• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

「ひとりで塗れるもん」をDIY施工してみよう!

「ひとりで塗れるもん」をDIY施工してみよう!
こんにちは。本格的に梅雨に入って
クルマ作業は出来ないので、
今月も大工作業です。。。。

さてさて。。。前回の作業では、
黒漆喰の「うま~くヌレール」を
壁にDIY施工してみました。。。






そして、こちらはメーカーが異なります。
「ひとりで塗れるもん」という商品を購入してみました。
私も、この商品を使うのは初めてです。




「うま~くヌレール」は日本製ですが、
こちらの「ひとりで塗れるもん」の生産国は韓国製でした。


使用した感想から言いますと、
個人的に「うま~くヌレール」の方が価格は高いですが、やはり一枚上手です。





ですが、差額を考えるとコスパ的には
「ひとりで塗れるもん」に軍配が上がります。

使用した感想は、「ひとりで塗れるもん」は
「うま~くヌレール」より、水分が多めで軟らかめになってます。
初心者の方にとっては、この方が良いのかもしれませんが、
個人的には垂れやすいので気を使う作業でした。



他に良い点は、「うま~くヌレール」よりも
更にカラーバリエーションが豊富な所です。
今回は「こけむらさき」(パープル)をチョイスしてみました。


まず最初は恒例のパテを使って下地の修正です。
壁面は構造用合板板なので、壁面はゆがみ放題です(笑)。

かなり面倒ですが、仕上がりに直結するので
頑張って仕上げました。。。



ちなみに、パテ修正の方法ですが、
最初は1回目のパテ埋めで、ほぼ全体的に大まかな形を整える様にして、
2回目のパテ埋めで完全に仕上げる様にします。

それでも部分的に微妙に下地が荒れている場合は、さらにもう一回、
追加でパテ埋め作業します。殆どの場合これでOKだと思います。

それでも、かなり下地が荒かったので、
パテの下地修正だけで二日もかかっちゃいました。。。



パテを十分に乾燥させてから「ひとりで塗れるもん」を
コテを使って壁面に豪快に盛っていきます。



梁の部分が細かくて結構、面倒クサいです。



画像は2回目を塗った状態です。



そして、いよいよ完成しましたっっ!!!。。。。。。。



ハイ。。。結論から言って完全に失敗してしまいましたぁ~~(笑)。



失敗のポイント


「ひとりで塗れるもん」を薄く塗ってしまった箇所が
見事に色ムラになってしまいました。
仕方がないので、もう一回、上から塗るしかないですね。。。
(施工前にシーラーか薄めた木工用ボンドを塗るべきでした)



下地のパテ部分がエアーを噛んでたらしく、
その上から「ひとりで塗れるもん」を塗ったら、
その水分でエアーが膨張して壁面に亀裂が生じてしまいました。



仕方ないので亀裂が入った部分は、
スクレーパーで剥ぎ落として、もう一度やり直す事にしました。



そして残念ですが、材料が無くなってしまいました。。
8畳部屋で、2缶(合計44㎏)ほど購入してましたが、
それでも足りなくなってしまいました。


施工者の技量や下地にもよると思いますが、初心者は余裕を見て、
多めに50㎏ぐらいは用意した方が良いかもしれません。。。。



もう材料が無くなってしまったので、
作業は来週に持ち込しです。。。



反対側は上手に仕上げる事が出来たんだけどなぁ。。。残念です。。。。。





※ 車のネタ

発注していたJT191Fジェミニのフロント側ハブベアリング部品が来ました。
最近、うなり音が激しいので遂に諦めて購入しました。
(非常に消極的な整備(笑))。。



部品は全て揃ったので、一番の問題は交換作業の際に必要な
肝心の油圧プレスをどうするか考え中です。。。。



最近はヤフオクでも油圧プレスは安価になってきたので、
購入しても良いんですが、
もし購入してもスペース的に置く場所がないんですよねェ(泣)。。



しかも、油圧プレスなんて絶対に年に数回しか使わないから、
もったいないんですよねェ。。

う~~ん~~ ドラシャ抜いてハブ単体にして工場に持ち込むか。。。
今の所、交換方法を思案中です。。






※ オマケ画像


あ~~~あ~~ん~~ ???
なんだコイツは???
君はどこから来たんじゃ???





とりあえず、腹がへってるなら余りモノだけど、いっぱい食え!!



顔つきから見ると未だ仔猫のノラちゃんですね。
見た感じ生後3カ月~4カ月ぐらいかなぁ。。。。



しかも、奴は贅沢な事にカリカリはあまり食べない(笑)。。。
ウエットが大好物みたいで、しかも少し肥えてる。。。
やはり、ご近所で餌をもらってるぽいですね。。。


近所の人に聞いたら、白い親ネコと一緒に歩いてたとの目撃情報アリ。。。

もし、、それが本当の話なら、


ひょっとしたらコイツらの異母兄弟にあたる可能性があるなぁ(笑)。。。








残念ながら、ウチでは既に定員オーバーで多頭崩壊になっちゃうんで、
もう飼えないんだよ(泣)。。。
とりあえず、ゴハンだけは毎日置く様にしてます。。。。







Posted at 2020/07/07 04:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

貧乏な中年オッサンの家探し(※アドバイス求む)

貧乏な中年オッサンの家探し(※アドバイス求む)

今回は文章が多くて
大変に申し訳ございません。
お暇な方だけお読み頂ければと思います。。。




こんにちは。
さてさて。。。。
新型コロナの状況によって、ここ最近の景気の悪さをひしひし感じてます。


具体的に言いますと、マンションの入居者さんから、
直近3カ月間で「スイマセン。。今月の家賃待って下さい。。」と
数人から言われました(笑)。。



なので、僕の個人的な意見ですが、この景気の悪い状態が、
暫く(2~3年)は低迷期から混迷期が続くんじゃないかと思ってます。。。。



そんなワケで、この先の景気状況を考え、

もう少しマジメに、不安定な老後を考えないとなぁ。。。

毎月の不安定な経常収支を改善しないとなぁ~~。。。と


真剣に思い始めました。



その中で考えた改善策なのですが、、、



今住んでいる一軒家をDIYでリフォーム中ですが、
更に手を加えて大幅に(二世帯住宅へ)改装して、
1~2年以内を目処に1階か2階か、
どちらかを賃貸物件として貸し出しそうと思いました。




元々は、この近くに大学もあり、駅からも徒歩12分圏内なので、
なるべく安価な値段で貸し出せば、
何とか入居者さんが入ってくれるのでは??と
非常に安直ですが、その考えに辿り着きました。。。


ただ、一つ問題もあって、ココを賃貸物件にする事によって、
青空ガレージで、私の趣味の「バイクと車弄り」が一切できなくなります。


まぁ。。当然ですが、入居者さんにとって、
固着したボルトをハンマーでガンガン叩いたり、
エアコンプレッサーの作動音やガソリンの異臭、泥汚れ、などなど、、、、
車好きの人でない限り、普通に居住する人にとって苦痛でしかありません。



なので、貸し出す側としては、居住者さんから大事なお金を頂く以上、
私もガレージで車弄りは一切禁止で完全に封印しなければなりません、、、、



この問題の対処方法を考えました。。。。。



そんな中で、貧乏な中年オッサンが出した結論は。。。。。




関東近郊の田舎に格安の一軒家を購入して、
そのガレージで殆どの整備が可能な「秘密基地をつくる」。。。。 
この結論に至りました。。。。






先月、目を肥そうと関東近郊で、この2つの物件を見て来ました。




肝心なマネーの問題



信用金庫からの借り入れは、自宅を(8年前に完済済み)を担保にして、
新たに10年の固定金利で考えてます。


現在、40代後半なので、ローンを組むのは若い方が良いと思ってます。
特に50代の独身になるとローン審査が苦しくなるのでは???と思ってます。


気力と体力が残っている 60代前半まで返済を終わらせようとは思ってます。
(たぶん65歳以上は、気力と体力が減るので返済は無理だと考えてます。)




でも、この人も、こんな事を言っていたしなぁ。。。

まだ若くて気力が残ってる時なんだから、もうチョイ頑張ろうと思ってます。。。










どなたか住宅ローンを組んでる経験者の方で、
アドバイスを頂けける方はいませんでしょうか??
私も初めての事で、銀行の融資の基準については全くわからない部分なのです。


ちなみに、8年前にやっと両親が残した住宅ローン残債が終わりました(笑)。。
それなのに、また新しいローン人生の始まりです。。。。
結局、僕の人生は、ずっとローンに追われる運命なんだろうなぁ(笑)。。。


僕とリアルの世界でお会いしてる方は、
今度から私の事を「ローンレンジャー」と呼んで下さい(笑)。。。



オマケ動画



最近、大工のDIY作業しながらヘビロテしてヤル気を出してます。





Posted at 2020/06/21 12:51:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月15日 イイね!

「うま~くヌレール」と壁のDIY作業。。。

「うま~くヌレール」と壁のDIY作業。。。
こんにちは。
気が付けば、1年の半分近くが過ぎ、
いよいよ6月になりました。

最近は特にジメジメする梅雨に入りましたねェ。。。
車の作業場が無く、青空で整備をする者には
非常にツライ季節となりました。





そんな訳で、6月中はクルマ整備は半ば諦めて、
家のDIYの作業を中心にやろうと思います。


上記の理由で、今週は壁面のDIY作業を中心に進めてました。

パテを盛っては調整。。。。パテを盛っては調整。。。と、
ひたすら続く地味な作業の無限ループでした(笑)。




こちらは1階の和室の作業です。
以前の作業で、壁面を耐震補強した箇所は、
どうしても補強の為の構造用合板の下地が剥き出しになっておりました。



なので、アクセントでフロアタイルを貼って見ました。



やはり構造用合板の下地は、多少は歪んでますので、
コーキングで平滑にしました。



そしてペタペタとフロアタイルを貼って行きます。
そして「見切り材」を装着して完成です。




思ったより、そんなに違和感なくてホッとしました。



そして、パテ埋めの下地作業が完了したので、
いよいよ仕上の作業にかかります。
今回は和室なので、こちらの「漆喰」を塗る事にしました。



最初は、コスト面から普通の「壁紙クロス」を考えてましたが、
やはり、何か物足りなく感じたので「漆喰」に急遽、変更しました。




日本プラスター 「うま~くヌレール」



今回、使用したのは、日本プラスターの「うま~くヌレール」です。
正直、「うま~くヌレール」よりも、
最近は、もっと安価な商品もたくさん巷で販売してます。。

ですが、

① 使い易く、初心者のDIY作業に向いてる事。。。

② カラーバリエーションが豊富な事。。。。

二つの理由で、こちらを選びました。



正直、通常の「白漆喰」だと、もう飽きているので、
つまらなく感じますし。。色の変化が欲しいので、
今回は「うま~くヌレール」の「黒漆喰」をチョイスしてみました。


「うま~くヌレール」を塗った経験はありますが、
「黒漆喰」のカラーは初めて塗る色です。。。。。



塗った感じは、普通の色と変わりませんが、
他色の「漆喰」に比べて、
「黒漆喰」は特に手早く塗らないと色ムラが非常に出やすい気がします。


それさえ気を付けてれば、そんな悪くはないです。
和室なので、特に違和感もないですね。。。
何となく「茶室」ぽい雰囲気になりました。




ただ梁の色が、これでは完全に浮いてしまってますね。
この制作した「梁」ですが、もったいないですが、
3寸5分で無垢の構造材の柱で、再度、作り直しになりました。。。



まぁ。。。 もったいないと言っても、もちろん捨てるワケではありません。


既に、塗装してあるので、ウッドデッキの材木として再利用するつもりです。
木材の良い点は、ちゃんと再利用が出来る点ですね。
それまで大事に保管するつもりです。



さて、こちらは場所が変わって2階の部屋の作業です。




こちらもパテを盛っては調整。。。。パテを盛っては調整。。。と、
ひたすら続くの無限ループの戦いでした(笑)。



特に下地が非常に悪かったので、結局、ほぼ全面的にパテを入れました。
遊び心で壁面に「飾り棚」などを作ってみました。



そして、こちらの漆喰はメーカーが異なります。
「ひとりで塗れるもん」という商品を購入してみました。
私も、この商品を使うのは初めてです。



これもカラーバリエーションが豊富です。
「こけむらさき」(パープル)をチョイスしてみました。



試し塗りをしてみました。



こんな感じの色ですね。。。。非常に面白そうです。。。。
今週中から作業を開始します。次回に完成した部屋をアップします。




それと、「千葉県 幕張免許センター」において
「普通2種」免許の「攻略ポイント」をいま書いております。



ですが、かなり多い画像と長い文章になるそうなので、
出来れば2回に分けてアップしようと考えてます。



幕張で普通2種免許をお考えの方は、もう少々お待ち下さいませ。。。。



オマケ画像



久々のFIP経過観察中のセイちゃん



ホントにカワイイですなぁ。。。今週中に経過観察の通院らしいです。。。。
ちょっとドキドキですが、良い結果が出ると良いなぁ。。。









Posted at 2020/06/15 07:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月18日 イイね!

地味な日曜大工のDIY作業・・・・・②

地味な日曜大工のDIY作業・・・・・②
そろそろ「緊急事態宣言」が解除され始めましたが、
皆様は如何お過ごしでしょうか?

今年のGW中は特に変わり映えなく、
あまりにも下らなくて笑う(もちろん褒め言葉)
「浦安鉄筋家族」を観て終わりました。(笑)



「浦安鉄筋家族」は主題歌をサンボマスターが歌ってるのも、
個人的に好きなポイントです(笑)。。。
(もちろん、クラウンRS40系も大好なクルマです。)


気のせいかも知れませんが、
主題歌を歌うサンボマスターやエガちゃんねるの江頭は(笑)、
何故か、東日本大震災や、現在のコロナの時の様な、
いわゆる「国難」といわれる時代に、
何故か不思議に注目されるキャラクターだなぁ。。と思う事があります。。。


動画再生回数が、ここ最近は異常に伸びてますねェ。。。
2011年の郡山ステージの12分の動画です。
長いのでお暇な人だけどうぞ。。。。。






さて、私の方はGW中だろうと家の中でゴロゴロしてもしょうがないので、
淡々と作業を進めます。

(今回は長文で長時間の作業(3週間分)の連続作業の記録ですので、
 お暇な人だけ、ご覧下さればと思います。。。。。)


さてさて、、、、
倉庫に転がっていた新品のラティスがあったので、
コレを再利用する事にしました。



玄関の横の通路に扉がなかったので、扉として再利用します。



おおよその位置決めをしてェ。。。。。




ブロック塀にドリルで穴をけてアンカーボルトを打ち込みます。




ラティスをペタペタとキシラデコールで塗装して。。。。



ドア丁番を取り付けて。。。。



スクリュー穴は塗装が可能なコーキングで埋めて。。。。



コーキングが乾いてから再塗装をしました。さて、いよいよ完成です。。。 



そして。。ハイ。。完成しました。。。何とも言えない微妙なモノが(笑)。。



う~~~ん~~~  あまりにも形が微妙で、気に入らなかったので、
もう取り外そうかと本気で考えましたョ。。。。。

まぁ。。。安物のラティスなので、そんなに耐久性をないでしょう。。。
2~3年して古くなったら取り外して捨てます(笑)。。。






そして前回に続いて、2階の廊下の壁の作業です。
パテ埋めして、ランダムサンダーで削りました。



床はパテの削りカスだらけです。。。。
作業中にマスクが無いと即死します(笑)。。。。
(※ナウシカの腐海イメージ図そのまんま(笑)。。)


この作業後に鼻をかむと、真っ白な鼻水が出てきました。
おそらく体に非常に良くないです。(笑)
本来なら、ちゃんとした板金塗装用の防毒マスクをお勧めします。




ちなみに自宅の猫たちは、2階は出入り禁止にして、
暫くは一階に住んでもらう事にしました。


こちらはパテを削り過ぎてしまって、
中身のファイバーテープが見えてしまいました。。。。



この様な失敗したら、もう一回パテを盛ります。。。。
この状態で「壁紙クロス」を張ると間違いなく跡がつきます。
面倒ですが頑張って修復しましょう。。。。。



私の場合ですが、1回目のパテで大まかな形を作って、
2回目で、ほぼ9割を仕上げます。

そして、3回目で、再度、パテ補修がもう少し必要な個所や、
削り過ぎた個所を補修することにしてます。



ちなみに掃除機は、業務用の掃除機を使わないとダメです。
家庭用の掃除機を使ってると、一瞬でフィルターが目詰まりして、
全く使いモノになりませんでした。



この画像はパテ補修の3回目ですねェ。。
何度も何度も地味にパテ補修をしています。
面積が広いのでトータルで1週間程度かかってしまいました。



細かい所ですが、
断熱材も最新のスタイロフォーム + グラスウールへ交換してます。
この様な機会は、古い断熱材から最新型の断熱材に切り替えのチャンスです。。


現代の効率の良いタイプの断熱材に交換する事により、
年間の光熱費に、かなり差が出てくるので、もったいないですからねェ。。。。
古い家の場合、結構、重要な部分になります。。。




そして、補修する為、更に細かい箇所にパテを塗り塗り。。。。。



ヤレヤレ。。。やっと下地作業が終了しました。。。。


そして次は、この完成した壁面に「壁紙クロス」を貼ります。。。
暑さが本格的なる前に作業を終わらせたいですね。。。





と思ったら。。。。。

今週中に既に夏日になり始めました(笑)。。。。。。







そしたら突然、2階の部屋のエアコンが死亡しました(笑)。。。。。


エ~~~!! マジですかぁ~~この暑い日に、エアコンのない部屋で
「Stay Home」なんて言われたら死んじゃいますよぉ。。。



ですので、デブには必須なエアコンを緊急に修理する事になりました(笑)。
2011年に新品で購入してからエアコンのR410ガスを補充したことが、
1回も無いので、恐らく、R410ガスが足りないのかなぁ?? と推測しました。



冷媒のガスの補充する場合は、
室外機の配管ホースの部分の「水滴の付き具合」で判断するしかないので、
どの程度の冷媒ガスを補充するかは完全にヤマ勘で行うしかないです。。。



この方のHPを参考にDIY作業をさせて頂いてます。
ありがたや~ ありがたや~。。。

https://as76.net/rep2/gas_ch.php


単純に、このエアコン機種の場合、冷媒ガスの総重量が 1キロ前後ですので、
単純に1~2割程度に補充すれば良いかなぁ。。
と思いまして、私は取り敢えず200gだけを補充する事にしました。



久しぶりの登場のエアコン専用の工具たちです。
車のエアコンだけでなく、室内用エアコンにも使えるのでなかなか便利です。



スケールはエアコンの410冷媒ガスを置いて、
何グラム減ったかで室外機の中に冷媒ガスを補充した量を判断します。



サービスポートにホースを接続をして~~~ 冷媒ガス補充を完了です。
冷媒ガスを補充したら普通にエアコンが動く様になりました(笑)!!



古いエアコンですが、新品を購入する高いので、
もう少し頑張ってもらいましょう。。。。。







その他、雑多な日常のDIY作業。。。。。。。。

マンションの3階のトイレから「水が漏る」という事で修理します。



トイレの便器と床の隙間からジワジワ「水が漏る」という事ですので、
どちらにせよ便器は床から外さないと修理できないので、
どうせ外すなら、トイレ便器を新品に交換しようかなぁ。。と考えました。



この新品未使用の「アラウーノ」があるので、
こちらの最新タイプに交換しようと思いましたが、
よく排水管の位置を確認すると「壁排水」のモデルでした。

あ~~あ~~  残念っっす~。。。。

ウチのマンションは平成元年なので、
残念ながら「壁排水」でなく、通常の「床排水タイプ」なのでした。

ちなみに最近の新築マンションは、
殆どのタイプが「壁排水タイプ」で、ほぼ統一されてるらしいですね。
ホント残念です。。。。


なので。。。住んでいる居住者の方には、事情を話して、
現在使用してる便器を再利用する方向でお願いしました。


ちなみに「水漏れ」修理の方法ですが、非常に簡単です。



こちらのフランジシール(フランジガスケット)など、
メーカーによって名称が違いますが、
こちらのゴム(油粘土みたいな)部品を新品に交換するダケです。



画像は、カクダイ(0428)と
サンセイ(H80-99) のフランジシールを並べてみました。
どちらも普通にTOTO社の製品に使えますが、
サンセイ社の製品の方が、若干、ゴムが軟らかめで使いやすく感じました。


どちらも、お値段はアマゾンで、1000円前後で安価ですので、
気になったら迷わずにフランジガスケットを交換した方が良いです。



最初に、トイレの床のクッションフロアが古かったので新品に張り替えます。



定規でクッションフロアを切断してェ~~



こんな感じで新聞紙で製作した型紙をクッションフロアへ「転写」します。



転写する際は、細いサインペンか建築用のシャープペンシルで
寸法を正確にカキカキしてから、寸法通りカッターで切断します。。。
そして、クッションフロア用ボンド塗ってからクッションフロアを接着します。



はい。床は完成です~~~
そして養生テープに配管のセンター位置を書いて置いてェ~~


排水管センターに便器を静かに置いて配管を接続します。
(乱暴に作業するとガスケットのセンター位置がズレちゃうので慎重に!!)



はい。やっと完成しました。

便座は新品のパナソニックの温水タイプにサービスで交換しました。



ヤレヤレ。。。やっと、3階のトイレ修理の作業が終わりました。。。
と思ったら、1階の住んでる居住者の方にも、
「実はウチのトイレも水漏れするんだけど。。」と言われました。(笑)
なので、急遽、立て続けに同じ作業する事になりました(笑)。


古いマンションのアルアル話なのですが、
立て続けに入居者のエアコンが何台も壊れたり、
「水漏れ」などが同時多発的に起こる事があるんです。。。。

車でも、よく同年代に生産された車が、
同時期に故障で修理工場に大量に入っているケースと
全く同じパターンですねェ(笑)。。。。。


まあ。。マンションは建築した年月が全く同じなのでなおさらですねェ(笑)


※ 最後にクルマのネタ

そろそろ車を弄りたいのですが、作業ラッシュで今週は無理ですねェ。。。
先週に、JT191F用 Buddy club のスポーツECUを中古で入手しました。
たぶん現存台数から言って、もう日本に数台しか残っていないかと。。。





元々、テンロクのNA車なので、スポーツEUCを交換しても、
ターボ車の様に何十馬力もパワーが上がるワケじゃないので、
ハッキリ言って特に期待はしてません。。。。
それよりもハイオク仕様になってしまうので、お財布に痛いですな(笑)!!


オマケ画像

いや~~ つい、見たら購入してしまいました(笑)。
ウチの猫たちにどうかなぁ??と思って(笑)。。。。


たぶん、ウチの猫たちは被りモノ関連は本気で嫌がると思う(笑)!!
(➡猫にガチで嫌われるヤツ(笑))
Posted at 2020/05/19 05:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月22日 イイね!

地味な日曜大工のDIY作業・・・・・・

地味な日曜大工のDIY作業・・・・・・

こんばんは。
「緊急事態宣言」が出て、2週間ほど経ちましたが、
皆様は如何お過ごしでしょうか?







最近、巷で言われる「Stay Home」 ステイホームなどと言われても
「自宅に引き籠り過ぎて、もう飽きたわぁ。。。」と言いながら、
何かと理由をつけて、外出しようする輩もいれば(笑)、、、、




元々、既に「引きこもり生活」でオタクな性格の方々は、
外出が禁止されても、別段に、何も不自由なく、
快適に暮らしてる輩も多数、存在しております。。。


まぁ。。。この手のオタク人間は、むしろ、逆転の発想で、
「引きこもり生活」をエンジョイして、
毎日、のんびり過ごす日々を楽しんでる方々が殆どではないかと(笑)。。。。


この様な社会の状況下だと、人の持つ人間性が、
そのまんま日々の生活にモロに出て来ますねェ(笑)。。。


あ!!当然ですが、私は後者タイプのオタクに分類される人間です(笑)。。





さて、私自身はヒマな時間が増え、
ずっと以前から、やりたかったDIY作業に専念できる環境になり、
毎日、充実した「引きこもりライフ」を満喫しております(笑)。




では、前回に中断していた日曜大工の仕事ですが、
玄関の「板張り」ですが、やっと再開します。





前回と同様、塗料「キシラデコール」にて塗装したグリーンウッドを
コーキングをボンド代わりして、全ての木材を壁面に張り付けました。





ビフォーアフターです。



外壁は取り敢えず作業は終了です。



あとは防犯の為、通路にフェンスを取り付けるので、
奥の方は目に入らないので、コレで良しとします。。。







そして、場所を移しまして、自宅の2階の廊下のDIY作業をします。


画像には小窓がついてますが、
実は、以前、この廊下は窓が一個もありませんでした。



やはり、夏場はビニールハウスの様に暑くて暑くて。。
どうしようもないので、この小窓を3カ所に取り付けました。


当然ですが、この小窓を追加した壁は、
どうしても壁量計算上では(外壁を壊すので)、
木造住宅の場合は耐震性が下がってしまいます。



それに対処する為に、ステンレス「筋交い」を入れて、
構造用合板と組み合わせて壁量計算の数字を上げました。こちらの商品です。



ステンレス「筋交い」を「タスキ掛け」で2カ所の部分に追加しているので、
計算上は壁倍率6倍の耐震性です。
たぶん、小窓が無い状態よりも耐震性は遥かに上がってます。


(イメージ画像はコボット株式会社の転載です。)


そして、この室内の構造用合板の仕上げの際に、
漆喰を塗るか?クロス仕上げにするか?どちらか迷いました。

今回はコスト面から壁紙クロスを張ることにしました。
壁紙クロスを貼る前に下地を調整します。



構造用合板との合わせ部分の隙間に
ジョイントテープ(ファイバーテープ)を貼ります。
地味な作業ですが、こう言った箇所に手を抜くとロクな事になりません。


ちゃんと施工しないと震度4~5クラスの地震があると
簡単に壁紙クロスに「切れ目、しわ、ヨレ」が発生します。。。




車の板金パテの「ライン出し」と同様に、
パテの塗り方にも施工する人の個性が出ますねェ(笑)。。。



ちなみに私のパテの塗り方は、薄く広く塗るようにしてます。
(本当に正しいかどうかわかりませんが。。(笑))




と、、そこにウチの三男坊がやってきました。



ねェ~~  何やってんの??

見ればわかるだろう?? 廊下の壁の補修だよ~~



ふ~~ん~~~、、 ところでさぁ、、、、

僕の3時のオヤツ イナバ「ちゅーる」を貰ってナイんだけど。。。。




あ~~~ ハイ!!  スイマセン。。。忘れてました!!!

すいません。。 今すぐ用意しますので。。。。



あのオッサン、何であんなに忘れっぽいんやろなぁ。。。

どうしようもないなぁ 。。。。  ったく。。。。 ブツブツ。。。。。



スイマセンねェ。。。




取り敢えずですが、1回目のパテ打ちは終了です。
こちらのパテを4袋ほど使用しました。



作業した後から気がつきましたが、今回の様に施工面積が広い場合は、
10キロの「お徳用サイズ」を購入した方が良かったです。
結局、割高になってしまいました。。。。。



壁面は未だ微妙にデコボコと波を受ってる部分があるので、
次回に、2回目の「パテ打ち補修」とサンダー研磨で平坦に成らす予定です。。

やはり、完全に下地をキレイしないとクロスの見栄えが全然違うので、
地味な作業ですがコツコツやっていく予定です。。。








5月のオレゴン行きは諦めました・・・・・・




実は、私は来月の5月後半から6月の初めにかけて、
10年ぶりに2~3週間ほどオレゴンへ滞在する予定でした。・・・・
(なので、一応はちゃんと勉強もしてたんですが。。)


ですが!!

残念っっ!!!コロナでスケジュールの予定が全部スッ飛びました。(笑)



まぁ・・本人も行く気も満々だったんですけど、
万が一でも、最前線で戦っている海外や日本の医療従事者の方に、
ご迷惑をかける可能性があるので、無理な計画は絶対に禁物です。


仕方なく、素直に諦めてスケジュールを
半年ほどズラして今年の年末に行く事にしました。


でも、冬のオレゴンは滅茶苦茶に寒いんだよなぁ(笑)。。。
しかし、その頃にはコロナが完全に終息してると信じています。



なので、今月は、かな~りヒマなってしまったのです。。。


そんなワケで・・・・   思いつきのチャレンジ企画です!(笑)





千葉 「幕張免許センター」で「普通2種免許」を、

俗に言う「一発試験」で取得してみよう!!。(笑)





ちなみに私は5回目で、やっとこさ実技試験に合格しました。(笑)



幕張免許センター受験生には私と同じ「轍を踏んで」、
実技試験で「玉砕」しない様に対策ポイントを記載します!!(笑)



なので次回は「千葉県 幕張免許センター」において
「普通2種」免許の「攻略ポイント」を詳しく書きたいと思います。





おまけ画像




手持ちのマスクが残り少なくなったので、
海外ECサイトからマスクを購入したのですが、
ワンコ用のマスクも販売してました!!!






アハハハ!!!!!  笑った!! 笑った!!!

流石だ!! 中国人は商魂が逞し過ぎるわぁ~~~(笑)




Posted at 2020/04/22 03:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation