こんにちは。
日曜日にビ筑を参加者の方々はお疲れ様でした。
そろそろ日曜日のビ筑の事でも書こうと思ったんですが、
当日は薄着で強風だったのがのが原因かわかりませんが、
強烈な風邪をひいてしまいまして、
丸2日ダウンしてました。
最初、熱が引かないのでインフルエンザかと思いましたが、
簡易検査では問題なくて、
今日あたりから熱も引いてきたので何とかなりそうです。
と言っても暫らく安静にしています。
風邪の原因は、日曜日のビ筑で冷えたからダケではなく、
帰宅後、風呂に入ろうとしたら家の給湯機が壊れてしまいました。
仕方なく、頭を冷水で洗ったのですが、(爆)
コレが私の体にトドメを刺した感じです。(笑)
さて、この季節に給湯器が無い生活はありえないので、
修理できるか判りませんが給湯器を天板を開けてチェックします。
エラーコード111とあり、ノーリツでは点火不良と出てます。
開けてみると、トランジスターの膨らみが何カ所かあり、
パソコン修理みたいに基盤のトランジスタを新品交換すれば、
普通に動くかもしれませんが、製造年月日が平成7年とあり、
今回は修理せず交換することにしました。
耐用年数は10年ですので十分に頑張ったと思います。
次回は新型の給湯器(エコじょーずに交換)を取り付け方法をアップしたいと思います。(笑)
(ドコの誰が見るんじゃ??って感じですが。。。)
今さらですが、プリメーラのオーバーヒートの事件ですが、
やっと直りました。
部品が来るのが遅くて結局、ビ筑の終了後になってしまいました。
今回は寒い冬でよかったです。
夏だったら参加できなかったと思います。
犯人はコレです。配線が焦げております。
実はプリメーラは前期と後期でラジエーターの電動ファンが異なり、
私のプリメーラは後期タイプですが、
冷却効率の良い前期型の電動ファンを加工して取り付けておりました。
ですが、電動ファンモーターのワット数の違いで、
リレーがパンクして、電動ファンに電気が供給されず、
ファンが回らない状態に動かない状態になったようです。
結局、、自分自身のアホな整備が原因ですた。。。。
はい。スイマセン。。。
仕方なく、冷却効率は悪いですが、
後期タイプのラジエーター電動ファンに交換します。
モーターが小さい方が後期タイプなります。
ラジエーターのアッパーホースを外すので、
どうしても、多少のクーラントは漏れてしまいますので、
その減った分を補充をします。
ラジエーター電動ファンのリレーを交換します。
茶色の部品ですが、1個2500円もします。
まあ仕方ないでしょう。。。
とりあえず直りました。
それと、
ウチの白猫の空次郎が病気になってしまいました。
また10歳ぐらいと若いのですが、
残念ながら、悪性リンパ腫になってしまいました。
最初の行きつけの動物病院では、
それなりの費用もかけて、
原因を特定するべく沢山の病理検査をしたのですが、
結局、2週間近く、病気の原因が分からない状態で、
猫も苦しんでるのが、わかるのでので非常にイライラしました。
貰うのは、いつも胃薬だけでした。
このままではラチが明かないと思い、
セカンドオピニオンで他の動物病院で検査をした所、
たった1日で原因がわかりました。
これは動物病院だけでなく、車の整備工場にも言えるのですが、
ある程度ちゃんとした計測機器(例えば病院だとCTスキャン)などが、
揃った高次医療機関(2次医療か3次医療機関)のレベルでないと、
そのまま、何も出来ないで死んでしまう動物が多いんじゃないかと思います。
結局、だらだら無駄に時間を過ごしたしまったせいで、
抗がん剤とステロイドで対処する、
初動の対応が遅れてしまいました。
以前、体重は5キロ以上はあったのですが、
今週で遂に3.9キロまで体重が落ちてしまいました。
やはり彼には基本的に抗がん剤は強すぎるので、
ステロイドで体重をキープしながら、
彼のQOLを中心に治療していきたいと思います。
この猫は飲み薬が苦手なので、
ステロイド注射を私自身が皮下注射で打ってますが、
最近は骨と皮になってきたので、
注射を打つ難易度が上がってきました。(笑)
最初の頃は、
私の手のひらに乗るような小さい猫だったので、
育てた親としては「何とかしてやりたい」と思うのですが、
飼い主の自己満足で彼を苦しめるのも良くないと思ってます。
ちなみに、この空次郎は、一番の問題児で、
引き出しを開けて盗み食いはするは、
他の猫をイジメたり、部屋の中でオシッコしたり、
沢山、私に叱られましが、
「馬鹿な子ほど可愛い」と言うヤツです。
最近は好きなように、好きなだけ、させてやろうと思ってます。
何か俺様に文句でもあるのかぁ~ あ~ん?
Posted at 2018/02/21 18:23:10 | |
トラックバック(0) | 日記