• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

ビ筑の第3戦に参加の皆様へ

ビ筑の第3戦に参加の皆様へ


ビギナーズジムカーナー第3戦に参加した皆様、
暑い中、大変お疲れ様でした。







当日は、トンデモナイ暑い日で、
顔面と両腕が物凄い日焼けしました。




今日あたりから顔面の皮膚がペリペリ剥けてきます。
顔面が痒くてしょうがないです。。。
コレほとんどヤケドですね。。


私の美しい秋田美人のモデルの様なモチ肌が、
ボロボロになってしまいました。(笑)



さて、恒例の「阿部 反省会」にて、(笑)
当日、第3戦の本戦での失敗を分析したいと思います。


まずはコレです。


「走れBicycle」作戦の大失敗です。




ラリー車に装着されてる、サイドブレーキレバーですが、
一言で言って非常に使いづらかったです。




あまり深く考えないで、思い付きで実行したので、
サイドブレーキレバーを「通しボルト」で装着せずに、
後日の取り外しを考えて、
脱着が簡単なU字ボルトで固定したのが、
そもそも失敗です。




このU字ボルトの先っぽが、
ボルトを切り詰めた距離が長すぎてシフトレバーに引っかかります。
走行中に一回、ニュートラルに入ってしまいました。
(その際、突然シフトが抜けたのでレッドゾーンにまで回してしまった。)


なので、仕方なくグリップをオフセットにずらして止めたのですが、
今度はクリップとハンドルのすき間が指一本分しかありません。



なので、コーナーで忙しく手でハンドルをクルクル回すしてると、
このクリップに手をぶつけます。(笑)
なので非常にイライラします!!(怒)


Q 肝心なサイドブレーキの効果は?

比べてみますと、
確かに以前よりはサイドブレーキは効く様になりましたが、
非常に使いづらいのです。。。


オートバイのフラットハンドルや一文字ハンドルなどで
製作した延長加工すれば、もっと自然で良かったかもしれません。


やはり90度アングルを使用してのサイドブレーキレバーの延長加工は
サイドブレーキレバー効きが良くなりますが、
少し使いづらく、個人的にジムカーナには向かない様な気がします。




やはり、モノづくりはしっかり考えて行うべきで、
思い付きで行動して、案の定、大失敗する典型的なパターンです。
料理と同じで、「下ごしらえ」が命です。





そして、走行動画がこちらになります。。。
コペンのお姉さん。ありがとうございます。






マジで秒殺です。。オロオロして、13番と14番のパイロンを間違えました。
そして音楽は「やる気の無いダースベイダー」です。(笑)


♪牛乳とコッペパーン コッペパーン
牛乳とコッペパーン コッペパーンっ!
ジャムがないのは 何故だ?!




取り合えず、このサイドブレーキレバー溶接で付けなくて
本当に良かったと思いました。。。(笑)

一応、試してみて私の結論は「この90度アングルは止めた方が良い」です。
午前中に、このサイドブレーキレバーを慌てて全て外しました。




そして午後にマトモに走れたのは、
コレ1本のみ。。。









あらら。。。パイロンペナルティーで、
+3秒のペナルティーです。



本日は、静かに部屋の中で、

「体操座り」が、非常に似合ってしまう日曜日でした。(笑)

お陰で食欲も無く、ここ3日ほどで体重が5キロも落ちてしまいました。。。








はい。。全て嘘です。。 スイマセン。。。(笑)




第4戦は、8/26だから早いんですね。。
プリメーラは、これで最後で良いかな~(笑)、。。。
と思ってます。
そろそろジェミニの整備を急ごうかと思います。(笑)



本日の結論は。。。。。


また一つ、大きなゴミを作ってしまった(笑)。。。。。

です。。。。。。

Posted at 2018/07/18 16:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

走れェ~ Bicycleぅ~~~(By 乃木坂)

走れェ~ Bicycleぅ~~~(By 乃木坂)
いやぁ~~最近、運動不足なので、

自転車で江戸川を走ろうかと思いまして。。。

コレを購入してみました。。。。。

運動不足は良くないですよねェ~~!!





はい。。全て嘘です。。 スイマセン。。。(笑)



自転車ハンドルに見えるかもしれませんが、
タダの自転車のハンドルです。(笑)
お値段は880円でした。
それと、自転車用グリップも購入しました。




そして突然、携帯電話が壊れました。
今月は、タイヤ代とスマホ代の急な出費が重なりました。。
まあ仕方ないです。。





さて、明日の筑波の練習日にプリメーラで行く予定なのですが、
サイドブレーキが効かないので、
どうしようかなぁと思ってました。


プリメーラは既に、リアにセミメタルブレーキパットと、
ブレーキキャリバーもOHしたのですが、
サイドブレーキが効きには、特に変化がありませんでした。


まぁ、テンロクの車ではないですし、
2000 CCで1.5トン超の4DRセダンですので。。。

「サイドブレーキが、じぇんじぇん効かないっす。。。。」
などと、文句をうんぬん言うヤツは、
まず、人として根底から間違ってると思ってます。(笑)


そんな訳で、半ば諦めモードに入ってました。



ですが、以前にKP61オーナーの、
みの~サンのサイドブレーキを延長加工してるのを、
ふと思い出しました。


そこで急遽、
サイドブレーキの延長レバーを作ろう~と思いました。


そこの君ィ~~作業の邪魔だぁぁ~!!

どいてくれたまえェェェ~~!!(By 花京院典明の口調で。。)






彼に何を言っても無駄です。テコでも動きません。。。。






仕方ないので、さっさと外で作業するため移動します。(笑)






グラインダーで印をつけた所をぶった斬ります。



はい。完成しました。
製作時間 3分の力作です。



形状の違うヤツを2タイプ製作しました。


でコレを。。。



U字ボルトでドッキングします!!
日が暮れたので画像が暗くなってしまいました。



仮テストしましたが、結構、使いやすいです。
少なくとも、前の状態よりは全然イイです。


本格的に、溶接して取り付けるかどうかは、
明日、明後日でテストが終了してから
考えたいと思います。


では皆様、
当日は、お気をつけて安全運転でお越し下さいませ。





Posted at 2018/07/13 22:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月11日 イイね!

夏の恒例 直前の エンジンオイルの交換とCVTオイルの交換

夏の恒例 直前の エンジンオイルの交換とCVTオイルの交換

こんにちは。ビ筑の前に、
夏の恒例のエンジンオイルの交換と
CVTオイルの交換をしました。
昼間は暑いので交換作業は深夜に行いました。




オイルの交換は、どちらとも「上抜き」で行いますので、
せいぜい15分くらいで終わります。
(面倒臭がりな人間なんです。)



そして、購入した新タイヤが到着しました。



部屋の中にタイヤを入れると、強烈なタイヤのゴム臭が匂いますので、
猫に嫌がられます。(笑)




「何だよ!この匂い!」っとい言う感じで、
こんな感じで睨まれます。(笑)



仕方ないので、
本日、早速タイヤ屋さんへ直行します。(笑)


タイヤを手で持って見ると、
一本当たりのタイヤの重量がプロキセスR1Rより確実に重いです。
何か、まるでトラックのタイヤという感じの重みです。


スポーツカーでよくある、「バネ下の重量で、XXグラムの軽量化に成功~」など、
その様な世界とは、無縁な感じのタイヤです。。。


タイヤ剛性を上げる為かわかりませんが、
最新のタイヤ作り込みの傾向は、こんな感じなのでしょうかねェ。。。



Posted at 2018/07/11 06:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月08日 イイね!

JT191F ジェミニのタイヤの選択

JT191F ジェミニのタイヤの選択

こんばんは。
メガ地震予報と言うサイトで、
千葉県に地震があると書いてありましたが、
今日の夜は本当に揺れましたね。
被害が無くて何よりです。。。

個人的な意見ですが、最近の地震学の的中率としては、
そんなに悪く無いと感じてます。



あ、、同じ千葉県でも、私と猫はベットの上で爆睡してまして、
全く地震の揺れに気が付きませんでした。スイマセン。。。(笑)



さて、今週中にジェミニ君のタイヤの選択を考えようと思います。
現在、プリメーラについているのはプロキセスR1Rが装着してます。


感想としては、特に下手っぴなドライバーなので、
現状のプリメーラのタイヤ性能に不満はありません。


ですが、せっかくジェミニ君に新品タイヤを購入するなら、
違うタイヤの銘柄を試してみようかなぁ。。と思ってます。



現時点で候補に考えてるのは


アドバンAD08ネオバ、

ナンカンNSー2R、

ナンカンARー1



このラインなんですが、
NSー2Rは元々R1Rとネオバを研究して開発されたらしく、
非常に性能が良いのは分かっているのですが、
友人に 「ドリフトでブロックが飛ぶよ~」 と聞いていたので、
プリメーラにはプロキセスR1Rをチョイスしてました。


でも、良く考えると、普段、私が車を使うのは買い物ぐらいです。
それにタイヤは「消耗品」ですので、価格も非常に魅力的です。


それに実際にNSー2はジムカーナで使用している人が
圧倒的に多いので実績も十二分です。。。


でも更に、最新のナンカンARー1は、
そのナンカンNSー2Rの進化形との事ですので、
非常に興味があります。




ですが、このARー1のブロック形状なんですよねェ。。。

これっす!





画像の通り、排水性がイマイチの様です。(笑)
コレ見た目はSタイヤですもんね。。
NSー2Rとパターンが全然違う!!


このタイヤ装着後のドライバーの感想を調べてみると
道路のアスファルトの水溜まりは、やはり苦手との事。。。
やっぱりねェ~
(笑)


このタイヤ、もし冬に、みぞれ雪が降った時は、
国道6号線で真っ先に立ち往生するタイヤかも。。。(笑)


それどころか、
台風の日で大雨に遭遇した場合などのシチュエーションでは
高速道路では、怖っっ!!と感じるレベルかも知れません。。


まぁ。。でも試しに購入してみようと思ってます。(笑)


冬は早めにスタッドレスへ交換しないと、
間違いなくアウトなタイヤですね。。


今の所、この「ナンカンARー1」かなぁ。。と最有力の候補に考えております。
ビ筑のレギュレーションにも特に記載してないので問題なさそうです。
一晩寝てから考えます。






追伸

やはり翌日に買いました。
人生で2回目のアジアンタイヤ購入です。(笑)
AUTOWAYさんで購入しました。


Posted at 2018/07/08 01:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月05日 イイね!

ジェミニの車内に大量の羽アリが発生する

ジェミニの車内に大量の羽アリが発生する

今年は梅雨が明けたなぁと思ったら,
暑い日が続いて、さらに今週は台風です。。





何か夏が来るペースが早いんじゃないかなぁ。。と感じてます。


さて、今週の月曜日に山梨に行って来ました。
今回は、ジェミニを少し弄ろうと思って、
以前よりスケジュールを組んでました。


七月の中旬に、
山梨に在住のトヨタの「観音クラウン」のオーナー様と、
部品の打ち合わせ&テストを予定してます。
その帰りに、もう一度、
ジェミニを整備する日に当てようと考えております。



この日も暑さは全開でした。デブには本当に致命傷になります。
麦わら帽子でも持ってくれば良かったと思う程に、
直射日光が当たります。
日陰もなく逃げ場はありません。



まず、懸案だった「雨漏り」から修理を開始します。
トランクに「雨漏り」をするのは、
以前に譲って頂いた前オーナーより直接に聞いておりました。



トランク開けてみると、
やっぱり雨漏りがしてました。
水たまりができるほどではありませんが、
一部はリヤシートまで濡れてました。



トランク内部の内装を取り外しました。
スペアタイヤやカーペットも取り外します。
そして、紙パルプで圧縮されて作った
トランクの中敷棚ボードを取ってみると。。。。。。。。。。





ギャー--- !!!! (楳図かずお)風に。。。




そこには、凄まじい光景がありました。

大量の羽アリが巣を作ってました。

多分、200~300匹以上はいたと思います。


あまりにも強烈な光景ですので、
ブログ載せるのは自主規制をしました。

トランクの右上にある(アリ用)アースジェットが空になるまで使いました。(笑)



郷ひろみのマネをして、

トリガーノズルだ! GO!GO!GO! と言いながら散布しました。(笑)




その後に業務用の掃除機で、アリさんの死骸を清掃をしました。
幸い内部はキレイになりました。



近くで見るとトランクの内部はキレイですね。
錆が全くありません。
このボディー自体は、ジムカーナにそのまま使用しても問題なさそうです。
これは嬉しい誤算でした。



リヤシートとトランクの内装やカーペット類など、
そしてトランクの中敷棚ボードを天日干しします。


今回、車内に羽アリが大量発生した原因は、、、



① 雨漏りによりトランクに水が入る。

② パルプで圧縮されて作られたの中敷棚ボードが水を吸い込み、
   それが羽アリの格好のエサになった。。


その様に推測してます。


トランクの中敷棚ボードは車内に置かないようにします。
それだけで、羽アリはエサが無いので繁殖しません。

カーペット洗ったり、掃除機をかけたり、
それだけで 2時間以上かかってしまいました。
まあ仕方ないです。


早速、問題の「雨漏り」の修理に移ります。
原因は、いくつかあると思いますが、
肝心な部分はココだと睨らんでます。


このリヤテールライトのパッキンです。



皆さん、トランクウェザーを変えても雨漏りが止まらない場合は、
リヤテールライトのパッキンも疑いましょう。


ちなみに初代のMR2(AW11)もココから雨漏りがします。
余談ですが、AW11の鬼門の箇所になります。



はい、テールライトを外しました。
案の定ですが、左右ともにボロボロです。
左側はゴムパッキンの原形を留めないほどボロボロでした。




スクレーパーでゴムを落として、
ホームセンターで購入したコーキング剤を塗りたくります。



コーキング剤は、はみ出したら拭けばいいので、
見た目は気にせずに大量に塗ります。
耐久性に直結する部分ですので大量に塗りました。


リヤテールライトのパッキンを新品に交換しました。
社外部品ですが、アメリカなら今でも普通に購入可能です。



そして、元通りに リヤテールライトを取り付ければ終了です。



これで「雨漏り」が、かなり激減すると思いますが、
もし、これで雨漏りが止まらないようだったら。。。。。。


次は、ルーフスポイラーか
リヤドア付近のウェザーストリップの
両方が怪しいな。。と考えております。


よく見ると、ルーフスポイラーがビスで止めてあります。
恐らく新車時からビス止めだと思いますが、
経年劣化で、かなり怪しい状態なので、
どちらにせよ一度はルーフスポイラーを外そうと思います。


ついでにディストリビューターのカバーとローターも交換します。
念の為に交換しましたが、確認したら意外と内部は擦り減ってました。
プラグコードは交換済みらしいので、そのままです。



プラグとエアクリーナーも交換しました。
ファンベルトやラジエーターホースも交換済みのようです。



ついでにO2センサーも交換しようと思いましたが、
輸出仕様車と国内仕様車ではO2センサーの配線の数が異なりました。

それとTPS(スロットルポジションセンサー)輸出仕様車と国内仕様車では、
異なるようで部品が適合しませんでした。残念です。

国内モデル廉価版のベースグレード車なら適合するようです。
可変バルブ搭載のイルムシャーは、
やはり細かい個所が異なるようです。



そんな事をしていたら、
あっというまに日が暮れてしまいました。。。
既に周囲は暗いので、慌てて次の作業に移ります。



今度はプリメーラのエアコンガスの補充です。
やはりエアコンのガスが足りませんでした。



134の冷媒ガスが1缶しか持参しなかったので、
少し足りなかったですが補充しました。




以前よりは全然エアコンが利くようになりました。
ですが、信号待ちしてる時はイマイチです。



本当は、ちゃんとガスを抜いて、
真空ポンプで30分以上で「真空引き」して、
規定量の冷媒ガスをキッチリ補充すれば
完璧に復活すると思います。


ですが、冷媒ガスがもったいないですし、
冷媒ガスを大気中に巻き散らすのも良くない事ですので、
これで作業はOKとします。


あ~ もう時間切れです。。本日の作業はこれで終了です。。。。




今回のビ筑はP12のプリメーラで参加しようと思ってます。
ジェミニは油脂類とクーラント交換すれば、
もう普通に車検を通るのですが、
もう少し手を入れて上げたいと考えてます


前後ブレーキキャリパーのOHとマスターシリンダーの交換、
ブレーキホースと足回りのアッパーマウントと
ダウンサスの交換作業を済ませてから、
シェイクダウンを考えてます。
その他、燃料ポンプ&燃料フィルターの交換作業はそれからですね。

最低限の整備ですが、これだけやってれば、
たぶん道中で止まってJAFのお世話になる事は無いと思います。(笑)
今回は土曜日の練習日にも参加させて頂きます。
では、皆様、当日は、どうぞ宜しくお願い申し上げます。






Posted at 2018/07/05 06:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation