今年は梅雨が明けたなぁと思ったら,
暑い日が続いて、さらに今週は台風です。。
何か夏が来るペースが早いんじゃないかなぁ。。と感じてます。
さて、今週の月曜日に山梨に行って来ました。
今回は、ジェミニを少し弄ろうと思って、
以前よりスケジュールを組んでました。
七月の中旬に、
山梨に在住のトヨタの「観音クラウン」のオーナー様と、
部品の打ち合わせ&テストを予定してます。
その帰りに、もう一度、
ジェミニを整備する日に当てようと考えております。
この日も暑さは全開でした。デブには本当に致命傷になります。
麦わら帽子でも持ってくれば良かったと思う程に、
直射日光が当たります。
日陰もなく逃げ場はありません。
まず、懸案だった「雨漏り」から修理を開始します。
トランクに「雨漏り」をするのは、
以前に譲って頂いた前オーナーより直接に聞いておりました。
トランク開けてみると、
やっぱり雨漏りがしてました。
水たまりができるほどではありませんが、
一部はリヤシートまで濡れてました。
トランク内部の内装を取り外しました。
スペアタイヤやカーペットも取り外します。
そして、紙パルプで圧縮されて作った
トランクの中敷棚ボードを取ってみると。。。。。。。。。。
ギャー--- !!!! (楳図かずお)風に。。。
そこには、凄まじい光景がありました。
大量の羽アリが巣を作ってました。
多分、200~300匹以上はいたと思います。
あまりにも強烈な光景ですので、
ブログ載せるのは自主規制をしました。
トランクの右上にある(アリ用)アースジェットが空になるまで使いました。(笑)
郷ひろみのマネをして、
トリガーノズルだ! GO!GO!GO! と言いながら散布しました。(笑)
その後に業務用の掃除機で、アリさんの死骸を清掃をしました。
幸い内部はキレイになりました。
近くで見るとトランクの内部はキレイですね。
錆が全くありません。
このボディー自体は、ジムカーナにそのまま使用しても問題なさそうです。
これは嬉しい誤算でした。
リヤシートとトランクの内装やカーペット類など、
そしてトランクの中敷棚ボードを天日干しします。
今回、車内に羽アリが大量発生した原因は、、、
① 雨漏りによりトランクに水が入る。
② パルプで圧縮されて作られたの中敷棚ボードが水を吸い込み、
それが羽アリの格好のエサになった。。
その様に推測してます。
トランクの中敷棚ボードは車内に置かないようにします。
それだけで、羽アリはエサが無いので繁殖しません。
カーペット洗ったり、掃除機をかけたり、
それだけで 2時間以上かかってしまいました。
まあ仕方ないです。
早速、問題の「雨漏り」の修理に移ります。
原因は、いくつかあると思いますが、
肝心な部分はココだと睨らんでます。
このリヤテールライトのパッキンです。
皆さん、トランクウェザーを変えても雨漏りが止まらない場合は、
リヤテールライトのパッキンも疑いましょう。
ちなみに初代のMR2(AW11)もココから雨漏りがします。
余談ですが、AW11の鬼門の箇所になります。
はい、テールライトを外しました。
案の定ですが、左右ともにボロボロです。
左側はゴムパッキンの原形を留めないほどボロボロでした。
スクレーパーでゴムを落として、
ホームセンターで購入したコーキング剤を塗りたくります。
コーキング剤は、はみ出したら拭けばいいので、
見た目は気にせずに大量に塗ります。
耐久性に直結する部分ですので大量に塗りました。
リヤテールライトのパッキンを新品に交換しました。
社外部品ですが、アメリカなら今でも普通に購入可能です。
そして、元通りに リヤテールライトを取り付ければ終了です。
これで「雨漏り」が、かなり激減すると思いますが、
もし、これで雨漏りが止まらないようだったら。。。。。。
次は、ルーフスポイラーか
リヤドア付近のウェザーストリップの
両方が怪しいな。。と考えております。
よく見ると、ルーフスポイラーがビスで止めてあります。
恐らく新車時からビス止めだと思いますが、
経年劣化で、かなり怪しい状態なので、
どちらにせよ一度はルーフスポイラーを外そうと思います。
ついでにディストリビューターのカバーとローターも交換します。
念の為に交換しましたが、確認したら意外と内部は擦り減ってました。
プラグコードは交換済みらしいので、そのままです。
プラグとエアクリーナーも交換しました。
ファンベルトやラジエーターホースも交換済みのようです。
ついでにO2センサーも交換しようと思いましたが、
輸出仕様車と国内仕様車ではO2センサーの配線の数が異なりました。
それとTPS(スロットルポジションセンサー)輸出仕様車と国内仕様車では、
異なるようで部品が適合しませんでした。残念です。
国内モデル廉価版のベースグレード車なら適合するようです。
可変バルブ搭載のイルムシャーは、
やはり細かい個所が異なるようです。
そんな事をしていたら、
あっというまに日が暮れてしまいました。。。
既に周囲は暗いので、慌てて次の作業に移ります。
今度はプリメーラのエアコンガスの補充です。
やはりエアコンのガスが足りませんでした。
134の冷媒ガスが1缶しか持参しなかったので、
少し足りなかったですが補充しました。
以前よりは全然エアコンが利くようになりました。
ですが、信号待ちしてる時はイマイチです。
本当は、ちゃんとガスを抜いて、
真空ポンプで30分以上で「真空引き」して、
規定量の冷媒ガスをキッチリ補充すれば
完璧に復活すると思います。
ですが、冷媒ガスがもったいないですし、
冷媒ガスを大気中に巻き散らすのも良くない事ですので、
これで作業はOKとします。
あ~ もう時間切れです。。本日の作業はこれで終了です。。。。
今回のビ筑はP12のプリメーラで参加しようと思ってます。
ジェミニは油脂類とクーラント交換すれば、
もう普通に車検を通るのですが、
もう少し手を入れて上げたいと考えてます
前後ブレーキキャリパーのOHとマスターシリンダーの交換、
ブレーキホースと足回りのアッパーマウントと
ダウンサスの交換作業を済ませてから、
シェイクダウンを考えてます。
その他、燃料ポンプ&燃料フィルターの交換作業はそれからですね。
最低限の整備ですが、これだけやってれば、
たぶん道中で止まってJAFのお世話になる事は無いと思います。(笑)
今回は土曜日の練習日にも参加させて頂きます。
では、皆様、当日は、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2018/07/05 06:47:50 | |
トラックバック(0) | 日記