• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年11月01日 イイね!

Trick or Treat! とりっくあとりーと!

Trick or Treat! とりっくあとりーと!
こんばんは。
最近は朝晩が特に寒くなってきました。
ウチのニャンコ達は、
昼間はこんな感じです。
着かず離れずの微妙な距離です。(笑)




本日はハロウィンですが、
渋谷が凄いコトになってますねェ。。。




私は国学院大学を中退なのですが、
学校が渋谷のど真ん中で、
学生の当時はマジメに渋谷駅から学校へ通ってました。


当時の渋谷は、酔っぱらいは多い町ですが、
治安が悪い場所では決してなかったハズなんですがねェ。。。。



そもそも、仮装して軽トラ倒すなんぞ、
正に、愚の骨頂です。


私が米国に住んでた頃は、ハロウィンの日でも、
そんな事するヤツなんぞ近所では一人もいませんでした。

元々はハロウィンは仮装パレードの日でもありますが、
どちらかと言うと、「子供が主役の日」の色彩が強いです。



当時は、私自身もお菓子を用意して、
寮で子供達が来るのを待ってたりしました。
特に5~6歳以下のお姫様と海賊のガキはクソ可愛いと思いました。


私も負けじと、彼らを向かい打つ為に、志村けんの「バカ殿」の仮装しましたが、(笑)

私のその変身した姿に、

アメリカの子供達には、マジで 「恐怖」 と 「狂気」 を感じたらしく、(笑)

本気で大泣きしてました。。。。













お菓子を片手にマジ泣きしながら、

何組かの子供は親許へ全力で走って逃げて行きました。(笑)

チビっ子達よ。。あの時はゴメンよ。。。




ちなみに、お菓子を用意せず、
家で居留守などすると、ほぼ100%の確率で、
トイレットペーパーをかけられたり、
家の玄関や車に「生卵の嵐」の洗礼を受ける事になります。
(早い話しが、嫌がらせとも言う。。。)



こんな感じで本当にヤラれます。。。。


日本では単純に「仮装パレード」の位置ずけですが、
USでは、家の近くに住んでる子供達とお話する大切な日でもあります。
どうして、この様な曲がった形の風習になってしまったのかわかりません。。。。


たぶん、東京ネズミ―ランドやユニバーサル・XXXX・ジャパンが、
商業目的で「仮装パレード」として変な形で日本に広まった為と思います。


個人的な意見ですが、4年近くUSに住んでいた人間からの感想ですが、
このハロウィンという日は、どちらかと言うと主役は子供達である筈です。



お金持ちの子供であろうと、貧しい子供たちであろうと、
白人の子だろうと、黒人の子供だろうと、
(肌の色に関係なく)、どんな子供も、吐く位に、
お腹いっぱい、お菓子を沢山、食べて欲しい日です。。。。。


実は、ココが日本でのハロウィンも一番大切な部分の気がします。
(1番に学んで真似して欲しい所が完全に抜け落ちてる。)



なので、日本の商業目的の「仮装パレード」を見ると
(もちろん観光資源にしたい気持ちはわかりますが、)
少々、ゲンナリしてしまうのは、私だけでしょうかねェ。。。。
中年のオッサンの独り言です。。。






本日の作業

今月のビ筑に備えて恒例のエンジンオイルの交換とCVTオイルの交換です。




前後ドアの「チリ」再調整




前回ボディ補強した際に、レノバスプレーを使ったのですが、
ドアストライカーを外して、そこの穴から吹き付けたのですが、
前後ドアのチリ調整が下手でプレスラインに違和感があります。。


こんな感じです。



ドアストライカーを外して再調整しました。



養生テープのすき間を見ると、
1ミリぐらい深くなる様に調整しました。



下手で、あまり上手ではありませんが、
1時間以上かけても、この程度でした。。。。
まあ、自分の車ですので、この程度で良しとします。




では、当日にビ筑に参加される皆様、
道中、お気をつけてお越し下さいませ。



オマケ画像

もしかしてハロウィンですか?  海老蔵さんですか?













ヤバい。。彼のファンになりました。
カブキ君と言う名前らしいです。。(笑)


Posted at 2018/11/01 03:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月25日 イイね!

「踏みッぱ」サンの練習会に参加してみました。

「踏みッぱ」サンの練習会に参加してみました。
こんばんは。
最近はめっきり寒くなってきました。
ウチのニャンコ達も、
最近はひっついて寝る様になりました。






気がつくと私のべットの真横で寝ているのですが、
おかげでキングサイズのべットなのに、
睡眠中に寝返りが打てないので、
シングルサイズのべットで寝るのと同じです。(笑)

私は図体がデカいので、
せっかくキングサイズのべットを購入したのに、
長時間、朝まで寝返りが打てないので、
起きると股と腕が全開で痺れており、
目が覚めて暫くは死にそうになります。。。(笑)


さて今日は、「踏みッぱ」サンの練習会の日です。
ヤツらを起こさない様に、そっと家を出ました。(笑)



早目に到着したので、
「例の」国道のマクドナルドで休憩しました。(笑)



いつも来てる、筑波ジムカーナ場ですので、
お初の参加ですが、特にヤル事は変わりません。
三つあるコースの中で、「コース5」を選択しました。



午前中は1分3秒前後で、
午後になると、やっと1分2秒前後が出る様になりました。




例のボディー補強の弊害で直進性が強くて車が回らないので、
前輪の空気圧を2.4kgまで下げ、
後輪の空気圧を 2.65kgまで逆に上げました。

これが大正解でした。



やはり初期の応答性は悪いですが、
ちゃんと旋回するようになりました。
初期の応答性は後日に要改善ですね。

そして主催者の中村サンに、
このプリメーラを運転してもらいました。

今回の参加して、一番お願いしたかったのはコレです。
プロの方に、この車を運転して欲しかったんです。。。。


中村サンは、最初のサイドターンで開口、一番に、
「サイド効かねェ~」でした。(笑)
タイムは 1分1秒702でした。



しかも、サイドブレーキが効きが悪いので、
それを嫌って、「サイドターン無し」で、1分1秒702です。
(ラリー屋さんなので引き出しが多くて瞬時の対応がメチャ早いです。)




流石に早い、、、、、


初めて乗った車でイキなり1秒短縮されました。(笑)
1年半以上、この車を乗ってる俺は何なんだろう。。。(笑)
更に、あと2~3周回すれば、間違いなく58~59秒台に入ると思います。
(たぶん中村サンは本気で走ってない。)


こんなプリメーラでも、上手な人が運転すれば「1分切り」で走れるんですね。。。
本当に感心しました。
逆に、このプリメーラの限界点も、残念ながらわかりました。


同じ4シーターでも、このRX-8などの
55~56秒台には到底、太刀打ち出来ないナ~と感じました。



この辺が、P12プリメーラのCVTモデルの限界点な気がします。
この先は、P12プリメーラ20V「204ps+6MT」のモデルでないと、
このタイムの領域に入るのは難しい気がします。。。

でも、今回は非常に勉強になりました。
いつか(出来れば今年中に!)「コース5」を1分を切れる様に
練習を頑張りたいと思います。



さて、サイドブレーキのトリガーレバー(タツノオトシゴ)が、
やっと日産から到着しました。






写真を撮ってるとウチの四男が登場。。。。。



ねえ何やってるの?
俺、手伝おうか?

いや。。。特に。。。
お気持ちだけで大丈夫です。(と言うか邪魔しないで下さい。)



ねェ。。ねェったらサ。。。
手伝ってやるよ。。。。



チッ。。何だよ。。つまらねえヤツだな。。。。




あの。。。スイマセン。。。。
買ってきたばかりの部品に、
アナタのお尻のXXXXがベッたり付いているんですケド。。。

あの。。。スイマセン。。。。聞いてます?。。。





。。。。。。。。。。。。



彼は放っといて、早々に袋を開けて溶接しました。(笑)

私の溶接機は家庭用100vのアストロの溶接機なので、
イマイチ、パワーが無いです。。。。。




ですが、昇圧トランスで電流を115vや125vに電圧を上げたら、
ビビるくらい簡単に溶接できました。


昇圧トランスを噛ませるとマジで劇的に性能が変化します。
個人的には本業でなくプライベーターさんなら、
この程度の溶接機でも十分じゃないかと思うくらいです。

イマイチ溶接機のパワー不足を感じてる方、
この昇圧トランスはお勧めです!
ぜひ、お試しあれ!


上が加工前と下が加工後です。



重ねてみると一目瞭然ですね。



次回は、コレを塗装をして組付けを始めます。
サイドブレーキのワイヤーの長さが足りるか心配ですが、
この辺はトライ&エラーになりそうです。
なので、トリガーレバーも多めに部品発注しました。
週末に取り付けてみます。


オマケ画像



最近は自動車整備士が不足して、整備業界も大変に深刻な状況だそうです。



















Posted at 2018/10/25 02:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月18日 イイね!

昇圧トランスがやっと到着しました。

昇圧トランスがやっと到着しました。
こんばんは。
最近は作業するのも、
長袖&長ズボンになってきました。






にゃんず達も可哀想なので、
最近は、アマゾンでアイリスオーヤマ製 ペット用ホットカーペットを追加で購入しました。
毎年、少しずつ買い足してます。





そして、こちらもアマゾンで2週間前に購入した
「昇圧トランス」がやっと到着しました。
これで、家庭用100vの電流を115vや125vに電圧を上げる事が出来ます。





今回、製作する予定なのは、
コレっす。






サイドブレーキのトリガーレバー(タツノオトシゴ)です。
これを溶接機で溶接して延長加工をする予定です。


私の溶接機は家庭用100vのアストロの溶接機なので、
イマイチ、パワーが無いので、
昇圧トランスで電流を115vや125vに電圧を上げる作戦です。


紙ガスケット(堅さと加工が丁度良かった)で製作したのが完成予想図です。
一回り大きいカンジにしようと思ってます。






今週末に、この作業を済ませようと思いましたが、
来週の平日に作業を変更する事にしました。


理由は、今週末の「踏みッぱ」サンの練習会に急遽、参加する事にした為です。


最近、ひしひしと感じるんですが、
車もダメですけど、
それ以上にドライバーもダメダメなんですよねェ。。。。


お前、下手クソ過ぎるのに普段の練習量が足りなすぎるやろ?



自問自答して、その様な、単純な結論に達しました。
なので、もう少し「練習量を増やそう」という考えに至りました。


早い話しが、私の「豆腐メンタル」脱出作戦 です。(笑)



最近は練習日などでは、オンコースで、
そこそこの自己満足できるタイムが出る様になってきたました。



ですが、本番では、ミスコースのオンパレードで、

挙句の果てに、オマケ走行で、

その日の最速タイムが出る始末です。(笑)












この「豆腐メンタル」を改善しなければという結論に達しました。(笑)


航空自衛隊がよくやるパターンで、
一番良いのは、短期間で莫大な反復練習なのですが、
2~3週間、毎日毎日、筑波のジムカーナ場を借り切る訳に行きません(笑)。。。


せめて月1ペースで、ちゃんとハンドルを握る機会を作って、
最低限の技量が維持できる様にできればなぁ。。。と思ってます。




オマケ画像

ウチの場合は、油断すると引き出しから
いなばのマグロのステックを盗みやがります。(笑)







ネコの「クッ。。止むを得まい。。。」と決断する
リヴァイ兵長の顔がツボです。(笑)


Posted at 2018/10/18 21:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

(続)プリメーラのボディー補強の作業

(続)プリメーラのボディー補強の作業

こんばんは。
先週は天気が良くありませんでしたが、
週末日に作業が伸び伸びで遅延だった
パネルボンドを利用した、
プリメーラのボディー補強のDIY作業を済ませました。



前回のブログでは、雨天時で詳しく記載しなかったので、
今回はパネルボンドを利用したDIYのボディー補強方法を
詳しく追記しようと思います。


では始めます~~


まずボディーにドリルで地道に穴を開けますが、
ドリルの径は徐々に穴は大きくしていく方が良いでしょう。
最初から大きな穴を開けようとすると、
大変な気合と労力が必要なります。




私は数種類のドリルの刃を用意して、
最初は2.1mm、次に3.1mm、最後に4.1mmと、
ドリルの刃を3種類ほど使用して穴を開けました。



もちろん、ボディー本体のスポット溶接の打痕の跡(ナゲット)の
間隔の中心に穴を開けます。



間違っても、スポット溶接のナゲット部分に穴を開けないで下さい。
逆にボディ剛性が下がっちゃいます。


それと、予備のドリル刃は多めに用意して来ましょう。
私はトータルで、ドリルの刃を7~8本折りました。


さて今回の作業の注意点が、俗に言う、この切粉(きりこ)です。

この鉄粉がサビの元凶になります。



後から考えたら、ドリルで穴を開ける作業の都度に、
掃除機を片手に切粉(きりこ)を清掃しながら穴を開ければ良かったです。
この切粉が本当に曲者で、後々のトラブル(錆)の原因になります。


ほんの僅かでも、切粉(鉄粉)が、センターピラーの内部や
サイドシルの内部へ切粉が落ちないようにしましょう。



それと、時間に余裕があれば、
本来なら全てのドアを外した方が作業性が良いです。
私は全てのドアは外しませんでした。


それと可能なら、室内カーペットやフロントリアのシートも
外した方が良いと思いました。
作業中はタオルとブルーシートで覆いましたがコレも限界がありました。



この切粉(鉄粉)が結構、粉状ですので非常に細かくて、
室内カーペットに付着すると、掃除機では、なかなか取り除けません。
ブルーシートの隙間から切粉(鉄粉)落ちて車内の掃除が大変でした。



車体に穴を開けたら、画像のようにドリルで穴を開けた個所を、
2枚おろしか、3枚おろしにします。



私は精密ドライバーをノミように利用して、
ハンマーでコンコンと叩いて、
画像の様に、1枚1枚を丁寧に鉄板を剥がしました。



この広げた鉄板の中に、超硬バーで内部をケレン作業中に
切粉(鉄粉)がサイドシル内部に入ってしまうケースが多いです。
ですので、作業は慎重になさって下さい。



まず最初に、掃除機で切粉(鉄粉)を吸い込んでから、
パーツクリーナーを大量に吹いて清掃します。
その後に、鉄板の隙間に押し込むようにパネルボンドを詰めていきます。



3Mのパネルボンドは説明書に記載されておりますが、
ベアメタルでないと鉄板同士は接着しません。


ですので鉄板の下地に傷つけて
パネルボンドの密着性を高めないとダメです。



この作業で一番大変な事は、

① ドリルで穴を開ける事(結構、しんどい作業)と、



② 鉄板を広げて、(かな~りシンドイ作業)から、
 ほんの微量でも良いから、少しでも多く、パネルボンドを鉄板の内部に押し込む事です。




特に、この「パネルボンド詰め」の作業が、今後のボディー剛性のキモになります。


パネルボンドをたっぷり押し込んだら、
ウオポンのプライヤーでギュっと鉄板の隙間を閉じましょう。



この作業を終わらせれば、
後はエアリベッターや電動リベッターで
バスバスとマシンガンのように打ち込んでいくダケの単純な作業です。



今回はフロント側のドアは31か所は穴を開けました。
フロント側は両ドアで62カ所を補強した計算になります。



リヤ側も含めると車全体で110発前後、
パネルボンド&リベット補強した事になりました。



さて、上記の作業が終わったら24時間ほど養生します。
パネルボンドは硬化するまで24時間ほど必要になります。




そして、翌日の作業です。。。


まず掃除機で、室内に残った切粉(鉄粉)をキレイに清掃します。
その後、エアコンプレッサーを使用して、
センターピラーの穴や、サイドシルの穴をエアブローして、
少しでも切粉(鉄粉)を飛ばします。


私は更にパーツクリーナーを追加で2本ほど使って、
サイドシル内部を念入りに清掃しました。



結構、念入りに掃除してますが、
重要な理由はコレです。




前日にドリルの刃を無造作に置いていた箇所が、
ドリルの刃がナイにも関わらず、翌日には表面に錆が発生してました。
細かな目に見えない切粉(鉄粉)が夜間の雨に反応したようです。



ですので、このサイドシルの内部を念入りに掃除する事は、
単純な事に見えますが、実は重要な作業なります。



さて。。最終の作業。。。


さてさて、最終作業は
サイドシルの内部やセンターピラー付近の清掃が終了したら、
この「レノバスプレー」をサイドシルの内部や
センターピラー内部へ流し込みます。





この「レノバスプレー」は、赤サビを黒サビに転換させる成分と、
エポキシ樹脂が混ざったスプレーになります。




最近は旧車のレストアで良く使用されるスプレーですね。
もしも、僅かに内部に切粉(鉄粉)が落ちてとしても
コレでリカバリーが可能と思います。




最後に、ウェザーストリップを元通りに組み付けて作業終了です。
ホント見た目はノーマル車です。




結構、地味で面倒な作業の割に、
見た目は全く変化がないのが悲しいですね。(笑)



ちなみに自分で作業を行っても、
パネルボンドやエアーリベッターなどの工具を購入すると、
どうしても2~3万前後の経費はかかってしまいます。



さらにフロント側ストラットタワーの部分や
リヤ側のストラットタワー部分の追加作業の手間ヒマを考えると、
本気でやったらマジで2~3日では終わらない作業だと感じました。
個人の金銭感覚にもよりますが、
案外、ショップさんに作業を丸投げしちゃうのもアリかもしれません。



私自身は、次の車両製作する際の参考にしたかったので、
今回は、「パネルボンド&リベット」を利用したボディー補強を
チョイスしてDIYで施工して見みました。



他に、ボディー補強の方法の定番で、
パネルボンドとスポット溶接機による
「スポット増し」によるボディー補強があります。


次の車両の製作時(JT191F)には、「スポット溶接機」を使用した
「スポット増し」作業に挑戦したいと思ってます。



ですが、これには条件が合って、
板金屋サンが使用する200V電流が供給できる環境で、
スポット溶接機が「3枚重ね」の鉄板にも対応する
比較的に大電流が流せるタイプのスポット溶接機が必要です。


新木場で溶接機をレンタル会社があるみたいですので、
次回の作業は、その方向で考えてます。


ですが、一長一短があって、スポット溶接機は、
フロント側ストラットタワー付近では
チップが挟めないので使用が難しくなります。


その場合は、今回の「パネルボンド&リベット」の方法が、
必要になってくるかもしれません。
その意味では、今回の作業は色々と参考になりました。






そして、いよいよ、お楽しみのテストドライブです。


さあ!プリメーラよ!!

俺に君の本気の走りを見せるんだっっ~~!!



そして、その結果は????











ああ~~~~

車がコーナーで、ハンドル切っても、全く曲がらなくなったゎ~~(笑)

コレじゃぁ。。ボディー剛性が上げ過ぎだゎ~~~(笑)

まぁ。。直進安定性は、モノ凄く増えたんですけどねェ。。。。







前はハンドルを切ると、クイっと調子よく車が曲がってくれたんですけどねェ(笑)。。

今は、ハンドルを切るとワンテンポ遅れて車体からの反応が来ます。(笑)









あぁ。。プリメーラよ。。。。。。。

君は何処へ行く?

君に必要なのはベンツやアウディの様に、

高速を「矢のように真っすぐ走る」完成されたドイツ車のような

直進安定性の能力ではナイんだぞ!



オイラが欲しいのは、ジムカーナでクルっと回る旋回性なのに。。。



何ですかねェ。。。
僕が車をイジると180°全く反対の方向に
チューンアップされちゃうみたいですなぁ(笑)。。。


ある意味で、自分でも怖いっすわ~。(笑)


このセッティングは筑波ジムカーナ場でなく、
お隣のコースの「TC1000」なら、
このセッティングで合ってるんだがなぁ(笑)。。。











そんな訳で。。。。。   悲しい現実を突き付けられました。。。。。







プリメーラを、どげんかせんといか~ん!!(by そのまんま東)



と言う事で、ノーマル状態より、旋回性が悪化してしまったので、
早急に追加で対処する事にしました。(爆)



先ず、まず前後のタイヤの空気圧を下げました。
引っ張りタイヤのR1Rですが、2.5キロまで下げました。




さらに、以前のレベルまでに改善させるのが目標ですので、
追加作業です。

はい。コレです。





ウレタン製の強化スタビライザーブッシュと、
(モンロー社のコピー品)のキャンバーボルトです。




このキャンバーボルトを利用して、
フロント側のネガティブキャンバーを
2度ほど角度をつけて、メカニカルグリップを
最大限に活かす方向で、改善&対処しようと思ってます。
(ちなみにお金がないので、オーダー車高調などは即却下っす。(笑))



ちなみにウレタン製の強化スタビライザーブッシュは保険です。(笑)
恐らく、あまり効果はナイと思います。。。
英国から送料込みで2000円なので安いので購入しました。



取り合えず、これで旋回性が復活すれば良いんですが、
ダメならフロントのストラットタワー付近の部分も、
パネルボンドで集中的に追加で補強しないとダメかも。。。


次回は、この部品の取り付け方法をアップしたいと思います。






オマケ画像

まつもとひで吉の犬猫のアルアルです。。。








ちなみに知らない人が多いですが、
ネコはド近眼です。許してあげましょう。(笑)




Posted at 2018/10/16 01:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

デブのオッサン 「東京自動車大学校」様へ ご訪問させて頂きました。

デブのオッサン 「東京自動車大学校」様へ ご訪問させて頂きました。

こんにちは。それにしても、
最近は急に寒くなりましたねェ~~
最近は、にゃんず達がひっついて寝る季節になりました。






さて先日は、「東京自動車大学校」(西亀有3丁目28-3)様の、
SA様とTA様とお話しをする機会を頂戴しました。
当日は、お時間を頂戴しまして誠にありがとうございました。




こんな汚い私の家のガレージまで、(汗)
御足労して頂きまして誠にありがとうございました。
汚い場所で、なんだか申し訳ない気持ちなってくなってしまいました。
お越し頂きましてありがとうございました。



さて、皆様は、「東京オートサロン」と言うイベントをご存じでしょうか?
俗に言う、有名チューニングショップのチューナー様が多数参加される
チューニングカー&カスタムカーの祭典です。




http://www.tokyoautosalon.jp/2018/










FMラジオの J-WAVEのDJの「ピストン西沢」センセ曰く、、、、

「改造車と、改造済みキャンギャルお姉さんの(?)の祭典だ~!!」(笑)

との事です。(爆)  

ちなみに俺が言った事じゃないっすよ!!

あくまで、ピストン西沢センセが言った事です。(笑)





さて、東京自動車大学校様は毎年、
東京オートサロンへ参加している「超」がつく有名校なのですが、
もちろん今年も参加されるそうです。





そして今回、当方の空助技研も、
東京オートサロンへ参加予定の東京自動車大学校様の車に微力ながらですが、
外装の部品を数点ご提供させて頂く事になりました。



先日、私の自宅に、この有名な黄色いサニートラックでお越し頂きました。
デジカメの電池切れで画像を取り忘れたので、
HPからサニトラの画像をお借りしました。(スイマセン。)





毎週の日曜日、TV東京で、
乃木坂工事中と言うアイドル番組があるのですが、
その前に 「SuperGTプラス」と言う車の番組があるのですが、
皆様は、ご存じでしょうか?


その番組で谷口選手が絶賛されてたのが、
このイエローのサニトラです。


いや。。このサニトラの完成した出来栄えには、一目惚れですね。(笑)






まず、この鏡面ボディーです。
凄いですよね。鉄板に反射した景色が全く歪んでない。
誰も10代後半の男の子や女の子が製作した車とは思わないですよね。(笑)


このステンのタコ足とサイド出しマフラーの溶接痕は、
もう芸術品の域に達してますねェ。(笑)
しかも、この13インチでアドバンの深リムもイイ!!




しかも驚いたのが、
このサイド出しマフラーは、車検対応品との事です!!
最近は、陸運局の対応も変わって来てるんですね。。。



私の若い頃でしたら、
サイド出しマフラーなんて即、警察管に止められて御用のマフラーです!(笑)


当時なら、お巡りサンに何時間でも、粘っても、粘っても、
ひたすら謝り続けても、(笑)
完全に問答無用に「青キップ」を切られる様なマフラーですね。(笑)


しかもエンジン本体はノーマルで、見た目はショートなのに
ステンでメチャ音が良いクセに、やかましくないのが凄いです。


個人的に、このサイド出しマフラーを
限定で販売したらA型マニアに、かなり売れる商品じゃないかと思ってましたが、、、、、
最近になり、このサイド出しマフラー市販化されたみたいです。
やはりステンマフラ-独独の音は、良いモンですねェ。。。



最近は日本の陸運局も対応が変わりましたね。素晴らしいです。
アメリカのクルマ文化とまでは行きませんが、
徐々にですが、日本のクルマ文化も変わって来てるのを感じます。
昔は車検の度にマフラー交換なんて、暗黒の時代もありましたから。。。




さて、話が変わりまして、本日、ご注文を頂きました部品をお届けに、
このデブのおっさんが東京自動車大学校へご訪問させて頂きました。




授業中の時間帯でしたので、生徒さんを拝見すると、
青年だけでなく、外国人留学生や
若い女の子の生徒がいらっしゃいました。


やはり、若い青年たちが、
車に興味を持って頂く事は大変に嬉しい事ですね。


最近は、自分の洋服にお金を掛けても、
自分の車に、お金を掛ける子は非常に少ないですから。。。


僕らの時代は、洋服にお金を掛けずに、
貯金して、貯めたお金でアルミやマフラーを購入して、
喜んで走ってた世代ですからね(笑)。。。





学んでる生徒さんは、是非、自分の将来の夢に向かって、
頑張って頂きたいと思います。
授業で一生懸命学んだ事は、決して無駄にならないと思います。


一部の自動車評論家の「意見の受け売り」ですが、
現在、EVなどが主流になりつつありますので、
確かに内燃機関などの整備士のお仕事は減ってゆくかもしれません。。。


ですが、板金&塗装の職人仕事だけは、(高齢化時代で)
おそらく簡単に途絶える事はありませんから、(笑)
是非、ボディークラフト科を受講している生徒さんは、
安心して頂いて大丈夫だと思います。

特に私の様な、おっちょこちょいな人間は、
老人になったら必ず車を擦ったりブツけたりしますから!!(笑)




東京自動車大学校様は最近は良くイベントやっているみたいですね。
こちらは7/31日のイベントみたいです。





はて?   
なんか見た事ある場所です。。。





ん~ん??  
特に、後ろの看板なんか見た記憶があるなぁ~??(笑)
デジャブ―でしょうか?(笑)
全く謎ですねェ。。。。。。(笑)




オマケ画像


最近、谷口選手の動画を見ています。
奥が深い話で、マダマダ修行の日は続きますねェ。。。
約30分の長編の動画です。
お暇な方はどうぞ。。。










Posted at 2018/10/06 01:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation