• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

古い「ガス給湯器」を自分で交換してみよう!!

古い「ガス給湯器」を自分で交換してみよう!!

こんにちは。
暑さ寒さはお彼岸まで。。
などと昔の人は言いますが、
涼しくなると思いきや。。まだ地味に暑いです。

早く秋にならないかなぁ。。

25度以下にならないと、
全世界のデブの総人口の7割は死んでしまいます。。(笑)







さて、今回のお題は、「ガス給湯器」をDIYで交換してみたいと思います。
実はだいぶ前にガス給湯器を交換は済ませていたのですが、
画像を探すのに手間取ってアップしてませんでした。
やっと本日、ブログにアップします。


本日のお題は、、、
少エネ型の「エコじょーず」をDIYで交換してみよう~~!!


現在は一応、「ガス可とう管」の資格を所持してますが、
このガス給湯器の交換も人生で初めての交換です。



至らない点があると思いますので、
あくまで参考程度にお願い申し上げます。




ちなみに「エコじょーず」型のガス給湯器の交換は、
通常はガス工事業者では、取り付け工賃3万円前後のお値段です。


通常タイプのガス給湯器の交換工賃は2万円前後だと思いますので、
少エネ型の「エコじょーず」は若干ですが工事に手間がかかる分、割高ですね
今回は、最初から最後まで完全にDIYで取り付けをします。

今回は、以前の古い小さいサイズの16号ガス給湯器から、
容量の多い、しかも少エネ型の20号のガス給湯器へ交換しました。





さて、「エコじょーず」は家の裏庭に付いてますが、
幅広の20号のガス給湯器ガス通路が狭くてガス給湯器の本体が入りませんでした。

いきなり先制パンチです。(笑)
デブの人は腹が支えて、この隙間から中に入る事すら大変です!(笑)




仕方なく、真上からガス給湯器の本体を通路の中へ入れました。(笑)
本体は、かなり重いです。20キロ近くありますが、
給湯器の本体は精密機械です。
落とさないように気を付けましょう。
ここで落として壊れたりしたら目も当てられません。



ホント重かった。。ヤレヤレ。。。

先ず、水道とガスの元栓を閉めましょう。
そして給湯器の古い配管をモンキーレンチで「当て工具」をして
配管を外します。配管の位置は、取り付け説明書に記載があり、
ノーリツのHPでダウンロードをして確認しました。




全ての作業には必ずモンキーレンチで、「当て工具」をして下さい。
理由は、反対の配管に負荷がかかる事を防ぐ為です。




そして、20年以上頑張った16号ガス給湯器の本体を外します。
古いガス給湯器を外してみたら、
小さいサイズの16号ガス給湯器の配管と、
20号のガス給湯器の配管サイズが違いました。





配管サイズが異なるのでアダプターを取り除きます。






壁面に東日本大震災の影響で壁に豪快にヒビが入ってました。(笑)
こちらはコーキングで補修をします。



古いガス給湯器を外してから、
新しいガス給湯器の「取り付けアダプター」を取り付けます。
エビプラグのアンカーを使用して「取り付けアダプター」を取り付けました。






新しいガス給湯器の本体を取り付けます。
ガス配管の取り付け部の、ねじ山をキレイにして、
適正なトルク管理をしてガス配管を取り付けます。





「ガス可とう管」講習用テキストに記載通り、
シール材の「ヘルメシール」をねじ山の「全周」に塗布してから、
ガス給湯器の本体に接続します。



絶対にガス配管を間違わない様にしましょう!!
事故になってからでは、もう遅いです。

ガス配管の「継ぎ手」の接合ですが、
テフロンテープを使うか、シール材を使用するか、
どちらか二つになると思います。

ちなみに、絶対に「ガス配管用」のシールテープを使用して下さい。
ホームセンターの水道用テフロンテープを絶対に使ってはダメです。

シール用フッ化エチレン樹脂未燃成テープ(JIS K6885)を使用するか、
上記の配管用シール材 「ヘルメシール」を使用しましょう。



都市ガス配管用ホース(屋内外兼用ホース)と、
ガス漏れ検知剤も全てモノタロウで揃います。



それとモンキーレンチで適正トルクで締める際、
「当て工具」で締め込む事を忘れずに!

年に何回か、プロの施工でもガス漏れ事故が起きてます。
作業は慎重に慎重を重ねて下さい。



最後に、ガス漏れ検知剤を使用して、
ガス漏れがないか念入りにチェックします。
(ガスが漏れてるとスプレーした箇所がブクブク泡が出ます。)
何度も何度も、しつこいくらい点検しましょう。




それと、ココが普通のガス給湯器と
「エコじょーず」ガス給湯器の最大の違いです。



「エコじょーず」は燃焼の際にガス給湯器から排水がでるので、
排水口へ、ステンレス排水管を接続します。






最後に、リモコンの電気配線を接続して終了です。






ちなみに、新品の「エコじょーず」のガス給湯器へ交換すると、
通常の価格は15~20万前後ですが、
今回は3年落ちの新古品の「エコじょーず」が、
本体&リモコン付きで4万円と、
都市ガス配管用ホース&その他、入れても合計5万円以内でした。
かなり安く上がったので助かりました。

でも、自分で取り付け工事をするとわかりますが、
「エコじょーず」は通常のガス給湯器より、
排水管の接続がある分、多少は作業が面倒くさいです。

やはり、業者が取り付け工賃を3万円前後を取る理由も解る気がします。
私は取り付け工事が初めてなので、
恥ずかしながら1日で施工が終わりませんでした。

ガス漏れが怖いので、何度も何度も確認しながら作業してたら、
1日半ほどかかってしました。
次回は、もう少し作業がスムーズに行くと思います。





そして、ダクト配管テープを巻いて完成です。



ちなみに後日、壊れたガス給湯器をくず鉄屋サンへ持って行くと
何と!2千円で引き取ってくれました。
給湯器の内部は銅の部分が多いので以外に高価でした。

これで終了です。お疲れ様でした。(自分自身に!)










おまけ画像



最近、よく言われる「族ヘル」を買いました。
つい懐かしかったので、新品をポチってしまいました。




昔はコレが「普通のヘルメット」形状だったんですけど。。。
今は、「ビンテージヘルメット」や
「族ヘル」なんて呼ばれちゃうんですね。。。


初期のマッドマックスとかで、
この形状が使用されたからでしょうか??
「バリ伝」や「キリン」のリアルタイムで読んでた世代には、
ドンピシャのアイテムです。(笑)


そこへウチの四男坊がやってきました。



あらら。。。。お前ェ~ また変なの買ったな??



いや、そんなことないです!!
そろそろヘルメットが古いから安全の為に、
交換しようかなと思ったんです。


ふ~~ん。。 




けっ。。。まあ仕方ないな。。。
大事に使わなあかんで~~




あと、あまり金の無駄遣いしたらあかんで~~
ったく。。もう。。何度いわせるんや。。 ブツブツ。。。。。





ええ歳して、あのオッサン何回ワシに同じ事を言わせるんやろ。。。
 ったく。。ホンマに~。。。ブツブツ。。。。。


スイマセン (・´ω`・)。。。。。。。。。。。。。。

私が16歳で免許を取得した最初の頃は、
当時、多かったコノ形状のヘルメットを被り、
アホな私は原付で喜んで走り周ってましたね~~
当時17歳で北海道も原付で1周しましたっけ。。。


でも、コレは安全性は最低レベルです。(笑)
事故の際は、もちろん最新モデルのヘルメットには敵いません。
なので、あまりお勧めは出来ません。(笑)
JIS規格でなくUS規格なので、
雰囲気で楽しむモノと考えた方が良さそうです。




ジェミニのリヤブレーキパッドが、
やっと届きました。
製造するWINMAX社では特注になってしまいました。



最初はリヤブレーキパッドの納期が
2週間前後と言われてましたが、
なんだかんだで、3週間近く待たされました。




もうジェミニも既に25年前の車で十分に旧車の部類なので、
競技用の部品を供給してくれるだけマシでしょう。。。



エンジンオイルが無くなったので注文しました。
10W-40の20L缶の出光アポロのイクスで部分合成油です。
高度経済成長を支えた「海賊と呼ばれた男」に敬意を表しまして、(笑)
出光のオイルにしました。




コレ食べ物なの?
うん。人間用じゃ無いけど、車の「美味しい水」だね~~(笑)



今週はジェミニは手つかずです。。。
まだまだ整備は続きます。。











Posted at 2018/08/29 16:18:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

「夏休み」は平常運転でした。

「夏休み」は平常運転でした。

こんにちは。
そろそろ皆様は夏休みが終わり、
本日からお仕事でしょうか?
夏休み中は、楽しめましたでしょうか?





私は特に代わり映えしません。
特に普段どうりでした。(笑)
普通に休み&仕事を交互にしてました。



さて、前回にノートパソコンをHDDをSSDに交換した事を、
ブログに書きましたが、
ボロのクソ重いノートパソコンが普通に使える様になりました。



そして、みんカラのメールから、
EaseUS Todo Backupの社員の方から、ちゃんと正式名を書いて下さいと、
メールがありました。(笑)


kingairskyのページ 管理人様
EaseUS Todoを正しい製品名EaseUS Todo Backupにもご修正頂ければ助かります。
どうぞよろしくお願い致します。


ハイハイ。。。
ちゃんとブログは訂正しましたよ。(笑)
無料ですし、とても良いソフトだと思います。


さて、夏休み中は、
ジェミニの整備でもしようかなぁ。。と思ってましたが
いすゞ自動車は、乗用車の生産を撤退してますので、
整備マニュアルが、ヤフオクにも出てません。




なので、ヘインズの整備マニュアルを
USのアマゾンで購入しました。
送料込みで25ドルくらいでした。




外観は違いますが、同じ、いすゞJT191シリーズです。
兄弟車なので車体もエンジンも殆ど同じです。





理由はコレです。
ジェミニの以前から燃料ポンプを購入してました。
日本だと余裕で3~4万以上しますので、
USから購入しました。
それに、他に足回りの交換もあるので、
作業内容の確認の為に、
ヘインズの整備マニュアル購入しました。





ちなみに燃料ポンプの交換ですが、
日産スカイラインなどは、トランクの底の部分の蓋を開けて、
手をのばせば燃料ポンプにアクセス出来ます。
燃料ポンプ交換自体は、1時間もあれば充分です。



さて、ジェミニはどうかなぁ~と読んでみると。。。。。



① まず配線コネクターを外して、

② いきなり「邪魔なガソリンタンクを降ろせやぁ~~」と
   書いてあります。(笑)






あ~あ~ コレは交換作業が面倒くさいヤツだ。。。

ガソリンタンクを降ろす際に、
古いガソリンホースも切れる可能性があります。

変なサイズならインジェクション用のガソリンホースも
海外から調達しないとダメかも。。。。


ちなみに今は、ガソリン満タンなんで、
ガソリンタンクが重さ40キロ以上あります。(笑)


もう~~ !!
なんで、室内から燃料ポンプを交換できる様な、
構造にしなかったでしょうか???

単純にボディー側の室内にアクセス用の蓋を作れば良いだけなのに。。。
全く謎です。。




すると、整備マニュアルの最後に、この文言もありました。

③ それとガソリンタンクを降ろす時は、
   邪魔なので、センターマフラーを外してね~  (´∀`*)ウフフ ♥。。。
 

えっ。。。 無言。。。。。。。。。


おぃ~ ふざけるなぁ! (゚Д゚)ゴ゙ルァぁ !!!!。。。。。


消耗品の燃料ポンプを交換の為に、
重いガソリンタンクを降ろして、
ついでにマフラーを外せだとぉ~~(怒)!!!

いすゞは何を考えてるでしょう。。。。
マジで設計者を怨むわぁ~~(泣)
こんな設計は見た事ありません。



この作業は後回し方が良さそうです。
サスペンションとブレーキ関係のオーバーホールから、
始める事にしました。



なので急遽ですが予定変更です。。。。



自宅の2階の耐震補強する事にしました。
夏休み中に出来る事は、なるべくチャッチャと済ませます。



自宅の2階は壁量計算上は問題ないので、
耐震補強する必要は無いのですが、
筋交いが片側のみで、タスキ掛けの筋交いになってません。
ですので、12mmの構造用合板で補強します。



こんな感じで、2階でも震度5強などの時に、
躯体に、かなり負担がかかってるので補強してあげます。
窓の開口部が大きいので仕方ない所ですね。



先ずはシャッターの戸袋を外します。
中のラスターボード(防水石こうボード)を破壊します。
発泡ウレタンが邪魔で取り外すのが面倒でした。



サイズを図って、12mmの構造用合板を
丸ノコでカットして切断します。
12mmの構造用合板をキシラデコールで塗装します。
内部は隙間が多いので、発泡ウレタンを注入しました。



ついでに構造用金物で2倍筋交い金物と、
Zマークの金物で補強してます。



構造用合板をカネシンの耐力壁用の耐震ビスで、
12mmの構造用合板を貼り付けます。

https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000443&kcd=

ねじピッチは10㎝にしてます。
壁倍率は0.7で計算してます。



ねじの上からコーキング処理しました。
この上から塗装した方が良いのですが、
戸袋で見えないので、
コーキング処理のみにしました。


シャッターの戸袋を取り付けます。
完全に元通りなりました。
悲しいくらい何をしたかわかりません。(笑)



まぁ台風が来る前に終わらせて良かったです。
同じ様に施工する箇所が、あと3カ所ほど残ってます。(笑)
既に身体が筋肉痛なので後日にします。(笑)

こんな感じで、両親の墓参りも済ませて、
平成の最後の夏休みは終了です。(笑)
特に普段と変わりはありませんでした。
平穏無事で良い事です。。。




おまけ画像

何か良い味を出してます。。






Posted at 2018/08/20 05:29:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

暑い日は人間も猫も伸びる。

暑い日は人間も猫も伸びる。



ここ数日はメチャ猛暑ではないですが、
地味に暑い日は、猫が伸びてます。(笑)



基本的に夏は24時間エアコンは入れっぱなし(猫の為に)の状態ですが、
扇風機の周りは人気の場所になります。




連休は何処に行くにも人込だらけで、
ドコにも行くにもヤル気が失せます。。。





そこで、以前より懸案だったノートパソコンが激遅なので、
ハードディスクをHDDからSSDに交換しようと思います。



「えっ!?今頃SSDに交換するの??」って感じですが、

追い詰められないと重い腰を上げないタイプです。

最近は体重が増えた&暑い日が多いので普段より3割増しです。(笑)





今回は無料ソフトでハードディスクは
クローンディスクを制作するので、
ハードディスク交換自体は2~3分で終わります。



ソフトは「EaseUS Todo Backup」で、クローンディスクを製作しました。

https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

PCは詳しくないので、先人の方の知恵をお借りして進めます。
Tabletで、一つ一つ確認しながらクローンディスクを製作しました。



さて、完成したクローンディスクですか、
肝心のSSDを認識しないと、かなり厄介な事なります。



BIOSの設定からやらないとダメなんで。。
今回はクリーンインストールをしない方向できます。



いきなりですが、SSDを取り付けてみます。
何と!!イキナリちゃんと立ち上がりました。(笑)



こんな事は初めてです。。。。
大概は、あーーでもない。こーでもない~~ と、
すんなり行かないモンですが、(笑)
今回は一発でした。
(内心は丸1日かかるかも。。。と思ってました。。)



このノートパソコンはWin7なんですが、
この際にW㏌10に移行します。



既に、Win10への無料アップデートの時期が過ぎてましたが、

よく見ると、HPで「無料アップデート」が復活してます!!


偉いぞっっ!! Windowsっっ!!!

さっそく利用させてもらいます。


ダウンロードしてますが激的に遅いです。
1時間かけて9パーセントとは。。。



ダウンロードが激遅で、あまりにも暇なので、
ジェミニのサスを塗装する事にしました。



以前にも塗装しましたが、
前回のはZOOM社のダウンサスで、
今回のダウンサスはタナベのダウンサスになります。



異なる点は、こちらはイルムシャー4WD車用のリヤサスなので、
イルムシャーSのFF用と比べるとショートストロークでメチャ固いです。



タイヤとの相性があるので、
色々と試してみて、どちらが良いか決めたいと思います。



戻るとWin10アップデートの状態は未だ50%にも満たず。。
激的に遅いです。2時間かけて38パーセントとは。。。
やはり寝る前にアップデートをした方が良いです。





おまけ画像


ネコ&犬と飼う人にアルアルです。。。

https://grapee.jp/512675

なるほど。。。激しく同意ですねェ。








ネコの邪悪な顔がツボです。(笑)
Posted at 2018/08/12 02:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月06日 イイね!

軽自動車 久しぶりの車検です。

軽自動車 久しぶりの車検です。

本日も暑い日ですが、久しぶりの車検です。
車検と言っても、
私の車ではなく親戚の車です。







実は、このスズキのアルトは、
元々は私が使ってた軽自動車です。
なので、久々のご対面です。



新しいオーナーは、
ボンネットの開け方すら分からない27才の若者ですので、(笑)
最低限の車検整備は必要です。



ですが今回の整備内容は、
前回の車検時にもソコソコ整備しているので、
なるべく最低限で済ませました。



作業内容は、

バッテリー交換、エンジンオイル交換、プラグ交換、
エアコンガスの補充、エアクリーナー交換、ライトの光軸調整だけです。
洗車機で下回りの清掃して、そのまま陸運局に直行しました。









予備車検で気が付いたのですが、
最近の光軸はロービームで測定するんですねェ。。。
浦島太郎なので驚きました。



当然、ロービームなので光量が足りずに、
ギリギリの車検クリアでした。(笑)
将来的にはHIDに交換しないとダメかも知れません。。。。


それ以外は一発合格でした。


久々に軽自動車のハンドルを握って見て思うんですが、
軽自動車って、本当に「人車一体」感があって面白いです。
もし、この車でターボ車で5MTならマジでコーナーで楽しくて仕方ないです。


アルトワークスの事故車を買って、エンジン移植したら、
もの凄く楽しい車になるだろうな。。
とマジマジと思ってしまいます。(笑)



さて、車検整備を済ませて、
テストドライブがてら幕張メッセに行きました。










コンテッサ師匠が、入場チケットを二枚持ってるって事で、
「オートモービル カウンシル」では、小判ザメ方法で入場しました。(笑)
会場内で個人的に興味があった画像を載せます。







マセラッティです。リアの廻りが色っぽいですね。








アストンマーチン  本物は色あせしませんねェ~~ 絶対に買えないけど!(笑)









DATSUNの富士号
ちなみに、310のウェザー部品も販売してます。
興味ある方はご連絡を~~






流石に当時の皇室御用達車だけあって気品があります。






コロナRT40 



何故に??
トヨタ2000GTが横にあるのに、
1600GT(RT55)でなくRT40のセダンをチョイスしたのか理由がわかりません。。。
隣はこのㇳヨ2です。



ちなみに、RT40のウェザーや燃料ポンプなど消耗部品も多数販売してます。(笑)
興味ある方はご連絡を~~





「観音クラウン」です。
実は先週、小淵沢に行ったのは、
この観音クラウンと同型の車をレストア予定との事で、
オーナーのM.T様とお会いする為でもあったので、
偶然ですが参考になりました。


ちなみに、この「観音クラウン」ですが、
新明工業でウェザーの再生産する予定があるようですが、
一台当たり50万円前後だそうです。
すごい金額です。。。


ちなみに、某車種のトヨタ純正のリプロ品ウェザーを利用して、
(流用になりますが)、施工時に多少のウェザー加工すれば、
こちらの「観音クラウン」の前後ウェザーを新品に交換できます。
(この情報は大阪にお住まいのK様から教えていただいた情報です。)


上記の方法で一応、ウェザー交換はできますが、
この施工の際は、ゴム要加工な為に、非常にシビアな作業ですので、
プロ中のプロのガラス屋さんに頼まないと、
フロントガラスが割れるリスクが非常に高いです。




ですので、ちゃんと本当にウェザー交換する理由が無い限りは、
フロント部分のウェザー交換は、あまりお薦めは出来ない状態です。





ちなみにリアガラスのウェザーも上記と同様の方法で交換ができます。
こちらはフロントガラスよりウェザー交換のハードルが下がります。

上記のウェザー他、3Rエンジンガスケット、メカニカル燃料ポンプ、
ガラスランチャンネル等も販売してます。

こちらは普通に交換できます。
ご興味ある方はご連絡を~~




フォーニュラ E

内燃機関ではないので、
実は今まで個人的に興味がなかったのですが、
日産のOB方の熱い説明を聞いていたら興味が湧いてきました。(笑)
個人的に興味を引いたのが、この「FAN BOOST」システムです。




フォーニュラEのブーストアップ版との事で、
ターボ車の様に、モーター出力を20Wほど出力UPできるそうです。
前走車をオーバーテイクする時などイザという時に使用するらしいです。


平成の最後の夏のモーターショーになりますが、
非常に良い思い出となりました。







おまけ画像

最近、この人のTwitterを見ています。
ネコ&犬と遊ぶ時にアルアルです。。。
















Posted at 2018/08/06 04:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月01日 イイね!

小淵沢に行ってきました。

小淵沢に行ってきました。


こんにちは。
台風が去ったと思ったら、
いきなり猛暑です。
まだ八月が始まったばかりなのに。。
炎天下だと車をイジル気が失せてしまいますねェ。。



さて、先週、小淵沢に行ってきました。
土日に行ったのでモロに台風が直撃でした。(笑)





ですが、天気図を見た感じでは、

https://www.time-j.net/Metar/Japan

恐らく日曜日には晴れると思ったので、
土曜日の早朝に出発しました。



意外ですが、土曜日の朝は、
ポツポツと雨が降る程度でした。

地理的なのか標高が高いので雲がせき止められて、
作業中はバケツ雨に遭遇しなくて済みました。


さて、以前に修理したジェミニのトランクの「雨漏り」ですが、
チェックしてみたら完璧に治ってました。



台風の中で大雨でも室内に雨漏りは一切ありませんでした。
これは非常にラッキーです。



これで普段、日常的に使う事も可能な車になりました。
やっとトランクの内装を元通りに出来ました。



ついでにプラグの焼き具合をチェックします。
非常にキレイですね。お利口さんです。




ジェミニは5MTのマニュアルミッションなのですが、
クラッチミートするタイミングに、
何か違和感があるので、クラッチワイヤーを調整しました。
バッテリーを外せば簡単に手が届く場所にあります。




クラッチワイヤーを手で調整してみたら、
ちょうど良い感触になりました。
ですが、もう調整幅の可動域がギリギリの位置です。

コレって。。。。

内部のクラッチディスクの摩耗しているのか?、

クラッチワイヤー自体が既に伸びているのか?



どちらかわかりません。。。



まあ、走行距離的には、クラッチディスクも交換時期なのですが、
もう少し頑張ってもらいたいと思います。


そんなことしていたら、雨がポツポツと降ってきました。
作業は一時中断です。


今回、小淵沢に来た理由は、
もう一つありまして、
趣味で集めた車を減らそうと考えております。



この車を売る事にしました。
画像のプレサージュですが、走行距離が6万キロなので、
車中泊の車に改造しようと思って保管してましたが、
改造する時間もないので売る事にします。



プレサージュをヤフオクに出品するために、
千葉に仮ナンバーで移動します。


と思ったら、、、、

あらら。。。ヘッドライトが点灯しません。。。



調べてみたら案の定、「球切れ」でした。
運よくホームセンターで新品で980円で販売してました。
逆に球がHIDでなくて助かりました。



さて、これでOKかなぁ~~と思ったら、、、、、、、、


あらら。。。今度は、前輪がパンクしてます。(笑)




早速、手持ちのパンク修理剤をブチ込んでみましたが、
今度はサイドウオールから泡が漏れてます。。。。。




この時点で、このタイヤの修理は
100パーセント無理だと判断しました




ご存じの方も多いと思いますが、
サイドウオールがダメな場合は、タイヤ屋さんへ持ち込んでも
パンク修理は無理です。(修理を断られます!)
潔くタイヤ交換しましょう。。。


仕方ないので、スペアタイヤに交換します。
リヤのトランク部分の真下からスペアタイヤ降します。



下から覗いて見ると低走行の車体なのでサビは少ないです。
次のオーナーさんはラッキーですね。



それとスペアタイヤの空気圧って異常に高いんですね。。
何とフロントの空気圧が4.2キロです。
恐々とビクビクしながら古いスペアタイヤにエア補充しました。
(この距離でタイヤ破裂すると鼓膜が破れるので。。)



電動インパクトがあったので、
簡単にタイヤ交換が出来ました。ヤレヤレです。
やっと松戸に帰れます。



出発前に気づいて良かったです。
高速道路だと工具が無くて面倒だったと思います。


天気が晴れてきました。
場所的に結構、標高が高いので雲が被ります。



やっぱり田舎暮らしは良いなぁ。。と思ってます。。。
実は、かなり前から田舎暮らしを考えてます。


見た目と体格から野生児&原始人の様に思われるかも知れませんが、(笑)
実は、都会っ子だったので自然に憧れます。


まあ、一番の理由は、
田舎だと車を弄じっても文句を言われないのが大きいです。(笑)

昔は、自宅の裏庭でハンマーでガンガンと車体を、
ぶっ叩いても、何も問題なかったのですが、(笑)
今住んでる場所は、最近は急激に住宅地に変貌してしまいました。

もう流石に近所から苦情も多くなり、
色々な作業が出来なくなってしまいました。
今ではオートバイのキャブ調整すら出来ません。。。


そんな訳で今、住んでる自宅は賃貸にして、
田舎暮らしを考えてます。

長野、山梨、群馬辺りで物件を探しているのですが、
ガレージ付きで手ごろな金額では、なかなか難しいです。。
最近は「田舎暮らし」のサイトでコツコツ物件を見ては探してます。







Posted at 2018/08/01 14:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェミニ整備 | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation