(エアクラフトインスペクター)の資格を所持してました。

ですが、手先が不器用な私は、途中でジェラルミンが微妙に歪んできて、(笑)
ヤベー!!となりました、、、(汗)

慌てて半分から前側の残りの部分は、
選手交代でカズ君にリベットを打ち込んでもらってます。(笑)

この超ジュラルミン板は1枚モノなので1発勝負になります。
見かけよりも難しい作業なんです。。。

ちなみに機体は、着陸の際に前のめりになり、
頭から突っこんでプロペラが曲がりエンジンを降ろした機体です。

ちなみに、軽いプロペラヒット状態でも、
こんな感じで事故ったセスナは直ぐにエンジンは降ろします。

車のエンジンと違ってクラッチがないから、
(緩衝するトランスミッションなどの機能がないので)、
簡単にクランクシャフトが逝っちゃうんです。


ちなみに、このセスナ152は空冷の水平対向の4発です。
俗に言うツインスパーク方式ですが、アルファロメオの様に性能向上の為でなく、
安全の為のツインスパークです。(片方の電気系統が死んでもバックアップが出来る)
正式な名称はデュアルマグニトー方式と呼ばれています。
セスナの話は長くなるので、エンジンのお話は今度に。。。。





ついでに思い出しましたが、
この2001年の夏頃に、静岡在住の鈴木サンと言うオジサンと会いました。

当日の送迎係は、偶然にも私で、
サンフランシスコのホテルニッコーへ車でお迎えに上がりました。
ココですね。




その時の、第一印象は、非常にネイティブに近いキレイな英語をお話になる方で、
なかなかダンディなオジサンだなぁ。。と思いました。



道中、車の中の世間話で、どんなお仕事をされているのかと、
お尋ねしてみたら、静岡で倉庫の社長をしてます。。。との事でした。
息子サンも、大学を無事に卒業されたとの事でした。


そして、ご自身が大学生の頃、グライダー部であった事、
そして、その関係でセスナをご自身の手で操縦してみたいとの事でした。
体験操縦をされて、約1週間位、寮に滞在していらっしゃいました。
お話では若い頃は、いすゞのベレットのRの5MTに乗られてたそうです。
コレですね。




敷地内では私のフォードのエスコートのMTで、
運転しようとしてエンストをこいてました。(笑)
完全にATに体が慣れてしまったゎ、、との事でした。(笑)





そして日本へお帰りになる際は、
若い頃に戻った様な気がして楽しかった。。。と、
笑顔でお帰りになられました。



その時は単純に、男所帯の寮ですが、
学生時代の様に楽しんで頂けた様で良かったとなぁ。。と思いました。



最後まで、ご自身の身分も明かしませんでしたので、
当然、私も、それ以上の事は知りませんでした。。。。






ところが、その何年後かに。。。。。




この静岡在住の鈴木サンと言うオジサンが、「鈴木与平」氏と言う名前を世襲し、

トンデモナイ情熱で、「鈴与」と言う会社の会長になり、(笑)

さらに、一面、あの茶畑の土地を開拓して、「静岡富士山空港」を造り、

さらにFDAと言う航空会社を立ち上げるなんぞ、

当時の私は想像すら出来ませんでした。(笑)




もちろん当時から、
地域の静岡の為、真剣に空港建設をお考えになられてた。。。と思います。


やはり、世の中にはトンデモナイ人間がいるのだなぁ。。と思ったのと同時に、

もっと自分を売り込んでおけば良かったョ(爆)。。と本気で思いました。(笑)

若き日の良き思い出です。。。






オマケ画像

コレはカルフォルニアで2台目に購入した車ですね。
NAの12Aロータリーでした。
コレはホントに良く壊れたクルマだったのを記憶してます。(笑)



カルフォルニアなんで、物凄く日焼けしてますねェ~(笑)
日サロに通う半グレ集団の兄ちゃんみたいな風貌ですね。(笑)


良く現地でメキシコ人に間違われていました。(笑)
風貌から日本人には見えないらしい。。。
よく英語でなく、スパニッシュで話しかけられてたっけ。。。(笑)





Posted at 2018/11/20 15:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

ビ筑の最終戦に参加の皆様、 お疲れ様でした。

ビ筑の最終戦に参加の皆様、 お疲れ様でした。ビ筑の最終戦に参加の皆様、
お疲れ様でした。

今回は前日の練習会と、
本戦に参加の予定でしたが、
本戦は「早引き」させて頂きました。







今回は、「HISクラス&初めてクラス」の混戦になりましたが、
例の入賞ハンデ方式のお陰で「棚ぼた方式」で優勝したみたいです。(笑)



ZUMMYさんのホームページを
ハズキルーペを使用して、2度も確認したので、
間違いなさそうです。(笑)





凄いぜっっ!! ハズキルーペ!(笑)




俺はZUMMYのHPも!文字が小さすぎて全然っ読めなぁ~い!!

(嘘です。私は視力1.0あります。)





凄い!ブルーライトがカットされている~!
ハズキルーペ大好き~!(はあと)




まぁ。。当然ながら実力で優勝じゃないのは、
本人が1番に、身に染みて感じてますので、(笑)
心境的には複雑です。

絶対的にDRスカイラインのYSさんの方が速いですから。。
いつか、ちゃんとガチで争える様になりたいモンです。。



さて、実は、前日の練習会より、
ウチのニャンコ(長男)の様子が少し変だと感じていたのですが、
人間の年で言うと70歳過ぎなので、
加齢のせいかな??と思って、
当日は、少々、無理やり練習会に参加してしまいました。



翌日の最終戦にも参加しましたが、(コレが完全なアホな判断ミス)
何か、どうしても何か嫌な予感がして、
午後から「早引き」させて頂きました。

夕方に、慌てて、ニャンコを動物病院へ連れていったのですが、
病院の診察では、左の肺が潰れて、(片肺の状態で)
その分、少し心臓が移動してしまってるそうです。

もう少し早く病院へ連れてけば良かったと反省してます。
病気の源因は解らない状態です。
現在は抗生剤と気管支拡張剤で治療中です。

今回は、本当に判断と対応がマズかったですね。。。。
自分のアホさに呆れてます。




本日の作業


ウチのチャー君の為に、急遽、
酸素カプセル(酸素室)を自作してみました。



肺に持病がある、ワンコやニャンコを飼ってる方へ、
参考にして頂ければと思います。


まず、最初は、人間用の「酸素吸入器」を考えましたが、
やはり、40~50万もするので、(メチャ高っか!!!)
こりゃ~現実的ではないなぁ~ と判断しました。

以前は、ウチの親父が死ぬ前に
家に古い人間用の酸素吸入器がありましたが、
コレも、当の昔にレンタルなので返品済みです。。。。


こりゃ困ったぞぉ~。。と考えてたら、
そんな中で、コレを発見しました。
これなら買えると、ソッコーでポチリました。
ペット用の「業務用 静音 酸素濃縮器 」です。




そして、以下を近所のホムセンで追加購入。。。。




アイリスオーヤマ製品の屋外ボックスです。
よく、灯油を入れるヤツですね。
それと透明のプラスチックのガラスです。


アイリスオーヤマの製品を選んだのは、
灯油タンクの匂い漏れを防ぐ為に、
ゴムパッキンが施工されてる為です。
これなら、酸素が漏れるのも最小限で済むと感じたからです。




新品ですがザクザクと切ります。



ザクザクと切ったら、怪我を防ぐ為に、
ヤスリで均します。



透明プラスチックのガラスを自動車用パネルボンドで接着します。



自動車用パネルボンド(エポキシ樹脂)を利用した理由は、
沢山余ってたのと、シンナー系接着材より、
匂いがキツく無いからです。



自動車のパネル(鉄板)を接着するのですから、
耐久性も申し分ないです。(接着面の地肌を荒らすのは必要です。)
無理に剥がせばプラスチックの方が先に割れます。



ドリルで穴を開けて、「酸素濃縮器」からシリコン酸素チューブを繋ぎます。



よく「酸素テント」なるモノがアマゾンで販売してますが、
ビニールのペナペナの商品で1万円前後します。





個人的な意見ですが、
コレが園芸用のビニールハウスみたいな感じで、
長期的には、使い物にならないと感じています。

今回、私がDIY製作したこの「酸素室」は、
材料費はせいぜい5千円チョイです。

現在、肺に疾患がある、ワンコやニャンコを飼ってる方は、
ご参考にして頂ければと思います。




少し室内は窮屈ですが、勘弁してくださいな。



もう少し大型タイプ(ポリタンク3個分)のヤツにした方が、
快適性は良かったかも??

それと、室内温度計と酸素濃度はコマめにチェックしましょう。
BOXの気密性が高いぶん、又、
猫が呼吸する分、二酸化炭素が室内に増えます。


ですが、逆に酸素濃度が高濃度すぎても命取りになります。
ですので室内温度計と酸素濃度には最新の注意を払って下さい。


それと、こちらも追加購入をしました。

フンフン。。。。。



食い物かな?



ねェ。。。何なのコレ?



プラズマクラスターの加湿器です。





そろそろ君も老猫なんだから、
風邪でもひかれたら大変ですからねェ。。


放置プレーの部品

何か、最近、車をイジル気が沸かないんですよね~
例のタツノオトシゴ装着のキャリパーです。。
1週間以上こんな状態で、流石に邪魔くさいから
早めにOHを済ませようと思います。






Posted at 2018/11/08 09:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation