• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2020年04月08日 イイね!

JT191F ジェミニ クラッチワイヤー交換

JT191F ジェミニ クラッチワイヤー交換

こんばんは。
さてさて。。本日は以前から気になってた
クラッチワイヤーを交換します。

さて、JT191用のクラッチワイヤーに関しては、
BO(バックオーダー)部品になります。




いすゞ部販に頼めば、多少の時間がかかりますが、
(大体2カ月ぐらいでした。)ちゃんと新品が出ます。




いすゞ純正部品の番号は以下です。



まず最初に、作業の邪魔になるのでタワーバーと
エアクリーナーボックスを外します。



ちなみに、エアコン関係の配管が邪魔で作業スペースはギリギリなので、
腕の太い人は、作業中イライラするかもしないです。(笑)
気合いで頑張りましょう!!(笑)



念の為、私はエアコン用の配管ホースのステーのボルトも外しましたが、
そこまでは必要なかったかも知れません。お好みで判断をなさって下さい。






そして、クラッチワイヤーの調整ネジを反時計回りに緩めて、
ミッション側のフォークから、クラッチワイヤーの先端部を外します。




そしてコーションプレートの真下の部分に、黒いクリップがありますので、
CRC556を吹き付けてからマイナスドライバーなどで、
室内側にエイッと押してクラッチワイヤーを外します。



ちなみに、クラッチワイヤーはバルクヘッド部分に、
こんな感じで付けられています。








そして今度は反対側から、室内側からの作業になります。




初めに、体格が大きい人は、運転席シートを外した方が良いかもしれません。
(私は面倒なので、運転席シートを装着したままで作業しました。)
とにかく非常にスペースが狭いです。頑張りましょう!



運転席シートを目いっぱい後ろまで下げます。
そして、左手でライトを当てながら、
右手でクラッチペダルの先端部分からクラッチワイヤーを外します。
(フォーク先端部にワイヤーが引っかけてるだけなので、直ぐに外せます。)


コツとしては、ちょうどブレーキペダルの箇所に後頭部を置いて、
サイドシルの部分に背中を置いてワイヤーの取り外し作業を行います。




イメージしづらいかもしれませんが、分かりやすく言うと、

「荒川静香のイナバウアー」の姿勢の状態をキープしながら、(笑)

クラッチワイヤーの先端部分をフォーク部分から外します。(笑)




ちなみに、「腰痛持ち」の中年オッサンは地獄を見ました。(笑)
中年オヤジの「イナバウアー」を見たくない方は、
面倒がらずに、運転席シートを外す方法をお勧めします。(笑)


ちなみに私は、取り外したクラッチワイヤーの先端部分に、
ビニール紐を結びつけております。



原付スクーターで、自分でブレーキワイヤーを交換した経験のある方は、
ピンと来たかもしれませんが、車内に新品のクラッチワイヤーを引き込む時に、
最初からビニール紐を先端部分に結びつけておけば、
かなり楽に車内にワイヤーを引き込めますので、お勧めの方法です。




今度はエンジン側からの作業です。



これでクラッチワイヤーは完全にフリーの状態ですので、
外側から簡単に外せます。
私はロングノーズプライヤーを使用しました。



この真っ黒いゴム部分をプライヤーでつかんで、
エイっ!!と引っこ抜くだけです。




この様にスペース的にギリギリなので、もし邪魔だったら、
ブレーキマスターシリンダーのキャップ外した方が良いかもしれません。
(ジェミニのゴムキャップは肉厚なので、かなり邪魔になります。)



やっとワイヤーが外せましたョ。。。ヤレヤレ。。。。




今度は、このビニール紐に新品のクラッチワイヤーの先端部分を取り付けます。
そして室内側から、ゆっくりとビニール紐を引っ張りながら、
クラッチワイヤーの先端部分を室内側に導いてあげましょう・・・・




新品クラッチワイヤーの取り付け方法は、
基本的に、古いワイヤーの取り外しと同じ手順なので省きます。



ですが、取り付け時の作業のポイントがあります。



新品のクラッチワイヤーのココのゴム部分に、
シリコングリスをたっぷり塗ったあげましょう。




バルクヘッドに先端部分を押し込む時に、
シリコングリスを塗ってないと、かなり硬くて入りづらいです。



バルクヘッドに先端部分を押し込む時は、
画像の様にロングのマイナスドライバーを使用しました。
(マスターシリンダーのキャップは外さないと邪魔です。)




そして、エアクリーナーボックスを元に戻して作業終了です。。。。
ワイヤー交換の作業時間は2時間ぐらいでした。



作業に慣れてない人は、時間的に余裕を持たせた方が良いかと思います。
近所を走ってみたら、クラッチの踏力が軽自動車みたいに軽くなりました。
ヒザ関節症の私には嬉しい誤算になりました。。(笑)







おまけ動画

「鷹の爪団」の総統からメッセージです。(笑)






さて、昨日から「緊急事態宣言」が発令されましたが、
私自身もコロナウイルスが無くなったら、
「世界征服」を再開する予定です。(笑)


そして私は、最前線で戦う医療従事者の方々、
厚生労働省の職員(まぁ一応?)、
民間の医療機器メーカー、医薬品メーカーの人にも、
「 #ありがとう 頑張ってね 」と言いたいです。


それと、今、現在進行形で病気で戦ってる人、
自分自身と戦ってる人、病と闘っているネコと、その家族にも、
「 #ありがとう 頑張ってね 」と言いたいです。。。。





Posted at 2020/04/08 22:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月29日 イイね!

久しぶりに自宅の屋根に上がってみました。

久しぶりに自宅の屋根に上がってみました。


こんにちは。
今月はクルマでなく、その他のもろもろ雑多な作業です.....

さて、久しぶりに自宅の屋根に上がってみました。
特に「雨漏り」などのトラブルはなかったのですが、
最低でも、年に一回は念の為に屋根を点検した方が良いですね。





竹の子ハシゴの先にアダプターを付けてます。
コレを付けると「雨どい」を壊さずにハシゴで屋根に登れます。



自宅の外壁がモルタルなので、
やはり窓の付近に亀裂が入ってる箇所がありました。
(ちなみに画像は塗装前のコーキング補修の画像です。)


亀裂が入ってる箇所はコーキングで補修して乾燥後に、
同じ色番号の日本ペイントの塗料で補修しました。
他の部分は、特に何も問題も無かったのでコレで屋根の点検作業は終了です。






そして、自宅の家の玄関の部分です。
外壁が白色のモルタルなのですが、
全体的に、もう少し和風のイメージにしたかったので、
玄関の周辺に木材を貼る事にしました。



木材を寸法に合わせて、ひたすら丸鋸で切ります。




そして、ひたすらキシラデコールで塗装します。





ちなみに、キシラデコールは京都の寺院でも良く使用されてる塗料です。




下地のモルタルのヒビ割れや亀裂はコーキングで補修します。




木材を貼り付ける為に、下側に台座をセットします。



この茶色の台座の上部に、黒の木材を貼り付けますが、
両面テープ(位置止め)と、コーキングを両方使って貼り付けました。




いきなりですが、作業中のビフォーアフター画像です。
主にコーキングを接着剤の代わりに使用してます。

理由ですが、ボンドなどで木材を壁面に接着してしまうと、
もし木が破損した場合、交換するのが不可能になってしまいますので、
敢えてコーキングをボンド代わりに使用しました。



こんな感じで、ひたすら木材を窓の上側にもペタペタと貼り付けます。




遠くから見ると窓の上側はこんな感じになりました。





あらら。。。ここでトラブルです。。。

いきなりの雨が降り出しました。
残念ながら作業を途中で中断せざる得ませんでした。。。



次の天気の良い日に頑張って、今週中に完了したいところです。





次回は、JT191F ジェミニ クラッチワイヤーのDIY交換をUP予定です。






オマケ画像

そして久しぶりのセイちゃん登場!!



ここから先は猫のFIP(伝染性腹膜炎)について記載します。
興味がない人は、かなりの長文ですのでスルーしちゃいましょう。。。。。

みんカラにも、「猫の愛好家」グループがありますが、
FIP(伝染性腹膜炎)と言う病気を
ぜひ、もっと知って頂きたいと思いまして記載しました。





さて、以前に、ちょっと話ししましたがセイちゃんは、
残念ながらFIP(伝染性腹膜炎)に罹患しております。
そして今も頑張って治療中です。



FIP(伝染性腹膜炎)は「コロナウイルス」が突然変異として発病する病気で、
一度、発病してしまうと死亡率が非常に高く恐ろしい病です。。。。



先月より、セイちゃんは新薬を使って、
この難病のFIP治療を本格的に始めました。


本格的な治療の英断に踏み切った、
里親様のTN様には、心より深く感謝を申し上げます。


私は多頭飼いですので、正直、この治療する高額な金額は出せずに、
もし、セイちゃんが発症したら、
そのまま、普通に亡くなってた可能性が高いと思います。



新薬 FIP (伝染性腹膜炎)治療薬 「Mutian」(ムティアン)




治療薬 「Mutian」(ムティアン)は救世主なのか?

猫のFIPの治療方法は、今まで確立されてなかったのですが、
最近、ある一つの新薬が発売されました。
新薬の名は「Mutian」ムティアンです。


現在、その新薬は獣医師の間でも賛否両論あり、
色々と論争がある新薬ですが。。。。


先日、パシフィコ横浜で行われたFIP治療方法について、
臨床データが既に公開されていると思います。
(私もデーターを紙面で拝見させて頂きました。)


事実、セイちゃんの場合も「Mutian」(ムティアン)服用から
30日目のエコー検査で腎臓近くの黒い影は4センチから2センチ以下と
半分以下に小さくなってます。


巷では、未だに高額でインチキ薬というイメージがありますが、
Mutian以外の中国で出回っている例の「紛い物」の薬と勘違いされ、
国内では悪いイメージが付いて回ったのではないかと思います。


そして、上記のFBからの転載ですが、

Q 「Mutian社がギルアド社より使用について訴えられる」

A そして、ギルアド社の正式な答えは、、

「Ⅿutian社に対して訟えを起こしていると言った事実は確認は出来ない。」

上記だそうです。


なので、エビデンスを確認してからでも決して遅くはありません。
もう少し「Mutian」を取り扱う協力病院が国内に増えたらいいな。。。
そんな風にと思っております。
(それにより、更に薬価のハードルが安くなればと思ってます。)


https://www.facebook.com/groups/714987052350372/?multi_permalinks=862150040967405¬if_id=1585166923660415¬if_t=group_activity


やはり、一番のネックになっている問題は治療費でしょう。。。。
「体重が重い子」や「症状が重くて」などのニャンコたちの場合は、
自然に治療費が高額になる傾向になります。


単純に、投薬4週後で終われば良いですが、
そうでない場合は猫の体重によりますが、
「抜群に程度の良い中古の軽自動車」が余裕で購入出来てしまう。。。。
と思います。。。。


しかも、完全に完治が保証されるワケではありませんので、
非常に難しい問題です。


この「Mutian」は非常に良い薬なのですが、
日本で「Mutian」を取り扱かう動物病院が極端に少ない理由は
ココも一つのネックなのかもしれません。。。





私は多頭飼いですので、
この「Mutian」ムティアンの高額な治療費は支払えなかったと思います。
ですので、里親様のTN様には心より深く感謝を申し上げます。




もしもの話ですが、
もし私がセイちゃんを里親のTN様に出さないで、
そのまま、私がセイちゃんの飼い主になってたら、、、、

「ごめんね」「ごめんね」「ごめんね」。。。。と、、、、

日に日に弱ってく猫の背中をさすりながら、
セイちゃんに毎日、「謝罪するだけ」の最悪な飼い主になってたでしょう。。。

金銭的にも「Mutian」ムティアンの高額な治療は出来ないので、
やはり動物病院の治療も、「緩和ケア」のみだったでしょう。。。


その意味では、
本当に、この3兄弟は「強運な運の持ち主」だったと思います。
最近は猫好きの人は多いですが、
なかなか、そこまでやってくれる飼い主さんは非常に僅かです。。。。


ですので、本当にありがたく思っております。。。
里親様のTN様には、心より深く感謝を申し上げます。


最近は「Mutian」ムティアン効果のおかげで非常に体調が良く元気らしくて、
セイちゃんが先住猫にケンカを売って、先輩のネコに怪我をさせました。(笑)



昔はこんなに可愛いかったのに。。。(笑)



コイツのボス顔(俺は絶対に悪くねェ!)を初めて見ました。(笑)

先住猫にケンカを売る位なので、相当に体調が良いのでしょう。(笑)



この新薬で、少しでも良い結果になるように
心より祈っております。。。。







本日は更に追加で、、、、 オマケ動画も。。。




近い将来、人類はAIにお説教される日が間違いなく来ると思うわぁ(笑)。。。








Posted at 2020/04/01 00:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月22日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。⑮

今週の地味な整備作業。。。。⑮
こんにちは。
さてさて。。。
久しぶりにJT191Fジェミニの作業です。






本日は、以前から気になってた
JT191F ジェミニのリアのハブベアリング交換します。

ちなみに、JT191Fの場合はFFですので、交換作業はかなり楽チンです。
合計でボルト8本を外せば交換できちゃいます。



ですので、ハブボルトの激しい固着がなければ、
片側で、1時間あれば十分に交換ができます。
左右セットでハブベアリング交換しても、
半日あれば十分に終わる作業だと思います。


ジェミニの過去スレッドにも上がってますが、
JT191シリーズはリアのハブベアリングのトラブルが非常に多いです。



理由は、ニシボリックサスペンションの弊害なのですが、
私の車も現時点では問題ナシですが、念の為、
トラブルが嫌なのでハブベアリング交換する事にしました。


本日は、お天気も良く温かいので非常にありがたいです。
では、交換作業を開始します。



最初にタイヤを外します。必ずウマをかけましょう。
次に、ブレーキキャリパー & キャリパーサポートを外します。



ブレーキキャリパーを外したらダイソー S字フックが便利です.
もちろん、キャリパーピンは再利用しますので、清掃してグリスを塗布します。

ちなにキャリパーピンは2種類あり、
ゴムがある方がブレーキキャリパー上側のボルトになります。
再度、組付け時に間違えない様にしましょう。




ブレーキキャリパー & キャリパーサポートは
たった4本のボルトで外せます。ボルトは14mmです



そしてブレーキロータを外しますが、プラスチックハンマーで叩きます。
固着しているケースが多いですが、そんなに頑固な固着ではありませんでした。




普通にハンマーで叩いて2~3分でローターは外れました。
あまり乱暴に叩きまくるとブレーキローターが歪んで、
ブレーキ時にジャダーの原因になっちゃいますんで、
優しく乱暴に叩きましょう。(笑)



本当は紙やすりで内部をキレイに掃除したかったんですが、
忘れたので、タオルでなるべくキレイにしました。




今回の工具は、ソケットレンチがスペース的に使用が出来ません。
なので、オフセットの14mメガネレンチを使います。



私は古いメガネレンチをサンダーで切って、鉄パイプで延長して使いました。
かなり力が必要ですので、鉄パイプで延長しないと
筋肉ムキムキのボディービルダーでない限り無理っす。



原因ですが、ボルトが固着してるのも、もちろんですが、
必ずネジロック材が塗布されてる筈ですので、
ハブボルトを取り外す際は、それ相応の力が必要です。

必ず厚めの手袋して、怪我に注意しましょう。
(私は激しくブツけて手にアザが出来ました。(笑))



こちらのハブボルト4点を外せばハブベアリングは外れます。
私のクルマはバックプレートも裏側がサビてたので中古の良品に交換しました。
バックプレートは右側に「R」左側に「L」と書いてありますので、
取り付け時に、左右を間違いないように装着しましょう。






整備マニュアル通りに、パーツクリーナーで清掃したら、
新品ハブベアリング取り付け時、必ずネジロック材を塗布しましょう。
私はロックタイト製を使用しました。








やはり新品は気持が良いですねェ~~






残念ながらブレーキローターを装着すると見えなくなってしまいます。(笑)





タイヤの取り付け時に、ブレーキローターの油分を
パーツクリーナーで清掃するのを忘れずに!!



取り外し時の逆の手順で、
ブレーキキャリパー & キャリパーサポートを装着します。

こちらも整備マニュアル通りに、
キャリパーサポートの2本のボルトにもロックタイト塗るのを忘れずに!!




反対側のハブベアリング交換作業の内容は同じなので省きます。
ハブベアリングは結構、汚れてました。27年間お疲れ様でした。







近くの陸運局までテストドライブして見ました。
壊れてる部品を交換したワケではないので、
体感できる事はないと思ったんですが、走ってみるとけっこう違います。



ドタバタが少なくなったと言いますか、
違うメーカーの中古タイヤに交換したのかな?と思うくらい違いました。
リヤは交換作業も簡単ですので、もっと早く交換すべきでした。


こんなに変化するのだったら、
フロント側のハブベアリングも交換したくなりました。
但し、フロント側は油圧プレスが必要なので、どうするか悩んでます。。。




ところで、JT191はハブベアリングのトラブルはホントに多いの???



JT191シリーズはリアのハブベアリングのトラブルが非常に多い理由は、
ニシボリックサスペンションによるモノだと思ってます。

推測ですが、ハブベアリングは文字どうり
完全な「消耗品」としての位置付けではないでしょうか?


まず、走行時の4WS作動時にハブベアリングの進行方向に対して、
真横からの加重をモロ受けますので、
内部のベアリングの傷みが激しいのではないかと推察します。



実際は、ハブベアリングは高速で回転してますので、
ジャイロプリセッション効果が働いて、
真横からの加重は、作用点が90度ズレます。




四角い部分当たりのベアリングに、
走行時で4WS作動時に特に一番、負荷がかかります。
追加で、コレにクルマの1トン近い自重も加わる筈なので、
通常のハブベアリングに比べて、
寿命が何倍も早く縮まるじゃないかと思っております。。

どうでも良い余談でした。。。





次回の作業は、
NOS品のショックアブソーバー(フロント側)を入手したので、
組付けたいと思います。現在は、カヤバの中古ショックを購入して
組付たのですが、硬すぎてダウンサスの相性がイマイチなんです。

これで改善されると良いですがねェ。。。








オマケ動画

日本だと苦情が来そうですが、(笑)
何となくUSっぽいうと言うか。。何と言うか。。。(笑)








Posted at 2020/02/22 14:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

久しぶりのDIY作業

久しぶりのDIY作業

こんにちは。
さてさて。。。
久しぶりにR32スカイラインの作業再開します。
前回まではフレーム部分のサビの部分を切開しました。





フレーム部分は箱状の筒になっておりますので、
中にゴミやサビの欠片が沢山ありますので掃除機で吸い出します。



掃除機のノズルにエアコンの配管ドレンを
エアコンパテ(粘土)をつけました。



この道具でやフレーム部分を切開した穴や隙間からゴミを吸い出します。
その後にコンプレッサーで完全にフレーム内部をエアブローしました。



そして鉛筆とコピー用紙を使って、切開したフレーム穴を転写します。
更に転写した紙を1ミリの鉄板にサインペンで印をつけます。



そしてサンダーで切り取ります。「板金ばさみ」があれば良いのですが、
1ミリの鉄板だとハサミで切断するのは、かなり硬いかもしれません。
僕は横着者なんでサンダーを使用しました。



そして腕カバーも購入しました。
溶接の際に火花が飛びますので、腕カバーが無いと裾がボロボロになります。
既に洋服は穴だらけ。。。。



そして溶接用の「自動遮光サングラス」も購入しました。



手持ちの自動遮光の溶接面だと大きいので、
車体の下に潜っての作業になりますので、
スペースが狭いのでスゴク邪魔になります。


私の体格だと寝返りも出来ないギリギリのスペースですので、
仕方なく、この「自動遮光サングラス」を購入しました。
アマゾンで送料込みで2000円でした。



当然ですが、目の部分しか保護してくれませんので、
たっぷりと紫外線を顔面に浴びます。(笑)
翌日、私の鼻は江ノ島ビーチで日焼けしたみたいに皮が剥けました。(笑)


ですので、もちろん長時間の作業には向きません。
1時間以上の溶接作業する場合は、ちゃんとした溶接面を使用しましょう。



いきなり出来上がりの画像です




まず最初に大事なポイントですが、
厚さ1ミリの鉄板なので溶接が非常に難しい作業になります。



溶接の対処法は?

「薄モノ溶接のコツ」ですが、
普通の厚い鉄板の溶接のような感じで溶接すると、一瞬で溶けて落ちます。
特に微妙にサビてて内部の鉄板が薄くなってる
個所は一瞬で鉄が溶け落ちます。



この場合、溶接すれば、するほど穴が開きますので、(笑)
普通の人は焦って溶接機の電圧を「最弱」の状態で溶接する筈です。
実際、私も同じ事をしました。



ですが、弱い電流だと母材同士がくっつかないので、
ついつい長めの溶接をして、
更に鉄が溶けて「小穴」が「超大穴」になってきます。(笑)

このレベルの悪循環にハマると、作業する本人もオロオロして、
かなり大慌てしている筈です。(もちろん体験済み(笑))



この溶接の解決方法は?

私は逆に、溶接機の電圧を上げました。115Vの昇圧トランスで電圧を上げて
強さ 「2」 ワイヤ量 「最遅」で溶接しました。


使い方としては、半自動溶接機ですが、
「スポット溶接機」の様に、一瞬で最強の状態でスパーク(アーク)させて、
「点付け溶接」で鉄板を溶着させました。


非常に汚い溶接痕で恥ずかしいですが、こんな感じです。
一応は、ちゃんと鉄板が溶着してると思います。

もっと削って平面を出せばキレイになるのですが、
目に見えないフレーム部分なので、この位でOKとしました。


やってみて感じましたが、プロの溶接職人の技術は本当に凄いです。
伊達に、溶接一筋で飯食ってませんなぁ。。。



こちらの穴からスプレーの通電性のジンク塗料を流し込みました。
溶接した裏側からサビが発生するのはイヤだったので。。。



全体的にジンク塗料を簡易的に吹きました。
ちゃんと黒のウレタン塗装が終わったら、
フレーム内部にノックスドール500も追加で塗布する予定です。



問題はこちらの上部の穴なんですよねェ。。。
溶接するにも何枚も鉄板が張り合わせてあるような感じですし。。

じゃあ単純にFRPで補修するとしても、この真下にマフラーがあるので、
走行時には結構、この箇所の温度が上がるので
どうしようかなぁ~~と悩んでます。。。
次回までに補修方法を考えたいと思います。


その他のオマケ作業。。。


部屋の壁をオシャレにしてみよう!!


さて、前回は部屋の壁に「漆喰」を塗りましたが、
部屋の壁一面に漆喰を塗ってしまうとデザイン的に面白くないので、
壁面にフロアタイル(フローリングタイル)を貼ってみました。


アマゾンで送料込みで13625円でした。
商品画像のこの古木のイメージが気に入りました。



翌日、アマゾンから届いたので早速ですが施工します。
そう言っても特に施工は難しくないです。
裏にシールが張ってあるので、べたべたと壁面に貼ってゆきます。



特に便利なポイントは、カッターで貼り付け作業ができる所です。
のこぎりなど面倒な道具は一切使いません。



面倒な個所はスイッチ部分やコンセントの部分ですね。
寸法を測ってカッターでカットしました。




こんな感じで作業は1日で完了しました。



ちなみに天井に近くなるとハシゴが無いとキツイですね。。。






多少、ホテルっぽいイメージになりました。



Posted at 2020/02/16 14:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月28日 イイね!

モータースポーツ用のメガネとは?

モータースポーツ用のメガネとは?こんばんは。
さてさて。。。
皆様はモータースポーツ用のメガネを
持ってますでしょうか?

ちなみに私はモータースポーツ用の
メガネは持ってません。



それどころか、運が良いのか悪いのか、、、、
この歳まで運転免許の条件で、メガネは必要が無しでしたので、
メガネ自体、ちゃんとしたモノを一切、所持してませんでした。。。。


ところが。。。。。

アラフィフにもなりますと、
体のあちこちがポンコツになってきて、
急激に色々と問題が続出してきます。(笑)

残念ながら、、、 
遂に運転免許の条件に眼鏡が必要なオヤジ年齢になりました。
まぁ。。。仕方ないですケド。。 お金がかかるのイヤだなぁ。。。(笑)


ところで、「深視力」って何なの?

皆さんは「深視力検査」ってしたコトありますか?
普通二種免許や大型免許を持っている方は
免許更新時に「深視力検査」をした経験があると思います。

ちなみに「深視力検査」は、この機械で計測します。




実は今回、人生で初めて「深視力検査」をやってみたのですが、
結果は燦々たるモノでした。
特に私は「乱視」が入ってるので「深視力」がメチャメチャな状態でした。
こんな感じで測定します。





私の場合、実は免許センターで「視力」だけなら、
ギリギリ眼鏡ナシで行けたのですが、
この「深視力」がメチャメチャだったので
結局は「深視力」で引っかかってダメでした。



この「深視力」って、どうにもならないのか!?


あ~あ~ 仕方ないっすわぁ、、、、そんなワケで、
新規で「深視力 メガネ」を作る事にしました。

ですが、この「深視力 メガネ」を製作してくれる店舗は
非常に少なくて、関東でも6店舗に限られています。


https://www.optnet.org/sinsiryoku/members.html#anchor_kantou


有名な個所では、埼玉県のGlass arcus グラスアーカスさん
それと西荻窪に1店舗、それと千葉市の大和堂サンです。


今回は、自宅から一番近かった
千葉市の大和堂サンで「深視力メガネ」を製作して頂く事にしました。
ココっす!駅からすぐの場所にあります。




「深視力 メガネ」について、、、、

以下の超有名な御方が「熱く、詳しく」ご説明しております。(笑)
10分ぐらいの動画なので、お暇な人だけどうぞ。。。





こちらの動画でも説明されてますが、近眼でも深視力が大丈夫な人もいれば、
オレみたいに極端に近眼じゃなくても「深視力」が全くダメな人もいます。
ちなみに私は「視力」より「深視力」の方が完全にダメな人間でした。
(乱視の人に多いケースだそうです。)


ちなみに、、、、どの位ダメかと言うと、、、、


深視力検査の機械で10回程トライして10回ダメでした。

ヤケになり、本気で20回やって20回ダメでした。(笑)

このままでは簡単に引き下がれず、
30回やって一回だけ成功しました。
←(多分、コレは偶然だと思う。(笑))


なので、深視力がダメな人じゃないと、この気持ちは分からないと思いますが、


この「深視力メガネ」をかけると劇的に世界が変化します。
(特に深夜の高速道路の運転は劇的に変化します。)



具体的に言いますと、「深視力 メガネ」をかけると、
目の部分だけ中学生のガキ時代に帰ったような見え方をします。(笑)

ホント大げさに言ってるわけではありませんし、
眼鏡屋さんからキックバックを頂いてるワケではありません。(笑)


もしメガネをかけて運転する人は、眼鏡を作る作らないに関わらず、
「深視力検査」だけでもチェックしても良いかもしれません。




私は今回は時間がなかったので、大和堂サンで眼鏡を制作しましたが、
埼玉県の Glass arcus さんは現在使用している自分のヘルメットを持ち込みで、
ヘルメット内装に合わせた形状で眼鏡フレームを調整してくれます。




オートバイに乗ってる方はこちらで制作した方が良いかもしれません
もちろん、お値段は上がりますが、バイクのツーリング中に、
眼鏡が合わないと鼻からズリ落ちて来て、
非常にイライラしますし、疲労の原因にもなります。
まして、本気を出している本戦のレース最中なら、なおさらです。。。


次回、眼鏡を作る機会があったら、
私もグラスアーカスさんにも寄ってみようと思ってます
正直、ヘルメットを持ち込みに勝るモノはないですからね。。。。




ちなみには「深視力 メガネ」は、かなり色々な検査をするので、
通常の検査と異なり少々、時間がかかりますので、
どこの店舗も完全予約が必要な様です。




ちなみに、私の「深視力メガネ」は、お値段はチタンフレームとレンズ込みで、
この位でした。。。
でも、個人的にはソコソコお値打ちかと思ってます。



最近のDIY整備



最近はジェミニは弄ってません。
立ったり坐ったりするとヒザに負担がかかるので(笑)、、、、


なので別の作業してます。
HNR32スカイラインのシャーシーを切開中です。



今回、エアーソーを購入してみました。
購入先はAmazonです。



5000円以下で格安なので大丈夫かと思いましたが、
ちゃんと普通に使えました。



多分、アストロのエアーソーと同じメーカーだと思います。
ちなみにエアーソーの替刃サイズが一緒でした。
十分に使えるので助かりました。




この車体のフレーム修理の流れですが、




①エアーソーで錆びたフレーム箇所を大きめに切断、、

②空いた穴を段ボール型紙を製作して、、

③その型紙を鉄板に転写し、1.5mmの鉄板を切り出し、

④スポットジンクを塗装後、半自動溶接機を使って鉄板を溶接という流れです。




ついでに、この板金ハンマーセットもアストロで購入しました。
鉄板を叩いて微調整するのに、どうしても必要になりました。
もう少し作業が一段落したら、
ちゃんとした修理方法を詳しくブログに書こうと思ってます。





おまけ画像



星クンめっちゃ可愛いです。体重も4.6 kg に増えました。
インターフェロン注射も毎日頑張って続けてます。



もし、再会したら1時間ぐらいナデナデしてると思う。(笑)
→(ガチで猫に嫌われるヤツ)




Posted at 2020/01/28 17:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation