• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。⑥

今週の地味な整備作業。。。。⑥ こんばんは。
今週は数日のみですが、
晴れ間がありましたので、
細かな作業をしました。

僅かな時間でも日に焼けますねェ。。
もう夏ですので日差しは強めです。




JT191用 「燃料フィルター」の交換



以前から気になってた「燃料フィルター」の交換をすることにしました。
ちなみに、JT191用なら、
ターボもNAも燃料フィルター自体は全く同じモノです。
いすゞの部品番号も同じです。




JT191 燃料フィルター交換方法は?


「燃料フィルター」を交換する際、
一番危険なのは、ガソリンが漏れて引火する事です。
最悪はクルマ全焼ですので。。。


そこで、リスクを最小限にする為、
まず最初に、以下の作業を確実に行いましょう。





まずジャッキで上げて車体をウマに載せます。
外したタイヤは車体に入れるのを忘れずに。



そしてバッテリー横にあるヒューズボックスで、
燃料ポンプのリレーBOXがあります。
その中にある燃料ポンプのリレーを引き抜いてしまいましょう。



ちなみに一回も外したことない車の場合は、
リレーが固着してるかも知れません。。。




私のJT191も完全に固着してました。
完全にリレーが固着してる場合は、下手すると固くて手では外せません。





その場合、この「リレープーラー」と言う工具を使いましょう。
簡単に固着したリレーを外す事ができます。


もちろん単純に他のプライヤー類などでも代用できますが、
下手に使うとリレーの柔らかいプラスチック部分が割れる可能性があるので、
あまり、お勧めはしません。(私は過去にプラスチック割りました。)


確かに、工具として頻繁に使う種類のモノではありませんが、
リレープーラーなら安心してプラスチックを割らずに外す事が出来ます。
お値段も1000円前後ですし、この工具はお勧め出来ます。




その後、燃料タンクのフタを開けます。。。。
そしてセルをひねってエンジンを再始動させます。
すぐエンジンがガス欠で停止すると思います。



上記の作業を繰り返します。
何回かエンジンを始動させて、ガソリン配管中のガソリン圧を
完全に出し切ってあげましょう。
(私はアクセルを踏んだりもしました。)



次に、事故防止の為、
バッテリーのマイナス側を外してしまいましょう。



そして再度、外した「燃料ポンプ」のリレーを取り付けますが、
その際に、接点に固着防止にシリコンクリスを塗ってあげましょう。
次回からリレーを取り外すのが非常にラクになります。


上記の作業しないと。。。。



燃料フィルター外した際に、
かなりの勢いで、ソコソコ大量のガソリンが配管の中から噴き出します。


なので、この作業をする事で、ガソリンが噴き出す量を、
かなり減らすますので、ご参考になさって下さいませ。






「燃料フィルター」本体の取り外し




前回、「燃料フィルター」を交換用に自作した工具(SST)ですが、
残念ながら役には立ちませんでした。
(単純に工具をサンダーで切り落としただけですが。。)


交換する際に「14ミリ」のスパナと、
「19ミリ」のロングスパナが必要になりますが。。。。


ですが。。。。

やはり、古い車に良くある事で、完全にガソリン配管の取付ナットが、
頑固に固着してるケースがあります。実際、私の車もそうでした。





この燃料ラインの取付ナットは、画像の様に、
左右に 2個ずつ接続されてます。




小さい方の取付ナット外す際に、
取付ナットが固着してそうな雰囲気がある場合は、
14ミリのスパナで交換するのは、絶対にやめた方が良いです。



理由なのですが、ガソリン配管なので、
生意気にも14ミリのクセに、結構な高トルクで締め付けられています。
(なので100パーセントに近い確率でスパナだとナットを舐めます。)


案の定、私の車は何年間かフィルターを交換してなかったらしく、
豪快にナットが固着しており、(カッチカチやぞ。。カッチカチ。。)
案の定、ナットが舐めそうなので、この作業を中断しました。




そこで、前回に製作した画像の自作SSTを使いましたが、
これでも完全にナットを舐めてしまいました。
安物の工具は、特に剛性が無いので、高トルクをかけると、
輪っかの部分が広がってしまうらしいです。。




どうにもならないので、最後の手段で、
クロウフットレンチを使用してみました。
これが正解で、エンジン側の配管ナットは何とか外せました。



ですが、「燃料タンク側」のナットは狭くてスペースか無く、
このクロウフットレンチを使えるスペースが無くて、
残念ながらクロウフットレンチが使えません。




仕方ないので、久しぶりに溶接機の登場です。
再度、SSTを自作する事にしました。



もう必要が無いボロのメガネレンチの取っ手を切断して、
クロウフットレンチを先っちょに溶接しました。
その後、サビない様に100均の塗料で黒の塗装しました。





この二つの自作SSTで何とか燃料フィルターを外すことが出来ました。
コツは「燃料タンク側」のナットは、
スペースが非常に狭いので、19mmのロングスパナの方で、
「燃料フィルター側のナット」を回した方が早いです。
(ポイントは14ミリのクロウフットは
当て工具として回さずに手で保持したままにする事です。。)




ふう。。やれやれ。。。
やはり、新しい燃料フィルターは気持が良いですね。



ちなみに外した古い燃料フィルターですが、
逆さまにすると、まっ黒で、どす黒いガソリンが出て来ました。(泣)
見た瞬間、結構、かなり引きました。。(笑)



燃料フィルター交換後は、エンジンのフケも良くなりました。
もっと早めに燃料フィルターを交換すべきでした。。。




せっかくジャッキアップしてるので、追加の作業で、
フロントのエンジン下や、アーム類を塗装する事にしました。
この様な機会がないと、塗装する機会はめったにないので。。。



ちなみに前日に、コイン洗車場で下回りを清掃しました。
プラスチック製のインナーフェンダーを外して清掃すると、
かなりの汚泥が出て来ました。
サビの原因になる前に発見して幸いでした。



そして、ひたすら塗装します。
両方ともブラックで塗装しました。ちゃんとロアアーム類も塗装しました。



これで、やっとブレーキ関係に進めます。
リビルト済みのキャリパーに組み込みます。
特注のセミメタルパッドを組み込みます。






と。。。ここでトラブル発生!!!




アストロのアルミジャッキが突然に動作不能の状態になりました。
何回もポンピングしてもクルマが全く上がりません。

マジか~~~!!

まだ購入して、2年チョイしか経過してないのですが。。。。



このままだと作業も出来ませんので、
作業を中断して、アストロ松戸店に行きました。



アストロの店員さんに、アレコレ事情を話したら、
アルミジャッキの説明書のコピーをいただきました。
助かりました。ありがとうございます!!
ジャッキ用の補修部品も販売してるそうです。




そして、ジャッキ用の「ジャッキ補充オイル」を購入しました。
今回は「オイル補充」をするのでなく、
オイルを全交換することにしました。




この説明書を読むと、オイルは100mlと記載してます。
オイルを交換するには、画像の2カ所、
給油口と解放口を+ドライバーを外しましょう。。。



ひっくり返して、古いオイルを排出します。
オイルは購入してから、2年経過しているので、
結構、汚れてました。
私は、さらにポンピンにして古いオイルを出し切りました。




オイルは100mlですが、いっぱいあったので、
私は給油口から、オイルを注入して
反対側から汚いオイルと泡が出なくなるまで注入しました。



後は、アルミジャッキのエア抜き作業をして終了です。
普通に使えるようになりました。



このアルミジャッキのオイルを全交換したら、
車のブレーキオイルを全交換した様に、
タッチがカッチリしたような硬いタッチになりました。(笑)
もう何年か、このジャッキに頑張ってもらいましょう。。

次回こそ、ブレーキ回りを交換する予定です。







オマケ動画


仔猫なんで、やたら元気が良いですな。
早く飯をよこせとウルサイです。(笑)

里親を募集中です!!
仔猫をお好きな方! ぜひ!!




Posted at 2019/07/27 23:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェミニ整備 | 日記
2019年07月13日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。⑤

今週の地味な整備作業。。。。⑤今週の作業は、天気がダメで殆ど車に触れずでした。
ミッションオイルの再交換しました。
前回は、粘度の高いオイルでしたので80W-90へ
変更しました。
以前よりはミッションが入りやすくなりました。
これで普通のタッチに改善しました。





最近は暑くなってきたのでエアコンを使う機会が増えたきましたが、
古い車のせいかエアコンの効きがイマイチでしたので、
「R-SP34E オイルコンディショナー」を入れてみました。



このエアコンガスの補充の際は、特に補充方法について、
記載がなかったので、かなり悩みましたが、
R12エアコンガスの補充方法と同じ様に「缶を逆さま」にして補充しました。
(ちなみにメーカー違いですが、
コールド12は「逆さまで補充する。」と記載があります。)

幸いコレが正解だった様です。オイルが入ってるので比重の関係で
逆さまにしないと中身のオイルが出づらい様です。



ちなみにR-134AとR12の口径が異なりますので、
R12用アタッチメントが必要なります。
アタッチメントはアストロで 1000円前後でしたので購入しました。



ちなみにアストロで売ってるエアコン補充用マニホールドゲージ
(このタイプのヤツ)は、
R134A用なのでR12と口径が違うので使えません。



このタイプのマニホールドゲージを使いましょう。
最近は価格も手頃になりました。



このゲージを購入しても、あまり出番が無いと思うかもしれませんが、
私の場合は、室内エアコンの取り付けなども使ってます。
なので、このマニゲージを購入しても自分でエアコンをDIYで取り付ければ、
十分に元は取れるかと思います。



ジェミニは新規格R134Aのガスでなく旧規格の冷媒R12ですので、
R12用対応品のオイルコンディショナーは品数が少ないので助かります。

結論ですが。。。 
ちゃんとエアコンが寒い位に効く様になりました。
コンプレッサーも軽く回ってる感じでノイズも少なくなりました。
お勧め出来ます!!



そして購入したナビゲーションはダッシュボードの、
この位置に固定しました。ジェミニのダッシュボードは曲面なので、
仕方なくナビゲーションのスタンドはビス止めです。




タイヤ交換を考えていたのですが、
R1Rを買おうと思っていたのですが、
貯めた諭吉様が、この3段ゲージに化けてしまいました。(笑)



プリメーラに着けていたR1Rは山があるのですが、
やはりサイズが違うので無理でした。



まぁ仕方ないので、使い切るまでAR‐1のままで行きます。





そして捕獲した子猫たちの成長記録です



最近は目も直ってきて、ズバ抜けてカワイイです。



なかなかのイケメンですなぁ(笑)。。






目が直り、少し大人の顔になってきました。
最初は、目が明かない感じでしたからね。。



こちらはオッドアイ君ですね。




祝 !!

全員が体重を1キロオーバーしました。
たくさん食べて大きく健康に育って欲しいですな。。。



オマケ動画

PVの出来が秀逸ですね。
思わず笑ってしまいました。(笑笑)


Posted at 2019/07/13 16:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月05日 イイね!

JT191F トランスミッションのオイル交換

JT191F トランスミッションのオイル交換
こんにちは。
今週は天気が不安定ですが、
曇りの日を狙って地味に車を弄ってます。





本日はトランスミッションのオイル交換をします。
フロントには安全の為にウマを掛けましょう。。。



さらに念の為、外したタイヤを車体の下に入れましょう。
もし、何かあっても軽微な怪我ですむ可能性が高いです。



実は、私は20代の頃にダルマジャッキが外れて、
2トントラックのエルフに挟まれかけた事があります(笑)。。。



幸いトラックは車高が高いですし、
エルフのラダーフレームは隙間が多いので、全くの無傷でしたが、
それ以降、クルマの下に潜るのは、かなり神経質になりました。

日本自動車整備振興会の冊紙にも書かれてますが、
整備士さんも年に1度か2度は必ずと言って良いほど、
整備作業中に死亡者が出ています。


ちゃんと整ったプロの整備環境でも
やはり事故が起きる時は起きちゃいますので、
ましてや素人のDIYなので、
神経質になりすぎる事はないかと思います。。。




ミッションオイルのドレンボルトと注入口は
矢印の所にあります。
24mmのソケットとスピナーハンドルで緩みました。



今回はインパクトとドリルポンプを使いました。
コレを使うと、かなり粘度の高いオイルでも
素早く入れられます。



ミッションのオイル交換すれば、
ミッションの入りが良くなると思いましたが、
まさかの逆の結果になりました。(笑)
やはり少々。オイルが固かったらしいとです。(ヒロシの口調で)。。。。。

より一層、ローギアの入りが悪くなりました。(笑)
もう、何の為にオイル交換したんだか(笑)。。。。


もう少しサラサラ系のミッションオイルじゃないと
ダメらしいです。(やはりエステル系が良いかも。。)

既にミッションオイルを入れてしまったので、もったいないので、(笑)
もう少しフラッシングオイルとして使用してから捨てます。。





そして、現在、搭載しているナビが古いので交換することにしました。
パナソニックのゴリラです。取り付けも簡単ですし、
性能も価格も手頃で個人的には十分に満足してます。



交換の際に古いカーナビを外したら大量の配線が出てきました。
トラブル防止の為、必要のない配線は全て車体から外します。
シンプル イズ ベストです。






そして、かなり重たい箱も到着しました。
はい。JT191Fジェミニのリビルト済みドライブシャフトです。



クラッチ交換の際に、やはりドライブシャフトも交換しようと思います。




これにより、

ドライブシャフトが折れる  = いすゞ部販にも部品が無くて廃車。。。

この度は誠に、ご愁傷様でございます。。。。チーン。。。。。

と言う「負のスパイラル」から抜け出しました。(笑)






もっと正確に言いますと、確かにカナダのいすゞ部販では、
JT191用の新品ドライブシャフトも在庫がありましたが、
1本で10万円以上の高額な部品なので、
そんなモンは死んでも購入するワケありません。。。。

金額的に左右セットで20諭吉以上ですし。。。。
さらに日本までの配送費が別途かかります。。。

ですので、現実的に考えると、
もしドライブシャフトが折れちゃったら、修理せずに、
廃車か部品取り車になってしまうのが普通でしょう。。。。。


ですので、この部品を入手する事で、かなり心配が減りました。
ある程度、安心してアクセルを踏むことが出来ます。(笑)



今回、私が購入したJT191F用ドライブシャフトは上記の理由で、
いすゞ純正でなく、安価な「リビルト済み」ドライブシャフトになります。
現地名 STYLUS用「ABS無し」仕様でUSから購入しました。


自分のJT191ジェミニのABSの有無を確認する方法は?


ABSの有無を確認するのは簡単です。
まず、イグニッションオンの状態でABSランプが無い。




この様にABSリレー本体が無い。
上記で簡単に判断が出来ると思います。
さらに心配な方はディーラーで確認するのも手だと思います。




JT191FとJT191S(ターボ)は当時のABSはオプションで装着される筈なので、
当時の「ABS装着車」は基本的に珍しい部類かもしれません。

ちなみに、JT191FとJT191Sの「ABS装着車」のドライブシャフトは
部品を探すのは非常に困難を極めます。。。。
(ですが、この「ABS無し」ドライブシャフトは比較的に入手がラクです。)

もし、「ABS装着車」の場合は、
近所でドライブシャフトを現物修理で対応してくれる
親切なリビルト屋さんがあったら、そこでドライブシャフトを
リビルト修理してもらうしか方法はありません。。。。。。

上記の理由で、JT191シリーズで「ABS装着車」の注意点ですが、
もし、ドライブシャフトが折れたら、
現物修理でも、(真っ二つに破断するなど)破損状況によっては、
かなり復元が困難になる事も予想されます。。。


ですので、JT191の「ABS装着車」オーナーさんは、
中古の「ABS車用ドラシャ」の
スペア部品のキープを強くお勧め致します。。。。




それと余談ですが、
旧車でジムカーナや走行会で走るなら、
かなり程度が良い極上車でない限りは、
ちょこちょこ細かいトラブルが出てくる可能性が高いです。
(あくまで私自身の過去の経験からの感想です。)

やはり、スペア部品を最低限ストックして置く事や、
最初から、怪しい部品は予め交換した方が、
後々の事を考えますと絶対にメリットが多いと思います。。。


なんにせよ。全てが自己責任ですので、
全て、普段の行いが、自分の身に振り返って来ます。
キチンと手入れをしておかないと困るのは本人です。



ですので、旧車は特に最低限の整備は必要かと思います。
何より、故障して自走が出来なくなり、クルマで自宅に帰れない。。。
そんなケースの場合は、周りの人々に迷惑をかける事になっちゃいます。。


そんなワケで、もし、タイムマシンがあったら、

過去の私に、「旧車で走るのは絶対に止めておけ!」と言います。(笑)

特に、「ブーストアップでも早い軽ターボ車にしておけ!」と連呼すると思います。(笑)


そもそも軽ターボなら、部品代や維持費も安いし、
その浮いた分を練習会や走行会のガソリン代、
タイヤ代に費やした方が絶対に良いぞっっ!!
と言うと思います。(笑)


まさか私自身も、こんなに旧車でツボに嵌ると思いませんでした。(笑)
過去の自分に正座させて、 5~6時間ほど長いお説教したい気分です。(笑)

そんな理由で、私は旧車で走ることは、
基本的にお勧めしません。。。。(性格がマゾな人間は除く、)


そんなんで今週もコツコツ弄ってますが、
青空整備なので第3戦の参加も微妙な状況です。



ちなみにヒーターコアがダメで、
バイパス用のヒーターホースを注文済みなのですが、
USから未だ届かないので室内にクーラントが漏れ放題です。(笑)
最近は、3日で 1リットルぐらい補充して誤魔化してます。(笑)
そんなんで第3戦に参加される方は楽しんで下さいませ。



オマケ画像   



仔猫を保護してみた。



何とか3匹を捕獲しました。
既に病院に連れていって抗生剤で治療中です。
かなり元気に暴れるまでになりました。



この仔猫達を拉致った夜から、
親猫は一晩中、子猫を探し回ってました。
実は本日も家の周りをウロウロと仔猫を探し回ってます。



親と仔猫を引き離すのは可愛そうですが、
今の小さい頃から、ちゃんと治療して、
子猫のカワイイ時に里親を探すしか方法がありません。
大きくなり成猫になると、
かなり里親を探すのは困難になりますので。。。



里親さんと良き縁があって、
この子供達が幸せになるのを願ってやみません。。

ちなみに茶トラが女の子で、白の2匹は男の子でした。
体重は全員が1キロチョイで生まれてから2か月位との事です。
この頃が一番カワイイですね。

どなたか仔猫が欲しい方は仰っしゃって下さいませ。
Posted at 2019/07/05 15:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月28日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。④

今週の地味な整備作業。。。。④

こんばんは。
今週は梅雨で天気が不安定ですが、
引き続き地味に弄ってます。




以前から気になっていた
サイドブレーキワイヤーを新品に交換をします。
車体をジャッキで上げてからウマをかませます。



古いサイドブレーキワイヤーを取り外します。
触媒の隣にサイドブレーキワイヤを調整する部分がありますので、
こちらのネジを緩めます。



サイドブレーキワイヤーを固定する個所のボルトを外します。
そしてリヤブレーキキャリパーも取り外します。



ジェミニの場合は、サイドブレーキワイヤーは
結構、簡単に取り外しの交換が出来る部類ですが、
取り付け後にワイヤー調整をしなければなりません。




サイドブレーキワイヤーの調整

手持ちのロングノーズプライヤーがあったので、
リアディスクブレーキのピストンを押し込みました。
本当はちゃんとした以下の工具を使用した方が良いです。
(この工具をガレージに忘れていた。)




ワイヤー調整方法のやり方ですが、
最近はYouTubeに在りすぎるくらい沢山あるので省きます。

そして、古いサイドブレーキワイヤーを観察してみました。
やはり90°に曲がるアウター部分が傷んでました。
直線部分はそんなに痛んでいませんでした。
やはり曲がる部分に負担がかかるようですね。



カピカピでしたので、新車から交換してなかったと思います。
まあ。。25年も変えてなければ当然ですが、
交換時期だったと思います。


ついでにウマを駆けたので、下回りを塗装する事にします。
殆どのケースはサビはクルマの下回り付近から発生するので、
下回りの塗装することにしました。




ちなみに下準備として前日にコイン洗車場で、
高圧噴射機で下回り清掃しております。


通常はシャシーブラックを使用するのですが、
私は2液のウレタン塗料を使う事にしました。



理由ですが、
2液のウレタン塗料が一番、鉄板と塗膜の密着度が強いと思ってますので、
単純な理由で2液のウレタンの缶スプレーを使いました。


正直、ウレタンの缶スプレーだと金額的に高くなりますが、
エアコンプレッサーをある人は、
ウレタン塗料を購入してガン拭きした方が安上がりかと思います。


一応、こんな感じになりました。



タイヤハウス内部のみ、
光沢アリのブラックにしました。(幼少期のプラモデル小僧だった影響)
下回りは艶消しのブラックです。



まぁ。。こんなもんでしょう。。。




そしてシフトノブをアルミ製のシフトノブに変えました。
長さはノーマルの状態と一緒ですね。



以前のタイプのショートストロークからロングストロークなりましたが、
シフトミスを防ぐ為に、こちらの方がメリットが多い気がします。



重量はアルミ製なのでRANZO製シフトノブの 1/3以下です。
ノーマルのプラスチック製品のシフトノブとほぼ同じですね。



そして手持ちのイルムシャーR用3.5kgの
フロント部分のダウンサスを塗装します。

同じ3.5kgでも、こちらの方はショートストロークになります。
ワイヤーブラシでひたすら古い塗装をコツコツはがします。







そして、燃料フィルターを交換するために、
工具を加工しました。
メガネレンチに切り込みを入れただけです。



クロウフットレンチだと狭い箇所で使えなかったので、
これで試してみます。







おまけ画像





それそろ、庭の雑草むしりをせなあかんし、
いらないクズ鉄が増えてきたので、
そろそろ、柏のクズ鉄屋に、鉄を持ち込もうかなぁ。。
と思ってたんですが。。。。




んぁ???



なんかいるぞぉ~~!?



マジかぁ~~!!!

何だ!お前ら!!どっから来た???

何でウチの庭に仔猫がいるんじゃ????




カワイイけど、ウチは既に一人で4匹も飼っているから無理なんだよ。。。。。。
このままじゃ、俺も多頭崩壊になっちゃうんだよ。。。




まぁ。。でも仕方ないや。。。
とりあえず仔猫は目がグジュグジュだから、
病院には連れて行こうと思います。

抗生剤で目がキレイになってから
里親募集をかけようと思います。



それまでに、台風が来るから、
仕方なく猫用「避難シェルター」を急遽、制作することにしました。
プラスチック製のコンテナボックスを購入しました。



断熱材は、本物の住宅建材でスタイロフォームを使用しました。



天井と床とスタイロフォーム二枚重ねで、かなり断熱に気を使いました。
冬でも電気毛布を使用すればかなり暖かい筈です。






お腹がいっぱいになったらしく遊んでます。

今週中に捕獲する予定です。

どなたか仔猫が欲しい方は仰っしゃって下さいませ。











Posted at 2019/06/29 00:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月13日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。③

今週の地味な整備作業。。。。③
こんにちは。
最近は天気が不安定ですが、
引き続き地味に弄ってます。





今週もスローペースな理由はこれです。
集中ドアロックの「コントロールユニット」が故障しました。



ジェミニはいすゞ純正の「集中ドアロック」は付いているのですが、
故障して放置プレーしてました。(笑)



流石に、4ドア車をドア 1枚1枚ロックするのは面倒なので、
重い腰を上げて修理することにしました。

最初はメインハーネスの予備部品を持っていたので
このドアロックのコントローラーを中古部品に交換したんですが。。。。。




ご丁寧に、交換した中古ドアロックコントローラーも故障してました。(笑)


まあ、車なんぞ工業製品の塊ですので
壊れる時期は、ほとんど一緒です。(笑)

仕方ないので、先ず最初に中身をバラしてみます、
問題のリレー交換を考えましたが、
このNECリレー1個で1200円もします。



しかも、このリレーを新品交換しても、
100パーセント治るという絶対の保証はありません。
あくまで怪しい部品(容疑者)なダケです。

それならと。。。。

5000円チョイも出せばキーレスエントリーが購入できてしまうので、
いっそのこと国産メーカーのキーレスエントリーを取り付ける事にしました。



メーカーは大手のCEPの製品にする事にしました。
ロックマン本体と集中ロックキットコントローラ-もセットで購入しました。

ただ、この時点では、
とんでもなく取付に苦労するとは思いませんでしたが。。。。


一番の問題は、配線図がなかったことです。

いすゞのビッグホーンならCEPのホームページにあるのですが、
残念ながら、この年式のジェミニの配線図はありませんでした。
配線図のないので、さっぱりワケがわかりません。。。。。



仕方ないので、海外の輸出モデルのGEOストームの配線図も見ましたが、
ご丁寧に全く電気配線の色が違いました。(笑)



完全に打ちのめされました。。。
もう仕方がないです。。。。
あきらめて、一本一本、地道にテスターで測ってきました。



結論から言いますが、

この「黄色と青」の電気配線と「黄色と赤」の電気配線がキモになります。
赤丸の空色の電気配線は「常時電源」になります。







基本的に全て助手席のスペースで完結できますので、
新規に電気配線を引っ張ることはありません。
(但し、作動時ウインカー点滅の場合は運転席までにを引っ張る必要あります。)



「新規に電気配線を引っ張る必要はない」と書きましたが、
ジェミニの場合は運転席にドアロックモーターを取り付ける必要があります。
その際、電気配線2本は頑張って引っ張る必要があります。
スペースが無く手が入りにくいですが、頑張りましょう。
それと私は、この位置にステーを着けてドアロックモーターを取り付けました。
場所的にココしか取付スペースがないと思います。



一応、こんな感じにまとめました。
非常に地味で時間がかかる作業でした、
配線図があれば一瞬で終わる作業だと思います。



ポイントは

「黄色と青」「黄色と赤」この2本がロックとアンロックのコントロール線で、
ドアの(FL、RR、RL)をコントロールします。
「空色」は常時電源になります。

この 3カ所がわかっていれば、
簡単に取り付けられると思います。


私の場合ですが恥ずかしいですが、
テスターと配線図を持ってウロウロして 下調べに1日が過ぎ、
二日目の夜に本体の取り付けがやっと終わりました。(笑)


それと、誰も「みんカラ」では書いてないから、
JT191のフロントドアの取り外し方を記載します。




その他、最初に目で見える3カ所のネジは
+ドライバーでドライバーで外していきます。



そしてフロントスピーカーカバーを外します
このネジは見えづらい横側に2カ所ついてます。







スピーカーの電気配線コネクターを外します。
その裏に1か所ですが、
さらに一本、ネジ隠れています。



そして、パワーウインドー集中スイッチを外します。
横から外そうとしちゃあダメですョ。
簡単にパリッとプラスチックを割れちゃいます。
(私の車も過去の整備者により割れてました。)



コツとしては、集中スイッチは、
後ろから前に引き起こしてあげると簡単にはずれます。
その後は内装カバーの下側を引っ張れば普通にドアの内貼りは外せます。



それと私はトラブルが多い分岐配線は嫌いなので
ギボシ端子とハンダを併用してます。
今回電気コードが使えないので、
こちらの乾電池式のハンダを使ってみました。



結論として、もの凄く良いです!!!

電源スイッチを12秒以上指で押せば、
いきなりハンダが使えます!!



もっと早く購入すればよかったと思う工具でした。
「ガス半田こて」より、安価な2千円チョイですし、
面倒なガスの補充も必要ないです。

今まで愛用してた電気ハンダごてですが、
最近は使わなくなってしまいました。。。

もし迷ってる人がいたら、
電池式のハンダこては購入して損はないです。




そして、車内にクーラント漏れ漏れの状態ですが、
ヒーターコアのメドが立たないので、
ヒーターホースをバイパスさせる方法をとろうかと思います。
そうすれば一応、普通に走ることはできまから。。。



ですが。。。

ヒーターは当然ですが全く効かなくなるので
真冬のドライブは死ぬ思いをします。(笑)
私は過去に毛布1枚で八甲田山の様な臨死体験をしました。(笑)
なので、真冬までに何とかしようと思います。



と思ったら、、、、
数日後に突然、リアのドアがキーレスエントリーに反応しなくなりました。
流石に壊れるのが早すぎます。。。

でも実は、最初の頃からキーレスの動きが渋かったので、
キーレスエントリー本体の電圧を安定させる為に、
古い既存の配線を利用しないでバッテリー直で電気配線を
新規でちゃんと引き直そうかなぁ。。。
と頭の中で考えたりもしてました、、、、、


でも。。まさか、ひょっとしたら。。。。

と考えて、、念の為、ドアロックモーターのシャフト部品や、
モーター付近に念入りにグリススプレーを噴射しました。
(スプレーでないと無理でした。手はとてもじゃないが届かない。)



その後、グリスアップで普通にキーレスが作動するようになりました。
単純な「グリス切れ」でした。(笑)。。
古い車だから、、、と、あまり問題を深く考えない事ですね。。



ちなみに、この作業後に、
強烈に扁桃腺が腫れて3日ほど寝込みました。(笑)

深夜に咳き込むと、喘息の発作の様な感じで、
どうにもならないので、今回は流石に病院で薬を貰って来ました。


理由はわからないのですが、
寒暖の激しさのせいでしょうか?
皆様も体調にはお気をつけ下さいませ。




今週は、天気が良ければ燃料フィルターと
ブレーキキャリパー交換を済ませたいと思います。



おまけ画像



まあ。。。

飼い主としては、思い当たる節があるなぁ(笑)。。。




Posted at 2019/06/13 20:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation