• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。②

今週の地味な整備作業。。。。②
こんにちは。
最近は暑いので地味に日焼けしてます。
ジェミニの方ですが、
引き続き地味に弄ってます。



経年劣化により、プラスチックが脆くなり、
室内の灰皿が壊れました。


中古部品を探しましたが、
20年以上前の室内部品なんぞ、あるワケないですね。
やはり無駄な努力でした。



まあ。。。仕方ないので修理します。
最初に割れたプラスチック部分にJBウェルドをパテ盛ります。
その後、棒やすりで全体的に形を整えます。



大体、キレイになりましたね。




その後、2.6ミリのドリル刃で穴を開けます。



そして、このスチール製シャフトを使います。
確か、ミニ四駆かラジコンのシャフトでした。(忘れました。)
押し入れに2.5ミリのシャフトが転がってたモノを利用します。
接着剤が馴染む様に接着面に傷を付けました。



灰皿のフタをつけた状態で、
瞬間接着剤をつけて鉄のシャフトを穴にねじこみます。






完成です。元通り普通に使える様になりました。






ジェミニのリヤハブを塗装します。




ニシボリックサス装着車のジェミニは、
リアベアリングが良くガタガタになるので、
スペア部品として購入しました。
(こちらの部品は正式にはハンドリングbyLotusのジェミニです。)



この部品を取り外した車体は10万キロ前後の車だったので、
ゴムブッシュの状態も非常に良好です。



いすゞのニシボリックサスは
日産のハイキャスの様に油圧アクチュクターで動くモノではなく、
単純にゴム弾性を利用して4WSとして動作するので、
ゴムブッシュの状態がキモになります。
幸いにゴムブッシュは非常に良好でした。




かと言っても、この様にサビサビですので、
汚いので塗装する事にしました。



塗料が吹き易い様に、なるべく細かくバラします。
ボルトはCRCを吹き付けて暫く放置して置きました。



ですが、20年以上経過してる錆びたボルトは簡単には外れません。
やはりボルトが舐めるか、折れそうだったので、
バーナーで100°前後まで加熱することにしました。
加熱後は、インパクトで素直にはずれました。



あとはひたすらサビ落としです。
1時間以上、サンダーで削りました。



塗料は2液ウレタンで塗装しました。






まあ。。こんなもんでしょう。。。



本当はアンチニシボリックシステム(当時で言う「ニシボリ殺し」)を
この中古のリヤハブで製作する予定でした。。。。
(日産のハイキャスキャンセラーの様な物です。。)


ですが、現車のリヤハブより、
こちらの方がゴムブッシュの程度が良かったので、
こちらのハブを生かすことにしました


当時、アンチニシボリックシステムの名称で(確かガレージトンボ!?)サン
などで、チューニングショップからキャンセラーが販売されてましたが、
現在は、もう埼玉に店舗自体がありませんので、
「ニシボリ殺し」は近日中に自作する予定です。




ところで、この車は最近、クーラントの減りが早くなってきました。
実は、前から知ってたんですが、見ないフリしてました。(笑)

原因はコレです。(笑)




助手席の足元からクーラントが漏れてます。。。。。。
実は前回のビ筑の練習日で、

完全に車にトドメを刺してしまいました。(笑)



やっぱり、修理でダッシュボード外すとなると面倒だなぁ。。。。
と言うか、もう新品の部品は出ないんだけど(笑)。。。



一応、クーラントが車外やアスファルトに漏れてる訳ではないので、
走行会に出ても「オレンジフラッグ」は出されないと思いますが(笑)、
(クーラント漏も少量ですが、)何とか修理しないとダメですね。。。。。


中古も新品も、部品なんぞありませんので、
代替え部品をどうするか考え中です。。



さて、JT191ジェミニの海外の部品状況は??




以前にも、ちょっと書きましたが、
ジェミニJT191Fの(FF車用)ドライブシャフトですが、
海外から リビルト品で何とかなりそうです。



他に、探したら海外でUS以外の国になりますが、
ドライブシャフトの新品もちゃんと在庫がありました。
カナダの「いすゞ部販」で
新品の(FF用)ドライブシャフトがありましたが、
ちなみに片側一本で、怒涛の1100ドル(10万円前後)でした(滝汗)。


日本までの送料を考えたら現実的ではないですねェ。。。
だって、左右セットで購入したら余裕で20万円オーバーですから(笑)。。。。
それでも部品が入手できるだけマシも知れませんが。。。。


残念ですが、現時点で私が調べた所ですが、
ジェミニ JT191S(ターボ車)のドライブシャフトですが、
世界中で何処を捜してもありませんでした。


JT191Sターボのオーナーさんは、
現車のドライブシャフトを大切に使用するしかなさそうです。。



ちなみにFFとAWDはドライブシャフトの純正部品の番号が違います。
AWD車にFF用のドライブシャフトが流用できれば一番に良いんですが。。。
現物のAWD用シャフトを見ないと何とも言えません。。。。


AWDのシャフトがFF車用と何処の部分が異なるのか、
残念ながら私自身も把握しておりません。。。

ちなみにJT191F(FF用)のリアハブも入手可能でしたが、、
片側で400ドルオーバーでした。(笑)


左右で800ドルで日本までの送料を考えたら10万円超えますねェ。。。
残念ながら私は買えません。(笑)
当然ですが、暫く中古部品を使用する事にします。


海外の部品の入手状況に関しては、
これからも記載しようと思います。
JT191オーナーは参考にして頂ければと思います。





ちなみに今週は電気の配線で苦戦してます。。。。。
未だ手間がかかりそうな予感。。。。





オマケ画像



話が変わりますが、
最近は、元KAT-TUNのT口の様に、
芸能人で「クスリ」で逮捕される事件が多いですね。。。



は。。。

秘密なのですが。。


私も「怪しいクスリ」を持ってます。




はい!この茶色の怪しい粉です。(笑)



私の「怪しいクスリ」をネコに嗅がせると。。。。。



ほ~~ら~~!! ほ~~ら~~~!!

ククク。。。。

お前の大好きなクスリが欲しいかぁ~??

ちょっとだけなら、嗅がせてやるぜェ。。。。



フン。。



そんなのモノはアタシにはいらないわ。。。
館山のダルクに行って、
ずっと前に、クスリはヤラないって決めたのよ。。。



ちぇ。。。。。つまんねェヤツだね。。。。。




しょうがねえなぁ。。。フフフ。。。。
では、、次はオマエだ。。お前もクスリが欲しいかぁ~??



ア!!ア!!ア!!



しょうがねえなぁ。。。フフフ。。。。

少しだけヤクをやろう。。。。

フゴ!! フゴ!! フゴ!! フゴ!!



フゴ!! フゴ!!







フフフ。。。。

お前もクスリが欲しいかぁ~??

フン。。。フン。。。。フン。。。。。



スン。。スン。。スン。。。。。





うお~~~!!!
そのクスリをよこせ~~!!!!!




フフフ。。。。
早速、効果てきめんだなぁ。。。。


しょうがねえなぁ。。。
少しだけくれてヤルか。。。。



うお~~~~!!!!!(ゴロン)



うお~~~~!!!!!(ゴロン)



うお~~~~!!!!!(ゴロン)



ふう。。。。。


何か、コイツ目が座わってクスリでラリってやがる。。
危ねェヤツだな。。近寄るのはヤメよう。。。。。



お前、完全に目がイってるけど大丈夫か??


へっへっへっ。。。大丈夫にきまってるじゃねえか! 兄ちゃん。。。



あまり大丈夫ではないようです。。。。。

魔法の粉は、極めて常習性が高いので、このくらいにしておきます。。

あ!ちなみに怪しいクスリの名前はコレです。(笑)




皆さんも廃人になるのは、(笑)
合法なクルマの世界だけに留めておきましょう。。。。




Posted at 2019/06/04 13:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月22日 イイね!

今週の地味な整備作業。。。。

今週の地味な整備作業。。。。
こんばんは。
前回のブログから、
少々、日数が経過してしまいましたが、
ジェミニの方ですが、地味に弄ってます。




イジると言っても、走行に全く関係ない部分です。(笑)
普通の現代の車と同じレベルにしたいんですヮ。。。
走行性能よりも快適性を最も重視します。(笑)

今週中に取り付けたのはコレです。



ハロゲンヘッドライトからLEDヘッドライトに交換します。



ジェミニのヘッドライトはプラスチック製品ですので、
丁寧に扱っても経年劣化でパリパリとポテトチップスの様に、
どうしても欠けてしまいます。



エンジンルームの熱とハロゲンヘッドライトの放熱で、
どうしてもプラスチックが脆くなってる様です。



細かく欠けた箇所はJBウエルドで補修しました。



マスキングして、ヘッドライト本体の裏を
アクリル塗料の白で塗装しました。



車体に取り付けて、簡易的な光軸調整をして終了しました。



これで普通のクルマの明るさになりました。



ドライブレコーダーも取り付けました。



最近は事故が増えてるからねェ。。。。



古いカセットデッキからカロッツェリアに交換がしました。
1万円チョイのCDデッキですが、腐ってもカロッツェリアです。
最近のデッキは音質が良くてビビリりました。
もっと早く交換すれば良かったです。。。。



そして、懸案だった車体に防サビ処理をします。


まず最初にワイパーを外します。



ワイパーが完全に固着して、このワイパーリムーバーで外しました。



やっぱり汚いです。。。



見るからに汚ちゃないので、水道ホースと自動車用洗剤で
ブラシで15分以上かけて内部を清掃をしました。





更に、ここからマスキングします。
(もちろん既に自動車用洗剤で完璧に清掃済みです。)




そして、パーツクリーナーを一本使って
ブラシが届かなかった奥の部分を清掃します。



はい。そして旧車の御用達の定番「レノバスプレー」です。



この「レノバスプレー」で内側を塗装します。



フロントガラスのバルグへッド部分では、



レノバスプレーを一本まるまる使用しました。



古い車ですが、致命的なサビがないのでラッキーでした。



サイドシルの内部にも、この「レノバスプレー」で塗装します。
(水道水と自動車用洗剤は使わずパーツクリーナーのみで清掃後に塗装)



こちらの場所も一本まるまる使用しました。



カバーの部分の裏側は局所的にサビがあったので、
ワイヤーブラシで落としてツヤ消し黒で塗装しました。
(目に見えない裏側なので適当です。)



フロントガラスの下の部分は透明な2液ウレタンクリアーで、
塗装しました。ヘッドライトの塗装したのが、
余ってたので、ウレタン塗料の方が良いだろうと思ったので。。





後は元通りに組み直すだけです。



ゴムモールが硬くて嵌らない場合は、
火からおろした直後の煮えたぎった鍋の中にゴムモールを入れてしまいます。(笑)
柔らかい状態で嵌めれば問題なくモールを装着できます。




そして、USからプラグコードが到着しました。



そんなに痛んでいる様子はなかったですが、
念の為、無交換だったので交換します。



プラグコードの写真を撮っていたら、
ウチの(パターン青)の使途が突然に乱入してきました。(笑)



基本、新しく見るモノは興味津々の様です。。(笑)



面倒くさい事に、一緒に、お昼寝しましょうと誘ってきます。(笑)



残念ながら、そんな暇はございません。。(笑)



さて、プラグコードを交換してみました。



やはり新品は気持が良いですね。



意外ですが、交換したらエンジンのフケが良くなりました。
コードが痛んでいる様子はなかったで、
特に期待してなかったのですが、10万キロオーバーの場合は
念の為に交換しても損はないかもしれません。



と、この直後にフロントタイヤからパンクです。(笑)



タイヤ自体は何処もパンクしていませんでした。
今回は古いエアバルブが悪戯をしてました。



鉄ホイール自体がサビが発生して、
それが原因でエアバルブのゴムと密着不良が発生して、
自然にタイヤの空気が抜けた様です。



紙やすりとオイルストーンで磨きました。
新品のエアバルブに交換して完了です。

来週からは、ブレーキと足回りを中心にイジる予定です。




おまけ画像



ピュア過ぎて不安になるとき。。。




犬の飼い主が、作者と同じ事を思う確率は。。
99.9999%だと思う(笑)。。。。

Posted at 2019/05/22 00:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月08日 イイね!

無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ~~!!

無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ無駄ァ~~!!
はぁ~~~ (タメ息) 

はぁ~~~ (タメ息)

この車では、アクセル全開では走りたくナイなぁ~~と
言うのが率直な感想です。。。
走っても、走っても、ちっとも面白くナイんですわぁ。。






お買いモノとか、日常生活の使用でしたら、
120パーセント問題は全くありませんし、もしろ快適です。
問題はスポーツ走行時です。



現時点の車の状態で、練習会やスポーツ走行で走る事については、

「時間と、お金と、ガソリン(資源)のムダ」、

それ以外の何モノでもナイ。。。。と考えております。。






ですが同時に、心の中では、

「絶対に、こんなレベルの車では無い筈だ。。」とも感じております。。

なので、ちゃんと手を入れる必要があると思ってます。
そんなワケでGW中もコツコツと地味に弄ってはおりました。




もしもの時の場合を考えて、ジェミニのドライブシャフトを探す。


さて、第2戦の練習会の中盤でデミオのオーナーが、
走行中にドライブシャフトを折ってしまったですが、
突貫工事でドライブシャフト交換して。
普通に自走して帰って行きました。


ホント流石ですわ。。
ちゃんとドラシャの予備部品を持って来てるとは。。。
本当に「備えあれば患いなし」ですね。


このジェミニ君も25年以上前の車ですので、
普通に「ポキッ」とドラシャを折れる可能性は十分あります。
比較的、新しい10年以内の車でも、
ドラシャは折れる時は「ポキッ」と折れますんで。。。


「つい本気で走ってたら、ドラシャを折れて帰れなくなっちまった。。」など、
お馬鹿サンな私なら十分にあり得ます。。(笑)
そんなワケで私もドライブシャフトの予備を探そうと思いました。


困ったモノで26年前に製造された車のドライブシャフトなぞ、
当然ですが、何処の中古部品屋サンでも存在しませんので、
やはり「ヒトバシラー」となり、海外から輸入するしかなさそうです。。
当然ですが、いすゞからは既に部品供給はありません。



交換用ドラシャが見つから無い場合は、
当然ですが、もしもの場合は修理が出来ませんので、
最悪のケースの場合は2~3ヵ月以上、
ガレージや工場で車が寝たまま。。。。
なんてケースも十分にあり得るので、
この辺の問題も早めにクリアにしたいと思います。



今回の練習走行で初めて使ったタイヤのナンカンの「AR-1」ですが、
評判通り、絶大なクリップ力です。
非常に良いタイヤでしたが、
濡れたウェット性能はイマイチと感じました。



さらに、もう一つですが問題があります。
このタイヤは非常にグリップ力が良いので、
それ故に、
旧車には「絶対に装着したらダメ」な部類のタイヤに入ると思います。


ちなみに私の車は前後にタワーバーを装着してますが、
そんな小手先レベルのボディー剛性では、全くお話になりませんでした。
ボディーが完全にタイヤに負けてしまうんです。。。



特に、このニシボリックサスペンション搭載車は、
タイヤのグリップ力が強すぎる為に扱いづらくなります。
(画像の様にインリフトして暴れます。
拳の1~2個分はタイヤが上がると思います。)



このナンカンの「AR-1」は、フレーム剛性が高い車種で
比較的に車体剛性が強いクラスの車(特にドイツ車など)で装着すれば完璧だと思います。
さらに硬めのスプリングで足回りを締めれば、
絶大なクリップ力で、かなり楽しく走れると思います。



ですが、旧車の場合は。。。。


ボディー補強やスポット補強(溶接増し)など、
ちゃんと施工していない車種の場合は、
このタイヤの性能も活かせませんし、
弊害でボディーの寿命も急速に縮むような気がします。
(短期間で1~2年くらいは大丈夫かもしれませんが。。。。)


さらに、硬めのスプリングに変更したり、
ブレーキパッドを競技用セミメタルなどへ変更したら、
よりボディーに負担がかかり、
寿命が加速度的に縮むかと思われます。。


そんなんで、GW中は車に手を入れる方向性について、
かなり悩みましたが、
方向性については確定しました。



A ニシボリックサスペンションについての考察、、



⓵リヤのトーイン&トーアウト微調整でニシボリックの向きと効きを調整する。



② 新たにリヤタイヤ選別する。



③ リヤが暴れるのでFサスを変更(5kg)



④ ボディー補強を施工して剛性を上げる。



上記の方法で、車を煮詰めたいと思います。




オマケ画像


ダイハツの参考出品ですが、コレ凄く良いですね。



ドコとなく、ホンダ初代バモスの路線ですな。




「土いじりを趣味とする人をターゲットにしたクルマ」だそうです。



もし販売されたら衝動買いしそうです。(笑)











Posted at 2019/05/08 04:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

こんにちは。今日から「令和」になりましたね。

こんにちは。今日から「令和」になりましたね。
こんにちは。
本日から「令和」になりましたね。
新年号になりましたが、
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。



そして、ウチのネコは
今週も1週間ぶりの定期健診の為に病院です。



最近は、インスリン注射の量が減り、
しかも体重が増えて来ました。



非常に良い傾向で、有り難い事です。。。。






さて、皆様はGWを満喫しておりますでしょうか?
世間一般では連休ですが、
私は、左膝をケガした様で、家で大人しくしてます。(笑)




そもそも左膝の怪我の原因ですが、
土曜日のビギナーズジムカーナの練習会に参加したのですが、
珍しく場内をグルグル歩いたので、左膝の故障が再発しました。(笑)
いい加減に年は取りたくないモノです。(笑)


そして今回から、「FMクラス」に参加を予定してましたが、
ドライバーも車も、非常にポンコツなので、
翌日の第2戦の本戦はお休みさせて頂きました。



ツワモノが多いFMクラスですので、
せめて、チャンと整備した車と体調で参加したいので、
丁度良かったと思います。



土曜日の練習会でジェミニで走った感想ですが、
例の「ニシボリックサス」が原因かわかりませんが、

とんでもなくピーキーなクルマっす。(笑)

私の運転も、もちろん下手クソなのですが、
車体の動きがギクシャクするので、
どうしても2速を多様しちゃってます。
(コレが正解かわかりませんが。。。)


具体的には、バタフライターンの箇所など、
2速維持で、サイドを引いて回ってます。
1速だとローギア過ぎるのでアクセルオフで、
変に動きがギクシャクしてしまうんです。


なので、結果的に、この方法になりましたが、
正解かどうかわからんとです。。


しかも、クラッチに負担がかかり過ぎるので、
このワザも悩みどころですが。。。。。


取り合えず、ブレーキと足回りから手を入れる事します。
現在の状態ですと、プリメーラより遅いタイムですので、
せめて、同じ位のレベルまでは、持って行きたいトコロです。。


サイドブレーキのキャンセルですが、
加工の時間が無かったので、
よくある定番の方法ですが、
イスの滑り止めゴムで代用しました。
サイズは26mmを使用しました。



コレをサイドブレーキのスイッチへ。。。。



カポッと被せれば、ワイヤーリリースをキャンセル出来ます。





ちなみに、この「滑り止めゴム」が走行中に外れるとマジで焦ります。(笑)
当然、取れると普通のサイドブレーキに戻りますので。。。


以前、本戦の時、2度ほど助手席の先まで、コロコロ飛んで行って、


「帰ってこぉ~~いぃ~~~!!」と、


織田裕二のモノマネで必死で叫んだ事があります。(笑)

なので、少しキツメのサイズをお勧めします。

ではでは、良きGWをお過ごし下さい。。。




オマケ画像

松本ひで吉の犬猫アルアル。。。。。





ちなみにウチは犬でも余裕で食パン盗んで食っていたが。。。(笑)




Posted at 2019/05/01 06:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月26日 イイね!

今週の作業。。。。

今週の作業。。。。
今週の土曜日のビ筑の練習会に備えて、
エンジンオイル交換とクーラント交換しました。
最近は日差しが強くなって来ました。
外作業をしていたら顔が日焼けしてしまいました。




そろそろ皆さんも、
ちゃんと日焼け止め対策をした方が良いかもしれません。。。






今週は、これでも急ピッチで作業を進めてるんです。。。
塗っても塗っても細かな補修が多くて追いつかナイんですよぉ。。。



しかも強風で一部に塗装の下地部分にムラが出てしまいました。
もし塗装ブースの作業だったら、完全に塗装が成功したのに。。。
う~~ん。。無念です。。。。



やはり自分で塗装する場合は
レンタルガレージなどで塗装ブースを借りる事をお勧めします。


若干、金額が上がりますが、
それに見合った仕上がりに十分に満足できるクオリティーになると思います。
やはり素人は、下手クソで職人の腕がナイんだから、
せめて道具や設備にケチってはダメだって事を痛感しました。




やはりトランクは色番号が違うので若干ですが色が違ってます。
まぁ。。以前のクリア塗装が剥げていた状態より100倍マシでしょう。
この後に、トランクに純正リヤスポイラーを装着して、
やっと作業が終わりました。




ダウンサスが3種類あるので、
何が何だか分からなくなってしまうので、
間違いない様に塗装しました。
土曜日の練習日は、コンペティション純正バネで走ってみます。






実は、この車は高速道路で100キロぐらいで段差を超えると、
コトン。。コトン。。と前輪付近から異音がするので、
この異音の原因はドコかと、少々、悩んでます。。。。。。。



この異音は、車内でラジオ消して、
耳をすまさないと聞こえないレベルなのですが、
悩みドコロですねェ。。。。。。。



まぁ。。練習会で全開の近くまでエンジン回しても、
別段に問題は無いと思いますが
サスブッシュか、ボールジョイントを怪しんでます。
(新車から25年以上前の車ですので無理はないと思いますが。。。)


そんな理由で、日曜日の第2戦ですが、
土曜日の練習会で走ってみてから参加を決めたいと思います。
では当日、参加をされる方は、道中、お気をつけてお越し下さいませ。



オマケ画像


どうしても気に入らなくて、本日の午前中に、
もう1回、クオーターパネルのクリア塗装をやり直しましたョ。(笑)
もうねェ。。完全に泥試合の状態になりました。(笑)



もう絶対に、次はレンタルガレージなどで塗装ブースを借ります(笑)。。。


Posted at 2019/04/26 01:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation