• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2018年02月21日 イイね!

酷い~風邪をひいてしまいました。(ビ筑のお話ではありません。)

酷い~風邪をひいてしまいました。(ビ筑のお話ではありません。)

こんにちは。
日曜日にビ筑を参加者の方々はお疲れ様でした。

そろそろ日曜日のビ筑の事でも書こうと思ったんですが、
当日は薄着で強風だったのがのが原因かわかりませんが、
強烈な風邪をひいてしまいまして、
丸2日ダウンしてました。


最初、熱が引かないのでインフルエンザかと思いましたが、
簡易検査では問題なくて、
今日あたりから熱も引いてきたので何とかなりそうです。
と言っても暫らく安静にしています。


風邪の原因は、日曜日のビ筑で冷えたからダケではなく、
帰宅後、風呂に入ろうとしたら家の給湯機が壊れてしまいました。
仕方なく、頭を冷水で洗ったのですが、(爆)
コレが私の体にトドメを刺した感じです。(笑)





さて、この季節に給湯器が無い生活はありえないので、
修理できるか判りませんが給湯器を天板を開けてチェックします。
エラーコード111とあり、ノーリツでは点火不良と出てます。





開けてみると、トランジスターの膨らみが何カ所かあり、
パソコン修理みたいに基盤のトランジスタを新品交換すれば、
普通に動くかもしれませんが、製造年月日が平成7年とあり、
今回は修理せず交換することにしました。
耐用年数は10年ですので十分に頑張ったと思います。


次回は新型の給湯器(エコじょーずに交換)を取り付け方法をアップしたいと思います。(笑)
(ドコの誰が見るんじゃ??って感じですが。。。)



今さらですが、プリメーラのオーバーヒートの事件ですが、
やっと直りました。
部品が来るのが遅くて結局、ビ筑の終了後になってしまいました。
今回は寒い冬でよかったです。
夏だったら参加できなかったと思います。






犯人はコレです。配線が焦げております。
実はプリメーラは前期と後期でラジエーターの電動ファンが異なり、
私のプリメーラは後期タイプですが、
冷却効率の良い前期型の電動ファンを加工して取り付けておりました。


ですが、電動ファンモーターのワット数の違いで、
リレーがパンクして、電動ファンに電気が供給されず、
ファンが回らない状態に動かない状態になったようです。

結局、、自分自身のアホな整備が原因ですた。。。。

はい。スイマセン。。。






仕方なく、冷却効率は悪いですが、
後期タイプのラジエーター電動ファンに交換します。
モーターが小さい方が後期タイプなります。





ラジエーターのアッパーホースを外すので、
どうしても、多少のクーラントは漏れてしまいますので、
その減った分を補充をします。




ラジエーター電動ファンのリレーを交換します。
茶色の部品ですが、1個2500円もします。
まあ仕方ないでしょう。。。






とりあえず直りました。






それと、
ウチの白猫の空次郎が病気になってしまいました。


また10歳ぐらいと若いのですが、
残念ながら、悪性リンパ腫になってしまいました。


最初の行きつけの動物病院では、
それなりの費用もかけて、
原因を特定するべく沢山の病理検査をしたのですが、
結局、2週間近く、病気の原因が分からない状態で、
猫も苦しんでるのが、わかるのでので非常にイライラしました。
貰うのは、いつも胃薬だけでした。



このままではラチが明かないと思い、
セカンドオピニオンで他の動物病院で検査をした所、
たった1日で原因がわかりました。


これは動物病院だけでなく、車の整備工場にも言えるのですが、
ある程度ちゃんとした計測機器(例えば病院だとCTスキャン)などが、
揃った高次医療機関(2次医療か3次医療機関)のレベルでないと、
そのまま、何も出来ないで死んでしまう動物が多いんじゃないかと思います。


結局、だらだら無駄に時間を過ごしたしまったせいで、
抗がん剤とステロイドで対処する、
初動の対応が遅れてしまいました。




以前、体重は5キロ以上はあったのですが、
今週で遂に3.9キロまで体重が落ちてしまいました。



やはり彼には基本的に抗がん剤は強すぎるので、
ステロイドで体重をキープしながら、
彼のQOLを中心に治療していきたいと思います。


この猫は飲み薬が苦手なので、
ステロイド注射を私自身が皮下注射で打ってますが、
最近は骨と皮になってきたので、
注射を打つ難易度が上がってきました。(笑)


最初の頃は、
私の手のひらに乗るような小さい猫だったので、
育てた親としては「何とかしてやりたい」と思うのですが、
飼い主の自己満足で彼を苦しめるのも良くないと思ってます。


ちなみに、この空次郎は、一番の問題児で、
引き出しを開けて盗み食いはするは、
他の猫をイジメたり、部屋の中でオシッコしたり、
沢山、私に叱られましが、
「馬鹿な子ほど可愛い」と言うヤツです。
最近は好きなように、好きなだけ、させてやろうと思ってます。






何か俺様に文句でもあるのかぁ~ あ~ん?



Posted at 2018/02/21 18:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月14日 イイね!

左右リヤタイヤ交換の準備

左右リヤタイヤ交換の準備
ビ筑の前に、リヤタイヤ交換するので、
アルミホイールの下準備したいと思います。


元々、リアはサイドで滑らせるから、何でも良いやぁ~~と
思いましたが、
中古のポテンザで製造時期も6年は経過しており、
既にゴム硬化もしてるんで交換する事にしました。


前回、12月のジムカーナフィスにて、
インフォメーションなく突然にリヤが滑ったんで、
自身のオッサン年齢など考えると、
けっこう怖いです。(笑)


今回も、交換するのは庶民の味方、TOYOタイヤ PROXES「R1R」 です。
時代的に古かもしれませんが、価格もお手頃で使用してます。


ホイールは、R32のGTRのホイールが家に転がってたので、
そのまま使用する事にしました。


アルミは純正BNR32の16インチの8Jなので、
8Jに、205/55R16を「引っぱりタイヤ」にして装着します。


最近は、BNR32の純正アルミも高価で無駄には出来ません。
ヤフオクで中古のアルミ1本で、7~8千円はします。
昔は4本で1万円くらいだったのに。。。ブツブツ。。。。。



R32は、外国人ブローカーがUSやイギリスにも持ってかれて、
近年、中古パーツが高騰しています。
オーナーにとってたまったモノではありません。
お財布に直撃です(悲)。。。





純正ガンメタ塗装なので剥離します。





その前に、汚いガリ傷がるので研磨します。





ホルツのペイントリムーバー(剥離材)を使用しました。
純正のペイントも綺麗におちました。






ビードの空気漏れが嫌なので、
こちらも綺麗にペーパーでならして最後に2000番の紙やすりで仕上げます。







こちらも、ひたすら、空海の修行の様に「無念無双」になり、
寒空の中、ひたすらシコシコ磨いて、最後に2000番の紙やすりで仕上げます。(笑)






取り合えず出来ました。
後は、ひたすらブルーマジックで仕上げます。
合計 3時間かかりますた。。。寒かった(泣)。。。







タイヤが到着しました。
明日、いつものタイヤ屋サンに持ち込みます。
恐らくですが、ココ都内で最安値だと思う。。。。

http://www.taka-auto.com/wage-list.html


安くても、今の所は全然、問題は無いです。



750ccのバイクまでなら、
ケチって、タイヤ交換は「手組み」でやっちゃいますが、
下手ですし、ホイールバランサーも無いので、
車は流石にタイヤ屋サンへ持ち込んでいます。。。




Posted at 2018/02/14 21:42:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

ビ筑の準備の為、簡単な整備

ビ筑の準備の為、簡単な整備

本日は次回のビ筑に備えて、
プリメーラのエンジンオイル&CVTオイルと、
エアクリを交換しました。

エアクリはアペックスの純正交換タイプですが、
毒キノコのタイプには叶いませんが、
意外とエンジンの「吹け」は良いです。
当初、全く期待してなかったので意外でした。









オイルはネットで定番のタクミオイルです。
安いし国産なので愛用してます。

CVTフルードはカストロールです。以前はWAKO‘Sはでしたが、、、、
最近はコスパ重視でコレです。。。。

だってWAKO‘Sは高いんだもん。。。。
WAKO‘Sの場合は頻繁にCVT交換は金額的にキツイです。

CVTの交換サイクルは、ビ筑に参加する度に交換してます。
このP12プリメーラはCVTのリコールが出てるので、(中の金属ベルトが切れる)
トラブル防止でマメに交換してます。






最初、プラシーボ効果を防ぐ為、オイル交換前にテストしました。
悔しいですが、確かに性能は上がりませんが、吹けは良くなるかと。。。





年末に手術をした、ウチの犬の福助ですが、
順調に回復してきました。非常に嬉しい事です。






最近は痴呆症にかかり、
流動食しか食べなくなりましたが、
末永く長生きして欲しいです。

彼は、2011年 4月下旬の福島県 浪江町の国道6号線付近の、
閉鎖された帰宅困難区域のコンビニ付近で私が保護しました。


当時の双葉、大熊、浪江町には、放射線量が高すぎて町全体が、
完全なゴーストタウンになっていました。
当然、町に取り残された犬、猫が大量に街中におりました。


取り合えず、何匹か、助けられるだけ拉致ろぅ。。。
そう思いまして、当時、トラックで街中に入り、
荷台に4匹を乗せて来ました。
そのウチの1匹です。



今回は様態が安定しているので心配してませんが、
前回の様にビ筑を、わずか1周して、
急遽、途中で帰る様なハメにならない事を願うばかりです。(笑)



ではでは、、、

ビ筑に参加される皆様も、当日は道中お気をつけてお越し下さいませ。。。。。。















とココで本日は終わる予定でしたが、、、、、、、


ところがどっこいハプニングが。。。



あらら~~~エンジンがオーバーヒートします。(爆)









原因は調査中です。(笑)


去年もビ筑の帰りにオーバーヒートして電動ファンの交換したばかりなのに。。。。
もう~~~手間がかかるヤツだなぁ~~
ちなみに、その電動ファンもバッチリ日産からリコールが出てました。(笑)

ちゃんとしましょう!!「技術の日産」なんだからっっ!!








Posted at 2018/02/11 02:35:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月18日 イイね!

QR20エンジン用スロットルバルブ

QR20エンジン用スロットルバルブ

皆さん こんばんは。
P12プリメーラは、
先代の名車HP10プリメーラに比べて、
圧倒的にアフター部品がないです。









そもそも、初代の名車HP10プリメーラは、
海外ではインフィニティのブランドで販売されており、
当時としては非常に室内パッケージや走りの質感も高く、


エンジンは、名機SR20ですので、
最高速が200キロが実速で「本当に出る」、
当時としては「FF車で最速車」でした。


実は私も、1年半ちょい、HP10に乗っておりました。
今も持ってれば、中古で70万位で売れるのに。。。
過去の自分を激しく恨むばかりです。。。。


前置きが長くなりましたが、
私のP12プリメーラはSR20と違い拡張性のないQR20エンジンです。

日産も、QR20エンジンの魅力の無さに気が付いて、
モデル末期に、SR20Vの6MTのホットモデルを出しますが、
販路拡大とならずに、そのままプリメーラと言う車名そのものが、
残念ながら、フェードアウトします。
もっと早めに手を打てばプリメーラと言う車名は存続してたかもしれません。


さて、その非力なQR20ですが、
ブログにも書きましたが、
今年はチョコチョコ弄って、細かく変更して、お金のかけずに、
(エンジン本体は弄らずに、)手間とアイディアで
車を「速く」チューニングしよう!!という作戦を実行します。(笑)




そこで、こんなモノを新品で購入しました。
日産 NA用 QR20エンジン用スロットルバルブです。







こちらを「ビック スロットルバルブ仕様」に変更をして、
Mr ヒトバシラー(人柱)として、テストしてみたいと思います。(笑)








今回、スロットル部のバタフライのフラップ部も変更します。
結果が良ければ、2~3台をオークションで販売も考えておりますが、、、、、、



絶対に売れへんだろうなぁ~~~(笑)


そもそも、最近は街中でP12プリメーラなんぞ見た事ないしなぁ~~~


次のビ筑までは、何とか完成を間に合わせて、
装着して全開テストをビ筑でしたいと考えてます。


それと、某コンテッサの師匠がEWPを装着してますし、
軽4クラスの常勝マシンにも多数の車が装着しているEWPなのですが、、、



EWPは予算とヒマがないのでボツです。(笑)




http://www.hinosamurai.org/projects/One_Off_Part_Home_Made_Part/ewp-electric-water-pump---/index.html



ビックスロットルバルブは2月初旬の完成予定ですんで、
それ以降にレポートしたいと思います。
EWPは、その後に夏頃までにはチャレンジしたい項目です。
上記の2点で10馬力upを目指します!
ではでは。。。





Posted at 2018/01/18 21:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月18日 イイね!

猫バンバンしてくれてありがとニャ~

猫バンバンしてくれてありがとニャ~
画像は「猫バンバン」ステッカーを
調査する新人の みる子サン。。。。


最近は犬の散歩で感じるのですが、
朝晩がえらく冷え込みます。
朝方はマイナスの温度ですからねェ~~





最近は、そんな日々の連続ですので、
「猫バンバン」の本格的にやってます。
と言いますか、私は「猫バンバン」どころか、
さらに軽くクラクションまで鳴らしてます。(笑)


私は「猫バンバン」を、ず~~~~とやってますが、
神経の図太い野良ネコは、この程度では起きないと思います。。。
なのでクラクションも追加してますが、
さらに心配な時はボンネットを開けてます。





http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/




やはり、日産は英断だと思います。
自動車業界でココだけですね。
海外でも、この様な運動は無いんじゃないでしょうか?
業界のファーストペンギンですね。。。。


ちなみに「猫バンバン」ステッカーを
車のドコに貼るか考え中です。。







我が家でも、寒い日は、全く同じ事が起きます。(笑)

あの~~皆さん。。すいません。。。

その。。それ私のべットなんですが。。。ドコで寝ろと言うんですか???

床で寝ろと言うんですかねェ???


Posted at 2018/01/18 00:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation