• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年07月02日 イイね!

プリメーラ 病気が再発。。。

プリメーラ 病気が再発。。。

今年は梅雨が明けるのが早過ぎる気がします。
最近、暑い日が続いてます。。。
皆さん体調には気をつけましょう。








この暑さはデブには本当に致命傷になります。
早く秋にならないかなぁ。。と本気で思ってます。
アイスが手放せない状態です。
(最近はあんず棒が主食)





WWWFジャパンでも話しされてますし、
国連でも話しをされていますが、

デブが 10人いると 地球の温度が2度ほど上がるそうです。 



温度上昇がもたらす様々な変化により、
地球の温暖化が進むのを食い止める為、
私自身も本気で減量しようと思ってます。





はい。。もちろん全て嘘です。。 スイマセン。。。(笑)









全然、関係ない話から始まりましたが、(笑)
本日の作業です。





相変わらず今日も地味な作業を続けてます。。。。


前回では、炎天下の中で屋根裏収納を自作したのですが、
やはり、もう少し手直ししようと思いました。
ちなみに今日も絶好調に暑いです。(笑)
外気温は30度ですが、屋根裏は絶望的な暑さです。(笑)



何人かの方は、屋根裏を自分の部屋のように、
フローリングを張ったり、
お洒落な壁紙クロスを張る方もいらっしゃいますが、
私は荷物しか置く予定はないので適当です。


はい。
手元にあったタイルカーペットを張ってみました。
今回は加工が楽なので、タイルカーペットにしました。






もしクッションフロアーなど使用する場合は、
パテ修正が必要なので、
それが面倒だったんです。


相変わらず屋根裏収納は断熱材がないので気温が50度近くあるので、
簡単な方法で行いました。
早く済ませないと死んじゃいます。






電源を引っ張ってきました。
何か面白いかなぁ~~と思って照明は街灯を付けていました。


オサレな感じになるかな~と思いましたが、
装着してみたら非常に微妙です。。(笑)
まぁ所詮、私の美的感覚なんてこんなモンです。(笑)





細かい所ですが、ネジや釘を打ちこんだ個所が気になるので、
埋めました。
塗料で補修して今度こそ終了です。


本日、月曜日から山梨に行こうと思ってました。
一泊する予定で、ジェミニを少し弄ろうかと思ってましたが、




突然、、プリメーラの病気が再発です。。。




またエアコンから冷気が出ません。

エアコン無しではデブには死活問題です。


もぉ~~去年もビ筑で突然エアコンが壊れたんだよなぁ。。。

ちなみに去年はブロアモーターを中古で交換して、

レジスターも交換しました。



今回はエアコンが最初の10分ぐらいは効くのですが、

その後、熱風が出ます。(笑)

エアコンが効かない車なんて、バイクと同じです。

それなら私はバイクに乗ります。(笑)



なので、意地でも車のエアコンを直します。




取り合えずアストロで134冷媒ガスとホースを購入しました。

山梨にて少しチェックをしてみたいと思います。


Posted at 2018/07/02 05:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月26日 イイね!

スペアパーツの置き場が欲しいなぁ。。。。

スペアパーツの置き場が欲しいなぁ。。。。
最近、暑い日が続いてます。
久々に車を弄ろうと思ったのですが、
その日に限って雨です。(笑)
皆さんも体調には気を付けましょう。。

そんな日が続くので仕方なく、
家の大工仕事をしようと思いました。


さて、旧車をお乗りの皆様はスペアパーツの置き場に困っていると思います。
田舎に住んでる方は、中古のプレハブを購入して、
プレハブの中に部品を詰め込んでいる猛者の方もいらっしゃいますが、
庶民には夢のまた夢のお話しです。


ちなみに私の友人は、5LDKの住宅に住んでるのですが、
六畳一間まるまるスペアパーツの山で、
事実上、4LDKの家になっている人もいます。


部屋の中の車部品が非常に邪魔になるのは、
もちろん私も理解できます。
やはり、なるべく安い時に中古パーツを買っておかないと、
後に高価って買えなくなる可能性があるので、
ついつい購入してしまうのでしょう。。。
私もそのクチです。



スカイラインのFRPボンネットや、
左側のクオーターパネルなど非常に邪魔です。
部屋に置いてあること自体がおかしいですが。。(笑)







そこで考えました。

話しが長くなりましたが、

それなら屋根裏収納を自作しようと考えました。





では早速、始めましょう。。。。

(ココで私の脳内に「キューピー3分クッキング」の音楽が流れます。。。)

まず最初に家の2階の天井をブチ破りました。






実は以前から天井が低いなあと思ってたので、
迷いなく天井を無くしました。
コレで間接照明にしても面白いかなぁ。。などと思ってます。



ちなみに天井の石こうボードを破壊している時、
妙に気持ちが良かったです。(笑)



天井裏のスペースを確認します。
あまりスペースは作れませんねェ。。



家の中で転がっていた古いシンプソン金具と
2X4を切り出していきます。
今回は低予算で、家に余ってる材料で制作しますので、
2~3畳のスペースが限界でした。。。







切り出した2X4の角材をシンプソンのビスで取り付けていきます。
ちなみに屋根裏なので、外の気温は30度なのですが、
屋根裏は50度近くあります。
ほんの少し動くだけで汗だくになります。




ちなみにTシャツを雑巾の様に絞ると水滴が落ちました。(笑)
完全なサウナ風呂と化した状態です。
熱中症にならないように、
麦茶をがぶ飲みしながら作業しました。(笑)



2X4の角材を取り付けは簡単に済みましたが、
微妙に何ミリが誤差があります。
この誤差の修正が大変でした。



この上に構造用合板を張るのですが、
ちゃんと誤差を修正しないと床が凸凹なります。
この誤差の修正だけで半日を費やしました。。




もし、俺が大工だったら、
こんな遅い作業をしてたら絶対に倒産してると思います。(笑)
基本、大工さんは 1日で屋根裏収納を製作して帰るので。。。

コレです。


http://www.bornshome.com/index.html

まぁ、けっこうなお値段がかかります。。


まあ素人なので、本日は終了です。
翌日、再スタートです。


今回の大事なポイントとして、
屋根裏収納の製作も大事ですが、
同じくらい大事な事が、この作業です。
古い断熱材でなく最新の断熱材へ交換することです。




以前の断熱材は一番安いグレードで、
全く効果がないと言って良いくらい酷いものでした。



今回は14Kグレードの断熱材を使用します。
少しぐらい高価な断熱材が購入しても、
長い目で見れば結局は暖房費の節約になります。
10年~20年のロングスパンで考えれば十分に元が取れると思います。
この辺はオーナーの考え方だと思います。




黄色の袋を開けると中身の断熱材が膨らみます。
結構、分厚いですね。1枚当たり拳一つ分ぐらい厚みがあります。
これなら結構、期待できそうですね。



個人的な意見ですが、私が過去に1番に
断熱材が効いたな~と思った箇所は、、、、

屋根裏へぶ厚い断熱材を入れた時と、

床下へ断熱材(スタイロフォーム)を入れた時です。
(隙間にウレタンフォームも併用しました。)


逆に、壁面にグレードの高い断熱材を売れても、
特に効果は感じませんでした。

ちゃんと断熱材を入れた室内は、
安物のエアコンでも十分に効きます。
ご参考までに。。。。


丸ノコにガイドを装着して構造用合板を切り出します。



構造用合板を張り付けていきます。



構造用合板を、さらに張り付けていきます。



とりあえず終了しました。




業者さんだったら、さらに上にクッションフロアーを貼り付けます。
又は、接着剤でカーペットを貼り付けて終了です。



本当に暑かった。。。



こんな状態でした。。。







何故に、こんな大変な作業を真冬に済ませなかったのでしょうか。。。

何も、よりによって30度オーバーの夏日にヤル作業ではない気がします。。

半年前の自分に鉄拳の制裁をしてやりたいです。。。







Posted at 2018/06/26 05:40:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月19日 イイね!

大阪府北部地震の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

大阪府北部地震の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
6月18日、大阪府北部を震源とする地震がありましたが、
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。


一日でも早く、通常の生活が遅れます様に、
心よりお祈り申し上げます。




私自身、東日本大震災では
千葉県の自宅が一部損壊で(液状化で傾く)と水道管が破裂して、
1か月ほど水道が使えませんでした。


それから暇をみてはコツコツと、
自分で自宅を耐震化してきました。


前回までに耐震金具アダプターの取り付けを終了して、
本日、やっと耐震化工事が完了しました。。。













ですが、怪我人や死者も多数でており、
時期的にお話するのは不謹慎ですし、
私自身も現地の福島でも記憶が蘇り、
やはり心苦しいですので、、
少し時期をずらして書こうと思います。






さて、JT191F ジェミニ イルムシャーの部品が揃いました。
こんな感じです。



取り付けは1ケ月チョイしかないので、
全部は無理だろうなぁ。。。
まぁ。コツコツと地道にやります。


今回、海外から購入した部品は。。





燃料ポンプ(アッセンブリー)
燃料フィルター
エアフィルター

デストリビュータキャップ&ローター
スターターモーター交換用(単品)ブラシ
スパークプラグ
PVCバルブ(ポジティブクランクケースバルブ)
O2(オキシジン )センサー


Fブレーキキャリーパー左右リペアキット
Rブレーキキャリーパーリペアキット(片側のみ最後の1個)

Rブレーキ右側(リビルト済み)キャリパー
(リペアキットは既に海外でも入手不可能で仕方なくASSYで購入)

Fセミメタルブレーキパッド(国産 WINMAX)
Rセミメタルブレーキパッド(国産 WINMAX)

ブレーキマスターシリンダー(ASSY)
ブレーキホース1台分

左右タイロッドエンド

フロントショックアッパーマウント
リヤ側ストラットアッパーマウント

Fストラットカバー(ザックス)
Rストラットカバー(ザックス)

トランク部テールライトパッキン(トランク雨漏り修理)
ボディカバー



さらにクラッチディスクも心配なのですが、
今回は見送りました。

足回りと、ブレーキを中心に、
最初は整備しようと思います。



ダウンサスの塗装も終了しました。




細かい事は楽観的ですが、
後からコツコツやろうかと。。


タイヤを選択は未だ決めてません。
足回りと、ブレーキ整備が終了してから考えます。




Posted at 2018/06/19 05:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月12日 イイね!

まだまだ続くよ。。耐震金具アダプターの取り付け ③

まだまだ続くよ。。耐震金具アダプターの取り付け ③


まだ耐震金具アダプターの取り付けをやってます。。。
そろそろ作業に飽きました。。。


単調な作業なのでストレスが溜ってきました。
バイクか車を弄りたくてたまりません。。。。



でも、そんな事を言っても、作業は進展しないので、
チャチャと取り付け作業を終わらせたいと思います。


前回は、下側の耐震アダプターを装着しましたので、
上側の耐震アダプターを装着します。




作業内容は下側と同じ内容になります。
ホールソーで壁面に穴をあけます。




黒の耐震アダプターと同じ寸法のコピー製品を作って、
正確なドリルの穴を開ける位置にサインペンで罫書きをします。
単純な作業ですが、やはりミリ単位なので結構、気を使います。





ホールソーで壁面に穴を開けます。
安物のホールソーなので 2カ所ぐらい穴開けると、
画像の様に、刃が欠けてしまいます。




安物なので、しょうがない所でしょう。。。。
結局、4枚ほど使いものにならなくなりました。



今回、構造金物を打ち込んだ長ビスが出てきました。
非常に邪魔な位置なので、
仕方なくグラインダーでビスをカットしました。






下側と同様に、防水の為、コーキング処理をします。



耐震アダプターを取り付けた後は、
アダプターの上側と左右のみ、コーキング処理をしてます。
下側は、「水抜け」を考えてコーキング処理は敢えてしてません。





コボットのステンレスブレースが到着したので、
黒に塗装します。



ついでにジェミニのリア側のダウンサスも塗装しました。
2液ウレタン塗料です。




フロント側のダウンサスも塗装しようとしましたが、
ワイヤカップの付けたグラインダーが突然に壊れました。(泣)
更に、塗料が足らなくなり、
この日の作業は終了となりました。





ですが、非常にラッキーな事に、コンテッサ師匠から、
ロサンゼルスのお土産に、バニラコーヒーとグラインダーを頂きました。(笑)




なんと!タイムリーな。。。。。
本当にラッキーです。(笑)
お陰様で壊れたその日に新しいグラインダーを入手が出来ました!
ありがとうございます。


今回で上側の耐震アダプターの取り付けが終了しましたので、
次回、コボットのステンレスのブレースを装着して完成です。
次回で、やっと作業が終わります。。。



早くジェミニを弄らないとヤバいです。。。
次回、7/15の第3戦の筑波まで作業が間に合わないです。。。

ああ~~~もう既に、あと1か月しか無いしィ~~

海外から調達したパーツは、やっと本日、全部が揃いました。
あとは交換作業だけなんですが。。。

車をバラして、あら!ビックリ!!
何て事が、旧車は多いので、
そんな事が無い事を祈るばかりです。(笑)









オマケ


「シャイニング」な猫





この漫画を見て思ったのですが、
ウチの猫も、この漫画のよう「シャイニング」をやります。(笑)




猫を飼った事がない人は、信じられないかもしれませんが、
コレ本当のお話しです。(笑)

http://buzzmag.jp/archives/163394



ググって見て下さい。







これがウチの「シャイニング」な猫たちです。(笑)










見よ!この閉じられたドアから外に出ようとする凄まじい執念っっ~~!!(笑)




(ちなみにテレビの下に置いてる赤いバイクはホンダ(空冷)MB-5です。
当時はヤマハ初期型RZ50のライバルでした。私が人生で初めてレストアしたバイクです。)






10年以上、ネコたちを飼ってると、
この建具のように、家を破壊されます。
肝心な事は、さっさと諦める事です。(笑)



どうせ止めても、それ以外の場所で「シャイニング」をやります。(コレ絶対です!)
まあ、動物は元気なウチが花です。


ネコは人間と違って10年もすれば、
かなり年をとりますので、本人の好きにさせてます。。
(でも、昔はマジでブチ切れて怒ってましたww。。。)

今、考えたら、まぁ若造だったなぁ。。と思う次第です。(笑)




Posted at 2018/06/12 04:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月29日 イイね!

耐震金具アダプターの取り付け  ②   

耐震金具アダプターの取り付け  ②   

天気が良かったので、
前回に続いて、
耐震金具アダプターの取り付けです。







ミスミで注文していた高強度ボルトが到着しました。
1本で、1500円オーバーする無駄に高価なボルトです。(笑)
特殊サイズだから仕方ありません。。。



その前にジェミニのイルムシャーRのホイール塗装の際に、
ホイールナットのプラスチックカバーを塗装するのを忘れてました。



1000番の紙やすりで磨いてクリアー塗装しました。
前回と同様に2液ウレタン塗料で塗装します。





塗料が残り少なかったので、
少し柚子肌になってしまいましたが、
ペーパーをかけて塗り直しをするほど
程度は酷くはありませんのでOKとします。


ペーパーがけとコンパウンドで誤魔化そうと思います。
試しにホイールに装着してみました。





ええ~~!! なんか色が全然違うんですけど~~!!!(笑)


まあ仕方ないので。。もうコレでイイです。。。(泣)
たぶん、ホイールキャップの下地の色(ガンメタ)が
既に経年劣化で日焼けしてるんだと思います。



この辺は、お金を掛けて業者で調色(色合わせ)してないので仕方ないですね。。。
ホイールが上手に塗れてるだけに残念な点です。
まあ、気が向いたら補修します。




耐震金具アダプターも黒に塗装しました。





さて、前回に続いて耐震金具アダプターの取り付けです。
横架材に12.5ミリの穴を開けたので、
強度区分10.9の高強度ボルトを取り付けます。


取り付ける時は、このような形で取り付けます。




実はボルトを反対側から差し込むだけなんですが、
コレは結構、大変な作業です。



床下に入らなければならないので、
床下点検口から入ります。
床下収納が既に付いている家は、そこから入ります。



当然、天井のスペースが低い状態ですので、
這いつくばって進みます。

ひたすら自衛隊の匍匐前進をマネしながら進みます。(笑)

私は自衛隊員で富士山演習のまっ最中なんだ!と
自分自身に催眠術をかけましょう。(笑)





尖った石ころや釘など落ちてますので、
暑い日でも長袖&長ズボンでやらないと怪我をします。
服は当然、泥だらけになりますので汚れても大丈夫な服装でやりましょう。



もちろん、マスクは必須です。密閉された空間なので、
作業終了時に鼻をかむと真っ黒な鼻水が出てきます。(笑)
ついでに基礎の材木の状態も確認しましょう。
白アリの被害状態なども1発で確認が出来ます。



土台の基礎側からボルトを差し込みました。
反対側はスペースがないので多少、ノミで木材を削って、
小さいワッシャーを挟んでボルトを入れました。

ノミで木を削り薄くなった分は、当然、強度が減りますので、
補強でスクリューを多めに打ち込んでみました。
ちなみに、この木の部分は構造材ではないので耐震性に問題はありません。



外に出てレンコン金具で高強度ボルトを締めます。




更に、その上からコーキングで防水処理をします。
コーキングの上から塗装できる変性シリコンコーキングを使用します。
変性シリコンなら、この上から普通に塗装ができます。





耐震金具アダプターと外壁にぶつからない様に、
ボルト用ナットか高ナットで耐震金具アダプター取り付ける距離を調整します。
私は2mm位で隙間でクリアランスを調整しました。




耐震金具アダプターを左右で取り付けてみました。
ちゃんと計測してドリルで穴を開けたので、
問題なく装着できました。





これで下側の基礎部分の耐震金具アダプターの取り付けは終了です。
次回は、上側の耐震金具アダプターを取り付けて見ようと思います。


それとジェミニの交換部品が殆ど揃いました。


いすゞ純正部品は、日本国内で部品が揃ったとしても、
かなり高価な値段(10万円以上!!)ですので、
アホらしいので、部品は全てアメリカから個人輸入しました。


次回に、このUS製品の部品を載せようと思います。
先ず自分の車で、この部品を耐久性を含めテストして見たいと思います。







オマケ。。

コレもいい味を出してますね。。。。(笑)
変な魔力があります。(笑)








Posted at 2018/05/29 02:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation