• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

本日の作業は。。。

本日の作業は。。。


本日は、まったくマニアニックな話で、
建築に興味ない人は、面白くも何ともありません!(笑)






自分の手で、自宅を改築したい。

自分の手で、我が家を耐震化したい。。 そんな人には役に立つかもしれません。



あっ!! ちなみに私は大工ではありませんョ。。。。(笑)





でも、昔、アメリカで留学してた時に、大工のアルバイトをした経験はあります。(笑)
ですが、アメリカは、当然、2X4工法なので、日本の木造軸組み工法は、
根本的に構造が違うので、あまり役に立ちませんでした。(笑)


さて、本日は、以前に特注で制作したオリジナル耐震金具を取り付けようと思います。
だいぶ前になりますが、以前に鉄工所で特注の耐震金具を製作しました。








おおざっぱな設計図ですが、鉄工所では、
ちゃんと製作してくれました。
これが耐震金具のアダプターになります。





この鉄の厚さは3センチで1個当たりの重さは2.6キロです。
ですので、手に持って見ると結構、重いです。




ですが、このアダプターに地震の際には、
最低500キロ以上の荷重がかかりますので、
かなり頑丈なアダプターでないと危険です。

何故に500キロなのか?
この計算基準は、以下の建築士さんのホームページから参考にさせて頂きました。

この方のHPでは建築について本当に勉強させて頂きました。
自宅を購入&改装する前に、ぜひ読まれる事をお勧めします。

住まいの水先案内人

http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-zatu-16.htm


それと、この方の本も購入して、何度も読ませて頂きました。
この方が居なかったら、ここまでデープな作業をやらなかったでしょう(笑)。。

DIY 日曜大工で家をつくる

http://diy-ie.com/gennkyou.html

http://diy-ie.com/



さて、今回は、この特注の耐震金具と、
国元商会の「コボット壁用ステンブレースシステム」の一部を利用します。



これは取り付け時の完成イメージです。









こちらの「コボット壁用ステンブレースシステム」は優秀で、
京都の寺院の耐震化にも使用されております。
耐震金具としては、お値段も、1セットで3万円前後と非常にリーズナブルです。

http://www.takumi-probook.jp/products/detail.php?product_id=4342001&parents_code=434-2001

(コボット付属の説明書で建築基準法施工令46条の壁倍率の数値は計算が可能です。)


もし、お住まいの自宅が、建築基準法ギリギリの場合は、
準耐力壁と、上記のコボットを使用すれば、
比較的、専門家ではなくても簡単に自宅を耐震化することが可能です。


私の住んでいる自宅の場合は。。。。


国元商会の「コボット壁用ステンブレースシステム」と、
構造用合板で準耐力壁を製作して耐力壁を作りました。
釘はBXカネシン社「耐力壁ビス」で、Y軸の壁倍率を上げてます。
以下で購入できます。

https://www.monotaro.com/g/01028231/


私の自宅には 1階部分で「コボット壁用ステンブレースシステム」を
8カ所ほど、タスキ掛けで追加しました。
既に、筋交いが存在する箇所は、
反対側のみコボットを追加で施工しました。

画像は何度やっても自動的に反転してしまいます。。
見ずらくてスイマセン。。。




上記の画像では、「筋交い」の反対側にコボットを追加で施工しました。

さらに、2X4のホワイトウッド材で、車の「タワーバー」の様に(笑)、
追加で補強の木材を9本ほど追加しました。

更に仕上げに、12mmの構造用合板で、
裏と表を両方サンドイッチで貼り付けてます。
その際、釘の打ち込みピッチは通常より短く10mmです。

何故かと言いますと、
この家を建てた大工が、いい加減な施工するヤツ(元ヤンキー)で、
「筋交い」を半分の厚さに削り、ガス配管を接続してました。
画像の下側に見えると思います。


コレでは、建築士が作図した必要な壁量計算が数字どうりの強度になってない筈です。
プロの大工として恥ずかしい仕事ですね。
手抜きもイイところです。。。


そして、2階部分も同様に2カ所をコボットを追加してます。


どちらの階も、施工済みの壁面は、
その上から、12mmの構造用合板で準耐力壁を製作して壁倍率を上げてます。
その他、タナカ ホールダウンコーナー15kN用と、2倍筋交い金物も追加しました。




ですが、問題が一つあります。
それは、私の自宅の様に、
阪神大震災が起こる前に建築された建物です。



現行の建築基準法が「耐力壁はバランス良く配置しなければならない」と、
文言に記載がありますが、それ以前に建てられた建物は、
その文章の記載が無く、あまり耐力壁がバランス良く配置されて無いのが現実です。


例えば、阪神大震災では新築の建物も少ないですが倒壊した物件もありました。


それから慌てて、壁量計算だけでなく、
建築基準法に「耐力壁はバランス良く配置しなければならない」の文言が、
追加されました。

ですので、特に、阪神大震災が起こる以前の建物は、
西側の開口部が非常に広い傾向があり、
当時の建築基準法では壁量計算上は、確かに問題ないのですが、
どうしても耐力壁がバランス良く配置されておりません。

こんな感じで、開口部(窓の部分)が以上に広く、壁のバランスが悪い!!





私の自宅の場合はY軸の壁量が十分ではありませんでした。
上記の画像の準耐力壁と構造金物の耐震工事の施工は既に終わらせました。


今回は、その追加対策で、さらにY軸の耐震化の工事を施工します。
(ネコと我が家を守る為に頑張ります!)




まず鉄ですので、耐震金具アダプターを、2液ウレタンで塗装します、
長い年月を頑張ってもらわないと困りますので、
2液ウレタン塗料にしました。
ラッカー系の安物の塗料は、あまり信用していません。





まず「足付け」をします。
120番のサンダーで削ります。
やはり部分的にサビも発生してました。




ブラックに塗装してみました。




こちらの金具も塗装します。
ハウスマーク認証の構造金物です。







この耐震金具アダプターを家の基礎の横架材に接続させます。




ホールソーかコアドリルを使用して壁面に穴を開けます。
その後、耐震金具アダプターを通しボルトで固定させます。




12.5mmの穴を開けました。
12mmのボルトを通しボルトを使用します。





この通しボルトはボルトの強度が求められます。
何しろ耐震金具のボルトですので、
安全マージンを取らないとダメです。


ボルト強度は 強度区分=10.9 六角ボルト を使用しました。
長さは、180mmを4本購入しました。

ちなみにR32スカイラインなど、日産車の前後バンパーを
固定するボルト強度は、強度区分8.8程度ですので、
まあまあオーバークオリティーです。

ですが、耐震金具ですので、全てに数字に余裕がないとダメです。。
なので潔くケチらず購入しました。

ちなみに、たった180mmのボルト4本で価格は5000円以上でした。(笑)


まあ仕方ないでしょう。。。ケチってはイケない箇所です。。。
特殊な高強度ボルトなので。。。
ちなみに「ねじのミスミ」で購入しました。


準備で長くなってしまいました。。
明日、いよいよ取り付けします。
やはりミリ単位の作業なので気を使います。。。







オマケ。。

コレみたら思わず購入しそうになりました。(笑)
やたら変な魔力があります。(笑)





Posted at 2018/05/19 23:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月16日 イイね!

つらい時の犬と猫の励まし方の違い

つらい時の犬と猫の励まし方の違い


つらい時の犬と猫の励まし方の違い

http://buzzmag.jp/archives/120735

コレ読んで笑ちゃいました。(笑)






「つらい時の犬と猫の励まし方の違い」ですが、
犬と猫を両方を飼って経験ある人は、
激しく同意できるんじゃないでしょうか?


ウチで飼ってるネコですが、
確かにこんな感じです。



ウチのネコの場合の慰め方は、
犬と違って、何も語らず、何も言わず、
只、ひたすら、そっと飼い主の近くに来て、
暫くの間、寄り添うだけです。。。。


目をじっと見て、ニャーと鳴いてそれで終わりです。(笑)
でも、普段の行動パターンとまったく違います。
この様な話しは、ペットの飼育経験のある方なら
直感的に理解していただけると思います。


犬と猫、どちらか良い方法、悪い方法、などと、
もちろん単純な話しではなく、
それぞれ一長一短があると思います。


中年のオッサンになって思いますが、
人間ごときが、ネコ様のように人を慰め、癒しを与えるのは、
一番に難しい事だな。。と思ってます。(マジです。)


もし、友人や相手の話しを聞いて、
それについて自分なりに考えて、
一方的に自分の意見、考え方だけ言うのは非常に簡単です。


でも、結局は、
その意見で単純に相手を傷つけてしまう事だってあるような気がします。



昔、「泣き虫」和尚という
有名な、お坊さんの話しを思い出しました。


檀家さんの悩みを聞いて、アレコレとアドバイスする訳でもなく、
檀家の方の悲しい話や、思い出話を聞いて、
只、ひたすら、ワーワーとギャーギャーと
一緒に残った家族と大泣きするだけです。(笑)


当然、坊さんからのアドバイスなぞ一言もありません。
檀家さんの話しを聞いて、一緒に悩んで、
一緒に涙を流しながら、悲しむだけの和尚です。


それだけですが、涙を流した檀家さんは、
少し心が軽くなって帰宅するそうです。

では、このお坊さんは一体、何をしたのか?

このお坊さんは何もしていません。

檀家さんの話を一生懸命に聞いて、一緒に悲しんで大泣きしてただけです。
たった、それだけですが、
実は一つの神髄のような気がしてます。


なので、時々、そんなネコを見ては、原点というか、
ふっと我に返る時があります。。。


中年のオッサンになっても全然できません。
爪の垢を飲んで、少しでも近づきたいものです。。






本日の作業。。


2~3年前に塗った漆喰の壁にヒビが入りました。
修復が面倒なので剥がしました。
天然の漆喰は、収縮率が高いので、多少、
ヒビが入りやすいので困ります。。




アマゾンで漆喰をオーダーしたので到着したら左官仕事です。(笑)
下地に、こんにゃく糊(食べるコンニャク)を接着剤に使うのですが、
在庫があったので助かりました。
今週中に作業をやります。

Posted at 2018/05/16 04:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

本日の作業。。

本日の作業。。

先日、ジェミニ イルムシャーRの
アルミホイールの塗装準備をしてましたが、
雨が続き塗装ができない状態でした。
本日は天気が良かったので、
ガンメタに塗り直しました。






まずマスキングをします。
ライン用マスキングを使用します。
この辺は仕上げに係わるのでケチらずにプロ用の使います。





ライン用マスキングを使用すると角度の調整が楽になります。








マスキング後、プライマーはミッチャクロンを使用します。
余談ですが、鉄板&ボンデ銅板などサンダーなどで研磨後に、
コレを軽く吹いておけば、2~3日位はサビが出ません。
けっこう気楽に使えて便利です。






塗料はアルミホイール用のガンメタを使用します。
色番号が異なりますが調色したら、
かなりの金額なるので馬鹿らしいので、
今回はコレで対処します。








塗装してみました。
このメーカーは他のメーカーより多少、割高ですが、
塗り易くて悪くないです。
次回も、このメーカーを使用すると思います。



はい。当然ですが、
同じガンメタでも色番号があってないので、
左右のホイールの色が微妙に色が異なります。





左が塗装後、右が塗装前になります。
流石に、このままでは目立ちます


ですので、他のホイールもウレタン2液クリアを塗装して、
なるべく違和感を少なくなる様にします。





まず、紙やすりの1000番で磨いて、その後にウレタン2液クリアを吹きました。




画像では柚子肌が酷く目立ちますが、
実際に実物を見ると、そんなに酷くはありません。
(左の柚子肌に見えるのは反射の画像です。)
コレで4個のアルミホイール共に殆ど新古品になりました。
自分で言わなければ、
板金業者に頼んだと嘘が言えるレベルだと思います。(笑)


板金業者の場合は、
この状態から1000番、1500番、2000番で、紙やすりペーパーで、
ブツを取って、コンパウンドで磨いて柚子肌を取ると思いますが、

私の場合は面倒なのでこのまま放置プレーです。(笑)


元々、このクリアーを吹いた目的は、
ガンメタ塗装のアルミホイールの違和感を少なくする為と、
装着後のアルミホイールの清掃を楽にする為の二つの理由だからです。(笑)
なので、これで十分です。


最近は、アルミホイールの塗装は、
板金塗装の業者に頼むと、1本辺り、おおよそ5000~8000円位でしょうか?
自分でやってみるとわかりますが、
実は手間暇が結構かかりますので、(職人さんだから、もっと仕事が早いと思いますが、)
妥当な額だと思いますねェ。。
なんだかんだ言って、1日半くらい費やしてしまいました。


ついでにダウンサスのスプリングを塗装もするつもりでしたが、
取り合えず、酷いサビの箇所だけ、サビを落としてみました。




そうすると、塗装が、ペリペリ。。ペリペリ。。。と、
ポテトチップスのようにキレイに剥がれてきます。
既に塗装の下ではサビが進んでたようです。


当然、このまま塗装する訳にはいきませんので、
ワイヤーブラシで地道に剥がしました。
電動工具が入らない細かい箇所は、
ウエットブラストで対処します。

塗装を剥がして初めて下地の状態がわかるのは、
車と同じで仕方がないと思った方が良いですね。




次回は、我が家の耐震工事を少しお見せします。
大工さんに頼まなくても、実は耐震工事は出来ます。






但し、耐震工法のプランは建築士さんと相談するのは重要だと思います。
ちなみに画像は、現物合わせで採寸している所です。



ですが素人でも、半年くらい建築関係の本を8~10冊読んで、
真剣に勉強すれば、かなりの知識が付いて、
簡易的な壁量計算位くらいは出来る様になります。。。





私は木造軸組み工法しかわかりませんが、
参考程度にはなるかと思います。。

ちなみに我が家の場合は、X軸の壁量は足りましたが、
Y軸の壁量が足りないので耐震工事をしております。



Posted at 2018/05/12 05:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

ビ筑に参加の皆様お疲れさまでした。

ビ筑に参加の皆様お疲れさまでした。

ビ筑に参加の皆様お疲れさまでした。

私は前日の練習会も出たのですが、
この二日間で完全に日焼けしました。





今回の走行ビデオを頂きました
PSW@コペンさん、HinoSamuraさんには感謝を申し上げます。




コペンのお姉さんの頂いた動画です。
この時は、私の「邪念」か多く、ミスコースしました。(笑)


この時は、4位のアクアのラリー仕様車の方と、
前日からコンマ数秒で争ってたのですが、

「豆腐メンタル」な私は、やはり邪念が多く、
案の定、本番でミスコースしました。(笑)







今回は少しプリメーラの走り方を変えて見ました。
以前は、ちゃんと車を通るラインを意識して、
きちんと減速するところはブレーキで減速をして、
なるべく基本通りに(まぁ。。一応ですけど!(笑))やってましたが、

今回は完全にセオリーを100% 無視しました。(笑)



プリメーラの駆動方式はFFなのですが、
デフを装着してないので、
パイロンやコーナーの立ち上がりで、アクセルをべた踏みでも、
やはり、全く車が前に進んでくれませんでした。


過去に経験のある方なら、理解して頂けると思うのですが、
完全に床までアクセルをベタ踏みなんですが、全く車が進んでくれないんです。


エンジンも150馬力しかなく、車重が1.5トン超ですし、
巨体でオートマの加速の鈍さも、さらに、
この原因に拍車をかけていると思います。


さて。。。どうしたもんかなぁ??



と思い、試しにオーバースピードで突っ込んで、
なるべく車速を殺さずに(なるべく20キロ以下に落とさない)様にして見たら、
コーナーの立ち上がりでも、
アクセルをベタ踏みでも反応してくるようになりました。



ですが、サイドターンもハイスピードなったので、
取り合えず、車が回るだけで、コントロール出来ないので、
ライン取りが、スゲー荒っぽいです。。(笑)
しかも、運転してるドライバー本人も、
結構、ハイスピードで突っ込むのでコーナーの入り口は怖いです。(笑)


個人的には、
こんな車の走り方は、車体に負担がかかりますし、
「気合一発」的なヤンキー兄ちゃんの走り方で(笑)、
実は、あまり好きではナイです。。。


ですが、取り合えず、この方法でハイスピード時の車の挙動を
コントロールする練習をしたいと思ってます。


まぁ。。所詮は未熟な素人の考えなので、、
この方法が正解とは限りませんので、
上記の、やり方がダメなら、さっさと違う方向に変えます。(笑)
この辺は手探り状態になるかもしれませんねェ。。。。




本日の作業は。。



ジェミニ イルムシャーRのアルミホイールの塗装準備をします。
前オーナーから頂いたイルムRのアルミですが、一本だけ黒にラッカーで自家塗装されており、
ガンメタに塗り直す事にしました。



ベースのガンメタ塗料は発色の良いアクリル塗料で塗装して、
仕上げのクリアーは2液ウレタン塗料で塗装する事にしました。
予算の関係で、色番号は無視です。(笑)
まぁ遠目でみればワカラナイかと。。。(笑)


私の場合は、アクリル塗料を塗ってから、
今の時期でも1週間以上は乾燥させます。


さすがに1週間以上を乾燥させると、
アクリル塗料にウレタン塗料のクリアを重ねても何とかチジミを起こさないです。




ペイントリムーバー(剥離剤)で古い塗膜を剥がして、
400番のペーパーで足付けをします。



そう言えば、今年に入ってからアルミホイールのレストアが多いような気がする。。
今年の2月も確かR32のレストアをやってた気がします。。。



ついでにジェミニのトヨシマ製スプリングも汚いので塗装します。
サビが多く、部分的に塗装がはがれてます。
黄色のズーム社のダウンサスは比較的に軽症でリヤの方だけ塗装すればOKそうです。




大まかにサビをとった後、400番のペーパーで足付けしてから、
今回はコンプレッサーを使ってウエットブラストを試してみたいと思います。



やはりスプリングなので細かい個所は、
どうしてもサンダーや手が届かないので、
この方法にしました。


こちらは次回の作業の予定です。
では、皆さま良きGW週末をお過ごし下さい。。。





Posted at 2018/05/04 02:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月23日 イイね!

そうだ ブレーキキャリパーをオーバーホールしよう。。

そうだ ブレーキキャリパーをオーバーホールしよう。。


最近、珍しく日中温度が24度を超す日々が続いてます。。
私の場合、そんな日は必ず冷凍庫の開けて
森永アイスクリーム(MOW)を食べてしまうという
「デブには危険な日々」が続いております。(笑)




さて、プリメーラですか、数週間前から、
エンジンをかけて走り出すと、「シュー」「シュー」と、
僅かな音なんですが、少々、ブレーキが擦る音が目立ってきました。
ほんの2~3分で音は消えますが、あまり気分的に良いものではありません。



そうだ。。京都に行こう。。。 と言う CM がありますが、

そうだ。。ブレーキのキャリパーを OH しよう。。。と

心の衝動に駆られました。(笑)


ちゃんと整備したブレーキキャリパーでガッツリと踏んでタッチが良いのは気持ち良いものです。
地味ですが、個人的にブレーキ整備は(かなり服が汚れますが)好きな作業です。(笑)



では、早速作業を始めます。
ブレーキキャリーパーのオーバーホールですが、
今は1か所で、1諭吉前後ぐらいでしょうか?
日産ディーラーに頼むと、
キャリバー4カ所と部品代 +ブレーキオイル +作業工賃で4~5万くらいですかねェ。。。


自分でやれば部品代(ブレーキキャリパーOHキット)は
制研なら1台分で5000円前後なので、
当然、自分でやります。







フロントブレーキキャリパーはプリメーラの場合、
スカイラインの4ポットキャリパーみたいに面倒臭いタイプではなく、
シングルの1ポットですので交換は楽です。
フロントはシングルキャリパーなので簡単なので詳しくは割愛します。


私はエアコンプレッサーを使ってます。
YouTubeでやってるこの方の方法なら、簡単にシール交換ができます。






問題はリヤ側のブレーキキャリパーでした。
リヤ側はPブレーキ内蔵ディスクブレーキタイプになってます。




最近、ユーロ車には、このタイプのディスクブレーキが多いらしいです。
実は初めて、このディスクブレーキのOHをします。
国産ではRX-7のFDも、このタイプですね。




画像のバラスのは簡単でした。
ですが、シール交換の後、なかなかピストンが入りません。





1時間ほど苦戦したので、作業してて手が痛くなりました。
もう既に、手の握力も全く無いです。(笑)





何か方法がないかと、検索してみたらSSTがアストロで販売してました。
早く買えばよかったです。
ですが、Pブレーキ内蔵のディスクブレーキは人生で初めてのOHですので、
このSSTの存在すら知りませんでした。(笑)
インターネットは有難いですね。
バラす時と逆の手順で組み込んでいきます。






反対側リヤのディスクブレーキのピストンですが、
画像の様に石をかじった跡があり、
結構、深い傷がありました。
このピストンは再利用不可能と判断しました。






残念ながらシリンダー側も結構な傷が入ってまして、
工具でホーニングも面倒なので、ヤフオクで中古でASSYを購入することにしました。


不人気車種のプリメーラなので、3000円で中古の良品が購入できてしまうので、
下手に日産でキャリーパー用ピストンを新品で買うと、それだけで1200円近いので、
さらにホーニングツールの購入を考えたら、中古でASSYを購入して、
その中古キャリパーをOHした方が結局は安いんです。。。


現在、中古キャリパーの到着待ちです。
金曜の夜までにはOH作業を終わらせないと。。
やはり開けてみないと分からない作業は結構あるものですね。。
初年度登録が平成17年なので、時期的にキャリパーOHは良かったかもしれません。


作業中にウチの長男がやってきました。



ねえ。。何やっての?オレ手伝おうか?

ありがとう。特に大丈夫です。






まあ。。いいから遠慮するなって!手伝ってやるよ!

イヤ。。その本当に、お気持だけで十分です。


本日の作業の一コマです。(笑)



ジェミニの部品もコツコツ集め始めました。
ズームのダウンサスとトヨシマのスプリングです。







ジェミニの作業は、まだまだ先になりそうです。。


Posted at 2018/04/23 23:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation