• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kingairskyのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

りんごジャムを作ってみよう!!

りんごジャムを作ってみよう!!
こんばんは。
最近は温かくなって来て過ごしやすくなりましたね。

日中は温かくなって来ましたが、
同時に花粉が凄いですね。
薬を飲んでますが全く効かないです。


最近は、なるべく外出しない様にしてます。
そして、外に出たら直ぐシャワーを浴びる様にしてます。


今回はヤフーオークションで、
JT191Fジェミニの中古部品を購入しました。


今回購入したのは。、


JT191F ジェミニ イルムシャ― ノーマル コンデンサー



JT191F ジェミニ イルムシャ― ステアリング ラック ギアボックス



JT191F ジェミニ イルムシャ― ブレーキ マスターバック シリンダー



JT191F ジェミニ イルムシャ― ラジエーター



JT191F ジェミニ イルムシャー ブレーキ キャリパー左右セット





上記の5点になります。


購入した理由は、単純に相場より安かったからです。(笑)
今回は部品代より送料の方が高価になりましたが(笑)。。。


さて、巷では、
ヤフオクで販売している旧車の部品は非常に「程度が悪い」など、
色々な意見があります。。。


ですが、その様な意見はディーラーで部品が
簡単に入手可能だから言える事でありましてねェ。。。


中古部品の程度が、「良い、悪い、」うんぬんよりも、
既にメーカーでは新品の部品が製廃ですので、
海外から高い送料をかけて新品or中古の部品を輸入するか
日本国内の中古部品で何とかするしか手立てがナイのですョ。。。。。
なので、中古部品があるだけでラッキーと思ってます。




そして、本日のお題は。。

「JT191F ジェミニ Fブレーキキャリーパー」のOHをしてみよう。。



もうねェ。。。。
ホントにウOコな、フロント部分のブレーキキャリパーです。。。
うっすらとアチコチ錆びも出てます。。。


何か、見た目から既に、程度がアレな感じがしましたが、
やはり、十分に中身もアレでした。(笑)
たぶん、車体から取り外してから数年は経過してると思う。。。



既にボルトが固着してましたが、何とかインパクトで取れました。
固定する万力が作業台にないので助かりました。




そしてエアーツールでエアー圧を送りましたが、
やはりピストンが完全に固着してビクともしませんでした。



仕方ないので秘密兵器です。
ピストンキャリパーツールで外すしかありません。



ところがキャリパーピストンのサイズ径が異なるようで、
全然、使えませんでした。



ジェミニのイルムシャーは
W202 メルセデスベンツ並みの大きさのピストン径でした。
エルフなどトラックの流用かと本気で思った程です。




仕方ないので、最終手段でバーナーで炙る事にしました。
5~6分間、じっくりとキャリパー全体を炙りました。
キャリパー周辺のゴム部分に火を当てると、
当然ですがゴムが燃えます。
ですので、キャリパーのピストン周辺を全体的に炙りました。




熱くて手に持てないぐらいキャリパーが熱したら、
一気にコンプレッサーのエアーでピストン押し出します。
ありがたい事に何とかピストンは外れてくれました。



それとコンプレッサーのエアホースの先が
バーナーの先端にちょっと触れただけで、
ホースが溶けて一気に穴が開いてしまいました。



こんなにホースが熱に弱いと思いませんでした。
ホントに擦った程度でこの状態です。



新品ホースを買いに行くのも面倒なので、
仕方ないので、ホースを切り詰め加工して作業続行です。
反対側のキャリパーピストンも何とか外れました。
残念ながら時間切れです。
次回に組み込み作業をアップします。




そして、ヤフーオークションで販売してました、
リバティーの嫁ぎ先が決まりました。


この度、ご購入して頂だきました千葉県のMA様ありがとうございました。
今週の水曜日に納車予定です。



貨物登録なりますので、
4ナンバーになります。





そして、長野の松本市の陸運局でリバティの車検を取得した後、
実兄の小淵沢の家に立ち寄りました。
その際にスーパーのビニール袋いっぱいの大量のリンゴをもらいました。

頑張って今日まで、ノルマで毎日リンゴを3個以上食べましたが、
大量のリンゴの多さに既に、私の体は「致死量」に達しました。(笑)、


アカン。。。このままじゃ1週間以内に消費できないなぁ。。。
と思いました。。



このままリンゴを腐らせて捨てるのももったいないので
急遽、リンゴジャムを作ることにしました。
実は、りんごジャムは簡単に作れます。


りんごジャムの作り方





1.りんごは皮を剥き芯を取ったら、適当な大きさに切ります。



2.少し細かく切ったリンゴと大きめにカットしたリンゴと、
 半分半分ぐらいがベストです。
 
 ジャムの果肉の歯ごたえが好きな方は、
 なるべく具材を大きめに切りましょう。
 

リンゴはカットしたら直に塩水にさらします。
塩水を作う理由は変色を防ぐためです。



3.鍋にりんご・砂糖・レモン汁を入れ中火で、ひたすら煮詰めます。



レモン汁はポッカレモンで代用できます。
画像のお鍋の 8分目で、ポッカレモンの小瓶で一本を使用しました。


それと砂糖を多めに入れれば保存期間が長くなりますが、
自然の素材の甘みがなくなります。


なので保存が利くように、スーパーで販売している瓶詰ジャムは、
消費期限を延ばすために、基本は糖分が多いですよね。。。。
やたら甘いジャムが多いのは、その為です。


私は自然の甘みが好きなので、砂糖は少なめに使用して、
素材のリンゴを煮詰める事によって、
自然な甘みを出して保存が利くようにしています。
なので 2時間位、ひたすらジャムを煮詰めました。

ですが、糖分が少ないので保存期間は短くて、
せいぜい1週間前後になると思います。

なので残りは冷凍保存することにしました。
冷凍にすれば1ヶ月程度は保存ができます。

解凍後にはヨーグルトに混ぜたり、
アップルパイやタルトなどにしたり、何かと便利です。

手作りジャムは別格です。
騙されと思って、ホームベーカリーで作った
3cm以上厚めに切った食パンと一緒に食べてみましょう。。。
(焼き上がった食パンは出来立てがお勧め!!)




一流ホテルの朝食に負けないレベルになります。。
お試しあれ!!







オマケ画像
(松本ひで吉の犬猫アルアル)












もうぉ~~メチャ。。良い爺さんやん。。。



Posted at 2019/03/03 22:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月21日 イイね!

寺内樺風 と言う男

寺内樺風 と言う男
こんばんは。
昨日のニュースで、
こんなニュースがありました。






寺内樺風 容疑者(23)


埼玉県・朝霞市で少女を誘拐し監禁したなどとして
懲役9年の判決を受けた寺内樺風被告の控訴審で、
東京高裁は一審の判決を破棄し、
寺内被告に懲役12年の判決を言い渡した。




私自身は、この寺内樺風と言う容疑者の「生い立ち」や、
「性癖」など、私は彼本人に会った事はないので、
残念ながら個人的に詳しくは知りません。



そして、寺内樺風容疑者と言う、
この男は、少し詳細を見るとアサガオ種の薬で、少女を洗脳、監禁、
脅迫...描き切れないぐらい犯罪行為に手を染めてます。


まあ俺が少女の親だったら、
本気で殺してる可能性すら十分ありますわな。。。。



まー 兎に角ホントにクズなヤツですね。
ちなみに彼は、私が学校を辞めてCAからオレゴンの学校に行った後に、
何年後かにカリフォルニアの学校に来たみたいですね。
なので私と入れ違いみたいです。。。


まあ。。しかし。。コイツはエアマンシップの欠片もないクズですわ-ー。
一体、授業の座学で何を学んできたのかと。。。
(自家用免許を取得して日本に帰国後に犯罪に手を染めたようです。)



彼の担当インストラクターは、もちろんの事、
私自身もお世話になったチーフインストラクターの「KY」さんも、
本当に残念な思いしかない筈です。
免許取るだけではなく、肝心なエアマンシップも学んで欲しかったです。


ちなみに、その頃の痩せてた頃のオッサンです。しかも同じ機体だし!(笑)
(実は、今と体型が変わってないとも言う。。)





個人的には、公判の全く反省していない態度や
「森の妖精」などフザケタ発言の数々や、
反省する様子もなく、自分が犯した罪に向き合うことも皆無な様です。


さらに個人的な意見ですが、
飛行機やヘリコプターなど、好きなヤツは、
はっきり言って、社会性「不適合」者や、変態なヤツが多いです。(笑)
早い話しが俗に言う、「紙一重」の連中が多い気がしますが。。。


ですが、法律を守らないヤツで、
ここまでのクズの元生徒は初めて見ました。


残念ながら彼は、
やさしく穏やかな「死」で彼の「魂」が救われるしか(浄化されるしか)
ないかもしれません。


しかも、昨日の判決では懲役9年の判決。。。
短すぎます。。。。
はっきり言って更生しないと思いますョ。。


裁判では、責任能力の程度などが争点になってますが、
彼はパクられそうな時に自殺未遂してますよね?

「責任能力あるにきまってるやん!!」

裁判所も、この辺を昨日は理解して頂いた様ですが。。。。
日本の法律では、これ以上の刑期は無理なんでしょうか?
私自身は短すぎる判決に非常に危惧してます。。。






さてさて。。暗い話は置いといて、
話しがガラリと変わりますが、
近づいてきました。。年1回の確定申告シーズンです。。。。



もう面倒くさいです。領収書が山ほどあります(泣)。。。。
ネコの手も借りたい。。。
(と言うかウチの猫たち手伝って下さい。。。)



この箱が、あと8箱以上あります。。。





おまけ画像


先のセスナの写真の整理をしていたら、
更に古いヤツが出てきたので貼り付けておきます。
あまり見かけない機種もあるので珍しいかも知れません。
興味がある人には面白いかも知れません。




最初はヘリコプター



こちらはシュワイザー300CB(旧称 ヒューズ300)です。
ヒューズでピンとくる方もいらっしゃるかも知れません。



そうです映画『アビエイター』レオナルド・ディカプリオが主演した、
ハワード・ヒューズ(Howard Hughes)社のヘリコプターです。

この機体は私が人生で初めて操縦桿を握った機体です。
これはコックビットの画像ですね。
操縦がエリート級に下手クソだったから、本当に悔しくて、悔しくて、、、、
意地になって、毎日、毎晩、何時間もイメージトレーニングしてました。(笑)



そして寮に帰ってからは、
この計器の写真を見てイメトレしてました。



これは初ソロ(初めて一人で操縦する事)の時ですね。
この頃から「豆腐メンタル&チキンハート」な男なので(笑)、
おしっこチビリそうなったの覚えてます。。。
この時はマジで手足が震えてたと思う。(笑)


ですが。。。。

「臆病者と言われる勇気を持て。。。」

この言葉は他人からの受け売りですが、
「座右の銘」として今現在でも忘れないようにしています。。。。




シコルスキー社 ヘリコプター



場所が変わってオレゴン州のコルバリスです。




こちらもシコルスキー 俗に言う「消防用ヘリタンカー」です。
赤の→の場所に立ってます。



B29が余裕で入る格納庫なので異常に広いのですが、
やはり昼間でも中は暗いです。(電気代がかかるので昼間に電気つけるとスゲー怒られる。)
ちなみに、この大型格納庫は戦前からあるそうです。



こちらは何の戦闘機か忘れました。



こちらの場所はオレゴン州なのですが、
たぶん、ヒルズボローだったと思います。
ジェットの機種は忘れました。



これもオレゴン州のコルバリスですね。
ギリギリの点数でFAA事業用の試験に「紙一重」で合格した時に、
パチリと写して頂いた時かと。。
半日ほど口頭試験(オーラル試験)と実技試験で試験管にイジメられて、
もう魂が抜けて顔が疲れ切ってます。(笑)



ちなみに機種は見た目は普通のセスナですが、
実は普通のセスナではなくて、可変ピッチのプロペラ付きで、
3枚プロペラ(普通のセスナは2枚プロペラ)の機種になります。


ちゃんと足も油圧で引き込みタイプ(引き込み足)で、
スイッチ一つで簡単に車輪で格納されます。


ただ油圧ポンプが壊れた時は、
無理やり手動ポンプで車輪を下すしかナイんですが、
手動ポンプのレバーがサイドブレーキの形状で短くて異常に重たいんです。。。。
翌日は腕が筋肉痛になったのを覚えてます。。。。
(デブのクセに非力なんです。)


ロシア製のYAKだったと思います。
これは場所はカリフォルニアだったと思います。
見た目通り、元々は戦闘機だったので、
ちゃんとアクロバットも出来ます。
個人的にレトロな形状が大好きです。
(クリックすると痛々しい顔の表情が見えます。(笑))




最後は猫カフェ(猫キャバクラ)で働いている
「人生に疲れた猫」サンの画像です。
お疲れ様っす。(笑)







Posted at 2019/02/21 06:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月13日 イイね!

梅澤スクールに行ってみました。

梅澤スクールに行ってみました。
こんばんは。
少しブログの期間が空いてしまいました。
さて先週は、ファクトリーイオのジムカーナ練習会
(梅澤スクール)に行ってきました。



今回は平日の開催なので、
週末の渋滞もなく、のんびりと往復できました。
寝坊して、朝の6時に自宅を出発したのは秘密です。(笑)



そして今回は、赤外線ラップタイマーが必要との事でしたので、
とりあえず一番安かったアマゾンで買ってみました。
チャイナ製品でしたが、普通に使えました。



HKS製品などの本物の赤外線ラップタイマーは2万円オーバーなので、
4千円ちょっとで、この性能ですので必要十分で満足してます。



どうせドライバーがショボイので、高価なラップタイマーなぞ購入しても
「猫に小判」「豚に真珠」の状態になります。(笑)
なので、この赤外線ラップタイマーで十分です。(笑)

ジムカーナは去年の12月ビ筑フィス以来で、今年お初の練習会でした。
運動してないから、モロに体力が落ちてました。(笑)

当日は効かないサイドブレーキを無理やり引っ張っていたんで、
もうねェ。。翌日、起きたら左腕&左わき腹が筋肉痛で激痛です。(笑)
久しぶりに良い練習になりました。






さて、うちの長男ネコが、動物病院から1週間ぶりに退院して家に帰ってきました。
残念ながら体重が1キロ以上落ちてしまいましたが、
比較的に元気になって帰ってきました。



やっぱり家が一番落ち着く様です。
長男ネコは妹ネコとYOUTUBEを見てました。(笑)




やっぱり、「煽り運転」する馬鹿なヤツはいるんだな。。危ぶねェーなぁ。。



はぁー 高速道路の「煽り運転」はやっぱり一番に怖いわねェ。。。




久しぶりに兄弟で水入らずの様です。
さて、私は3連休なので、久しぶりの大工仕事です。(笑)



以前に部屋の2階の天井をぶち抜いて、
「屋根裏収納」を自作しましたが、



それから作業中断して部屋の天井部分へ断熱材を張り付けてなかったので、
天井へ断熱材(スタイロフォーム)を付ける作業をします。



夏の暑い日は、天井裏は50度以上の高温になるので、
去年の苦労を身に沁みて分かっているので、(笑)
今の時期なら日射病の心配が全くなく、
この寒い時期に作業するのがベストと考えました。(笑)



今回の作業は、KANAKA(カネカ)製品のスタイロフォームを使用しました。
このスタイロフォームは床断熱にも
非常によく使われてる大工さんの定番商品ですね。



1枚、1枚、スタイロフォームを地道にカッターナイフで切って、
はしごを使って天井に張り付けていきます。
作業自体は難しくありませんが、非常に地道な作業です。
コツコツ3日間かけて、やっと終了しました。



普通でしたら、このまま石こうボードを張り付けて、
その上にクロスを貼って、作業終了なのですが。。。

このままだと、イマイチ断熱効果が得られないような気がするので、
さらにもう1枚、この上から追加で厚いスタイロフォームを
張り付けるか考え中です。。。。



さて、このKANAKA(カネカ)のスタイロフォームは、
コメリだったら、大抵は置いてあるのですが、
他のホームセンターは置いてない所が殆どなので、
チェックするため近隣のホームセンターに直行しました。





お買い物専用スクーターで国道6号線を 50キロぐらい走ってて、
フルバンクしたら。「パン!!」と大きな破裂音がして、
突然、リアタイヤがパンクしました。(笑)

ふう~~~ 危ない~ 危ない~ もうぉ~~~

危うく転びそうになりましたョ。。。



ちょっとドキドキしたまま。
リヤタイヤを見てみると、完全にタイヤの空気圧がナイ感じなのがわかりました。
仕方なく自宅まで、15分ほど手でバイクを押して帰りました。(笑)


早速、バイクをバラしてみました。
面倒なのですが、このスクーターは、
シート、カウル、マフラーを外さないと、
リヤホイールが外せない構造なので、チャチャと外しました。



そして、リヤホイールから、リアタイヤのビードを落とします。



リアタイヤを外してみたら、何故かパンクはしてませんでした。
注意深く、何度も見て確認しましたが、釘なども全くありませんし、
タイヤ内部にも、全く異常はありませんでした。


少し悩みましたが、その理由は直ぐにわかりました。

理由はコレです。

リヤホイールに深いキズがありました。




この傷は、前オーナーが自分で修理した際にタイヤを入れる時に
タイヤレバーで傷がついたか、バイク屋サンで修理した際に、
工具類で引っかいた傷か、今となってわかりませんが、
この様にリヤホイールに結構、深い傷がありました。


このガリ傷の状態なら、本来ならホイール交換なんでしょうけど、
私はこのまま、リヤホイールを再使用です。(笑)


最初に、オイルストーンと紙やすり(1000番)で、
ひたすらリヤホイールのガリ傷の周辺を30分ほど研ぎました。


そして、仕上げに紙やすり(1500番)と(2000番)で 30分ほど、
総合計で1時間ほど、ひたすらシコシコとガリ傷の周辺を磨きました。


その後は、普通にリアホイールにタイヤを組付けて、
リヤマフラーを取り付けて作業終了です。
少々、心配でしたが、1週間ほど日常に使用してますが何も異常は無しです。




今度、もし同じ症状が出たら、
問答無用で、新品か中古リヤホイールを交換しないと駄目ですねェ。。。


そして、耐久消費財が壊れる時は、
何故か重なる事が多い。。(Byマーフィーの法則)(笑)


ある日、何故かダイソンのバッテリーの寿命を迎えました(笑)。。。
コレは流石に新品に交換しました。あと2年位は頑張ってほしいです。




さて、今週のビ筑の第一戦ですが、
今回は、不参加にする事にしました。



理由はこの子たちです。
ウチの猫ではないですが、タロウ君とサクラちゃんです。



うちの親戚の家のネコなのですが、
親戚が入院してしまったので、
私が病院を退院するまで朝晩の彼らの面倒を見る事になりました。
なので今回は、ビ筑の第一戦は不参加にする事にしました。


今現在、手元にはオートマ車しかないのですが、
マニュアル車のジムカーナ練習が急務なので、
3月か4月に予定の練習会には、なるべく参加したいと思います。
では、当日、ビ筑に参加の皆様は、お気を付けてお越し下さいませ。




オマケ画像
(松本ひで吉の犬猫アルアル)










飼い主にはホントにアルアル話ですな。。(笑)
Posted at 2019/02/13 01:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月26日 イイね!

テレビ東京 スーパー GTプラスにセドリック230が出ますョ!

テレビ東京 スーパー GTプラスにセドリック230が出ますョ!
明日のテレビ東京系列にて、
東京自動車大学校様のセドリック230が出ます。
アイドルの「乃木坂工事中」の直前に
放送してる番組ですよ~~~
ぜひ見て下さい!!



スーパー GTプラスは、毎週日曜 夜11時30分より放送中です。



残念ながら、空助技研のステッカーがチラリと見える事を期待してますが
微妙ですな。。場所がリヤガラスの部分だしなぁ。。。(笑)。。。



写真はテレビ東京様から拝借したものです。(笑)
もちろんキング谷口(レーシングドライバー谷口信輝)サンです。



今年は、「東京オートサロン2019年 学生対校カスタムカー選手権」で、
超有名なユーチューバーのREDさん(RED MEMORY)サンも参加して、
大混戦になりましたねェ。。



さて結果はいかに??
お暇な方はぜひ!完成度の高いセドリック230を見て下さい。








さて、最近のウチの長男ですが、、、、
二日に1回は動物病院に行っており、
貧乏ヒマなし状態です。
まぁ。。普通はサラリーマンなら、こんなに気楽に休めないわな。。
(と言うか、100%余裕でクビになってると思う。。(笑))

やはり体重は落ちてきましたが、点滴で少し回復してきました。
非常に喜ばしき事です。。。。





さてさて、忙しいとは言いながら、久しぶりの庭仕事です。
井戸ポンプが壊れました。(笑)



東日本大震災時には、水道が2カ月ほど出なかったので、
この井戸ポンプのお陰で助かりました。



かれこれ、25年以上前の井戸ポンプです。(普段は使う事は無いので、)
とりあえず邪魔なので、井戸ポンプを外します。
外してみると意外と小さいサイズです。



新品の井戸ポンプなどは10万以上するので、
現在、程度の良い中古の井戸ポンプを探してます。
(基本、ハイパワー機種は凄く高い!!)
運が良ければ、稀に3~4万で入手できるんですけどねェ~~



たぶん近日中に、
「自分で井戸ポンプを交換してみよう!」と言うブログが、
みんカラでアップされると思います。(笑)





井戸ポンプを外した際に、念の為に配水管をチェックしていたら、
東日本大震災の被害が見に見えない箇所にもありました。
土を掘ってみたら、土中の中でモロに排水管が割れてました。(笑)





ツルはしとスコップを振り回して3時間ほど。。。
一生懸命頑張りました。(笑)



とりあえず終了です。









オマケ画像

もしかしたら、アーノルド・シュワルツェネッガーさんですか?(笑)









Posted at 2019/01/26 14:02:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

オートサロンは盛況でした。

オートサロンは盛況でした。こんばんは。
今年のオートサロンは非常に盛況でしたね。
今回は私もビックリしました。。
幕張メッセ会場の全体を歩くのも大変でした。
何と、過去最高の入場者数だったそうです。。
画像は珍しいメルセデスの2連結バスです。





取り合えず、東京オートサロン出品車両も多すぎで、
個人的に気になった車のみ載せます。。。



トラストのR34とスイフトターボ(195ps)仕様
コレ良いですね!!
1.4Lターボでモータースポーツ入門用に面白そうです。



中古で車体を安く購入して少し浮いたお金で、
エンジンや足回りを弄って遊ぶのも、十分にアリかと思います。
予算的にも手頃なのではないでしょうか?



最近、感じるのですが、直近では新車価格が高すぎるような気がします。。。
社会人になりたての若年層オーナーには、
車両価格が、180~200万円前後じゃないと買えない気がします。。。


仮に、かろうじて消費税込みで、300万前後で新車を購入が出来ても、
維持するのに精一杯で、エンジンや足回り交換まで、
チューニングに関する予算は、
とてもじゃないケドお金が回せナイんじゃないのでは?・・・
などと、余計な事ですが、ついつい考えてしまいます。。。。
具体的には、このクラスです。(実は私も欲しい!(笑))




最近の若い人は給料も上がらないのに、
車体価格が高ければ、そりゃ~クルマ離れも進みますよねェ。。


それに毎年の税金も、この日本という国はエグイくらい高いし。。。
まあ、おっさんの個人的な意見です。。。







トップシークレット RBシリーズ



観音クラウンのラリー仕様車は初めて見みました。
DATSUNの富士号ばかり注目されてますが、
当時のトヨタは観音クラウンでもラリーに参戦してたんですね。










この頃のシルビアや三菱のスタリオンのラリーやトヨタ222D(MR2)も、
私たちの世代にドンピシャです。(笑)



特に、この時代の「悲運のグループB」のラリー車両は、
凄味がありますね。哀愁が漂うストーリーにも、
ついつい惹かれてしまいます。(笑)
















元シャレード白マソ乗り(白いデトマソ)としては、
つい、撮らずにいられなかったので。。(笑)







さて、東京オートサロンも終了して、
久しぶりに、ノンビリと車を弄ろうと思いましたが、
残念ながら、今週も貧乏ヒマなしで。。。。。



寒い中、リバティのスターター交換中です。。
特に故障してはいないんですが、
稀にセルが回る時に空転する時があるので、
リングギアが痛む前に予防的に交換しました。



ところで、SR20エンジンのスターター交換ってメチャメチャ面倒なんですね。
たかがスターター交換ですが、交換工賃でを諭吉様が、
お二人ほど天に召される理由がわかりました。(笑)


オマケ画像



怪しい本が来ました。(笑)



いやらしく怪しい「袋ページ」は、こんな感じでした。(笑)







「袋とじページ」にする必要が本当にあったのか?
その難しい永遠の問いに、私は答えを出せませんでした。。(*´Д`)。。(笑)




Posted at 2019/01/20 01:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステップワゴン RF7 O2センサー交換 & 古いマンションの床をDIYで「張替え」 http://cvw.jp/b/2807849/45116555/
何シテル?   05/18 18:26
空助技研です。よろしくお願いします。 最近はJT191Fジェミニ タイプCとP12プリメーラとダットラD21に乗っています。 旧車パーツも販売させて頂い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

とれ子さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/17 22:25:13
今週の地味な整備作業。。。。⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 18:13:32

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
D21の部品も販売させて頂いております。 USでは、原付のモンキー並みに安価に部品が入手 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
HNR32です。 現在は300PSに抑えてますが、 以前はGTタービンとe-マネージの ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ ジェミニ  イルムシャー タイプ コンペ (限定車)  5速MTですが、FF ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
W202とP12プリメーラに乗っています。 2017年からビ筑のジムカーナにも、 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation