• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

「高齢者向け」の住みやすい部屋へ改造して見よう!

「高齢者向け」の住みやすい部屋へ改造して見よう!「高齢者向け」の住みやすい部屋とは?

こんばんは。
さてさて。。。。。

事件は木曜日に起きました。
ウチのマンションの1階には、
ご高齢のおばあちゃんが住んでます。。。





そして、彼女がトイレに行こうとした深夜に事件が起きました。
トイレに行く途中にフローリングで足を滑らせて、
頭から床に転倒してアバラにヒビが入る怪我をしてました。


翌日、触ると頭にも大きな「たんこぶ」が出来てました。
まぁ。。この程度の怪我で済んでホント良かったですよ。。。。



なので、もう少し、ご高齢の方でも住みやすいお部屋へ、
改造してみようと思います。



まず最初に、各部屋に「手すり」なども追加して、、、、





奥の部屋にも「手摺(すり)」を追加の作業します。
問題は、この様な石膏ボードの壁です。

石膏ボードだと壁面にビス打てません。
ビスが簡単に抜けてしまうんですよねェ。。。



その場合の対処として、エビプラグや石膏ボードアンカーで、
まず最初に画像の化粧板を壁面に取り付けました。

確か8ケ所ぐらい石膏ボードアンカーを打ちこんで、
がっちりと化粧板を取り付けました。



その後、化粧板に「手すり」を取り付けました。
ばあちゃんの体重なら取り合えず、コレで大丈夫だと思います。


「フローリングは滑りやすい?」


マンションのフローリングは掃除するのが楽なので、
ペット可の物件には欠かせないアイテムなのですが、
やはり、ご高齢の方には滑りやすいという欠点があります。


Part 1 東リ タイルカーペット施工

ですので、その対策としてタイルカーペットを敷きます。
カーペット代金は頂いておりますが、施工はボランティアです。

ちなみに初めての施工作業なので、丸1日を費やしてしまいました。
今回は 東リ タイルカーペットをチョイスしました。



結構、面倒なのが、このように細かい個所です。
カーペットの貼り付け作業は簡単なのですが、


現物合わせで採寸 →  

タイルカーペットをカッターでカット → 

大まかに微調整 →

更にカッターで細かな微調整 → 

カーペット貼り付け


この繰り返しなので、どうしても時間がかかりました。
タイルカーペット1枚が500円しますので作業の失敗は許されません。(笑)



どうしてもミスが許されない個所は、最初に段ボールで型紙を製作して、
同寸法にタイルカーペットを切断して床に貼り付けました。



もちろん普通のカーペットの方がお値段的に安価なのですが、

タイルカーペットの場合、汚れたら剥がして簡単に洗えますし、
汚い部分だけカーペットが交換できるのもメリットです。
なので、こちらの製品をチョイスしました。


そんな折、工事中にサクラちゃんが作業確認しに来ました。。。。(笑)


サクラちゃん!!
このカーペットなら、もう滑らないからバアちゃんも安心だと思うよ。
どうですか? キレイに出来たでしょう?



そうね。。。。 特に普通だけど。。。
まぁ~~ ド素人の作業としては上出来だと思うわよ。。。




あざ~~す!!(笑)と言う事で、施工作業はこれにて終了!!







Part 2 自宅の寝室の壁に漆喰(しっくい)を塗ろう!!


今度は自分の部屋の作業です。(笑)
私の寝室の壁なのですが、漆喰にしています。
漆喰(しっくい)は昔からの建築仕上げ材で原料は自然素材のみです。


最近は「うまく塗れ~る」など、
ホームセンターでも普通に販売してますね。。。



「うまく塗れ~る」は、とても良い商品なのですが、
少々、お値段が。。。。。まぁ。。アレなので。。。。

ですので、私はこちらのメーカーを愛用してます。
熊本城の再建でも使用されてる実積のあるメーカーです。



最近では色々なメーカーから漆喰(しっくい)販売されてますが、
本当にピンキリです。私も数週種のメーカーを試しましたが、
安価な漆喰で、「接着剤入り」と記載されているメーカー品がありますが、
このメーカー品は止めた方が無難でしょう。。。


ちなみに、その某メーカー品は「ひび割れ」が凄くて
その後の補修作業が大変でした。
私は2度と、このYA社のメーカーは使いません。



そもそも漆喰は、空気(二酸化炭素)と吸収して硬化するのに、
本来なら「接着剤」は必要がない筈ですよね?

それなのに、「接着剤 入り」って、どういう事ですやん???(笑)


つまり。。。そう言う事だと考えております。(笑)




「呼吸する壁?」


さて、よく漆喰を使った壁は「呼吸する壁」と言われてますが、
漆喰は吸水作用があり部屋の湿度を調整したりもするので、
私の自宅はトイレや風呂場の水関係と、
寝室なども壁紙クロスでなく漆喰で施工してます。


安物の加湿器でも、漆喰の壁と組み合わせると、
冬でも、そこそこ快適な部屋になります。


それともう一つ、
漆喰のデメリットは、漆喰は収縮度が高いので、
施工から何年かすると壁が「ひび割れ」が発生します。
なので、ついでに今回は壁の「ひび割れ」補修も同時に行いました。



では作業開始。。。。



さてコンニャク粉を用意します。名産地の群馬県から取り寄せました。



ズイっっ!!!


食い物ですか? 早く作って!!!



この人もウロウロ。。。




ちなみに君らが食べれるモノではありませんョ。



ちぇ。。。使えないヤツだな。。。。。


(泣)。。。。

スイマセンねェ。。。。。(泣)




久しぶりの登場ですが、
我が家の「箱入り息子」と「箱入り娘」たちを今年も宜しくお願い致します。








さて、最初に、お湯を沸かして、
水とコンニャク粉を混ぜて、「コンニャク糊」を作ります。
お湯を沸かしてる間に、漆喰の用意をします。



練り漆喰は、最初は粘土の様に固いので、
水を入れて角材で「漆喰」をひたすら練ります。



ちなみに漆喰は、一晩おいた方が、
水を吸収して、柔らかくなって施工しやすくなりますので、
このままサランラップを掛けて明日まで放置します。



お湯とコンニャク粉で作った「コンニャク糊」を刷毛で塗ります。



翌日、こんな感じで乾燥してます。



さっそく漆喰を塗ります。。。。




ひたすら漆喰を塗ります。。。。






コテはこんな感じのモノで施工しました。



大体ですが、塗れましたね。



私の施工方法ですが、こんな感じて大まかに塗ってから、
硬化が始まる5~6時間後にコテを使って
壁を強く抑えてキレイな平面を出すようにしてます。
(本当に、この施工方法に正しいのかわかりません。)



この感じで出来上がりました。
ちなみに天井は壁紙クロス用の水性塗料でグリーンに塗りました。



完全に水分が飛んでないので、
色ムラがありますが、乾燥すると、ちゃんとが白くなります。


そして、こちら側は「ひび割れ」の補修です。
ヒビ割れた部分に漆喰を盛ります。




乾燥して完全に水分が飛んだら真っ白になりました。




その他の作業では。。。。。



自宅の玄関のアプローチを補修したり。。。。。







雑草の生えない「固まる砂」を使用しました。
水を掛けると硬化します。




以前に、2階の天井をブチ抜いた部屋に、2重の断熱材を施工したり、、、




白いヤツが1枚目の断熱材です。




などなど、、、


細かい作業してたら新年から2週間が過ぎてました。(笑)
来週は天気が良ければジェミニを触りたい所です。。。



おまけ画像





相変わらず 3兄弟はカワイイ。。。。
キャットフードのモデルさんみたいです。。。




Posted at 2020/01/12 20:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月03日 イイね!

ぼくのふゆやすみ

ぼくのふゆやすみ
明けましておめでとうございます。
昨年度はお世話になりました。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。






ぼくのふゆやすみ


はぁ~~~ なんだか早いわなぁ。。。
1年て、こんなに短かったっけ???

などと思っていたら、、、、
既に世の中では、年明けしてました。(笑)


1ケ月近くブログを放置プレーしてたので、
新年早々ですが、生存確認の連絡が来ました。(笑)


自宅の浴槽で孤独死してるんじゃないかと思ったらしいです。。。(笑)
まだ大丈夫です。普通に生きてますってば!!



車のネタのジェミニ君ですが、
屋外は寒いので左ヒザの事情により大して作業は進んでません。(笑)




ビルシュタイン用に例の「車高調モドキ」の2セット目を
コピー製作した程度です。
今回もテイン製で、アテンザ用リヤアジャスターを流用加工しました。



溶接だけでなく、12.7の高強度ボルトも併用したので、
テインの中古アジャスターを含めて制作費が予算オーバーしちゃいましたが、
まあ。。仕方ないでしょう。。。



今回は親指1本くらいリヤの車高を上げるみるかなぁ。。




さて、今年の抱負は???

皆さんは「今年の抱負」は決まりましたでしょうか?
去年は良い年を過ごせましたでしょうか?


私事ながら、私にとって2019年は強烈な年でしたヮ~。(笑)
左ヒザが関節症で、年末の冬は(寒い日は)
自宅の2階の階段の上がり下りは、こんな感じでした。(笑)





最近は、だいぶ回復しており、
平坦な道路なら普通にスタスタ歩けるようになりました。
健康ってホント大事ですよねェ~~




「時間とお金」


ここ2~3年は、お金は掛けてませんが、
自分の時間を趣味の車の方で、使い過ぎてしまって反省してます。


今年は趣味じゃなくて、
自分の成長の為に、「時間とお金」を使おうかなぁ。。と考えてます。





そんな理由で、去年の1年間無駄に過ごした日々を反省して、
今年になって「絶対にやりたいことリスト」を自分で作ってみました。


今年は資格を取ったり、自分が過去に出来なくて、
悔しかった事にも、もう一度、再チャレンジしたりと、、、、
先ずは出来る事からコツコツ始めたいと思ってます。


体が満足に動けなくなって、初めて気が付く事もあるんだなぁ。。。と、、、


実体験で体現した去年の出来事は、
僕にとって非常に貴重な経験にもなりました。




久々に教科書と参考書を購入して悪戦苦闘してみたり、、、、(笑)


そして令和2年は年末に2~3週間くらい久々にアメリカに行こうかと考えてます。
最後に訪れたのが2006年ですから10年以上経過してますね。。。


自分のお尻に火をつける為に、
先に往復チケットを購入してしまおうと思います。
追い詰められないとナカナカ真剣にやらない人間なので。。(笑)


では、皆様も今年も良い年になります様にお祈り申し上げます。






オマケ画像





里親さんの元で、3兄弟はスクスクと絶賛成長中の様です。
星クンもインターフェロンも頑張ってるみたいです。




去年の夏の写真から。。




ホントに美男子になりましたね。
半年前の写真から比べると一目瞭然ですな。
現在、体重も2倍の4.3キロになりました。




今年も3兄弟の健やかな成長を願っております。



Posted at 2020/01/03 21:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月01日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。⑭

今週の地味な整備作業。。。。⑭
こんばんは。
今週は久々に時間ができたので、
JT191F ジェミニ用 「車高調モドキ」を
製作したいと思います。





注意点は、あくまで「車高調」ではなく、「車高調モドキ」になります。(笑)

今回は、DIY派のジェミニ191オーナー用に画像が多めです。
興味ない方は退屈なのでスルーしちゃいましょう。。。(笑)




こちらのTEIN社のアルミ製リアアジャスターは中古で購入しました。
本来は軽自動車の「MC21 MC22 ワゴンR」用です。
お値段は送料込みで9000円でした。
では、コレを使って「車高調モドキ」を製作してみます。





リアショックを外して現物を確認すると、
画像のようにロワー側シートは、
リアショックのセンターの真ん中に装着しておらず、
オフセットされた位置でスプリングシートは溶接されておりました。





最初の計画は、もちろんロアーシート側に装着をする予定でしたが、
現在、ロアシート側に装着されてるスプリングの受け皿は非常に凹凸があり、
かなり切った貼ったの大幅な加工が必要です。。。。
いっその事、ロアシート側は新規で丸々で作り直す方が早そうです。



しかも、新規で制作するのも、
「足回り」ですので、かなり強固に製作しないと危険な部分です。。。。
うう~~ん~~・・・ かなり悩むところです。


悩んだ結果、仕方ないのでロアシート側の加工は、
大幅な手間がかかりそう&危険なので断念をしました。





代わりにアッパーシート側に、
このアジャスターを装着することにしました。
これなら加工すれば簡単に装着できます。




もちろんアッパーシート側に付けた場合、
スペース的な問題で車高調レンチが使えなくなります。




非常に面倒ですが、車高の調整する場合は、
その都度にショック全体を外して車高調レンチで調整する必要があります。
それなので、「車高調モドキ」と命名しました。(笑)



ショックの取り外しの手間を考えると面倒ですが、
私自身は車高を調整するのは、年に数回の筑波のジムカーナの時だけですし、
大雑把な人間なので、車高を指一本ぐらい上げたいなぁ。。。とか、
かなりアバウトな人間なので、たぶん問題ないと思います。



もう一つ、アッパーシート側に装着するのは、
メリットがあって、こちらのアッパーシートは
いすゞ純正部品が現在でも供給されており、
26年経過した今でも新品が入手可能です。



そんなんで、嫌になったらノーマル(純正タイプC)に戻せるのもメリットです。
上記の理由でアッパーシート側にアジャスターを装着する事にしました。




こんな感じで普通に装着できます。
ちなみに IDは110なので、中古アジャスターをめちゃめちゃ探しました。
最近のミニバンは IDが75とか80なので、
IDの110サイズはめったに出てこないです。。。




では、アッパーシート側を加工します。
アッパーシートの「爪」を4箇所切断します。
この「爪」は再利用しますので塗料を落とします。



そしてアッパーシートの裏側も塗装をよく落とします。
溶接しますので丁寧に剥がしました。





久しぶりの溶接機でパチパチ。。。。




そして切り落とした「爪」を溶接でが仮溶接して、
位置が決まったら本溶接で、がっつりと溶接していきます。



更に容赦なくドンドン溶接して行きます。。。。



足回りですので、車体の総重量がモロにかかかる部分なので、
溶接が剥がれる可能性がありますので、さらに補強を入れて、
Tの字にして、その周辺も、がっつりと溶接して、
更に溶接で盛り上げました。



溶接棒も半自動溶接機の0.8mmを1ロールを全部使い切ったほどです。(笑)
さらに電圧が弱かったので、125ボルトまで電圧をあげて溶接しました。



ショックのロッドが通ってますので、
仮に、溶接が剥がれてもスプリング自体が、
スプリングシートから外れて暴れる可能性は無いと思います。。。。

もし高速道路で溶接が剥がれたら、シャレになりませんので、、、、
心配性なので、追加でL字を4箇所ほど補強を入れてます。(笑)
これだけ溶接しとけば大丈夫だと思います。。。

ちなみに、L字をこの位置で溶接した理由は溶接面積を増やすためです。
この様にすれば裏と表の両サイドから本溶接が出来ます。



裏側から見ると、ちゃんと溶接の熱が入ってるので、
問題なく母材に溶接棒が溶け込んでいて、
たぶん溶接は剥がれないと思います。(そう願う。。)


片側のスプリングシートも同じように溶接して。。。



コレをカパッと被せてみます。。。



お~~ サイズはぴったりで問題ないです。

ちなみにテイン製のリアアジャスターはアルミ製なので、
この様な加工しか思いつきませんでした。

それと気休めですが、JBウェルドも接着剤として使用してます。
あくまで気休めしかなりませんが。。。







リングを装着するとこんな感じになります。






アッパーシート側のゴムブッシュも交換しました。
バックオーダーでしたので注文してから一ヶ月近く待たされましたが
いすゞで純正ゴム類が入手できたので助かりました。



そして缶スプレーで塗装します。。。



反射してますが新品みたいにキレイに塗れました。。。
後は、普通にショックに組み込むダケで完成なのですが。。。。



あああ!!! 塗料が足れてた。。小さな気泡も入っとるし。。
ダメだ。。再度、塗り直しですね。。。





あとは普通に組み込んで完成だったのですが、
時間切れです。まぁ。。。仕方ないですねェ。。。
今週中にビルシュタインに組み込んで完成させます。。。


そして、馬鹿にされるかも知れませんが、
結構、気に入ったので、(笑)調子に乗って、
リヤアジャスターを追加でワンセット購入しました。(笑)



今度もテイン社のリアアジャスターで、マツダ アテンザ用です。
ID(インナーダイアメーター)は同じ110なので、
コレもサイズ的に装着は問題ないと思います。


次週に、このアジャスターも同様に溶接&塗装して、
味付けの異なるザックス製のリアショックへ組み込んできます。








ここからはクルマとは関係ない話ですので、
暇なヒト以外はスルーの方向でお願いします。。。。。





今週の 3兄弟のニャンコたち。。。
(画像は里親様からお借りしております。)



「箱入り娘」のココちゃんが避妊手術が終わりました。
可哀そうですが、不幸な子猫たちを増やさない為には仕方ない事です。。。。



流クンも無事に去勢手術が終わりました。
手術前に健康診断もして、数値も非常に良好との事でした。。。



星クンも去勢手術前に健康診断をしました。
ところが、、、、、



健康診断の数値に「異常アリ」でした。
この後、星ちゃんは病院で詳しく検査をする事になりました。



再度、病院から連絡があり詳しく検査内容を聞くと、
エコー検査で腎臓の近くに、「4cm程の黒い影が見える」との事。。。



検査の結果、「コロナウィルス」抗体価が高いとの事でした。
残念ながら、
星クンは「FIP」(猫伝染性腹膜炎)に罹患している可能性が高いそうです。。
現在、不治の病とされており、残念ながら死亡率は100%です。。。


生まれてから僅か半年しか経ってないのに、
ちっちゃな猫にあまりにも過酷すぎるだろ!?と言う感じです。




今週の初めから、インターフェロンでの治療を続けてます。
本人は普通に元気で食欲もあるので、
エイズのキャリアと同じ様に、
このまま発症しないでくれる事を祈るばかりです。



里親さんには、週に何回もマメに動物病院に通わないとダメですし、
かなり体力的&金銭的にも負担になるので申し訳ないと思ってます。





願わくば、このまま3兄弟が健やかに育ってくれる事を願うばかりです。。。。







そして、イヤな事は不思議なくらい重なるモンで、、、、、、

私の左ヒザもなかなか治りません。。むしろ悪化してる状態です。。。

今年に入ってから暫く病院に行ってましたが、
現在、階段の「上り下り」ですが、手すりが無いとヤバいです。(笑)




まぁ。。人間はヒザの軟骨は神経細胞と同じで再生が出来ないらしくて、、
若い時から、体に無理にかけてきたから、
ある意味、当然と言うか、、まぁ。仕方がありませんわな。。。
既に中年オヤジですし。。。(笑)



ですが、このままだとラチが明かないので、
今年中に完治できなかったら、
来年は東京の順天堂大学病院に変更しよう思います。

順天堂なら、ダルビッシュや大谷翔平などが利用した
最先端の幹細胞治療をやってるらしいです。。。



最近は、幹細胞注射や、富士フイルムの再生軟骨シートの手術もあるので、
取り合えず、星クンの様な不治の病ではないので、特に心配はしてません。


直近の再生医療の進歩は凄まじいので、
ホントありがたい時代に生まれたなぁ。。と思ってます。



おまけ動画


そんな中年デブの「膝の痛み」を歌った名曲です。(笑)




気持ちよくわかるわぁ~(笑)







Posted at 2019/12/02 19:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。⑬

今週の地味な整備作業。。。。⑬
こんばんは。
今週は先週から作業が続いてた
加工済みリヤ側サスペンションを
車体に取り付けて見ました。






先ずはフロント側から、、、



かなり車高が上がりました。ほぼノーマル車高の状態ですな。



比べてみると、ビルシュタインとKYB(フロント側)は
ショックの長さが少々、異なる様です。



この指2本分くらい車高が上がります。



リヤのザックス製ショックを取り付けて見ました。



リヤのショックは、フロントに比べて全長が長いので
時計回りにショックをグルグル回転させながら、
車体のリンク下に入れてきます。
(難しい説明ですが、わかる人は、わかってくれる筈です。。(笑))




非常にスペースが少ないクセに、リヤショックの全長が長いので、
上手く入れないとリヤパネルにブツけて塗装が削れます。



はい。。私はブツけて塗装が剥がれました。(笑)
心配な人は、車体に予め養生テープを貼り付けましょう。。。




心配してたスタビリンクのボルト取り付け穴は???






ビンゴ!! ピッタリの位置でした!!流石だぜ!俺は!!!






パチパチ!!(自画自賛とも言う。。。)



ボルトを締め付けトルクを再確認して、サスの取り付け完了です!



早速、近所を少し走って見ました。。。





まず結論ですが。。。

完全に失敗しました(笑)!!!




今回は、JT191S(ターボ用)のバネを入れたのですが、
コレが大失敗しました(笑)。



海外輸出仕様のザックス製ショックに、
AWDのJT191S用のバネは固すぎて、
FF車のJT191Fだとオフロードバギーの様にクルマが跳ねます。(笑)



しかも、跳ねるのも、
かなり唐突に突き上げるのでクルマの挙動が掴みずらいです。。。。
来週、ZOOMの柔らかいダウンサスに変更してみます。


減衰調整が出来ない安価なショックなので、
面倒ですが、何種類か手持ちのバネを組み合わせて、
最終的に足回りの決定して行きたいと思います。。。



自宅の仕事。。。

ちゃんとコンクリートを扱える様になってみよう!!

コンクリートを扱える様になると、DIYのレパートリーが格段に増えます。
今回は、今後の練習の為に「コンクリート作り」をチャレンジしました。

ちゃんとコンクリート製品を扱える様になると、
家の補修を始め、庭の花壇やアプローチ、
さらにクルマ整備には欠かせない土間コンクリートも打設する事もできます。
なので、少しコンクリートに慣れる様に練習してみました。

まずコレです。現状の確認から。。。。



2階のベランダなのですが、目視でわかるレベルで地盤沈下しています。
推定、2~3センチ程度は沈下しています。



このベランダは、実は7年前に10万円ほどかけて、
大工サンが地盤沈下したベランダを水平に戻す修復工事をしたのですが、
最近になり、徐々に地盤沈下の再発が始まりました。



ウチはトラブルが多い欠陥住宅ですので、既にトラブルに慣れてしまい、
「何だよぉ~~またかよ~もう~~!!」と言うカンジですが(笑)。。




さて、この現象が引き起こされた原因ですが非常に単純な理由です。


この「雨水浸透マス」(地下浸透升)が理由です。
(雨水なので、中は全く汚くはありません。)



家の屋根に降った雨水は、
全て、この合計、3か所の雨水マスで、庭の土の中へ自然に地下浸透させます。
オーバーフローした水だけが下水道の排水管で排出されます。


雨天時、雨水升から地面に浸み込んだ雨水は、
たっぷりと地面に染み込んで、ベランダ付近の土の地盤が緩み
地盤の地耐力が無くなり、自重でコンクリート基礎が地盤沈下した様です。



なので、ご丁寧に雨水浸透マスがある3か所の3本のアルミ柱のみ、
狙いすました様に、この3本柱だけ地盤沈下しています(笑)。。。






どうせなら、全部のアルミ柱を均等に地盤沈下してくれれば、
一直線の平行になり特に目立たなくなるのですが、(爆)
そう世の中は甘くない様です。。。。


そんなワケで、家を建てる際には、
大工と建築士さんは、知識と経験が豊かな人を選びましょう。。。
失敗すると、本当にエライ目にあいますョ。。。。



かなり前フリが長かったですが、、、、、

そんなワケで、この雨水浸透マスを、土に雨水を地下浸透させない様に、
コンクリートで完全に塞いでしまいます。

最初に、ホムセンで砕石を用意します。
ちなみに後で足りなくなり、急いで40キロを更に追加で購入しました。



いきなり砕石を20キロ入れました。



こちらも砕石を20キロ入れました。



こちらは砕石を20キロ入れましたが、
それでも足らずに追加で10キロ入れました。






コンクリートを上から盛るので、砕石に確実に転圧させます。
でも、業者さんが使う転圧ランマ―など贅沢なモノはありませんので、
この3寸5分の木材を使うしか方法がありませんでした。


この角材で1か所で30分位でしょうか?
北斗神拳伝承者の様に、ひたすらに、どつきまくりました。(笑)



地盤が締まると、地面に叩きつける角材の音が、
徐々に高音に変化して来ます。

角材も地面に叩きつけると、跳ねるカンジに変化してきますので、
ある程度、地盤強度の頃合いの目安になると思います。

準備が出来たら、コンクリートを練ります。
モルタル袋の説明書に沿い、
指定の水量を入れてコンクリートを練ります。



5~10分くらいスコップで練ると、けっこう重いので、
薄着でも自然に汗が出て来ますが、「60分速乾コンクリート」なので、
手を休めるとコンクリートが固まるので、(笑)
休憩せずに、手早くモルタルを壁面に盛ります。



ちなみに、「速乾コンクリート」は水の中でも固まるので、
使った道具はダッシュで水で洗いましょう。。



せっかく揃えた道具が使えない状態になります。(笑)



今回は、この「マノール」と言う薬品を使いました。



コンクリートは基本、蓄水材(水分を吸う)素材なのですが、
このマノールをコンクリートに2%ほど添加すると、アラ不思議!!
僅かな量をモルタルに添加する事で「防水コンクリート」に変化します。

ちなみに防水コンクリートは、お馴染みのプールや用水路、、、
地下室のコンクリートになどなど、、、多岐に渡り使われている商品です。



こんな感じでコテで塗り塗り。。。。
初めてなので、こんなモンでしょう。。。。



翌日、コンクリートが硬化したら、防水塗料を塗りました。



こんな感じになりました。ちゃんと水が弾いてますね。。。。



これで土中に水分を含む事により、
ベランダの地盤が緩んでくる現象は確実に減ると思います。



コンクリートを扱う良い練習になりました。。。







オマケ画像



ココちゃん 2.9キロになりました。
今月は、いよいよ恐怖の「避妊手術」です。(笑)



イヤだわぁぁ~~ホント怖いわぁ。。。ガクガク。。。ブルブル。。。。。。。

可哀想ですが、この3兄弟の様な元ノラ猫ちゃん達の様に、
可哀想な仔猫を、この世に増やさない為に、
彼らに頑張って協力してもらうしか方法がありません。。。。






流&星クンも、その後、去勢手術が待ってます。(笑)
申し訳ないですが、彼らも頑張ってもらうしかありませんねェ。。。



星クン 大事な舌をしまい忘れてますケド。。。。。。


Posted at 2019/11/11 16:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月30日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。⑫

今週の地味な整備作業。。。。⑫
こんばんは。
久しぶりのブログです。
今週はリアサスペンションの加工してました。



こちらの「ザックス製ショック」は海外輸出仕様のJT191用です。

ですので、リア側の矢印のスタビライザーリンクは
国内仕様と形状が違うので、このままだと加工しないと
スタビリンクがショック本体に装着できないので加工します。




何かないかなぁ~~と探していたら。。
HNR32 スカイラインのアッパーマウントのワッシャーのサイズが
ジャストサイズでした!!



なので、このワッシャーを、そのまま利用する事にしました。



最初に溶接するのでメッキと塗装されてる部分を剥がします。
センターを出す為ボルトとナットを取り付けてみます。



バイスクリップで、おおよその位置を決めします。
この位置なら悪くなさそうです。



試しにソケットレンチのコマを入れてみます。



うんうん。。。
これなら皿ナットの取り外しも問題なさそうです。




久しぶりの半自動溶接機でパチパチ。。。。




相変わらず下手クソな溶接だなぁ。。
ううう。。。自分の技術の無さを呪うわ。。。。



誤魔化す為に、「削っては溶接。。削っては溶接。。」を
ひたすら繰り返します。(笑)

がっつり全周を溶接しました。
これだけ溶接したら、簡単に溶接が剥がれる事はないでしょう。
その前にスタビライザーリンクの細い棒が、先にひん曲がると思います。



下手クソな溶接は塗装して誤魔化します。(笑)
ホントお金を頂けるレベルの溶接の技術ではないなぁ。。。
板金屋サンの苦笑いする姿が目に浮かびます。。。(笑)



まぁ。。タイヤを装着しちゃえば見えないので良しとします。



こちらはフロント部分です。
バネはタナベのJT191Sターボ用で、
アッパーマウントはガブリエル社の新品にしました。



最初の頃より、だいぶキレイになりました。




これでフロント部分は完成です。
ちなみにアッパーマウントのスプリングシートゴムは、
いすゞでは供給されてませんでした。



正確に言いますと、製廃部品ではありませんが、
BO(バックオーダー)で来年の4月以降の再販の予定だそうです。

うんうん。。。およそ半年先ですかぁ(涙)。。。。


当然、それまで待てるワケないので、
スプリングシートゴムはボロを再利用です。(笑)



リアのスプリングシートゴムも同様です。
来年の4月以降の予定だそうです。
この部分は仕方ないので、コレで代用します。




幸いリアのスプリングシートを包む上部の鉄板カバーは
新品の部品が出てきました。
スプリングシート側は、このラバースペーサーを使い、
バネの下部はテインのサイレントラバーを使い組みつけました。 






リア部分のアッパーマウントもフロント同様にガブリエル社の新品にします。
バネもタナベのJT191Sターボ用です。暫定的ですが、
普通に組み込んでリアサスペンションも作業は終了です。。。



今週中に、組み上げたサスペンションを車体に取り付け予定です。



ところで、、、、、皆さんは前回の台風は大丈夫だったでしょうか?


ウチは部屋の中は「雨漏り」など無かったのですが、
家の壁面と、家の土台の基礎部分から水が浸み出て来ました。



台風の中、床下収納から家の基礎部分に
身をよじりながら入りました。
かなりデブにはツラい作業です。(笑)



画像では、こんな感じでした。
この時は台風のピークの時間帯ですが、結構、雨が入ってますねェ。。



理由ですが、うちは東日本大震災の時に、
北側に家が8cmほど家全体が地盤沈下で傾きまして、その修理の際に
家の土台の基礎を上げて「かさ上げ」工事をして家を水平に戻しました。


その「かさ上げ」工事する際に、
無収縮コンクリート(グラウト)を使用した為、
そのコンクリートの隙間から水を吸収して
家の基礎に水が染み出て来るみたいです。
このままですと、土台の木が湿気で傷むので本気で対策する事にしました。
と言っても、この対策方法は簡単です。

外側に防水の塗料を塗るだけです。



その前に念の為に、コンクリートがヒビ割れた部分や、
壁面の怪しい部分にはコーキングを塗りたくりました。
そして、ロックペイント製の防水塗料を2回ほど厚く塗りました。



1斗缶を2缶ほど購入したので、塗料が余りましたので、
ついでにブロック塀も塗装する事にしました。







変な所が心配症なので。。。
念の為に、ついでに屋根もチェックする事にしました。
今回は、こちらの製品を購入しました。



「ハシゴ用アタッチメント 雨どい用リリーフロング」と言う
長い名前の商品です。価格は楽天で16000円でした。



画像の様に、この梯子のアダプターを装着すると、
雨どいを壊さずに、屋根の上に上がる事ができます。
次回は、このアダプターの使用した感想を書こうと思います。




ところで。。。。

最近、走行時にジェミニから異音がするようになりました。。。(笑)


次回は、リヤ側のハブベアリング交換もしたいと思います。



これで治らなければ、
さらにフロント部分のハブベアリングも追加で交換の予定です。
コレで異音が治ってくれることを祈るばかりです。。。。
(ミッション降ろしはツライのでマジで勘弁して下さい。。。)


オマケ画像

画像は里親サンからお借りしてます。
最近はホント美猫サンになりました。
キャットフードのCMに出てても、全然、違和感が無いレベルです。




流&星クンも、だんだん大人の顔になって来ました。
カワイイですなぁ。。。





Posted at 2019/10/30 22:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation