• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2019年04月20日 イイね!

愛車を缶スプレーで塗装するお馬鹿サン。。

愛車を缶スプレーで塗装するお馬鹿サン。。
最近の作業。。。

古い車は、
ホントに余計な仕事が増えてゆく。。
困ったモンです。。。




ジェミニの中古部品を購入したので、
使える様に、細々とレストアします。



いすゞのオーナーへ!!
ジェミニのサイドブレーキのスプリング外す方法は、
シルビアと同じ方法で解除が出来ますョ~~


コレは左右ヘッドライトですが、
HIDかLEDのキットを組み込む前に、
あまりにもヘッドライトが汚ちゃないので、
取り合えず、ちゃんと清掃します。




この左右ヘッドライトはスペア部品で
オークションで購入しましたが結構、高価でした。

それでも、ジェミニは既に旧車の部類なので部品が無い以上は、
相手の言い値で中古品を購入するしかありません。


もし、飛び石でヘッドライトが割れちゃったら、
継続車検も受からないので。。
この辺は致し方ない所でしょう。。。




全体的にヤレてプラスチックが紫外線で黄色に変色してます。
コレ車検に受からないレベルの変色ですね。。。





なので、流し台で 800番の紙やすりで「水研ぎ」します。


おおよそ10分ぐらい「水研ぎ」しました。
かなり黄色い汚い水が出てきます。



ビフォー&アフターです。



完全に左右とも同じ透明度までにいきませんが、
使用可能なレベルに戻りました。
これ以上、綺麗にするのは「殻割り」して、
内部から本気で清掃しないとダメでしょう。。。。





最後に2液ウレタンクリアーで塗装します。
隣は道連れで塗装されたジェミニのリヤスポイラーです。(笑)


まあまあ綺麗に塗れたと思います。



ジェミニ君の整備ですが、あまり進んでません。
一つ済ますと、何故か余計な仕事が増えてくる。。。
旧車アルアルです。




トランクのクリア塗装が完全に死んでます。。。



下地のベース色(赤色)はまだ生きてるので、
クリアの再塗装で済まないかに2000番のペーパーで磨いてみます。。



ところが。。。。水研ぎしてみると。。。。。。
ぺリペリペリ。。。ひたすら剥けてきます。。。




ぺリペリペリ。。。

あぁ~~~~~~~!!!!!!(笑)




ぺリペリペリ。。。ぺリペリペリ。。。

あぁぁ~~~~~~~!!!!!!!!!!(笑)



ぺリペリペリ。ぺリペリペリ。ぺリペリペリ。。。


あぁぁぁ~~~~~~~!!!!!!!!!!!!(笑)





。。。無言。。。。何も言えねぇ。。。。。。。。。。








そして、こんなカンジになりました。(笑)






トランクパネル部分を全塗装です。(笑)

今時、缶スプレーで愛車を塗装するヤツなんているのかよぉ?

って感じですが、やれるだけやってみます。






最初のベース色の塗装は終了。。。。。



ふぃ~~~  やれやれ。。。。



いすゞの赤は「トーチレッド」と言う赤色なのですか、
適当な2液ウレタンの赤色の缶スプレーで塗装してます。



当然、色番号があってないので、境い目が目立ちますが、
ココの部分にリヤスポイラーを装着するので見えなくなります。




翌日、塗装が完全に硬化してから1500番の紙やすりで「水研ぎ」をします。



あぁぁ~~~ ヤッベー 削り過ぎたぁ~~~!!!!!!(笑)



はい~~ この時点で、赤の再塗装が確定ぃぃ~~~~!!!!(笑)



人間というモノは、愚かなモノで、
慌ててる時は、こうやって必要のない仕事を
「雪だるま式」に増やしていきます。(笑)






当然、色番号があってないので、全体的に目立ちますので、
この上から2液ウレタンクリアーでクリア塗装します。
そして、現在のカタチはこんな感じです。(笑)



あららら。。。ご覧のとうり、
どんどんウレタンクリアーで塗り上げる面積が飛躍的に増えてきてます。(笑)
(もぅ。。クオーターパネルも塗っちゃえば??なんて言うなっっ!!!)
明日にでも、クリアー塗装に再チャレンジです。




今週末までに、外装は終わらせて、
何とか筑波の第2戦までは終わらせたいですけどねェ。。。
作業が間に合うか微妙です。。。。。


おまけ画像

このシフトノブに2~30年くらい前から販売してますね。
若き20代の頃に使用していた記憶があります。
今回は久しぶりに購入してみました。



まぁ長く売っているロングセラー商品は、
たぶん良いモノなんでしょう。。。



スピ~~ グウ~~~ スピ~~ グウ~~~ ブヒツ!!
(ちなみに、彼はブタ系のイビキとを寝言が多いです。(笑)
Posted at 2019/04/20 02:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

タイヤとホイールを交換してみました。

タイヤとホイールを交換してみました。こんばんは。
本日はタイヤとホイールを交換してみました。
最初の画像は
TYPEコンペ標準装備のラリーハートのホイールですが、
イルムシャーR用のヒトデ型ホイールに交換しました。





ホイール交換中にわかったんですが、
定番のラリーハートの方が重量的には軽くて、
競技用には、やはり、こちらの方が一枚上手な様ですねェ。。。



個人的にイルムシャーR用デザインが好きなので、
イルムRのヒトデ型ホイールにしましたが、
やってみたら、少し後悔しました。。。



今後は走行会用のタイヤに関しては、
ラリーハートのホイールで統一しようと思います。
(本当はTE37やSSRタイプCが欲しいですが、高価で買えねェ。。)
あっ、ちなみに今回の新品タイヤはナンカンAR1です。




ムムムッ!!!(By川平慈英)

ん~ん!??  何か、変だぞォ。。。




右側の前輪がトーアウトしている感じです。
コレのアライメント修正は来週に持ち越しですね。。。。




その他、エアクリーナーボックス加工もザクッと切りました。








サイドブレーキレバー加工の準備



さて、本日のお題は「ブレーキレバーの水炊き」です。(笑)
沸騰したお湯の中で、弱火でコトコト3分間ほど煮ます。




程よくカバーから良いダシが出ましたら、(笑)
いったん火を止めて鍋から出して、
カバーの部分を両手でグイっと捻じります。




はい、何とかカバーが外れました。(笑)

前回のプリメーラの加工と同じ様に、
自転車のハンドルレバーと合体させます。
モノタロウの部品の到着待ちです。
サイドブレーキレバー延長加工は来週に続きます。

オマケ画像


サクラも満開ですが、ウチのネコもパッカーンと開く様になりました。(笑)




アソコが白のハートマークなのがミソです。(笑)




Posted at 2019/04/14 19:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月12日 イイね!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

みんカラ投稿企画!愛車と桜!

こんばんは。
今月では初めてブログ更新ですね。(笑)
前回のブログより、かなり経過してしまいました。




今月に入って忙しくて、全く休日がありませんでしたが、
先日、やっと休みが取れましたので小淵沢に行って来ました。




今回はハードスケジュールです。夜中のAM3時に小淵沢に到着して、
車体を高圧清掃ガンで下回りを清掃しました。

今回の車検整備は、時間が無くて最小限の整備でした。
プラグ、エアクリーナー、ディストリビューターキャップとローター交換、
そしてワイパーとオイル交換を済ませて、光軸調整して、
そのまま松本市の陸運局へ車検を取得に持ち込みました。




午前中のラウンドだったので、
そんなに混雑はしてませんでした。



車検場ではあまり見かけないので、ついついパシャリと。。。



まだまだ山頂付近には雪が残ってます。



何とか今回も無事に車検が取れました。




最近はヤフオクでジェミニの中古部品を買い集めてます。
旧車のアルアル話ですが、
車を興味ない人にとっては本当にゴミ収集にしか見えない。(笑)
(しかも結構、高価な値段なのが泣かせる。。)



今回の落札品でラッキーなのは、
ジェミニのサイドブレーキレバーと
純正エアクリーナーボックスが入手が出来た事です。





サイドブレーキレバーは延長加工して、
エアクリーナーボックスは穴開け加工をする予定です。



Q 何故に毒キノコ(スポーツクリーナー)をつけないのか?


確かに毒キノコを付けると、高回転でのフケは良いのですが、
私のP12プリメーラでは、NA車と言う事もあり、
ゼロ発進からの加速は、むしろ鈍くなってしまいました。

コレはジムカーナでは非常に不利な現象で、
何の為に改造したのか分からなくなってしまいました。




そんなワケで今回は、このプリメーラの失敗を繰り返さない様に、
純正のエアクリーナーボックス小改造して、最小限の範囲で
(トルクが落ちない程度に)、
エアクリボックスに穴を開けて空気抵抗を減らす作戦で行こうと思います。
(この改造はバイクでは定番の方法ですね。)



ちなみに、この車は結構ガタピシ車です。(笑)
正直、サイドターンする事すら躊躇するレベルです。(笑)
まぁ。。徐々に整備を進めて行こうと思います。



オマケ画像


人間界では「令和」に決まりましたが、
ネコ界では少々、異なる様です。(笑)




Posted at 2019/04/12 02:39:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月25日 イイね!

クワイフ社 ロータス エラン用 ヘリカル式LSD

クワイフ社 ロータス エラン用 ヘリカル式LSD
こんにちは。
最近は暖かいので花粉が凄く飛んでますね。
朝、起きた時に、アレジオンがカラっぽで、
一粒も薬が無いとわかった時、
押し寄せる絶望感と失望感と言ったらありません。
正に地獄絵図です。(笑)



はい。久しぶりに長男ネコを連れて病院です。
最近は賢くなってきて、
このキャリーケースを見ると全力で逃げます。(笑)



私も捕獲するコツをつかみ始めてきました
寝れている間にキャリーケースを静かに近づけて、
寝ぼけている間に一気に中にいるのがコツです。(笑)



チキショー。。。俺とした事が。。つい油断したぜィ。。

特に異常はないので、抗生物質の注射と、
インスリンと注射器をもらって帰宅しました。



さて、久しぶりに押し入れを整理していたら、
こんなものを発見しました。



8年前に近所のブックオフで偶然に買ったものです。
投げ売り状態で、全部で2000円前後だったかと。。。



しかし、7~8年前の私自身は本当に神がかってました!!


まさかジェミニのパーツリストを無意識に購入してるとは。。。

でかしたぞ!! 8年前の自分っっ!!!(全くの偶然!!)



偶然にも、清掃&掃除をしなかったら、
このパーツリストは永久に使わなかったと思う。。
(おバカなんで、7~8年前に購入した事すら忘れていた。(笑))



さて、早速、いすゞパーツリストをチェックします。




ところが! 

やはり突然の使徒が来襲!(波長パターン青、使徒と確認!)(笑)

3男ネコが邪魔しに来ました。(笑)




ねェ~~  何やってんのサ!!






何やってんの? 手伝ってやるよ!! ズイ!!! 

いやマジで結構です。。お気持ちだけで十分です。。。。
(と言うか、邪魔しないで下さい。)




。。。。ったく、つまんねェ~ヤツだなぁ。。。

(はいはい。。スイマセンねェ。。。。。。)

彼にはオヤツを上げて暫く退散してもらいました。(笑)



このパーツリストをチェックした理由なのですが、
JT191Fジェミニは30年前の旧車の部類に入る車ですので、
スポーツマフラーやデフ、ロールバーなど、
(90年代のラリー全盛の当時は沢山ありましたが)
当然ですが、競技用の部品は全くありません。


そこで、ふっと思いついたのですが、
ジェミニの4XE1エンジンは、
Lotus Elan(ロータス・エランM100系)に、
搭載されたエンジンじゃなかったけ???と
突然ですが思い出しました。



ちなみに、この形です。有名な話ですが、
テールランプはアルピーヌ・V6ターボから流用です。



そこで調べてみますと。。。。。
JT191F(可変バルブNA)ジェミニと
JT191S(ターボ)ジェミニは、
トランスミッションは同じM79型が使用されてるのがわかりました。



そして肝心のロータス・エランの変速機も、
いすゞ製の5MTが使用されてます。


同じM79型の変速機なので、
コレたぶん適合するとなぁと睨みました。
ですので、そこでクワイフの
ISUZUとLotusエランのデフで見てみると。。。。

ラッキー!在庫ありです!




Differentials

QDF2I Isuzu Impulse / Piazza FWD
4XE Engine Quaife ATB Helical LSD differential


ヘリカル式LSDですが、未だLSDが販売されているとは。。。
偉い!クワイフ社っっ!!! 海外メーカーは素晴らしい!!
30年以上前の旧車の競技用部品を扱ってるのですから!!




だが、しか~し!! 喜ぶのは未だ早い!!!(笑)

問題は、お値段でした。。。

Incl. Tax: £774.00で、当然ですが英国から送料別だそうです。




もし、運が悪くて成田の税関で輸入関税を掛けられたら、

合計金額は 12~13万前後でしょうか。。。。



う~~~~ん。。。。


う~~~~ん。。。。



もの凄く欲しいケド、買えねェ~~~(笑)



イギリスがEUを独立してポンド安と円高になるまで待ちます。
それまでコツコツ貯金することにします。。。
円高で、80円前後になったら即購入しちゃうんですが。。。(笑)




今月末にジェミニの車庫証明ができるので、
来月初めに松本に車検を取りに行ってきます。
他にいすゞ純正流用で、ターボ用のマフラーをNAに流用など、
細かくパーツリストで調べていきたいと思います。
(実は作業よりも、こういう下調べ作業が一番時間がかかる。。)



オマケ画像

この玄関マット買ってしまいました。




あまりにもデザインが秀逸すぎる!!(笑)
思わず買ってしまいました。




ネコの飼い主が、同じ行動をする確率は?
間違いなく、99.999%だと思います。(笑)






Posted at 2019/03/25 17:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

JT191Fジェミニ用 FブレーキキャリパーのOH作業の続き

JT191Fジェミニ用 FブレーキキャリパーのOH作業の続き
今週に入ってやっとこさ確定申告が終わりました。
ちなみに電卓で計算中は、いつもこんな感じです。(笑)
やはり長男ネコが仕事の邪魔に来ました。(笑)
たぶん、暇なんで遊んで欲しいんだと思う。。。(笑)





あの~すいません。。。

ソコからどいてくれませんか?それはキミの寝床ではナイです。

青色申告会で見せる領収書を入れる箱です。





あの~聞いてます???



。。。。。。。。。。。。。。。


う~~ん。。まぁ。。夕飯の時間になったら起こしてくれや。。



。。。。。。。。。。。。。。。。(無言)

。。。。。。



やはりダメだわ~~
完全に熟睡モードになりました。(笑)




さて、時間がかりましたが、やっと提出する書類の作成が終わって、
後は15日までに書類を提出するだけです。
やっとヒマになりました。



さて、本日のお題は。。


さて、前回に中断していた、
JT191Fジェミニ用 FブレーキキャリパーのOH作業の続きです。


前回、錆がスゴイ状態のブリーダーボルトを外すのを取り忘れてました。






サビが酷くて力任せにブリーダーボルトを工具で外すと、
絶対にボルトが途中からポキッと折れそうなので、
こちらもガスバーナーで暫く炙りました。




手で触れないぐらい過熱して、インパクトで一発!!!
一撃で簡単に緩みました。



キャリパーシール類を組み付ける前に、
キャリパーが全体的にサビが多い状態ですので、最初に完全に清掃する事にしました。
インパクトドリルに真鍮ワイヤ-ブラシをつけて磨きました。





手が入らない個所は、通称 「キャリパーほじほじ」で、
サビやゴムシールの残骸を剥がします。



このキャリパーのピストンは再利用します。
こちらも手が入らない個所は黒の「キャリパーほじほじ」で、
サビやゴムシールの残骸をひたすら剥がします。



ピストンのキャリパーは、2000番の耐水ペーパーで磨いて、
最終的にはピカールで仕上げました。




ブレーキキャリパーのシリンダー内も、
同じ様に、最初は2000番の耐水ペーパーで磨いて、
最終的にはピカールで仕上げました。



今回は、中古で、しかも長期在庫品のウOコなブレーキキャリパーだったので、
清掃と研磨に時間がかかりました。



単純に一個のブレーキキャリパーに清掃と研磨に1時間以上かけてます。
左右セットで2時間以上かかりました



そして、キャリパーサポートのゴムブッシュも交換です。
こちらもカチカチでボルトが抜けませんので、
カッターで両端を切断して556を流し込みました。
その後、ラジオペンチで引き抜きました。





そしてブリーダーボルトはUSの社外品ですので形状が違いました。
まぁ。。普通に使えるのでヨシとします。




新品なのでキレイですね。
清掃が終わったら、普通にシリコングリスをたっぷり付けて、
キャリパーのシール類を組み付けて終了です。





左右フロントキャリパーのみですが、オーバーホール作業の完成です。




リヤキャリパーもOH作業をしたいんですが、
実はリヤ側のリペアキット自体が、もう入手不可能なんです。


仕方ないので、USからリビルト済みリヤキャリパーを調達する予定です。
実は、左側のみですが、リビルト済みリヤキャリパーを
既に入手済みです。(当時は円高で安かったので購入しました。)

右側だけで、\15000をオーバーしちゃうんですが、
背に腹は代えられないですね。。。



さて、そして久しぶりに小淵沢の秘密基地に来ました。





まず最初に、ジェミニのクラッチミートのタイミングに違和感があり、
念の為、クラッチワイヤー外してみましたが、
動きが少し渋い以外は異状ナシでした。
ワイヤーに注油して、そのまま再度、組み込みました。



取り合えず、違和感は無くなりましたが、
ただ、全体的にワイヤーが緩く伸びてますなぁ。。。



既に調整幅はギリギリですので、遅かれ早かれ、
新品ワイヤーへ交換が必要になるのはわかっているんで、
明日にでも、いすゞの部販にクラッチワイヤーの在庫を問い合わせてみます。


もし、いすゞ自動車に部品がない場合は、
仕方ないので特注でメーカーにオーダー生産するつもりです。
(何セットが製作して、残りはヤフオクで売る予定です。)


幸いな事に、左右サイドブレーキのワイヤーは在庫がありました。
こちらはUSから購入しました。







この燃料フィルターですが、やはり古そうですね。
この部品も問答無用で交換で確定です。



リヤドア付近のスポット溶接のナゲット位置を確認中。。
厚い鉄板を2枚重ねでした。



ボディ補強をヤルか否かは、
練習走行を重ねて暫くしてから本当に必要なのか判断します。。。



このジェミニを触って感じた事ですが、ボルト一本にしても、5番、7番とか、
中には9番とかの高強度ボルトがあり、
ちゃんと、いすゞ自動車の作り手の良心を感じます。。。
流石にトラックメーカーですね。
乗用車でも真面目に車両製造が行われた名残があります。




この日は小淵沢へ到着が遅れて夕方になってしまったので、
ロクな作業もせず、その日は終了してしまいました



ジェミニの車庫証明の書類発行が、来週中になりそうなので、
今月末にでも車検を取得する予定です。


この車は、街中で普通に走る分には今の状態で問題ナイんですが、
ジムカーナでアクセルを全開近くまで踏むとなると、
1993年製造のご老体なので、色々と話しが変わってきます。(笑)


ちゃんとアクセルを踏んで本格的に走り出すまで、
結構、地味で長い作業が続きそうです。


さて、3月16日(土)の「超ビギナーズジムカーナ練習会」ですが、
そんな理由で、私は今回もお休みです。(笑)


参加リストを見ると結構、多くの皆様が参加なさっていますね。
当日は楽しんで来て下さいね。


現在も手元にプリメーラがあるのですが、
オートマ車で走ってもしょうがないので、(MT車の練習にならないので、)
残念ながら、今回もお休みです。(笑)


ジェミニのシェイクダウンは4月の第2戦を目標に進めています。
では、当日、参加の皆様は道中お気をつけてお越し下さいませ。


オマケ画像

松本ひで吉サンの
ネコ&犬と飼う人にアルアルです。。。









ウチのネコも来客時にテレポーテーションをします。(笑)



Posted at 2019/03/13 02:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation