• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

ビ筑に参加の皆様お疲れ様でした。

ビ筑に参加の皆様お疲れ様でした。

こんにちは。
ビ筑に参加の皆さんお疲れ様でした。

本戦では、結果は燦々たる有様でしたが、(笑)
色々と学ぶ事が出来た日でもありました。





前回に施工した、リヤドア側のボディー補強をした結果ですが、
ビ筑を走った感じでは、決して悪くないと思います。



良く言えば、路面のインフォメーションが分かりやすくなりました。
悪い言い方をすると、一般道では路面上の細かな道路の凸凹を拾う感じがあります。



フロントドア側のボディー補強は、今週中に再開したいと思います。
その際に施工の方法を詳しくアップしたいと思います。







そして前回、再度、トライした「サイドブレーキ延長レバー加工」ですが、
今度は成功しました。



非常に使い易い状態になりました。
もうねェ。。。効果絶大です。とてもじゃないですが、
もう普通のサイドブレーキに戻れません。(笑)



今回、例の「サイドブレーキ延長レバー加工」を正式に採用する事にしました。
前回は、在り合わせの部品で制作した為に、
格安の自転車ハンドルを加工してました。



今回は原付バイク(モンキー系)など、
定番のキジマ社のカスタム部品のコンチハンドルを使用しました。



加工自体は前回と同様です。
グラインダーでカットして2種類を製作しました。
クリップ形状や、長さなど、色々と試してみたいと思います。



上記の部品と、「タツノオトシゴ」と組み合わせれば、
サイドブレーキの「利き」が、かなり改善されるかもしれません。






今回、解体屋サンから、プリメーラ用リアキャリパー左右を購入しました。
赤い丸の「タツノオトシゴ」の部分(トリガーレバー)だけ、
欲しかったのですが、新品の部品を加工するのをバカバカしいので、
左右ASSYで中古の部品を購入しました。




不人気車種のプリメーラに「タツノオトシゴ」なぞ、
当然ですが、ユーラスで販売されておりませんので、
中古部品が到着してからオリジナルの「タツノオトシゴ」を
ニコイチで製作してみたいと思います。



さて、JT191F ジェミニの整備が伸び伸びですが、
キリの良い来年ぐらいから、
ビ筑に車体を持ち込もうと考えてます。


皆様は、パワーウェイトレシオと言う言葉を聞かれた事があると思います。
私も色々と数字で調べてみたのですが、


JT191F ジェミニ  WB/TR比  1.73 
パワーウェイト 7.57kg/ps (但しグロス値「無負荷」) です。



TP12 プリメーラ  WB/TR比 1.75
パワーウェイト 8.60kg/ps(但しネット値)です。


2つの車を比べてみると。。。。。。。。。。。




パワーウェイトレシオですが、JT191F ジェミニは
プリメーラに比べて確かに、数字は良いです。。。


ですが、1993年ですのでグロス値の換算なので、
実質上は、(10PS近くマイナスで)もっと低い数字です。
そして、ホイールベーストレッド比も極端に変わりません。



ここで私自身も初めて気づいたのですが、、、、、、、、、、、、、


JT191F ジェミニに乗り換えても、
全ての「悩みが解決される事は無い」と言う事になります。


今現在、TP12 プリメーラで悩んでいる(ネガ部分)問題が
車を交換する事で解決される事は無く、
むしろ、現在のネガティブ問題を、


  実は、単純に先送りしているだけでは??。。。

と言う事に気がつきはじめました。


そりゃあ~そうですよねェ~。。。 


だって、パワーウェイトレシオも、
ホイールベーストレッド比も駆動方式もジェミニと遜色ないんですから。。。






ですので、車を変更しても、
同様の悩みが出てくると思うので、
もう少し、プリメーラで勉強しようと考えてます。
手始めに、自分で試せる事は試そうと思ってます。



もう少し自分の技術の経験値を上げて、
次の車の製作する施工作業で(ジェミニなど)にも、
このネガティブ面の改善方法が活かせればと思っております。









おまけ画像


昨日から、相撲やアマチュアスポーツ協会が問題になってますね。
吉田君も怒ってます。















総統と吉田君のツっ込みがツボです。(笑)



Posted at 2018/09/27 06:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月21日 イイね!

フロントドア側のボディー補強は残念ですが中断です。

フロントドア側のボディー補強は残念ですが中断です。

こんばんは。
今日も雨でしたね。






突貫でボディー補強の作業を継続してやってましたが、
一番肝心のメインになる
フロント両ドア側のボディー補強の作業ですが、
本日も天候が悪くて終了しませんでした。。。。。

今回に使用した工具
















一応、無理に作業すればフロントのドア側も、
何とかイケたかもしれませんか、
無理に施工しても、パネルポンドが硬化するのが、
どうしても24時間必要になるのです。。。。
その間は、車を動かす事が出来ません。



なので、作業してしまうと、
明日の練習日に出席できなくなってしまうので、
フロントドア側のボディー補強は作業を諦めました。



それに、昨日は小雨の中で作業したので、
ズブ濡れになり、心が折れて、もうヤル気が出ません。(笑)
なので、今回はリヤ側のボディー補強だけで終了です。





そんな理由で作業中の画像はありません。
雨の降る中で黙々と作業してました。(笑)





近所を一周した感じですが、
なんか道路の凸凹を拾う感じがあります。

具体的に言うと、リアのタイヤを
タイヤを乗り心地重視のタイヤから、
スポーツラジアルに変えたような感触です。

現時点では、こんな感じですが、
更にフロントドア側のボディー補強すれば、
変化してくると思います。

では、明日を練習会に出席する皆様、
道中、お気をつけてお越し下さいませ。



Posted at 2018/09/21 19:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月20日 イイね!

本日の進捗状況。。。。

本日の進捗状況。。。。
やばいです。。。
本日も突貫作業してます。
最近は忙しくて殺人的なスケジュールで
全然、作業が進んでないです。
土曜日の練習会まで間に合わないかも。。。
ちなみに本日も早朝から突貫作業です。



やっとプリメーラのサイドブレーキレバーが仙台の解体屋さんから到着しました。




グラインダーでざっくりとレバーのプラスチック部分を切ります。



サイドブレーキ本体にドリルで穴を開けて、
Pブレーキのリリースレバーシャフトを「通しボルト」で殺します。
コレでサイドブレーキのリリースボタンを完全に無効にすることが出来ます。




車検の際は、このボルトを外せば、普通のサイドブレーキレバーに戻ります。



そして前回の作戦で失敗した、サイドブレーキ延長レバーを再度ドッキングします。
まさか、また復活するとは。。。
一応、捨てないで良かったわ(笑)。。。




今度は灰皿にぶつかる寸前までレバーを延長加工しました。
今回の使いやすさを考えて、単純なストレートな形状にしました。




試しに空き地の道路でテストしましたが、

やはりサイドブレーキが利きません。(笑)



人の歩く速度でもリヤはロックしませんでした。
緩いエンジンブレーキがかかる程度です。
ギリギリまでレバーを延長しても、このレベルですかぁぁ・・・(泣)



両手でフルパワーでサイドレバーを折れる位に力ずくでレバーを引きましたが、
それでもタイヤはロックしませんでした。
スピードは人が歩くレベルのスピードです。

軽自動車のHA22のアルトの方が全然サイドが効きます。。


やはり、この方式のサイドブレーキは小手先でなく、
何か根本的な改善策を取らないと駄目な様です。

う~ん。。コレは車検にやっと受かるレベルだな。。。。






そして内装を剥ぎ剥ぎ。。。。。



例の溶接機で自作したパネルボンド用のガンです。






ドアのウェザーストリップを外して、
タッピングスプレーをつけてドリルで4ミリの穴をボディーに開けていきます。





今回はリヤ片側のドア全周に13カ所の穴を開けました。
リヤの左右の両ドア全周で26カ所のボディー補強します。





穴を開けた箇所に、マイナスの精密ドライバーでパネルボンドを入れてきますので、
パネルポンドを密着させるため地肌を粗します。







ボディー補強については、みんカラで色々な人が書いてますし、
T2ガレージさんのブログで詳しく書いてますので、
私の下手な説明は、今回は端折ります。(笑)

http://www.garaget2.net/job/mente/hokiyo.htm



ですが、一言だけ。。。


中古査定ではボディーに穴を開けますので、
事故車の扱いになりますので、もう愛車は売り物にはなりません。。。



今なら間に合います。。
よく考えて行動しましょう。(笑)


このプリメーラ無事故車だったのに。。。
まぁ。。元々が中古査定がゼロなので私は関係ないですが。。(笑)



雨が降って来ました本日は中断です。
作業は明日に続きます。。。。




オマケ画像


部長サン 何か疲れてますねェ。。。。








Posted at 2018/09/20 23:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月17日 イイね!

ビ筑には プリメーラで申し込みをしました。

ビ筑には プリメーラで申し込みをしました。
こんばんは。
それにしても今日は急に
涼しくなりましたねェ~~~~




最近は深夜のファミレスでブログを書いたりするのですが、
深夜だと半袖では寒いです。



今回も一応、ビ筑には申し込みましたが、
プリメーラで申し込みをしました。


実はJT191の赤ジェミニで参加する事を考えてましたが、
あまりにも整備作業が進んでない事と、


そして、、もう一つ、、、、



どうしても、
実戦で試してみたい事が一つありましたので、
今回は引き続きプリメーラ参加を考えてます。


まず、私の性格は基本的に、

 非常に暗く、 しつこく、 粘ちっこい  性格ですので、(笑)

何事も確かめずに中途半端で変更するのは気持ちが悪く感じてしまうので。。。




本日のお題は。。。。。



今回は、以下のモノや工具を揃えました。
まぁ。。普通に修理工場で良く使用される普通の物ばかりです。



3M製 自動車用パネルボンド、
ポンチ & 電動インパクト&ドリル各種、
電動式リベッター、4mmリベット、 
ドライバー、コーキングガンなどなど。。。。。。

です。



カンの良い方なら、
この工具の組み合わせでピンと来ると思います。(笑)






久しぶりの出番の半自動溶接機でパチパチ。。。。





スゲー汚い溶接だ。。。(笑)

己の技術の無さを恨む。。。。







プロの整備士や板金職人サンの 「嘲笑と苦笑」 が目に浮かびますわぁ~~(笑)

「お願い簡単に剥がれないでェ~」 と、真矢ミキの口調で、頑張って溶接しました。(笑)









「お前ェ~  アレの作業をヤル気なのか??」

そう思った方!!鋭いですっ!!

はい。プリメーラに「アレ」の作業をやりますっっ!(笑)

今週中に小淵沢に行き作業の予定です。


それと、以前、ブログでプリメーラの「サイドブレーキが効かない」と書きましたが、
この問題は、たぶん解決しそうです.。


かなり長い間、悩まされましたが、
私がお馬鹿サンで全く知らなかったのですが、

日産のワイヤー式のリアブレーキキャリパ-は「効き」が悪いので有名らしいです。

何の事はない、既に対策部品も販売されてるみたいです。


昔は、同じワイヤー方式のシルビアや180SXなどのドリ車などは、
R32リヤブレーキ(2POT)キャリパーASSY(インナードラム式)を移植するのが、
流用のド定番でした。。。


ですが、最近では継続車検で引っかかる様になり、
構造変更が必要になってしまった為、
R32リヤブレーキキャリパーASSYをプリメーラに移植するのは無理があります。


それに昔はR32キャリパーは安かったですが、
最近はR32の中古部品が高価ですし、
ワイヤー式からインナードラム式に変更するので、
価格&手間がかかる割にメリットも少ない感じです。。。
解体屋サンで部品を揃えても、
キャリパーOHキットや新品ローター、パッドなどASSYだと、
何だかんだで、4~5諭吉オーバーは確実なので。。

なので、私もR32キャリパー移植は、最初から除外してました。


と言いますか。。。
そもそも、そんな面倒な加工せずに、ドリフトで有名な「ノムケン」さんのURASで、

「タツノオトシゴ」と言う対策部品があるのを知りました!





コレっす!!
純正のトグルレバーを延長しテコの原理でサイドブレーキを軽くする製品です。


ですが、こちらをプリメーラ用に自分で溶接&加工するのは時間的に、
今回のビ筑に、装着&テストまでは間に合わないです。



ですので、今回は、
前回に失敗をした「サイドブレーキレバー延長加工」を、
再度、トライして何とか週末に間に合わせたいと思います。




R32(2POT)キャリパーASSY(インナードラム式)の
移植のデメりットばかり書きましたが、もちろんメリットもあります。


プリメーラはフロント側にR32(4POT)キャリパーがポン付けですので、
リヤ側にもR32(2POT)キャリパーを入れたら、
ブレーキ回りの性能は格段に向上しちゃいます。


なので、リヤ側に、それなりの加工して取り付けても、
R32(2POT)キャリパ ーを入れるメリットは十分あると思います。
サイドも「メチャ効く」と言う十分すぎる 流用の実績もありますし。。


ですが。。。。。。。



車検の際に検査員が足回りに詳しい方ですと、
継続車検で引っかかる可能性があります。
なので、この辺は自己判断でお願いします。。。。


実は、HNR32用 (4POT)のフロントキャリパーが手元にあるので、
少し試したい気も正直あります。。。。
もし機会があればトライしたいと考えてます。



オマケ画像、、、、


猫は流動体なのか。。。。。。
思わず考えてしまします。(笑)

ん~ん??



そう言えばウチの先代ネコも、
同じ事を子猫の頃にはやってたなぁ。。。
飼い主に甘えたい時にやってた気がします。

ちなみに人間が同じ事をやってはいけません!!(笑)

私が小学生の頃に階段で同じ事をやって、
メチャクチャ痛かったのを覚えてます。(笑)


待てよ???

やっぱ良く考えたら、当時の俺の知能レベルは、
ニャンコと同じレベルだったんだな。。。。
今頃になって気が付いたわ。。。。。。(笑)

Posted at 2018/09/17 04:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月02日 イイね!

ドンキホーテでラジコンを買いました。

ドンキホーテでラジコンを買いました。

こんにちは。
2~3日前から涼しくなり始めましたが、
このまま秋に突入して欲しいです。。。
デブには快適な季節がやって来ました。(笑)










今週のお題は。。。。。





「フリ-ター 家を買う」。。。





ではなくて、





「デブの中年オッサン。。地方の別荘が買えなかった」。。。。です。






実は、この別荘を買おうと思いまして、
今週はずっと動いてましたが、、、、、、、、、、


コレっす。





わずか1日差で先に買われてしまいました。


うえ~ん~~ (´_`。)グスン  (泣)




超破格の格安で良い物件だったのですが。。。
本当に良い物件は、やはり2~3日で売れしまうもんですねェ。。



まぁ。お金のある人は「即断即決」が出来るので、
契約の事は非常に早いですね。。。



当然、私は庶民の下層の分際ですので、
かなりチキンでして(笑)、、、

そこそこの金額を即断で判断するのは、
流石に難しいです。。。



もう少しお金があり、生活に余裕があったら、
「即断即決」が出来る勇気と男気があったかもしれませんが、
マジで残念です。。。。。。
ちなみに、この物件の場所は茨城県の鉾田市周辺でした。





Q 何故に地方に住もうと思ったのか?



私が 30代の若い時に、
同僚の先輩が良く言っていたのですが。。。。。。




もし、君が本気で田舎に住んだり、別荘の購入するなら、
「絶対に、若い時の方が良いよ」と。。。。

クチを酸っぱくして、IKE先輩は言ってましたねェ。



例を挙げると、、、

よくTVで仕事を引退してから、
田舎に自宅を購入して、地方に移住して住む人がいますが。。。



まず、仕事をリタイアした60~70代の年齢になると、
足腰が弱ってきて、山間部の場合は階段の上り下りが辛いです。(笑)


それに、何より高齢になると体にガタが来はじめて、
持ち前の持病と付き合う事が多くなるので、
頻繁に病院通いが出来る環境でないと、
地方都市では、どうしても不便になってきます。


さらに、その10年後の 80歳の大台になると、
地方都市で車で病院通いも大変ですし、
何より、私の事ですから、

ジジイになった時、高速道路を逆走する可能性があります。(笑)



上記の理由で、

ご高齢になると、逆に都市部へ引越するケースが非常に多いです。


まぁ。。。車の運転が出来ない状態の年齢になれば、
日常の買い物すら出来ないので、
必然的に「田舎暮らし」は100%難しい状態になるケースが殆どです。。。


Q 例の自動運転の技術は?


恐らく、20年後だと自動運転は、間に合うか? 間に合わないか? 
そのギリギリのラインだと思ってますので、
基本的に、期待してはいけない技術と思ってます。(笑)



それならば、、、、


その前に、今のうちに「田舎暮らし」を始めよう。。。と
思っていたのですが。。。
現実は、そう上手くは行かないもんですねェ。。。



出来れば、ガレージ付きで、
車の整備や、エンジンを積み下ろしが出来る環境の物件を
探してたので、敷地が広めな物件は特に少ないです。。。
(あっても高価なんで、金欠なオッサンはで買えないケースが殆ど。。)



まぁ。。。あと1~2年以上かかっても良いので、
地道に田舎の物件を探そうと思います。








おまけ画像



ドンキホーテでラジコンを買いました。
いや、特に、遊びの為ではナイです。。。



40過ぎたオッサンが
真夜中に駐車場で、一人でラジコンのやってたら、

完全に、警察官に‘職務質問‘されます。(笑)





このラジコンはスピードが出て、ドリフトが出来るので、
タイヤがエナーシャと自重を超えてブレークした時に、
車の挙動の変化がどう動くのかなぁ?と、
どうしても知りたかったんです。



オッサンなので、もうねェ。。
車が限界が超えた時の挙動が感覚で判らないですョ。。。。
若い時に出来た事が忘れてるんですよ。。。


もうオッサンなので仕方ないです。。
なので、少しでも思い出す為に購入しました。




コレ生意気にもRRで、アクセル全開で18キロ近いスピードが出ます。
フロントはWウイシュボーンで、
リヤには、ちゃんとデフが入ってました。




構造的に昔の「タミヤ」のスバルブラットのラジコン思い出します。(笑)
あとラジコン用ミニパイロンもアマゾンで購入しました。



ビ筑のコース図とうり、パイロンを置いたら、
もしかしたら、多少のコース練習になるかもしれません????(笑)



まぁ物は試しで、やってみたいと思います。

ちなみに最近の電動ラジコンは凄い事になってます。
昔の小型エンジン搭載のラジコンカーのレベルです。


今のラジコンに慣れたらコレを購入しようと思います。
スケールスピードでなく実速で80キロが本当に出るラジコンです。(笑)
YouTubeでも話題みたいです。




https://www.banggood.com/ja/DHK-8382-Maximus-1-8-120A-85KM-H-4WD-Brushless-Monster-Truck-RC-Car-p-1160581.html?rmmds=category&cur_warehouse=CN

しかも安い!!

昔、ラジコンで遊んでいた人にとっては良い時代になったモンです。


ビ筑のコース図のレイアウトで、実速で80キロなんて出たら、

本物の俺の車より、オモチャのラジコンの方が全然に早いやん。。。。(笑)

イヤになっちゃいますねェ。(笑)


ではでは。。。



Posted at 2018/09/02 16:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation